BDZ-FBT4100
- 3番組同時録画(地上/BS/110度CS放送含む)やスマートフォンでの録画予約・視聴機能を搭載した4Kチューナー内蔵ブルーレイレコーダー(4TB)。
- 最長1か月前から先行録画予約できる「新作ドラマ・アニメガイド」、好きなタレントの出演番組を自動で探して録画する「おまかせ・まる録」を搭載。
- 「4Kインテリジェントエンコーダー」を採用し長時間モードでもきれいに録画できる。「ワイヤレスおでかけ転送」でスマホなどに番組を高速転送できる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.14 | 14位 |
操作性![]() ![]() |
3.64 | 3.63 | 26位 |
録画画質![]() ![]() |
4.61 | 4.32 | 9位 |
音質![]() ![]() |
4.40 | 4.09 | 8位 |
録画機能![]() ![]() |
4.23 | 4.01 | 14位 |
編集機能![]() ![]() |
3.71 | 3.68 | 19位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.13 | 3.83 | 8位 |
サイズ![]() ![]() |
4.43 | 4.22 | 14位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 1件
- 0件
2023年7月26日 22:14 [1739927-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 無評価 |
編集機能 | 1 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
【デザイン】
【操作性】
何かにつけてイライラする。とにかく反応が遅い。いつの時代の機体なのかと思う。
リモコンのボタンが小さくて、触っただけではどのボタンかわからない。形も同じ感じだし。考えて作ってないね。真ん中あたりにある円形のボタンは、円形にする必要があるんですかね?頻繁に使う戻るボタンの位置も、使いづらくて仕方ない。
【録画画質】
【音質】
【録画機能】
【編集機能】
インデックスの編集が死ぬほど面倒。これ考えた人、頭悪すぎる。
編集する人ってCM削除するのがメインになると思うんだけど、部分削除の項目は7番目にある。毎度カーソルをそこまで持っていくのはかなり面倒。ループしねぇし。
【入出力端子】
【サイズ】
【総評】
もうSONY製品は買うのは、やめようと思っている。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月26日 19:22 [1706946-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
同系統の前世代機種(FBT4000)を使用していたので、増設の機会にほぼデザインも操作性も変わらない本機を購入した。シンプルな外観、リモコン操作の分かりやすさ、画質など、性能・機能ともほぼ満足です。同じSONY製のBDレコーダーは家族利用分も含め、10台くらい稼働していますが、自室でヘビーに編集してタイトル保存に使いこなしているのものが世代が古く(2012〜2016発売のもの)、放送録画で自動的に打たれるキャプチャーインデックスがタイミングが微妙に違うのがやや使いづらいという印象です。どちらかといえば過去の機種のほうがCMチャンスでは自然なタイミングで、本機種は1から2フレームほど後ろいずれる事がたびたびあります。CM部分も音声トラックや字幕付加など環境がより多彩になっていますし、CMスキップ機能があまり推奨されないという事情も環境変化なのかとも思います。
この辺の調整が本編編集の際にやや手間が増えているので編集機能評価を1点下げていますが、連続録画予約(番組タイトル,あるいは曜日・時刻指定)は特番編成や録画不用回など「直近の予約だけ削除」の機能はとても役に役に立ちますし、古いインタフェース機種より優れていると思います。総合的に優秀で使い易いレコーダーだと思います。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 1件
- 0件
2023年4月14日 17:24 [1670306-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 4 |
BDZ-FT1000から本機FBT4100に買い換え、4ヶ月間使用のレビューです。
【デザイン】
価格の割りに、玩具のような質感です。
【操作性】
操作の反応が遅い。FT1000と変わりません。
細かい不具合(表示おかしい、録画リスト更新されない、カーソル飛ぶ、他)が
散見され、前々機種Fシリーズから修正せずに放置されています。
FT1000と、本機で、共に確認しました。
【外付けHDDの使用】
・接続して使用可能になるまで、最長10分程度かかる。 ※従来比 10倍 遅い
・本体から外付けHDDのダビングが遅い。 ※従来比 2.5倍 遅い
■ 手持ちの外付けHDDで、接続から読込完了までの時間を計りました。
容量 / 残量 / タイトル数 BDZ−FT1000 BDZ−FBT4100
(1) 6TB / 690GB / 2500 2分23秒 12分21秒
(2) 6TB / 0GB / 2200 52秒 9分48秒
(3) 6TB / 130GB / 2000 1分00秒 9分08秒
読込中も順次タイトルが表示されるとはいえ、この間は、操作の応答性が極端に
悪化する。読込完了を待った後に、初めて操作可能になると思った方が良い。
(備考)
・BDZ-FW500で記録済のSeeQVault対応USB-HDD全3台。両機で共に未登録。
・本体の前面USB端子に接続。
■ 本体 → 外付けHDDのダビングにかかる時間を計りました。
本体HDD → 外付けHDD BDZ−FT1000 BDZ−FBT4100
番組 1 DRモード/4.3GB (BS11 30分) 1分24秒 3分19秒
番組 2 DRモード/4.3GB (BS11 30分) 1分20秒 3分20秒
(条件)
・自己録画の番組タイトルを、ダビング10のまま移動。
・SeeQVault/USB3.0対応 2TB USB-HDD。両機で同一品を使用。
・本体の後面USB3.0端子に接続。
・それぞれの機種で、一からUSB-HDDの登録初期化をやり直し、
空のUSB-HDDにダビングを開始。
・ダビング中の裏の録画なし。事前に録画予約/おま録予約を削除。
・ダビング完了まで、ダビング画面のまま待機。
(結果)
後面USB3.0でありながら、前面USB2.0並の転送レート(速度)しか出ない。
一度に最大99タイトルのダビングだと、完了まで数時間〜数日かかる。
FT1000比2.5倍ですので。
【総評】
ソニーも焼きが回った。
新機能の盛り込みに、熱心なのは結構だが、作りっ放しで、不具合が置き去りに
なっている。新機能の前に、足元の不具合を改善して貰いたいものです。
ファームウェアの公開が減ったのも、その表れでしょう。
不具合の放置は、ソニーの企業姿勢が問われます。
かつてのV9/X9/AX1000等は、価格に見合う品質があった。
今のソニーに高い金払う価値ありません。安い機種で済ませるのが無難です。
本機は満足できず、FT1000に逆戻りました。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった24人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月31日 19:08 [1675944-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
同社のBDZ-EW1100からの買い替えです。
基本的操作性は、同じメーカーだから変わっていないと思いますが、リモコンが以前よりも大きくなり、操作性は向上していると思います。
また、メニュー画面等は若干の表示の違いはあると思いますが、戸惑うことなくすぐに慣れると思います。
アニメを見てると3チューナーないと厳しい時もあり、また4Kも見れることは見る番組の幅が広がったと思います。
ただ、4TBないと4K放送の録画は厳しいですね。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月13日 23:21 [1658313-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
デザインは、コンパクトで気にいっています。
【操作性】
使いやすいです。
【録画画質】
充分いいです。
【音質】
音質もなかなかサウンドバー要れてるせいもあるかも?
【録画機能】
1ヶ月まえがドラマ予約出来ます。
【編集機能】
便利です
【入出力端子】
問題なし
【サイズ】
コンパクトで気にいっています。REGZAなんですか、REGZAリンクも出来てよかったです。
【総評】
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月16日 17:24 [1646185-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
少々予算オーバーでしたが、3番組同時録画にして良かったです。ストレスがないです。あと、2TBか4TBの商品で悩みましたが、我が家は4TBで正解でした。4K録画はデータ量が多いですが、4TBあれば録画時間をほぼほぼ気にせずに使えています。
そして、こちらの商品に決定した最後の決め手となったのが、番組表でした。表示も見やすくまとまっていて、録画した後自動でジャンルに区別してくれるところ。また、文字の大きさも調整出来る。最近老眼が進み、細かい字が苦手になってきたので、文字調整可能は有り難かったです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月6日 14:48 [1642571-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
テレビをREGZA55X8900Kの有機ELに買い替えたので、BDレコーダーも替える事にしました。REGZA DBR-T650でREGZAリンクができていたのですが、次機はUltraHDBDの再生できること条件に何社か検討しました。
できればREGZAの方が操作性や取りためたものを移すために楽だとは思いましたが、新しいREGZAのレコーダーの口コミ(購入後のサポートが東芝から他国に変わって良くないらしい…など)と価格面から候補から外れました。
この機種は機能面のほか、価格面や購入後のサポートなどで選びました。(画質などでSHARPと検討)
まず、REGZAからの引っ越しですが、さすがにそのままは出来ませんが、LANケーブルを直接繋げてデータだけ移動できました。ただ、リスト名や録画日などの情報が付かずに移動した日にちのみ付く形でした。ソニー側のサムネイルが見やすいのでリスト名を付けやすいと思いました。
外付けHDもSeeQVaultの認識も早くREGZAで撮ったものが簡単に再生できて良かったです。(BDに焼く事はできないので、焼くものはLAN経由になります)
期待のUltraHDですが、STARWARSのような速い映像も滑らかで綺麗に再生できて良かったです。音質も良いと思います。(これはテレビ側にかなり依存するかも)
REGZA55X8900Kとそこそこ相性は良さそうです。
満足しています。
一つ不満が有るとすれば、撮ったものを分類するときに番組名のフォルダが作れない事です。REGZAでは、毎週撮る場合に番組名のフォルダに撮り貯める事ができましたが、Sony機ではアイコンに分けるくらいで録画したものをまとめ難いです。番組情報からジャンルに振り分けてくれますが、ユーザーが自由にフォルダを作れると良いと思います。録画したものの編集機能がREGZAより良い(不要な部分の分割が簡単で削除し易い)ので残念です。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月13日 09:45 [1632303-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
背景が黒で、若干高級感?でも操作性は最悪 |
AX2700TのBDドライブが壊れて、急遽購入したZW2500は、安物買いの銭失い感を味わったあと、これを購入。半年以上使用したレビュです。
【デザイン】
物体としてのデザインは、新おプルで可もなく不可もなく、無難。
圧倒的にTV画面上のユーザインタフェースデザインが悲惨。他社に合わせて、低下したのか、ユーザターゲット層を誤って設定して、劣化させたのか。何度も書いたが、クロスメディアバーは、よく考えられていたし、編集機能の注視点制御などは、秀逸だったのに....
【操作性】
リモコンは、機種の世代によって配置換えしているが、そのポリシー不明。なんだか。
【録画画質】
BS,CS、地上波をSRモードで録画して視聴がほとんど。55型でみて、それほど気にはなりません
【音質】
ピュアオーディオがどれほど効果あるか、自分の家の機材、自分のミミではあまりわかりません。
【録画機能】
先取り予約は便利。デフォの録画モード設定があると、間違いが少なくなると思う。たまに別な録画モードで録画設定したあと、改めて指定しないと、前回のモードがそのままで、失敗したことがある
【編集機能】
チャプタ編集のアニメーションがなくなったので、いま、どのチャプタを選択していたのか、錯覚して間違いを誘発しやすくなった。あと、変で邪魔な”おせっかい”なのか、チャプタ選択後にコマンド選択したら、勝手に”削除”コマンドになったり、なんだか、設計者が未熟なのか...昔のデザイナー復帰させてほしいもんです。ストレスたまります。
【入出力端子】
今時は、HDMIなので、これで充分
【サイズ】
ちいさくなりましたね。オーディオラックに鎮座、って時代ではない。
【総評】
SONY以外の選択肢は考えていないから、よけい、今の劣化には絶望感しかない。
基本の機能は、他者でもたいして変わらないから、使い勝手の要であるUIデザインを再考してほしい。
でないと、価格だけで他社の機種を選ぶ、ユーザタイプに迎合して、コアユーザを失うでしょう
(ホンダみたいに)
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月19日 13:52 [1621434-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
今までと変わらずスリムで存在感の無いデザインです。
【操作性】
永年ソニー機を使ってきたこともあり、非常に使いやすいと思います。
レスポンスがもう少し良ければ申し分ないのですが。
【録画画質】
このクラスとしては十分な画質だと思います。
【音質】
今回音質が悪くなったように思います。
高級オーディオでも半導体不足の為代替部品を使うことがあるようですが、
ソニーもそうなのでしょうか?
【録画機能】
使い慣れているので、苦も無く使いこなせます。
【編集機能】
使い慣れているので、使いやすいと思います。
【入出力端子】
今時はこんなものでしょう。HDMIセパレートなので問題ありません。
【サイズ】
スリムなオーディオサイズです。
【総評】
永年ソニー機を使ってきていますが、ソニーは処理能力はそのままにマイナーチェンジを繰り返してきているように思います。今回の機種は初の改悪だと思います。EX3000の頃が懐かしく思います。
HDD容量が増えると反応が遅くなる傾向があるようですが、旧機種よりも随分待たされるようになり、いらいらすることがよくあります。
オーディオマニアの私としては、今回の音質は改悪だと思っています。
DIGA ZR1を買ってWOWOWで録画したシネマ等はそちらで観るようにしました。
《追記》
ソニーBDZ機は我が家の1階と2階のシステムで、AX1000−AX2700T−AT970T−EX3000(日本製)−EX3000(マレーシア製)−FT2000−FT3000−FBW2000−FBT2000−FBT4100と使ってきました。
Fシリーズになってからは、性能は程々で求めやすい価格で提供する方針になったようで、
Pana機と比べて緩慢な動作が気になるようになりましたが、BRAVIAとの相性も有り使い続けて来ました。(この間 BZT9600やUBZ1を導入しましたが、オーディオグレードの音は得られず、BRAVIAとの相性等もあり手放しました。)
FBシリーズになると動作が僅かに速くなり、ハイレゾサウンドも導入されたので良しとしていましたが、現行機種になってからはHDD容量が大きいこともあり、動作の遅さに耐えかねることになりました。その他にも色々気になる点があったので、以下に記しておきます。
▲自動チャプターマークのズレが気になる。
▲BDへのダビングに失敗することがあった。
▲音が前機種よりも悪くなっているように感じる。
▲動作が前機種よりも緩慢。特に削除に時間が掛かるのがイラつく。
※ZR1も削除に時間が掛かるが、画質&音質が素晴らしいので許せる。
結局FBT4100とは僅か二ヶ月で別れを告げることになりました。
新製品が良くなっているとは限らないので、実績のあるFBT2000に買い替えることにしました。
FBT2000は現行機種に比べてストレスが少なく扱いやすく、F&FBシリーズの中ではベスト機種だと思っています。
長文失礼しました。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった22人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月13日 17:33 [1621306-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月31日 12:16 [1616056-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
小さくスリムでスマートなデザイン。カッコいいです。
悪く言えばただの黒い箱
【操作性】
問題なし。
【録画画質】
設定の圧縮度合い次第。
【音質】
音は関係ないので無評価。
【録画機能】
4Tの録画容量でしばらくは十分だと思われる。。
が、いくら容量が増えても・・・・見て消さないと増える一方。。
見たら消す。
早めに見る。
撮りっぱなしにしない。
【編集機能】
使わないので無評価。
【入出力端子】
HDMI 2系統
USB 2系統
LAN
コンポジットが無くなり・・・・
光も無し
これで特に困らないから便利な世の中になったものだ。
【サイズ】
ブルーレイのディスクドライブがあるにもかかわらずだいぶ小さい。
ドライブが無くなれば、さらに小型化するだろう。
小さいのは良い事だ。
【総評】
2011年製 ソニーBDZ-SKP75が、ぼちぼち容量不足になったことからの買い足しです。
録画容量が増えた事。
スカパーチューナーが無くなったこと(このために上記のモデルだった)
小さくなったことを除けば・・・・
特段変わったところはありません。
録画容量は12倍になり、起動は早くなり・・・・
程度の違い。
スカパーも見なくなったのでスカパーチューナーも不要。
買ったはいいものの、忙しさで録画したものを見る時間はなおさら無くなり。
撮りためが増える一方。
結果として大容量で良かったと。
NET全盛のこの世の中。
見たいものはHuluなどのサブスクでほぼ見れるし。
あえて録画もどうなのかとも思うが。。
必要ではある。
ブルーレイディスクも使うかと言われればきっと使わない(あっても数年に数回レベルだろう。)
録画だけならHDDを追加で良かったか?
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月17日 09:33 [1565756-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 2 |
音質 | 2 |
録画機能 | 2 |
編集機能 | 2 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
BDZ-EW1200からの買替で導入しました。
4月からソニー製品が値上げするとgoogleニュースで情報があった為だがどうもガセネタだったらしい。
配線をつなぎ直し設定をしようとするもBSアンテナが認識されませんとかの表示で1時間ほどじたばたした後一度電源を落としたらあっさり認識した。時間返せ!
前機種からお引越し機能を使って録画を移動しようとしたが1回に99タイトルまでしか出来ない、しかも所要時間78時間!ありえねぇだろう。同じSONYで使ってた外付けHDDがなんで初期化しなきゃ使えんのよ?ぶちぶち言いながら仕方なくお引越しをしたが度々途中で止まってしまう。サポートに聞こうとしたがHPから辿り着く事が出来なかった。何度もやり直しをし2か月かかってようやく動画移動した。
開発者は自分で引越し機能使ったことないんじゃないの?
4Kは見られるようになったがBSや地上デジタルは前機種の方が画質が良かった。
メニュー画面が変わっていて非常に使い難い。リモコンが安っぽくショボくなった。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった28人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月2日 21:11 [1567651-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
自宅で使用しているBDZ-ET2000。実家に設置しているBDZ-ET2100と比較してデザインは大きく変わらず可もなく不可もなくなデザインです。ただ、BDZ-Zから導入されたフロントパネル下部が点灯するデザインは微妙です。
【操作性】
操作については直感操作で今までの機種と同じような感じで操作はできますが、自分としてはXMBの操作性が好きだったので同じくBDZ-Zシリーズにて廃止されていたのは残念に思いましたが、ここは使用していって感じが変わるかなと思います。
【録画画質】
まだ、同一条件で同じ番組を録画して比較していないため割愛します。
【音質】
まだ、同一条件で同じ番組を録画して比較していないため割愛します。
【録画機能】
操作に関しては従来機から変わらず機能には満足をしております。
【編集機能】
編集機能を利用していないため割愛します。
【入出力端子】
音声分離HDMI出力は人によって使い勝手が良いと感じた。
コンポジット入力が廃止されたのは時代なのかなと思いますが残して欲しかったです。どうやらBDZ-Z○700までで以降の機種で廃止されたのですね。
【サイズ】
BDZ-ZT2000と比較すると重量とサイズが若干大きく重たくなっています。
【総評】
これから手元の旧機種と録画比較や専用の再生プレーヤーと比較して総評を行っていきたいと思います。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月20日 11:57 [1562192-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
まだ1か月半しか使っておらず、機能を全部使いこなしているという感じでもないですが、初めての4K対応機種、ついでに初ソニーレコーダということで、一通り使って、慣れすぎないうちにレビューしておきます。
【デザイン】
ほぼ黒い直方体の箱なので、シンプルで良いです。テレビをEQUALSの自立型TVスタンドS1に設置して、下の棚を2段にし、下段に本機を入れています。主に前面しか見えていないですが、側面もオープンなので、シンプルなデザインは見えていても納まりが良いので助かります。
唯一、ディスプレイの赤い文字が漢字で、漢字で意味を伝える必要のないものなので、若干やぼったく見えます。ちょっと残念です。慣れてくるとそんなものかと思ってしまっている部分もあり、ちょっと気になる程度なのでマイナス評価はしていません。
【操作性】
若干動作の遅さは感じます。最新機種なので能力は十分高いはずで、本当にそこまで遅いかというとそんなことはないと思うのですが、表示の仕方や手数など、遅く感じさせる要素があるのかもしれません。
これまで(というかまだ使ってますが)パナのDMR-BWT560という4Kチューナーを搭載していないブルーレイレコーダ(2014年購入)を使ってきたのですが、リモコンの反応速度、画面の切り替わり、いずれも本機の方が遅いように感じます。
例えば、
番組表のスクロールも引っ掛かりがあり、4K対応だからということではないのではと思います。ズルズル滑らかに出てくるのではなく、本機は溜めてババッと出るという感じでしょうか。
また、
操作の体系自体にも遅さというか、まどろっこしさを感じさせる部分があります。例えば、結構頻繁に使う、録画番組を編集するという動作一つとってもメニューの選択肢のツリーが深くて時間がかったりします。
【録画画質】
さすが4K対応です。良いと思います。今のところ、HDDの容量も十分なので、圧縮モードを全く使っておらず、当たり前といえば当たり前ですが、リアル放送画面とほぼ遜色なく(若干色のにじみか色味の変化か、甘くなる感じはありますが、)大変良いです。特に4Kの画像は、抜けが良く(?)立体感があって、良いと思いました。
【音質】
テレビ(ソニーKJ-48A9S有機ELの48インチ)からしか音を出していないので、無評価です。テレビの音は、レコーダーの音質を語れるレベルではありません。
【録画機能】
まだあまり使っていませんが、通常の一週間分の番組表より先まで予約できるので良いです。アプリとの連携も快適で、結構な頻度でアプリ(iPadですが)で録画した番組を視聴しています。ある意味、録画番組をみるだけであれば、テレビがなくても問題ないレベルです。唯一、アプリの設定を間違えると、テレビに接続したHDDの録画内容と、レコーダーに録画した内容とごっちゃに出てくるので、便利なんだか不便なんだか、という感じです。
【編集機能】
部分削除の時の操作性に若干ストレスを感じます。全部のタイトルにやっているという訳でもないのですが、例えば映画のCMカットをしようとした場合、自動で付けられるチャプターの精度は、前述のパナBWT560よりも良いくらいですが、微妙に開始位置や終了位置を調整しようとすると、スロー再生のためには1秒以上押し続けないといけなかったりして、パナのようにスピーディーにスロー再生に移行できないので、非常にストレスです。とにかく、リモコンの操作で、1秒以上長押しとかは、スピーディーな操作を阻害し、誤操作の原因になるので、絶対にやめてほしいです。
編集機能というよりは操作性の話になってしまいましたが、部分削除以外は、頻繁には使いませんが、機能自体は十分です。
【入出力端子】
必要十分です。
【サイズ】
昔(まだ4Kのなかった時代)に比べると小さめになったと思いますし、家電品としての規格品(幅など)ですし、縦が大きい方が高級感がでるという部分もあるかもしれないので、特に悪くはなく、適度な大きさかと思います。ただ、何せ所有しているパナのレコーダー(BWT560もですが、実はその前に使っていたパナの機種も)はその昔から小さいのであまり小さくなった印象はありません。奥行きが小さいと上に物を重ねづらいですが、何かと邪魔になる後ろのケーブルとかの配線が楽です。
【総評】
4Kレコーダとして使うのは初めての機種なので、同じレベルでは比較できませんが、4K録画画像の早見ができるようになったということで(どうしてそれまでやってくれなかったのかは謎)、ようやく4Kも普通の映像として使えるようになったことが大きく、テレビと同時に本機を購入しました。
固有の機能という訳ではないですが、無線LANが使える家の中では、タブレットやスマホでアプリ経由で録画映像がどこでも簡単に見れるところは大変気に入っています。
最後に、どのレコーダーも多かれ少なかれそうですし、現在の構造上やむをえないと思いますが、録画予約が入ってレコーダーが動き出すとき、当然夜だったりすると、少しうるさいです。
多くは、HDDの音(ズゴゴゴっという感じ)だったりするのでしょうから、最近のパソコンがそうであるように、早くSSD化して欲しいです。そうすれば起動速度や操作性にも良い影響があると思いました。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
