PAS Brace PA26B 2021年モデル [ホワイトオレ] + 専用充電器ヤマハ
最安価格(税込):¥155,991
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月30日
PAS Brace PA26B 2021年モデル [ホワイトオレ] + 専用充電器 のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.43 | 4.34 | 27位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.32 | 4.05 | 14位 |
操作性![]() ![]() |
4.32 | 4.19 | 15位 |
アシスト感![]() ![]() |
3.94 | 4.23 | 31位 |
ランニングコスト![]() ![]() |
4.57 | 4.20 | 17位 |
軽さ![]() ![]() |
3.00 | 3.70 | 30位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- 電動自転車・電動アシスト自転車
- 1件
- 0件
2022年6月18日 15:49 [1554954-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 5 |
アシスト感 | 4 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 3 |
2022年2月に納車。走行距離約50km程度です。
パナソニックのジェッターとどっちにするか最後まで悩み抜きました。
日常の生活の中で気軽に積極的に、市街地ライドしたかったので、26インチの小ぶり感で駐輪場に停めやすそう、サークル錠装備、バランスの良さでBraceにしました。
ジェッターを買うとEバイクが欲しくなりそうで、そう思うとダウンチューブ上に配置されてるボコっとしたバッテリーが時代遅れに見えてきたし、全長も1880mmとやや大ぶり、サークル錠が標準装備じゃないのも市街地での日常ユースでは扱いにくいかなと思ってBraceにしました。
【デザイン】
クロスバイクのシンプルなデザインで好きです。
ただ、ホワイトオレを選んだのにバッテリーが黒なのが残念。白にしてほしかった。
できればチェーンカバーも白に塗装したい。
グリップはやや安っぽいので替えてもいいかなと思っています。
【乗り心地】
サドルの硬さが程よく、タイヤの太さもあってか、とてもソフトな乗り心地で疲れにくいです。
サイドスタンドなのか?バッテリーなのか?、歩道の段差を越える時にガチャガチャ音がするのが気になります。
【操作性】
身長169cm体重60kg、体力脚力貧弱な男性です。
ポジションはちょうど良いと感じます。
トップチューブが約540mmで平坦な道をもくもくと走ってる時はもうちょっと長くてもいいかなと感じることがありますが、ノーマルで概ねサイズは合っていて街なかはとても乗りやすいです。
26インチとやや小ぶりなので取り回しがいいのも気軽に乗れて良いですね。
内装8段変速はペダルをとめて変速する必要があり、変速した際も若干のタイムラグがあるので慣れるまで少し時間がかかりました。
ダイレクト感とクイック感がある外装式の方が私は好きかも。
ブレーキはバランスよく、よく効きます。
制動力が欲しい時に握った分ダイレクトに伝わってきて操作しやすいし安心感があります。
操作パネルは見やすくて使いやすいけど、実走行距離が表示されなくなったのが本当に残念。
ライトは暗めです。
テールライトもバッテリーと連動して光ってほしかった。
【アシスト感】
主に片道4kmの通勤に乗っています。
私の住んでいる地域は町名にやたらと”山”やら”丘”やら”台”がつくアップダウンが多くゆるやかな登りも多いような市街地なのですが、通勤がものすごく楽になりました。
あえて激坂に近いところも走ってみましたが、必要充分、2-3速で楽に登っていけます。
市街地の坂でこれで登れない坂ってあるのかなと思うくらいです。
スマートパワーアシストモードで緩やかな継続した登りを14〜18km/h程度で走っているとアシストが弱い感じがします。
強モードにしても若干アシスト力が強まったかな?くらいで大きな体感はなく、私の場合足がだるくなってきます(笑)
こういう場合の楽に走れるスピードとトルクのかけ方を検証中です。
中途半端な緩いだらだら坂よりも急坂の方がアシストが強くて楽に走れる感覚があります。
娘の2020年モデルパナソニックのティモSと比べて、ややBraceの方がアシスト力が強いかなと感じる程度。
疲労感にそんなに差はないですね。
実際は多段ギアで軽い分Braceの方が楽に速く走れてるんでしょうが目に見えるような大きな体感がありません。
ヤマハとパナソニックのモーターユニットの違いで感じるのは、漕ぎ始めの走り出しがBraceの方が自然な感じで扱いやすいです。
【軽さ】
23kgは軽くはありません。30kg程度のティモSと比べると軽いとは感じますが、貧弱系としては23kgは軽くないですね。
これまで10kg程度のノーアシストマウンテンに乗っていたからかもしれませんが、せめて15kgくらいだといいなと思います。
自転車でもバイクでも車重って気軽さや乗る気に影響が大きいと思うので今後の開発に期待です。
男なので取り回しに苦労することはありませんが走っていても車重を感じます。
【総評】
スピードがでる/だす自転車ではないと思います。
日常生活の中で街なかを気軽に安全なスピードで軽快にテキパキと走る、その気になればそれなりのサイクリングにも対応できる、そんなイメージがぴったりな気がします。
街なかでは概ね4-6速で事足ります。急な坂に入ると3速、スピードも30km/h以下で走ることが多いので、3,4,5,6速あたりしか使ってないです(笑)
気軽に乗れて乗り心地が良いので、ついつい乗りたくなるし、ちょっと遠出したくなるような自転車です。
【4ヶ月/走行約300km乗った後】
2022/6/18 街乗りのみで4ヶ月で約400km走行しました。
バッテリーのもちはずっとスマートパワーモードで走行距離85km-90kmくらいで残量が10-20%なので2週間に1回くらいの充電頻度でとてももちが良いと感じます。
グリップはエルゴタイプに変更、サドル高とサドル位置、サドルの角度を自分の体型に合わせたら、激的に乗りやすく疲れにくくなりました。
ギアは4-6まででほぼ事足ります。街乗り自転車の多くが3速変速なのに納得がいきました(笑)
7速、8速を使うときはアシストが切れていることがほとんどなので私は使う機会が少ないです。
やはり車重があるので、止む無くの歩道走行時の段差はスピードを緩めても衝撃が大きめで、精神衛生上あまりよろしくないですね。
が、総じてオススメできる自転車です♪
【不具合】
◇雨の日や雨上がりは乗らず、保管もガレージで大事に扱っていますが、後輪ブレーキの鳴きが出るようになりました。これは仕方ないのかもしれませんが気になります。
◇サドルポスト部からギッギッと異音が発生、サドルポストにグリスを塗って解消しました。
◇モーターから異音?ダイナモライトのようなガサガサと擦れるような音?がするようになりましたが、ギアの調整をしたら気にならなくなりました。
◇オートエコモードからスマートパワーモードにすると、本来のスマートパワーモードのアシストが思ったように得られません。いつもならアシストが効いてる速度、場所でアシストされない時が多々あります。
参考になった7人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 14:32 [1563984-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 3 |
タイトル通り運動不足解消が目的で購入しました。
購入する前は家族のシングルギアの折りたたみに乗っていましたが、家の近所から始まって5キロ、10キロ、20キロと距離が伸びてくると流石に物足りない。
すぐ飽きるかと思いきやガチに乗るのではないなら長続きしそうだなと思い切って購入した次第です
【デザイン】
特にこだわりはなかったですが、ホントはブラックが欲しかった
入荷待ちを何ヶ月も待てずにホワイトを購入
欲を言えばバッテリーはフレーム内蔵がスマートですよね
【乗り心地】
フロントサスペンションのおかげで手、肩への負担はマシだと思います。が、グリップは替えました
【操作性】
思ったとおりに動いてくれると思います
【アシスト感】
キチンと仕事してくれます
上限に達してアシストが切れても違和感は感じません
【ランニングコスト】
平坦な道メインならカタログ値以上は持ちます
【軽さ】
決して軽くはない
そもそも持ち上げることはないので。
そういう面ではデメリットではないが、アシストオフで走るにはちゃんとギアを選択して走らないと貧脚には強敵です
【総評】
何十年ぶりかの自分の自転車。
高かったけど満足です
今までどこへ行くにも車だったのがウソのように往復30キロぐらいなら自転車に乗って出かけてます
アクセサリーをちょくちょく付け足してこれからも楽しみます
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月7日 11:08 [1515276-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 2 |
ランニングコスト | 4 |
軽さ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】マウンテンバイクとクロスバイクの中間みたいで個性的なところが気に入っています。内装変速も後輪がシンプルに見えていい感じです。
【乗り心地】サスペンションのお陰で多少の段差は気になりません。ただ元の丸グリップはデザインは良くても、前傾姿勢で乗っていると結構手の平が痛かったので、平たいエルゴグリップに代えてもらいました。1000円位で交換出来手の痛みから解放されました。
この重量とそこそこスピード出ますので、ディスクブレーキの効きの良さはお値段高いめではありましたが安全面で必要な機能です。
【操作性】内装変速のペタルを停止時に変速するのはすぐ慣れましたし、あの指ではじく変速レバーは本当に使い易いです。そして何よりスポーツタイプとしては全長が178cmは小ぶりで、狭い駐輪場や歩道での取り回しは何より助かっています。
【アシスト感】これは意外に弱く感じます。特に時速20Kmを超えた位から本当に弱いです。そこそこ脚力はある方だと思うのですが、それでもアシストの無い時速25km超で巡航は、余程道路の状態が良い場所で強モードでないと厳しく、ロードバイクのようなスピード感を楽しみたい方には向いていないように思います。でも市街地を颯爽と走るなら、自分と周囲の安全面を考えるとやはり時速20km超程度が限界と感じます。
【ランニングコスト】初電動アシストなので比較は出来ませんが、充電頻度は少ないのでコスパは良いと感じます。
【軽さ】前かごも付けているので軽くは無いですが、押し歩きならそんなに重いとまでは感じません。でも段差で持ち上げる時は軽々とはいかないですね。
【総評】5カ月乗った感想です。最初電動アシストにすれば足が弱る?って思っていましたが、意外にその軽さでついつい長距離を走ってしまい、夏でもそんな汗だくになることもなく逆にコロナ禍でジムも閉まって時に、エコモードでの走行は非常に良い運動になりました。
今回の改善点GD値の向上のお陰か、26インチの小ぶりながら結構ぐいぐい進むとは思いますが、ただ8速の場合殆どアシストを感じない位重く、残念ながら余り使えない感じです。
実際10Km以上の距離を通勤となると、道路の状態によってはちょっと辛い距離。
市街地3〜5km程度をパワーアシストモード6速の時速18km位で走るのが実用的で、今後出来ればサイクリングロードを走る時くらいは22,3km迄もう少しアシストして欲しいなあとも思います。
- 経験年数
- 1年未満
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月4日 03:19 [1464480-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 5 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 4 |
○5月中旬に注文して6月6日に納車し、13日までに50km程度走行しましたので、感想を述べますね。
○まず自分は4月に初めての電チャリとして yamaha pas rin を購入して通勤用(片道4km程度)に使っていました。
○rinは通勤用としては18〜22kmの速度での走行ではアシストも十分で、自分は満足してました。
○あるキッカケで片道10kmのサイクリングに出掛けた時に、rinはアシストが切れる24km以上の走行が困難なのがわかって物足りなさを感じ、「アシストが切れても27km前後の速度で走行出来る車両はないか?」
と探すようになりました。
○一応候補車両は予算20万以内で Tb1e、ジェッター、brace、ypj-c に絞りました。
○Tb1e、ジェッター、ypj-c は某家電店で試乗してみましたが‥大まかな感想は「乗り味が硬いし‥ここまでロードタイプは自分は求めてないな(特にypj-c)」でした。
○あとはbraceに絞って情報収集に努めた結果、購入を決定づけたのはyoutubeの某自転車店の試乗動画で、
「braceなら27km前後の走行も可能だろうし、サスペンションやタイヤの太さで乗り味も柔らかいだろう」
と感じ購入を決めました。
○自分の通勤コースもそうですが、周囲はダラダラしたアップダウンが多く、rinの坂道でのアシスト感も気に入ってましたので、yamahaのドライブユニットに対する信頼感もありました。
○無事6月6日に納車になりまして、50km程度走行した感想は
○信号間のストップ&ゴーの範囲ですが6〜7速で27km前後での走行が可能でした。
○約1ヶ月半乗ったrinや試乗した3種と比べて、サスペンションとタイヤの太さもあって、乗り味が柔らかく滑らかです。
○タイヤはrinのほうが太いのですが、ちょっと凸凹のある舗装路の走行や、車道から歩道に移った時の衝撃が、braceのほうがかなり低いです。
○あとは後輪はsimano製のVブレーキ、前輪はsimano製のディスクブレーキですが制動性がrinより遥かに良く、坂道の下りで30km以上になっても安心して止まれます。
○内装の8段変速もシフトチェンジもスムーズで、走行時は切り替え時にペダルを一瞬止める必要がありますが、信号で止まった時にシフトチェンジ出来るので便利です。
アシストがありますし、内装の重さは全く感じないですね。
○ちょっと期待ハズレだった点は
前述の自転車店の動画で8速走行してまして、自分も「8速でグイグイ走行出来るのかな」と思ってましたが‥
自分は安全の為に30km以下で走行するのと、割と高ケイデンスでペダルをシッカリ回って走行しますので、6〜7速で30kmに達しまい、結果8速は使わないコトですね‥
試しに平地で30kmに到達した点で8速にシフトチェンジしてより速く走行しようとしましたが‥自分の脚力ですと一時的に35kmは出ますが継続走行は無理でした‥
2021年モデルは8速のGD値が伸びたそうですが‥自分にとっては意味がなかったですね‥
*その点で満足度☆−1です
ただ全体のギア比も上がっていると思いますので、それが自分の6〜7速で27kmで走行する用途にあってますので、とりあえずOKです。
○以上、箇条書きで申し訳ないですが‥何か参考になれば幸いです
追記
☆購入して1ヶ月たち160km走行しました。
自分が感じたことは‥
○この車両はやはり電動アシスト範囲内の20〜24kmが一番楽に走行できます。あとはやはり坂道は強いです。
○力を入れれば平地での27〜30kmの走行も可能ですが、車体の重さがネックで長くは続かず疲れます‥
○走行距離は22km前後で走行すれば、片道20km程度が妥当だと思います。それ以上の距離は自分はキツいと感じますので‥乗る人次第ですね‥
○とりあえず坂道の多い街乗り&週末片道20km程度のサイクリング用途としては、自分は満足しております。
参考になった54人(再レビュー後:51人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![PAS Brace PA26B 2021年モデル [ホワイトオレ] + 専用充電器](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001351891.jpg)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(電動自転車・電動アシスト自転車)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
