ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング [Nintendo Switch]
- ゲームをあそぶのは楽しいけれど、つくるのも楽しい。誰でもつくってあそべる、任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフト。
- ナビつきレッスンでゲームプログラミング体験。ゲームのウラガワにいる不思議な生き物、ノードンとノードンをつなげてプログラミングを行える。
- パッケージ版には、ゲームを遊んでいないときでもノードンたちの機能や使い方を確認できる「ノードンふりかえりカード」が付いている。
ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング [Nintendo Switch]任天堂
最安価格(税込):¥2,764
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月11日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
操作性![]() ![]() |
3.60 | 3.87 | 13位 |
グラフィック![]() ![]() |
3.51 | 4.02 | 17位 |
サウンド![]() ![]() |
3.42 | 3.97 | 17位 |
熱中度![]() ![]() |
4.15 | 3.90 | 7位 |
継続性![]() ![]() |
3.70 | 3.72 | 10位 |
ゲームバランス![]() ![]() |
4.02 | 3.76 | 9位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月2日 14:16 [1577729-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 3 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 2 |
ゲームバランス | 無評価 |
【操作性】
コントローラーだけでは、操作しにくい。
マウスかタッチパネルだと操作しやすくなります。
【グラフィック】
プログラミングに必要な物が用意されています。
【サウンド】
プログラミングで組み合わせてサウンドが出せるのが楽しいです。
【熱中度】
基礎をレッスンで学習している間は、熱中していました。
【継続性】
何かプログラミングで作成しようと思わないと使用しなくなってしまいました。
【総評】
子供(小学生)のプログラミング学習には最適で良く出来ています。
ゲームでは無いので意欲が無くなると使用しなくなるのも現実です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月1日 10:36 [1535169-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 無評価 |
熱中度 | 3 |
継続性 | 無評価 |
ゲームバランス | 4 |
【操作性】
○TVモード
・画面は見やすい。
・Joy-Conでプログラミング(ノードンの配置は結線)をするのは難しい(もどかしい感じ)。
○携帯モード
・画面が小さく、ノードンを小さくしたときにポートなどが見づらくなる。
・画面タッチでの操作は直感的なのだが、いかんせん画面が小さいため、細かな操作が難しい(見たいところが指で隠れてしまう)。
・タッチペンの操作が無難か。
【グラフィック】
基本的には見やすいが、携帯モード時は拡大が必要なこともある。
【サウンド】
無評価
【熱中度】
操作しやすい環境でのプレイまでたどり着ければ楽しめると思う。
【継続性】
まだ序盤なので無評価。
【ゲームバランス】
やることは全部教えてくれるので、指示に従っていれば簡単。
「設定を○○にしてください」みたいな指示のときに、設定画面の操作方法までは教えてくれないので人によっては悩むことがあるかも知れない。パソコンを使い慣れている人や今どきの子供なら問題ないかと思う。
【総評】
手頃な価格だったのでどんなものなのかなと興味を持って買ってみたけれど、少しやった後、数ヶ月放置してしまっていた。
Joy-Conでプログラミングしようとしていたので操作がめんどくさくなって投げ出していたらしい。
ソフトの設定をいじってタッチ操作をできるようにしたら、プログラミングしやすくなった。
たぶん、一番適しているのは、デスクトップパソコンを所有していて、そのディスプレイにSwitchを普段から接続して遊んでいて、このソフトをやるときにマウスをつなげる環境かなと思った。
テレビに接続して遊んでる人もマウスをつなげばいいわけですが、テレビを観る環境ってテレビとSwitchから数メートル離れていたりするでしょうし、ちょうどいいテーブルがあるのかどうかもわからないので、環境を整えるのがちょっと面倒そうな気がします。
内容的にはプログラミングが好きな人やこれから好きになるかも知れない人には楽しめるものです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月23日 22:22 [1509310-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 3 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 5 |
普段めったにオネダリしない娘が珍しく欲しいゲームが有ると言って、誕生日にねだっていたのがこのゲーム。
学校でプログラミングの授業が始まって、ゲームにも興味が出たようです。
このゲームは言ってみればゲーム内にプログラミングキットがいくつも入っているような感じで、タイトル通りナビゲートされながらノードンといったものを組み合わせてゲーム内ゲームを自分で作っていきます。
買う前に思っていたのは、自分が若かりし頃にあったツクール系のゲームをイメージしていました。もしもあの感じのゲームだったら、めんどくさいだけで自分の思ったようなものが作れすにすぐに飽きたでしょう。
しかしこれはナビにより、何を作ればいいか目的がはっきりしていてわかりやすいし、徐々に難易度が上がっていくことで発想力も試されるという謎解きパズルゲームのような感じもあり、かなり面白そうに遊べています。
ゲーム内プログラムをキャラクター(ノードン)にして、それを組み合わせて動きを作っていくというゲーム性。プログラミング画面とゲーム内ゲーム画面が裏表の表現になっていて直感的にプログラムの修正変更が簡単に行えるUI。
また普通にナビに従って作るゲームだけでは全てのノードンは扱わないので、まだ見ていないノードンに興味をもたせることで、すぐに飽きさせないようにできています。
買ってから1ヶ月以上やっていますが、学校でなにか習ってくるとそれをゲーム内で表現できないかといったような工夫もするようになりました。
まだ友達の中で持っている子がいないようで、自分がいろいろアドバイスしていますが、その内一人でとんでもないものを作ってくれそうな気がします。
こんなニッチなジャンルのゲームをポップで子供が取っつきやすいデザインで作れる任天堂は流石ですね。プログラミングに興味がある子供はおすすめです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月2日 18:22 [1478783-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 3 |
【操作性】
まあまあかな。ただし、3個以上ノードンが重なってたりすると選択できなくない!?
【グラフィック】
良くも悪くもの印象
【サウンド】
割とシンプルかな
【熱中度】
こういうのって人によるのかな。長く遊ぶ人は熱中するとは思うけど、基本は学習系だからね。
【継続性】
熱中度に近い印象だ。まあハマる人はハマるかもしれない!?
【ゲームバランス】
少しナビつきレッスンが長く感じました。フリープログラミングで自由に遊べるのがいいですが、全体的に子供に向けたシステムさを感じると思った。
【総評】
難しいプログラム言語なしで遊べるのはイイ!もう少し本格的なツールだったら大人もガッツリとハマれたかもしれないね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月29日 23:40 [1467119-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
グラフィック | 無評価 |
サウンド | 無評価 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 無評価 |
ゲームバランス | 無評価 |
小学校1年生の娘のプログラミング勉強になればと思い、購入しました。
【操作性】
子供がプレイすることを考慮すると、ゲーム中でスティックの感度を調整できるとありがたいです。
【熱中度】
子供には作る楽しみがあるようで、毎日のようにプレイしています。
【総評】
子供の想像力をかき立てる良いゲームだと思います。
登場するキャラクターも子供向けで小学校低学年の子供でも興味を持てていますので、論理的思考を身に付ける一助になればと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月18日 20:58 [1464092-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 3 |
熱中度 | 無評価 |
継続性 | 無評価 |
ゲームバランス | 4 |
【操作性】
タッチ操作とコントローラの操作どちらもの操作を求められる。タッチしてコントローラを操作してと忙しい。特にチュートリアルではテストプレイ(コントローラ操作)とプログラミング(タッチ操作)を行ったり来たりするので忙しく持ち替えている。
【グラフィック】
個性的なキャラクター(ノードン)が役割を持っていてそれぞれの役割を覚えやすい。求めている役割とは別の役割を持つノードンを選んだ時、すぐに違うことに気づく。とてもわかりやすいと思った。
【サウンド】
ノードンのセリフに合わせて虫声(はじめてのチュウの歌声のような声(例えが古い?))が流れ、かわいい。個性も出ていると思った。全体的に音は特徴的に作られていると思う。
【熱中度】
プレイ時間は短いので無評価とする
【継続性】
無評価とする。
【ゲームバランス】
今のところわかりやすく、理解もしやすい。パズルで復習もできるので楽しい。
【総評】
プログラミングを学ぶというのはハードルが高く何度も挫折してきた。楽しく学べそうだと思い購入に至った。
作ったゲームも共有できるとのことで期待したが、ソフトの中で共有するゲームを探せるわけではなくユーザーIDやゲームのIDをTwitterなどで公開してそれをソフト内で入力し共有するようだ。もっとコミュニケーションをとりやすいシステムかと思ったがそうではないようで残念に思った。少し萎えたのでいつものゲームに戻っている。意欲が湧いてきたらプレイするつもりだ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月11日 21:19 [1462302-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 無評価 |
ゲームバランス | 4 |
中学生と小学生の子供用に購入しました。
【操作性】
チュートリアルの間だけかもしれませんが、操作できない
機能(回転等)も表示される場合があり迷う場合も。
【グラフィック】
全体的にかわいらしい感じ。プリセット以降で自分で加工
しはじめたりすると評価が変わるかも。
【サウンド】
SEが何かする度によく鳴るので、動作や進行の理解には
助けになってそうです。BGMを期待するゲームではない。
【熱中度】
今のところ次男の方が楽しんでます。学校のプログラミン
グの授業の助けになるかは微妙なところ。
【継続性】
現時点では未評価です。一通り用意された課題を終わらせ
た後に続けられるかは向き不向きがあるタイプ。
【ゲームバランス】
言葉で意味が理解できる学年なら良いですが、低学年の
場合は大人も一緒に見てあげる方が良いと思います。
【総評】
段ボールに続きこういうゲーム自体を世に出してくれる
メーカの姿勢は素直にすごいと思います。普段ゲームを
遊ぶ側の子供が作ることへの興味や疑問を持ってくれたら
御の字でしょうか。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング [Nintendo Switch]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001352797.jpg)
Nintendo Switch ソフト
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
行き詰まったら、アーティスティックな世界観に浸って落ち着こう
(Nintendo Switch ソフト > マニフォールド ガーデン [Nintendo Switch])4
酒缶 さん
(Nintendo Switch ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
