CineBeam HU810PB [ブラック]
- 最大300型を投影可能な4Kレーザープロジェクター。画質を最適化するための機能「ブライトネスオプティマイザー」を搭載。
- HDR映像ソースのコマごとのメタデータに従い映像を最適化する「ダイナミックトーンマッピング」に対応し、適した明るさ、色彩を表現する。
- 大容量の音声データを伝送できるeARCに対応し、臨場感を演出するサラウンド効果や音質(192KHz/24bit以上)のサウンドデータの伝送が可能。
CineBeam HU810PB [ブラック]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月21日

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.25 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
5.00 | 4.42 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
5.00 | 4.28 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
5.00 | 4.00 | -位 |
静音性![]() ![]() |
5.00 | 3.93 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.22 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 18:20 [1518053-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
高級感は全くないがシンプルで好感が持てました。
変に抑揚があるデザインより機能的な感じでずっと良いです。
【発色・明るさ】
これまで使っていたVW95ESと比べると圧倒的に明るく、眩しいほど。
黒浮きも感じず、今まで濃紺だと思っていた画像は黒だったんだなと...。
とにかくHDR無しでもコントラストが凄いので、巨大な液晶TVを観ているようです。
発色は多少癖があるようですがSONY機と比べての話だし、色々調整できそうなのと、映画数本観たら結構慣れてしまった?とにかく自分的には明るさが七難隠している感じで不満なしです。
40万以下のミドルクラスじゃこんなもん?という概念が崩れました。
【シャープさ】
画素の格子も気にならず、ピシっとしていると思います。
某社の画素ずらし4Kのモデルは明るめのベタ部分でギザギザの格子が目について気になった。
4Kは未確認。早く観てみたい。
予想外だったのは、レーザー光源だからなのか立ち上がりが早く、電源入れて5秒ほどで映像が観られること。水銀ランプだと投影までかなり待つ感じだったので、これは嬉しい誤算。
【調整機能】
レンズの調整が全部手動なのに驚いた(VW60・VW95ESは電動だったので)
微調整に画面とプロジェクターを往復しなければならないので少し面倒。オペラグラスでもあればいいのかな?
調整ダイヤルの遊びが大きく、調整にクセがある。けれど頻繁に触るわけではないので特に問題なし。
リモコンがマウスのように使えるのが面白い。
【静音性】
ファンノイズが前使用機と違う音質なので電源を入れたとき気になったが、音量的には小さく鑑賞が始まれば全く気にならない。
【サイズ】
まずまずコンパクトでシンプルな形状なので、リビングに天吊りしてあっても目立たず良い。
筐体に艶が無いのも存在感を消すため?なわけではないか...。
【総評】
VW60⇒VW95ESとSONY製を使用してきて、先日EPSONのTW7100をレンタルして明るさに驚きつつも気になる点があり、この先の4K環境も見越してこちらを選択したものの、LGの商品は初めてだったので若干不安でしたが、買って正解でした。
色々機能があるようなので、少しずつ試してみたいと思います。
【追記】
ネットワーク対応なので、Wi-Fiで接続してみました。AmazonPrimeやYouTubeがプロジェクター単体で観られる不思議。これは最近のプロジェクターでは一般的なんでしょうか?
アンプがARCに対応していれば普通にサラウンド環境で映画が観られるなんて...。HDMIで電源も連動するので、プロジェクターの電源を入れるだけですべて完結します。快適。
4Kも観ましたが、140インチだとFHDとの差はそれほど感じない?見比べても差がよく分かりませんでした。いや、FHDでも十分以上に綺麗なので不満はありませんし、そもそもネイティブ4Kの映像を見たことがないのでこの機種とどのくらいの差があるのかも分かりませんが。
- 主な用途
- 自宅
参考になった12人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プロジェクタ
- 1件
- 0件
2022年1月26日 10:36 [1542962-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
Acer H5360BD からの買い換えです、第一印象は4kプロジェクターの画像のきれいさと発色に驚きました、このクオリティのプロジェクターがこの値段で手に入ることには驚きです、他メーカーやLGの下位の4kプロジェクターをも検討しましたが、前の機種はH5360BDは2500 ルーメンで100インチのスクリーンに投影してもそんなに明るいと感じませんでしたが、この機種は白がまぶしいほどで逆光のライトの映像も向こうから照らされてるように見えます、2700ルーメンとそんなに変わりは無いのですが・・・
長所:
・映像がきれい、明るい
・少し重たいが、昔の4kプロジェクターに比べたらコンパクトで軽い
・ユーチューブ゙やアマゾンプライムが直接このプロジェクターから出力でき、eARC対 応のHDMI端子で、サウンドデータの伝送を本体からAVアンプ(eARC対応の)に送り、ユーチューブ゙やアマゾンプライムのサラウンド効果や音質(192KHz/24bit以上) をHDMI 2.1規格のケーブルを使用して転送できること(安価な4kプロジェクターでは省かれている機種もある)
短所:
・現在同じLGの有機ELテレビを使用中ですがマジックリモコンでスイッチをつけると、 両方起動します、LGのサポートに聞いたところリモコンのチャンネル切り替え機能が無いので、使用しない機器のコンセントを抜いて下さいとのことでした。
・音声と映像の延滞が発生しずれる現象(一応調整機能はあります、以前はHDMI1.4でしたのでそれも影響してるのかもしれません)が有りますが、本体とAVアンプに調整機能が有りますので機会を見て調整したいと思います。
・3D機能が無い(前回の機器は有り)のですが見るのは、はじめだけなので割り切りました。
総評としては買って後悔はしないと思います、今は材工はすぐ売れて品薄ですが、私は去年から、捜して今年になって材工を見つけ即購入しました、家電量販店にも品物は無く(田舎なので)購入してからの映像・機能の確認ですが、良い買い物をしたと思っています、私は所詮プロジェクターは、液晶や有機ELTVの映像にはかなわないと思っていましたが、大げさでは無く大画面の液晶TVを見ているようです、その為ホームシアターの興味が再熱し、以前の7.1chから、11.2chのAVアンプに買い換え、天井に4基のスピーカーを増設してドルビーアトモス環境を追加構築してしまいました。
- 主な用途
- 自宅
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月8日 11:47 [1515690-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
新築の家に大画面と思い、壁紙をスクリーンタイプにし100インチで投影できるプロジェクターとして購入しました。
単焦点タイプと迷いましたが、天井吊り下げの方がスペースを取らず、すっきりしました!
設定も簡単で、リモコンも使いやすいです。
ピント合わせは少々大変ですが、最初からだけですね。
日中でも、特に問題無く見れます。
Huluと TVerに対応していれば、TV入らずだったのですけどね。まぁ、そこはスマホのミラーリングなどでも対応できるので気にしていません。
スピーカーまで予算が無かったので、Amazonの安いサウンドバーですが、音質にこだわって無いので満足してます(笑)
HDMIポートも3つあるので、ゲームなど複数の機器を接続して楽しんでます!
来客のかた、皆さん口を揃えて「綺麗!」と言ってもらえるので、買った価値はあったと思います。
- 主な用途
- 自宅
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プロジェクタ
- 1件
- 6件
2021年9月10日 12:23 [1476428-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】艶消しの黒をメインとしたツートンカラー、無駄のないスクエアな形状、目立たない排気口など、プロジェクターとしてこれまでにない優秀なデザインと思います。
【発色・明るさ】これまで長く使った三管式プロジェクターと比較すると、革新的な性能であり、ほとんど不満はありません。
【シャープさ】エプソンの液晶プロジェクターと比べても遜色ありません。(視聴を重ねると、4kアップスケーリング機能も素晴らしく、通常のBDソフトも映画館に近い映像です。従って評価を上げました)
【調整機能】まだすべての機能を試し切れていませんが、かなり微妙な調整が可能です。三管式の時代には想像できない簡便さに驚きます。(映像調整機能はコントラストやシャープネス、色温度などはもちろん、ガンマ、ホワイトバランス、カラーマネージメントといった微妙な分野まで網羅し、ほぼ完璧なので、これも評価を上げました)
【静音性】視聴位置の前に設置しても、排気音は全く気になりません。完璧でしょう。
【サイズ】想像以上にコンパクトです。
【総評】何よりレーザー光源ゆえランプ交換がほぼ不要であり、この価格で4Kを含む高精細映像を大画面で長く楽しめるなら、個人的には文句ありません。
- 主な用途
- 自宅
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
