α7R IV ILCE-7RM4A ボディ レビュー・評価

2021年 6月 4日 発売

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

  • 有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • AIを用いてリアルタイムに瞳情報を検出し続ける「リアルタイム瞳AF」を搭載。2.4GHz帯域と5GHz帯域での転送が可能な無線LAN規格「11ac」をサポート。
  • 従来の1.5倍にバッファーメモリーを大容量化し、JPEG時・RAW時に約68枚、APS-C撮影時には約2620万画素でフルサイズ時より約3倍の連写持続性能を実現。
α7R IV ILCE-7RM4A ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥335,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥228,000 (9製品)


価格帯:¥335,800¥1,000,000 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:580g α7R IV ILCE-7RM4A ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのオークション

α7R IV ILCE-7RM4A ボディSONY

最安価格(税込):¥335,800 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 6月 4日

  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのオークション

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.52
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:13人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.53 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.74 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.99 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.41 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.37 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.30 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.25 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.30 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7R IV ILCE-7RM4A ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

青空金魚さん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:209人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
20件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
フラッシュ・ストロボ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4

新型(α7R V)に比べて全般に動作が遅く、メディアはSDカードのみ、操作系が古いなどなど色々と物足りなさはあります。

が、61MPの裏面照射型センサーは同じものだそうなので、動作の速さを妥協できるなら良い選択かもしれませんね。

このレビューを書いている時点で10.5万円ほど安いですし。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ReviewForYourHappinessさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:367人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
10件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感4
別機種外観(3514Zと)
   

外観(3514Zと)

   

6000万画素あります。 高感度耐性などは最新機種には及びませんが、それでも6000万画素あります。

2025年現在、高画素機はR5が最新ですが、これから待てばR6やこの小型版(7CR2?)など出てくるかもしれません。

待ちたいけれど、これらの素晴らしいレンズを使ってみたいと思う方、とりあえずの選択肢として良いのではないでしょうか。

最近のGMやG、素晴らしいレンズがたくさんありますが、これらのポテンシャルを発揮する基盤として機能しますので。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった24人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カメラ初心者があらわれた。さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:63人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
12件
デジタル一眼カメラ
2件
5件
デジタルカメラ
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種トリミング後、少し明るくしてます
当機種トリミング前
 

トリミング後、少し明るくしてます

トリミング前

 

トリミングしても悪くないと思います。特に不便さを感じません。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Tateyamakunさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:65人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
28件
スマートフォン
3件
11件
ノートパソコン
3件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感5

【デザイン】αシリーズの流れ通り。最初にαを見たときは違和感あったが、ミラーレスになってデザインが洗練されてどんどん浸透している。

【画質】紅葉以外は十分よい。D800eから更新して、驚くほど高まったかというと、それほどでもないがこれで十分。D800eで不満であった「紅葉の撮影」(色温度がとても低く設定される)では、モミジの色が実物よりもピンク・オレンジ系へずれるのはαも同じだった。山全体の紅葉も、両方ともRawではくすみがちであるが、現像ソフトで修正すると問題なし。結局は現像が必要。

【操作性】よくない。慣れていないから? 操作ボタンがカスタムボタンになっていて、直感的、瞬間的に使いにくい。いちいち自分の設定したことを思い出す必要がある。また、C1~C4に設定できる項目や条件が細かくプログラムされていて制約が多い。多用する露出補正は、ダイヤルが使いにくいために、これは±0に固定ロックし、C1ボタンに露出補正をセットして、ダイヤルやジョグで操作している。
C2~C3はあまり使わない機能をセットしている(顔瞳、人動物、フォーカスエリアなど)。自分ではこれらはほとんど使わない。フォーカスエリアはほぼ拡張フレキ。ただ、他人にカメラを預けて代理で撮影を頼むとき、これらを使ってから手渡しする。カメラの操作方法を説明する余裕がないため。その程度で使用している。
モードダイヤルも使いにくいから、ほぼ「A」に固定して使用。場合により「S」「M」を使うこともある。「1−3」はたまにしか使わないため、何をどう設定したか忘れるため、結局使わず。それ以外のモードは取説すら読んでいない。後回し。
レンズSEL24105のコマンドボタンをマニュアル焦点にしているが、このボタンを押しただけではピントが合っているかどうか不明。ピントリングを少しずらしてから初めて確認できるが、その時にはすでにピントはずれてしまっている。これではオートフォーカス直後の合焦具合が分からない。

【バッテリー】満足。充電インジケーターも便利。ただ、サードパーティーが販売されていないため、純正品を1個追加で購入した。

【携帯性】丁度の大きさ、重量で使いやすい。ストラップはバンドルされていたのが好みでなかったため、SONYαの純正品を購入して使用している。(SONYはストラップの種類がとても少ないのが残念)

【機能性】操作性で書いてしまったが、各機能や性能は満足しているが、ボタン・ダイヤルの設計思想がいまひとつ。液晶メニューもページ数が多いわりに、直感的に使いにくいとか、設定したい項目がなかったりする。(例えば、メモリースロットは優先しか選べない。D800eではどのスロットをどう使うのか、使い分けるのか、詳細に設定できた)
バッテリー交換したとき、蓋がオートロックでないため、爪でLockをする必要があり、面倒。D800eでは蓋を押し込むだけで、「パチン」とロックされた。

【液晶】ファインダーでは、実像と違うため、色合いが確認しにくい。ピントが合っているかどうか確認しにくい。(なんでもピントが合っているように見えてしまう)
背面液晶はOFFにして撮影している。帽子をかぶって撮影すると、帽子の鍔がカメラにとって邪魔らしく、液晶とファインダーのON/OFF切り替えがチャタリングして誤動作してしまう。液晶撮影は基本使わないため、いっそのことOFFとしている。

【ホールド感】よい。自分は、右手でグリップ&フォーカス、左手ではボディーとレンズ付け根を「トレー持ち」しているため、この場合使いやすい。縦撮影では、お猿さんぶらさげグリップでなく、右手下側でグリップホールドしているため、この場合も使いやすい。

【総評】まずまず。もう、SONYしか真剣に新商品を開発していないため、他の選択肢はなかった。レンズが高額なため、これは時間を掛けながら揃えていくしかない。D800eは修理不可となっているため、このまま故障しない限りは併用していく。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sts63さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
25件
タブレットPC
0件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】好きなデザイン

【画質】いいです

【操作性】慣れたSONYαなので問題なし。

【バッテリー】撮影しても一度に200枚程度。十分に持ちます。

【携帯性】やや重量はありますが、気になりません。ただ首からかけると疲れます。

【機能性】使いやすいと思います。

【液晶】綺麗ですが昼間の外はきついです。

【ホールド感】グリップも深く、ホールド感は最高にイイです。

【総評】高画質機が欲しくて二年前に購入。なかなか奥深いカメラだと思います。いろいろと試しながら楽しんでます。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

New F-1さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:502人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
4件
レンズ
11件
0件
プリメインアンプ
0件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質3
操作性2
バッテリー3
携帯性4
機能性2
液晶4
ホールド感2

【デザイン】普通

【画質】これが決め手。Sonyはかなり久々だが相変わらずSonyらしい写り。自然を撮るとちょっと違うかなと思うこともあるが、人工物、夜景撮るにはまあ良し。

【操作性】あまり良くはない、直感性がない。

【バッテリー】少なくともR5なんかよりは良い、ファインダー性能と画素素数の割に長持ちする。それでも物足りないが。

【携帯性】R系と比べるとこっちの方がコンパクト、基本性能は殆どこっちの方が上なのにね。

【機能性】AFが遅い、これはストレスが溜まる瞬間があったりする。

【液晶】ファインダーはR系統より当然良い、これ使うと余計R系は使いたくなくなる。
背面液晶は個人的にはもうちょっと高精細のが欲しいし、バリアングルの方が便利。

【ホールド感】なんの機種か忘れたが前に一瞬触ったα7より良い気がする。ただ物理的に小さいのとシャッターの位置が個人的にあまりしっくりこない。

【総評】Canonはいつまで経っても5Dsの後継R版を出してくれず、FE50mm F1.2 GMが気になったのでそれを最も活かせそうなボディを選ぶと当時では必然的に選んだ。24と85mm F1.2 GMも買った。
EFレンズ使う時もRは使わずαを使う機会も増えた。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった11人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

noel2さん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:315人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
81件
レンズ
11件
12件
スマートフォン
2件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
安定のαデザイン。かっこよいです。

【画質】
クロップしても2000万画素以上あるので使い勝手はとても良いです。

【操作性】
α7SVから、メニュー含めボタン配置も一新されいわゆる旧世代なので併用していると録画ボタンの位置など戸惑いがあります。

【バッテリー】
写真撮影において、不満を感じたことはありません。

【携帯性】
グリップが大きくなったとはいえ、携帯性は抜群です。

【機能性】
α7SVとの差があるのが、スマホ、タブレットとの連携。α7V以前のαは連携がすぐ途切れるつかいものにならない機能だったが、α7RWから使えるようになった。ただ、スマホ操作連携をするとα7RWの動作がもっさりします。絞り、シャッタースピードなどの変更がワンテンポ遅れます。α7SVではそんなことは起こらず快適です。

【液晶】
バリアングルよりこちらが好みです。最強は5軸ですが。

【ホールド感】
安定感があります。

【総評】
α7R2からα7R3へと経ての買い替えなので大きな変更点がなく、安心して使えるカメラです。Rシリーズは4まで何故か2年周期で更新してましたが、流石に5はもう少し先のようです。α1も出たので、どのような立ち位置になるのか気になります。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みず親爺さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
31件
スマートフォン
0件
4件
デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
α7シリーズのデザインが好きなので満足です。
【画質】
さすがに6100万画素の解像度は凄いです。
野鳥の羽毛の一本一本が、街を歩く人々の様子が、ビル群の窓から見える室内が・・・
トリミングの自由度が高くなるため撮影時の構図の追い込みが甘くなってしまうのはよくない事かもしれませんが 笑
ただしRAW現像をするためにはそれなりの能力のPCが必要ですのご注意を。
α7Vに比べると高感度ノイズが出やすい感じがあります。
【操作性】
メニューが使いにくい点があります。最近のαのメニューはより使いやすくなっているようなのでアップデートされるといいのですが・・・
【バッテリー】
スタミナバッテリーは大変長持ち。充電し忘れた時以外予備バッテリーを使うことはほとんどありません。
【携帯性】
この機能を考えると良い方だと思います。α7Ⅽは小さいですがファインダーが気に入りません。
【機能性】
手振れ補正も瞳AFもしっかり効いていて満足です。
【液晶】
ファインダーが高画素なのでα7Vよりもフォーカス調整をしやすくとても気に入っています。背面の液晶も高画素なのですが、老眼の私にはあまりメリットがありません 笑
【ホールド感】
グリップの形状が手にしっかりとなじみ持ちやすいです。α7Wは私の手にはちょっと大きくて違和感がありました。
【総評】
この高解像機での撮影はこれまでとは違った楽しみを与えてくれます。ただしファイル容量が大きく非力なPCではRAW現像時にストレスを感じることになりますのでそれをクリアできる環境つくりも必要です。私はCore(TM) i7-9750H CPU @ 2.60GHz・RAM16GBの4KノートPCと4K外部モニターを使用していますが、LightRoomでの現像時には2画面にすると重くなるのでモニターはどちらかひとつにしています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

BE FREEさん

  • レビュー投稿数:136件
  • 累計支持数:1179人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
28件
416件
デジタルカメラ
10件
46件
ビデオカメラ
11件
42件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

メインカメラはCANON→NIKON→SONYと変わってきました、ミラーレスに舵を切ってからはSONYオンリーです。
APS-Cは主に旅行用や気軽に持ち出すカメラとしてNEX-5→NEX6→α6000(2回購入)→α6300→α6400と移行したのちAPS-C資産を全部売却、α7Cに変えました。
フルサイズは本格的な撮影や飛行機を撮るための高性能機としてα7→α7U→α7RU→α7RVと変えています、自分なりにはα7RVが高画素と連写機能、捕捉機能で満足のいくボディに出会えたと満足していました。
RWはRV購入時に既に発売していましたが10万以上高くキャシュバック等も無かった為、RVにした経緯もありますが、6000万画素のデータ量と高画素化によるノイズの増加を懸念した事もRVにした理由でした。
今回、すごく性能が上がっていたら買おうかな?ぐらいに考えていたα7Wが自分の中では思ってた程の進化では無かった為、α7RWに購入の目が行ってしまいました。

【デザイン】
7RVと比べて特に大きな変化はありません。

【画質】
6000万画素はやはり圧巻です、特に風景撮りでは葉の1枚1枚までの解像感はすごいです。航空機での撮影は望遠を多用しますがこの機種ならクロップしても2600万画素あるのでクロップも使えると思います。高感度ノイズはやはりα7RVに比べて1段分ぐらい早くノイズが出てきます、ただデジイチ600万CCD時代から使っているのでISO6400や12400で普通に撮れるのがすごいです。このカメラはノイズ安全圏は6400までですね。

【操作性】
RVと比べてそんなに変わっていない気がしますが、モードダイヤルを変える時の上のボタンはいらないです、面倒なだけです。

【バッテリー】
RVからNP-FZ100に変わってすごく長持ちするようになりました。特にあっという間に無くなるという印象はありません。優秀な方だと思います。

【携帯性】
ミラーレスの中では重くデカい方だと思うので携帯性重視の時は7Cを持っていきます。

【機能性】
AF性能はRUからRVは飛躍的に良くなりましたが、RVからRWはそこまで大きい変化はありません、捕捉出来る範囲が広がったぐらいでしょうか、スピードや歩留まりも同じぐらいの様な気がします。

【液晶】
ここはRWでも「7RM4」と「7RM4A 」では液晶のドット数が違い、当然自分が持っていたRVもAでは無いので144万ドット、今回のRWは約236万ドットです、自分としては144万ドットでもそれ程不便はしていませんでしたがドット数アップの分だけ高詳細になってます。それより目の悪い自分としてはビューファインダーの性能アップの方がうれしいです、7Cが236万ドット、7RVが369万ドットでなんと7RWは576万ドットもあります。7RWのファインダー見てから7Cで見るとすごぐ粗く感じます。ここはかなりの差です。

【ホールド感】
最近のα7シリーズはほぼ一緒の感覚です。

【総評】
6000万画素は他メーカーを含めてもトップの画素数でここには不満は一切ありません、またデータ処理もカメラ内の処理スピードが上がっているのでα7RV並みです(もう少し連写枚数欲しいですが・・)高感度ノイズはやはり増えています。AF性能は早さや正確さはα7RVと同等、AF可能面積は広がったと思います。
α7RV売ってキャシュバック貰ったとして追加出費が約10万強です、これで現状最高レベルの高画素機が手に入ったのでまずは満足です。
最後に自分は撮影の度にデータをPCに移すので16GBで足りなくなる事はありませんでした、でもRVで戦闘機を撮影時、無駄打ちが多くて初めて容量が足りなくなりました、4000万画素で秒10コマだとあっという間でした、6000万画素だともっと早くなくなるでしょうから64GBのUHS-IIを買いました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MEGAめがねさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
105件
フラッシュ・ストロボ
0件
21件
三脚・一脚
0件
17件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

長年PENTAXを愛用しておりましたが、ミラーレスと顏認証(瞳AFなど)、サードパーティー製品の豊富さなどの魅力に負けてSONY機に手を出しましたが、良い意味でまさかここまで操作性や機能性に差があるとは思ってもみませんでした…。

【デザイン】
文句ありません。
とてもよく考えられているデザインだと思います。
欲を言えば、なぜに露出調整のダイヤルがあるのか?と不思議に思うことくらいです。

【画質】
これはもう何も言えません。
トリミング加工を多用する自分にとっては嬉しい悲鳴です。

【操作性】
最初は「ほぇ、カスタムボタンってなに?」ってなりましたが、なるほど便利ですw

【バッテリー】
これはミラーレスの宿命なのでなんとも言えませんが、バッテリーの持ちはレフ機に比べるとどうしても…。

【携帯性】
軽い!コンパクト!取り回し最高!

【機能性】
一言だけ「良い!」

【液晶】
SONYだとディスプレイ撮影と言うのでしょうか?使ったことがないので比較しようがないのですが、デジタルファインダーはすごく綺麗で便利だな、と思いますw

【ホールド感】
小指の配置について指摘されている方がいらっしゃるようですが、当方、割と大きめの手ですが問題なく使っております(取り回し上、L字ブラケットを多用しますが、なくても平気です)。

【総評】
「もうPENTAX資産を売って、完全にマウント変えしようかなw」と思えるほどに良いですね。文句の付けどころがありません。購入して大満足です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
夜景

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

幼稚園専業写真屋さん

  • レビュー投稿数:170件
  • 累計支持数:1608人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
27件
278件
レンズ
32件
127件
スマートフォン
17件
112件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

レビュアーは、基本、キャノンの一眼レフ&EFレンズ群を中心に使用していました。
瞳フォーカスとミラーレス特有の静音シャッターの必要性から、α7V+24-105mmF4を購入して、他の焦点距離は、シグマのEF-FE変換マウントを使用して、キャノンレンズを使用してソニー機を使っていました。

そこへ、5000万画素以上必須のオーダーが入り、中判デジタルほどの予算もないため、急遽テスト導入し、6100万画素のクオリティーを求め、購入に至ります。

【デザイン】
私は好きですが、レンズとのバランスが悪く、このミラーレスシリーズの初期コンセプトにバランスって無かったんだろうなぁと工業デザイナーの分業の結果を見て取りました。
ボディデザインは、良く出来てると思います。

【画質】
扱いが難しいです。
フルサイズフォーマットに6100万画素は、ちょっと無理があるのかなぁ。
ユトリのような空気感が出なくて、みちっとした感じを受けます。
ただ、これだけを見れば、スゴく綺麗で精細です。
細かすぎて、外で撮影しているのに、ブレを見つけます。
ブレ補正では、シェイクのブレは、追い切れないのかも知れません。
三脚があった方が良いです。

【操作性】
ソニー…まだ慣れません。
キャノンになれているので、やりにくく感じます。
設計思想の違いから、そこにあったかー〜〜なんてことも。
でも、慣れだと思います。

【バッテリー】
良く持ちます。
もちろん、ガシガシ撮影していると、さすがに減るなぁ〜と感じます。
でも、新しいシリーズのバッテリーは、
社外品も使えますが、警告がウザイです。

【携帯性】
そもそもボティがコンパクトですから、とても良いですね。
グリップは、年々良くなっています。
これより、新型は、どんどん良くなっているのを感じました。

【機能性】
多機能すぎて、使いこなせていませんが、絶対的に高画素が必要ならば、2021年9月の段階でも6100万画素のフルサイズセンサーは、これしか選択がありません。
100万円超の中判デジタルは除く。

【液晶】
綺麗です。
出来たら、くるっと回って欲しかった。
動画をセルフで撮るなら…でしたけれど。

【ホールド感】
グリップが良くなりましたが、まだ改善の余地があると思います。
縦位置グリップとのバランスが悪く、一体化されてない。
そのフィードパックがα1になっていったのかな、と思いたい(笑)

【総評】
6100万画素の恩恵は、確かにあります。
ただ、それは何を作るのか、ではないかと思う。
当方の通常業務には、オーバースペックで、特殊用途でしかありません。
しかし、見比べると雲泥の差を感じるのも事実であり、圧倒的精細さを求めるのであれば、45万円くらいの金額は、決して高くないのだろうと思います。
ただ、その価格に対しての工業製品としてのクオリティーは、決して高いとは思えず、シリーズ流用のちゃちいパーツに高級感は、感じません。
所有の満たし、というモノがあるとするなら、私はもっと上の機種になるのではないかと思います。

一部機能しか使っていないので、総評はおこがましいですが、所有するα7mk3(レビュー済)との差は、センサーから来る差以外は、あまり感じません。
AFの速度やピンとの落としどころのアルゴリズムなど、よく似ており、併用は違和感ありませんが、書き込みが遅いと感じてしまいます(そりゃ、2500と6100ですから、当然です)。

用途に合ったモノは、どれかという視点で、絶対必要と感じるならば、6100万画素の素晴らしさを体感して満足出来ると思います。
データ量は、大きくなります。
どうしてもPC作業の負担は大きく、仕事としては、効率が良くありませんので、シッター回数は増えないな、と思っています。

4800万画素との差は、どうなんだろう?と気にはなっています。

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネオ二郎さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
1件
レンズ
2件
1件
レンズフィルター
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感3

最近はこのカメラで風景を楽しんでいます。

【デザイン】
ステルスっぽいエッジの効いたデザインでかっこいいです。

【画質】
まず高画素のため、しっかり脇を締めて上手く撮らないと拡大した時に微妙にブレてるケースが多々あります。しかし、昼間普通に撮る分にはそんな問題もなんのその。心配いりません。

きちんと撮れた画像は素晴らしいです。特に自然の近景や眺望などの都市風景を撮ったときは鳥肌ものです。

また、トリミング耐性が高いので、例えば鳥撮影に踏み出したいけれど大砲レンズを揃える勇気がない方にとっては、例えばちょっとしたズームで撮影した画像を切り取っても違和感ないので、そんな用途の方には付加価値です。

※動画撮影は結構ノイズが乗るような気がします。検証中。
※高画素なのでかなりPCのストレージ領域を消費します。笑 ただ最近は6,000円くらいから外部SSDも売ってるのでそんなに問題ないですかね。それで言うとSandiskの防塵防滴がおすすめです。ご参考: https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/portable-drives/sandisk-extreme-usb-3-1-ssd#SDSSDE60-250G-J25


【操作性】
どのカメラもそうですが、ここは慣れです。しかし、SSやISO設定、絞りがダイヤルとして物理的にあるフジを長年使ってきたため、そんな私にとってはまだまだ使いにくいです。でも結局は慣れです。

【バッテリー】
良くなってる気がします。

【携帯性】
ボディは小さいけど、やはりレンズが大きい。しかし、考えるべきはカメラ、レンズ、フィルター、アクセサリを含んだシステムとしての携帯性だと思います。そしてそれに付随する体力や時間の浪費に繋がらない使いやすさ。

以上を踏まえると、レンズの大きさには納得できませんが、バッグはPeak Designを、カメラフィルターはH&Yを使っています。重視したのはシームレス性と可用性。Peak Desingはデザインの良さと背負心地で、H&Yはマグネット式による一瞬でフィルター着脱できる構造や、この高画素機の画質を担保してくれる高品質のコーティング、渓流で落としてもでビクともしないガラスで心理的に撮影につきまとうストレスやレンズでかいなあというストレスを軽減させてくれます。

ご参考: https://hy-filter-japan.com

【機能性】
 特に問題なし。ただ、防滴性能が少し心配。

【ホールド感】
溝部分が垂直なので、長時間握っていると違和感があります。フォールドした4本の指の形状に合わせて少しなだらかにしてもらいたかったです。
 

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページスウさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶無評価
ホールド感5
当機種窓際にある観葉植物トックリラン
   

窓際にある観葉植物トックリラン

   

【デザイン】
・グリップ真横からのデザインに落着き感がり、安心できるデザイン
・裏面からみるファインダーのアスペクト比が、高性能ファインダーを引き立てる
【画質】
高精細な画像が質感をうまく引き出している
【操作性】
・振動しにくさを感じるシャッター音
・シャッターと押す間トラッキングによるAFが絶妙
・メニューに慣れが必要だが、充実したカスタムボタンがカバーする
【バッテリー】
Zバッテリーは日々の撮影では、予備がなくても安心してカメラを持ち出せる
【携帯性】
・決して軽いとは思わないが、堅牢性が携帯を押し上げる
【機能性】
・UXGA OLED Tru-Finderは、見やすくピントの追い込みに最適
【液晶】
まだ晴天の日に持ち出せないが、これなら屋外でも明るく見やすいと感じる
【ホールド感】
グリップが程よい大きさで、カメラを安定してホールドできる
【総評】
被写体の質感を十分に引き出すことが可能。トラッキング機能、リアルタイム瞳AF、UXGA OLED Tru-Finderは、高精細カメラとして妥協を許さない姿勢を感じる

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7R IV ILCE-7RM4A ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
SONY

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

最安価格(税込):¥335,800発売日:2021年 6月 4日 価格.comの安さの理由は?

α7R IV ILCE-7RM4A ボディをお気に入り製品に追加する <307

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意