CineBeam HU810PB [ブラック]
- 最大300型を投影可能な4Kレーザープロジェクター。画質を最適化するための機能「ブライトネスオプティマイザー」を搭載。
- HDR映像ソースのコマごとのメタデータに従い映像を最適化する「ダイナミックトーンマッピング」に対応し、適した明るさ、色彩を表現する。
- 大容量の音声データを伝送できるeARCに対応し、臨場感を演出するサラウンド効果や音質(192KHz/24bit以上)のサウンドデータの伝送が可能。
CineBeam HU810PB [ブラック]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月21日

よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 18:20 [1518053-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
高級感は全くないがシンプルで好感が持てました。
変に抑揚があるデザインより機能的な感じでずっと良いです。
【発色・明るさ】
これまで使っていたVW95ESと比べると圧倒的に明るく、眩しいほど。
黒浮きも感じず、今まで濃紺だと思っていた画像は黒だったんだなと...。
とにかくHDR無しでもコントラストが凄いので、巨大な液晶TVを観ているようです。
発色は多少癖があるようですがSONY機と比べての話だし、色々調整できそうなのと、映画数本観たら結構慣れてしまった?とにかく自分的には明るさが七難隠している感じで不満なしです。
40万以下のミドルクラスじゃこんなもん?という概念が崩れました。
【シャープさ】
画素の格子も気にならず、ピシっとしていると思います。
某社の画素ずらし4Kのモデルは明るめのベタ部分でギザギザの格子が目について気になった。
4Kは未確認。早く観てみたい。
予想外だったのは、レーザー光源だからなのか立ち上がりが早く、電源入れて5秒ほどで映像が観られること。水銀ランプだと投影までかなり待つ感じだったので、これは嬉しい誤算。
【調整機能】
レンズの調整が全部手動なのに驚いた(VW60・VW95ESは電動だったので)
微調整に画面とプロジェクターを往復しなければならないので少し面倒。オペラグラスでもあればいいのかな?
調整ダイヤルの遊びが大きく、調整にクセがある。けれど頻繁に触るわけではないので特に問題なし。
リモコンがマウスのように使えるのが面白い。
【静音性】
ファンノイズが前使用機と違う音質なので電源を入れたとき気になったが、音量的には小さく鑑賞が始まれば全く気にならない。
【サイズ】
まずまずコンパクトでシンプルな形状なので、リビングに天吊りしてあっても目立たず良い。
筐体に艶が無いのも存在感を消すため?なわけではないか...。
【総評】
VW60⇒VW95ESとSONY製を使用してきて、先日EPSONのTW7100をレンタルして明るさに驚きつつも気になる点があり、この先の4K環境も見越してこちらを選択したものの、LGの商品は初めてだったので若干不安でしたが、買って正解でした。
色々機能があるようなので、少しずつ試してみたいと思います。
【追記】
ネットワーク対応なので、Wi-Fiで接続してみました。AmazonPrimeやYouTubeがプロジェクター単体で観られる不思議。これは最近のプロジェクターでは一般的なんでしょうか?
アンプがARCに対応していれば普通にサラウンド環境で映画が観られるなんて...。HDMIで電源も連動するので、プロジェクターの電源を入れるだけですべて完結します。快適。
4Kも観ましたが、140インチだとFHDとの差はそれほど感じない?見比べても差がよく分かりませんでした。いや、FHDでも十分以上に綺麗なので不満はありませんし、そもそもネイティブ4Kの映像を見たことがないのでこの機種とどのくらいの差があるのかも分かりませんが。
- 主な用途
- 自宅
参考になった10人(再レビュー後:1人)
2021年11月16日 15:43 [1518053-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
高級感は全くないがシンプルで好感が持てました。
変に抑揚があるデザインより機能的な感じでずっと良いです。
【発色・明るさ】
これまで使っていたVW95ESと比べると圧倒的に明るく、眩しいほど。
黒浮きも感じず、今まで濃紺だと思っていた画像は黒だったんだなと...。
とにかくHDR無しでもコントラストが凄いので、巨大な液晶TVを観ているようです。
発色は多少癖があるようですがSONY機と比べての話だし、色々調整できそうなのと、映画数本観たら結構慣れてしまった?とにかく自分的には明るさが七難隠している感じで不満なしです。
40万以下のミドルクラスじゃこんなもん?という概念が崩れました。
【シャープさ】
画素の格子も気にならず、ピシっとしていると思います。
某社の画素ずらし4Kのモデルは明るめのベタ部分でギザギザの格子が目について気になった。
4Kは未確認。早く観てみたい。
予想外だったのは、レーザー光源だからなのか立ち上がりが早く、電源入れて5秒ほどで映像が観られること。水銀ランプだと投影までかなり待つ感じだったので、これは嬉しい誤算。
【調整機能】
レンズの調整が全部手動なのに驚いた(VW60・VW95ESは電動だったので)
微調整に画面とプロジェクターを往復しなければならないので少し面倒。オペラグラスでもあればいいのかな?
調整ダイヤルの遊びが大きく、調整にクセがある。けれど頻繁に触るわけではないので特に問題なし。
リモコンがマウスのように使えるのが面白い。
【静音性】
ファンノイズが前使用機と違う音質なので電源を入れたとき気になったが、音量的には小さく鑑賞が始まれば全く気にならない。
【サイズ】
まずまずコンパクトでシンプルな形状なので、リビングに天吊りしてあっても目立たず良い。
筐体に艶が無いのも存在感を消すため?なわけではないか...。
【総評】
VW60⇒VW95ESとSONY製を使用してきて、先日EPSONのTW7100をレンタルして明るさに驚き、この先の4K環境も見越してこちらを選択したものの、LGの商品は初めてだったので若干不安でしたが、買って正解でした。
色々機能があるようなので、少しずつ試してみたいと思います。
- 主な用途
- 自宅
参考になった9人
「CineBeam HU810PB [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月1日 18:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月26日 10:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月8日 11:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月10日 12:23 |
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
