KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
- RGBファンを搭載した水冷CPUクーラー。前モデルと比べLEDリングが10%大きくなったことで、明るく色鮮やかなRGBを実現。
- 無料でダウンロードできる「CAMソフトウェア」を使い、RGB設定の調整・制御・最適化を行うことができる。
- 大型インフィニティミラーリングLEDの水冷ヘッドと水冷キャップを備え、冷却性能にすぐれている。取り付けも簡単。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。
KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1NZXT
最安価格(税込):¥28,270
(前週比:±0 )
発売日:2021年 3月24日

よく投稿するカテゴリ
2022年7月17日 18:38 [1601037-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PC動作時 |
動作時ヘッド部 |
個装箱 |
![]() |
![]() |
![]() |
内容物 |
取り付け状態 |
白の表示 |
280oの簡易水冷を探していました。MSI MAG CORELIQUID 280Rの価格が安
いので買おう思ってから急に品切れになりました。
困っていたところ、本品がamazonのPrime Dayで¥15,729で出ていたのでPrime会員になり、急いで購入しました。
Prime Day後に価格コムで確認したら最安値が¥2,8270に値上がっててびっくりしました。
色は白を買いましたが、個装箱には黒モデルの写真が印刷されているので、注意が必要です。自分はAmazonに誤送返却の手続きを始めてしまいました。
よく見ると、個装箱に「WHITE」のシールが貼ってありました。
当然、返品はキャンセルしてパッケージを開けたらちゃんと白の製品が入ってました。
フロントの2個のRGBファンは、マザーボードのCPU_FANとCPU_OPTに接続し、ヘッドのコネクタは、AIO_PUMPに接続しました。
マザーボード上の内部USBポートを接続するようにケーブルが付属していましたが、既に内部USBポートは埋まっており、使っていません。
うちはリアパネルのUSB端子に「USB-TYPEA<>Micro-USBのケーブル」を挿して背面穴から取り込み水冷ヘッドに挿してちゃんと動いています。
イルミネーション制御はCAMで、ラジエーター前のフロントファンの制御はマザーボードでやっています。
【デザイン】
ラジエーター横にNZXTのプレスがあり、ファンも白い14cmのRGBファンが2個付いています。
ヘッドには、NZXTロゴと模様を光らせることが出来てカッコいいです。
また、うちのケースは、H510 Eliteなので、フロント側に組み付けるとマッチングが良いです。
【冷却性能】
Cyberpank2077をやって温度を確認しました。
サイドフロー空冷のHyper 212 EVOで CPU:77℃ GPU:72℃
この簡易水冷で CPU:61℃ GPU:71℃
うちのPC環境ではGPUの排熱がケース内にこもってCPUの温度が下がらなくなっていたようで、簡易水冷にしてゲーム中のCPUの温度が16℃も下がりました。
【静音性】
CPUの温度が下がり気味になったからか、ファンの動作速度も緩やかになったようで、アイドルや軽い作業では過去よりケースファンが静かです。
ゲームをしたら同じくらいの騒音です。
ポンプは常時全開設定ですが、使っていて動作音は気になりません。
【取付やすさ】
取り付け説明書は解りにくいので、Youtubeに投稿されていた複数の取付動画を参考に作業しました。
ケースのフロントの取付板を外してから組付けました。取付板をラジエータとRGBファンに挟み込んだら付属のネジがギリギリでちょっとネジ締めに苦労しました。
【総評】
部品が白くてヘッドのリング照明など綺麗な簡易水冷です。
CPU温度が、空冷時から低下しており、購入して良かったです。
<PC構成>
OS:MS Windows10 Home
CPU:AMD Ryzen7 5700X
マザボ:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
CPUファン:NZXT KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-RW
DDR4メモリ:G.Skill F4-3200C16−16GTZR [DDR4 16GB 2枚組]
グラフィックボード:GIGABYTE GV-N308TEAGLE-12GD[RTX‐3080Ti]
サウンドボード:CREATIVE Sound Blaster Z SB-Z
LANカード:2.5GbpsのPCIe LANカード
M.2 SSD1:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 1TB
M.2 SSD2:KIOXIA EXCERIA NVMe SSD SSD-CK1.0N3/N 1TB
SATA-SSD1:SanDisk Z400s 128GB
SATA-SSD2:Plexor M8VC Plus PX-1TM8VC+ 1TB
電源:FSP Hydro G PRO 1000W HG2-1000
PCケース:NZXT H510Elite
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月25日 09:28 [1498535-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 2 |
初めて簡易水冷クーラーを購入・取り付けの感想です。
【購入理由】
簡易水冷に興味があり、たまたま寄ったTUKUMOにて3名様限定で15000円台
(税込み)で販売してたから
【PCシステム仕様】
CPU : AMD Ryzen7 3700X
GPU : NVIDIA GeForceRTX2070SUPER
マザーボード : ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
RAM : crucial CT2K16G4DFD832A[DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
ストレージ : CFD PG4VNZ CSSD-M2M2TPG4VNZ
PCケース : Thermaltake Core X9 E-ATX対応キューブ
【外観】
大きすぎず小さすぎない印象。「ゲーミング」が流行っている今では
珍しくない感じです。発光はソフト(NZXTのCAM)で設定
【冷却性能】
Windowsアイドル時は30℃台、ゲーム起動時(Steam版「仁王」)は
40℃〜50℃です。長時間のゲーム起動時はまだ測定していません
のでどこまで上昇するかはわかりません。
虎徹 MarkIIからの乗り換えですが、やはり簡易水冷の方が冷えている
印象(虎徹 MarkIIはWindowsアイドル時40℃台だったと思います。
それでも虎徹MarkIIは優秀)
【静穏性】
正直なところ、虎徹 MarkIIとあまり変わりません。特にうるさい
わけでもなく、「あぁ、回ってるね」くらいな印象。
Krakenポンプ?の回転数もNZXTのCAMでは1800RPM〜2300RPM
くらいで回ってますが、私の場合特にうるさいと思いません。
簡易水冷ではこれが標準なのか設定がおかしいのか別な項目を見ている
のかは不明です。
おそらく私の場合、時代に逆走する様なPCケースの大きさが影響している
のかと勝手に結論付けてます。
【取り付け】
まず、説明書が入っていない。
NZXTだけがこうなのか、他の簡易水冷クーラーメーカーも同様なのか、
今回たまたまなのかはわかりませんが、取り付け以前に「えっ、それで?
どうすれば?」という第一印象。
「自助努力せよ」との御告げと信じ、NZXTのHPからマニュアルと
YouTubeの取り付け動画を参考に何とか取り付け完了。2、3時間くらい
かかったと思いますが簡易水冷クーラー初心者にはちょっと厳しいです。
私が実施した順番的には、
@AMDリテンションブラケット(ブラケットを水枕に接続とマザーへの
AMDスタンドオフ取り付け)
AAer RGBファン(RGBファンをラジエーターに「直接取り付け」
で取り付け)
Bラジエーター(ラジエーターをPCケース天板に取り付け)
Cケーブル類(「形状に合うソケット」に取り付け)
D水枕をマザーボードに取り付け(つまみネジを取り付け)
上記要領で接続しました。
一番不安だったのがケーブル類の取り付けです。マニュアルには丁寧に
個々のケーブルの接続要領が図で説明されていますし、その形状にしか
合わないケーブルになっててありがたかったのですが、マザーボードを
含めた全体の接続回路図が欲しいと思いました。
不安をよそに完了した今では普通に動作しています。
【総評】
取り付け完了し、電源入れた時に「設定せよ」と言わんばかりにUEFIが
起動しましたが、特に数字を触ることなく保存・終了して現在に至ります。
少しファン(ポンプ?)の回転数が気になるところですが静穏性的には
満足ですね。もう少しうるさいものと思ってました。
水枕に標準でグリスが塗られてますが、今になってもう少しこだわって
熊グリス等にしておけば良かったと思っています。買うの忘れてました。
あとはRGBでケース内が照らされているためケーブル類の配線の汚さが
目立ちますね。時間がある時にやってみます。
今後CPUをRyzen9系に変更した際にも耐えうる簡易水冷クーラーに
変更できて満足ですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 12:26 [1438038-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 2 |
3500から5950Xへ換装するに当たり調達。
初めての簡易水冷だったのと説明書がややわかりにくいところがあったので
そのあたり踏まえてのレビューです。
選定理由は【ケースと合わせたかった】【NXZT CAM使っていたのでそのまま使える】です。
CPU:Ryzen9 5950X
MB:MSI B550 TOMAHAWK
RAM:SAMSUNG DDR4-3200 16GB*2(バルク)
SSD:Westan Digital WDS100T2B0C
GPU:GALAKURO GAMING GG-GTX1660SP-E6GB/DF
PSU:Corsair RM850 CP-9020196-JP
ケース:NZXT H510 Elite
CPUFAN:KRAKEN X63 RGB(本レビュー品)
【デザイン】
KRAKEN X63のラジエーターファンがAER RGB2に変わったものです。
デザイン>静音性であるため後述の静音性には取り付け方法次第ではやや難があります。
なおケースフロントに付いていたAER RGB2*2を今回はそのまま流用、付属していたAER RGB2は
ケーストップについていたAer F140と入れ替えて使用しました。(1つ未使用)
【冷却性能】
あれこれ調整しましたが結果としてよく冷えています。
CAMも使いつつアイドル時及びFF14起動時でも常に30℃台をキープしています。
【静音性】
今回従来どおりのライティングをしたかったので
(外)吸【Aer RGB2】→【ラジエーター】→排(ケース内)
の構成にしていますが、ラジエーターファンが1300RPMぐらいから気持ちうるさくなり、
1600RPMまで行くとまぁうるさいです。ラジエーターに風が当たるとこんなにも騒音なのかと、
チューニングに相応の時間を費やしました。
【取付やすさ】
初めてであったこともあり「よくわからなかった」が初回の印象です。
CPUの換装ふくめトータルで5時間ぐらいやってました・・・。
@上記【静音性】に記載した取り付け時のビスの止め方
※正確には「付属ビス」→【AerRGB2】→H510E付属マウントブラケット→【ラジエーター】で取り付け
AFANコネクタの接続位置
最終は水枕→PUMP_FAN、ラジエーターFAN→CPU_FANにしました。
ここが一番わからなかった。
Bブランケット変えた後に取り付けとかやってしまったのが原因で付属のグリスを思わずベタッ。
所有するグリスに変えようか迷っていたので結果オーライではありましたが説明書とにかく順番悪すぎでしょ、と思いました。
今からやるなら
(ラジエータとケース付属ブランケット)→ブラケット交換→M/Bへ接続→ケースへ設置
がいいかなと思っています。
FANコネクタは全部CPU_FANがいいのか上記でいいのか、未だに謎ですが安定的に動いているのでとりあえず良しとしています。。
【総評】
結果ラジエーターファンは静かになりましたがGPUへの冷却が今までは吸気時あたっていたものがラジエーターを噛ませたことで減ったためかFF14時のGPUファンがうるさくなりました。
RTX3000シリーズのセミファンモデルが気になり始めた頃です。
あと起動からNXZT CAMが動くまでは制御がされないので落ち着くまでの間は比較的うるさめに動きます。これUEFIで設定したらどうにかなるんですかね・・・?多分できないのかな。
個人的にはできればボード側でも制御できたほうが安心なんですけどね・・・。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
