Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
<お知らせ>
本製品の一部において、品質基準を満たしていない部品が組み込まれていたことが判明したため、無償での部品交換の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | 10位 |
画質![]() ![]() |
4.85 | 4.53 | 5位 |
操作性![]() ![]() |
4.71 | 4.28 | 2位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.59 | 4.13 | 3位 |
携帯性![]() ![]() |
3.81 | 4.25 | 32位 |
機能性![]() ![]() |
4.70 | 4.39 | 5位 |
液晶![]() ![]() |
4.83 | 4.31 | 1位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.92 | 4.41 | 3位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年8月4日 23:42 [1744689-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
サーキットで丸一日使い倒して58%残!! |
高画素機ならではのトリミング耐性も魅力 |
土砂降りの雨でも信頼できる堅牢性 |
ポートレートでもスポーツでも何でもOK! |
フォクトレンダーNOKTONとの組み合わせ |
カメラバッグの中で嵩張りますが縦グリ一体型の定めです |
2023年2月に、所有していたキヤノン機材を全て引き換えにZ9を新品購入しました。
Z9が発売される前は、Zマウントへの移行の可能性はゼロでした。
EOS R3も何度も借り現場使用してみて、キヤノンで行くなら買うしかないと思っていました。
しかし、度重なる値上げや「暗いか高いレンズしか無いRFマウント」に嫌気が差しました。
(キヤノンはC国工場から撤退するための補償・賠償金を、製品値上げという形で消費者に負担させるとは何ごとか!と、ユーザーは怒り心頭です)
半ば感情論でのマウント移行でもありましたが、Z9の性能はそれまでのNikonミラーレスとは違いすぎます。
また、価格的にもEOS R3よりリーズナブルであったことも決め手でした。
・・美点・・
・1番の魅力は、「メカシャッターレスなのにローリングシャッター歪みがほぼ無い」点です。
メインの被写体はモータースポーツや競馬、サッカー等の動体です。
極低速のシャッタースピードで流す事も多いです。
極僅かなブレでも、大きくプリントすると目立ってしまうので、電子シャッターに越したことはありません。
「電子シャッターでもローリングシャッター歪みが気にならない」
これは革命です!!
シャッター耐久を気にしないで使い倒せる感覚も素晴らしいですね。
・バッテリーライフも素晴らしいです。
ミラーレスなのに、愛用していたEOS 1DX Mark2と大差ないかと思います。
画素で載せましたが、スーパーフォーミュラの撮影丸一日で1,832回シャッターを切り、短い動画も数回撮り、カメラ内で不要なカットの削除を行なった後のバッテリー残量が「58%」もありました。
大抵の撮影では、バッテリーが減っていく感覚が無い程です。
Nikonの一眼レフプロ機で撮影している方から、「ミラーレスは充電環境が無いと泊まり(キャンプ)は厳しいでしょ。」と言う意味で小馬鹿にされた事がありましたが、Z9と一眼レフプロ機のバッテリーライフは大差ないと思います。
また、専用充電器が小さくて持ち運び易いのが便利です。
EOS1D系やR3の充電器は馬鹿デカくて、泊まりの撮影機材のパッキングで非常に厄介でした。
・AF性能は、完璧です。
発売当初「Z9はAFがダメ」と酷評されていたと思いますが、アップデートで改善された結果現在に至るのでしょうか?
私は購入当初(Ver.3.0リリース直前)から全くAFの不満がありません。
「ピントが背景に抜ける」とか仰る方は、AFエリア設定をちゃんと煮詰めていますか?
カスタムワイドエリアC1とC2だけで、モータースポーツから競馬・野鳥・ポートレートまでそれぞれモード別に設定を行っていますので、被写体認識ON・OFF問わず、そもそもピントを外す事自体が全くありません。
(Z9オーナーによるレビューなのか怪しいくらいです)
EOS R3やR6のAFも同様の超高性能で、「このタイミング/シチュエーションで外すのはAFのせいでしょ!」と思う事が一切ない超高精度です。
このレベルのカメラでピントを外す方は、ご自身の動体視力を鍛えた方が良いでしょう。
・モード管理が使い易いです。
撮影モードと管理モードをそれぞれABCD別々に組み合わせて設定出来るので、サーキットでレースを撮影している最中にドライバーやレースクイーンを撮影、と言った煩雑さでもモード変更だけで対応できます。
サブ機を複数台持ち歩いているレベルで便利です。
・電子シャッターでもストロボが使えます。
シンクロスピードは最高1/250secでSONY α1に負けますが、電子シャッターでシンクロできることは素晴らしいです。
後幕シンクロもダイヤル1つで設定できます。
・高効率Rawのデータがコンパクトです。
4,500万画素以上の高画素機の割に、高効率Rawを選ぶと2,400万画素機と大差ない30MB程度のデータサイズで、大変助かります。
・・欠点・・
どちらも致命的な不満ではありませんが、褒めるだけではレビューとした微妙なので、2つ挙げます。
・CF Expressカードがすぐ「Hot Card!」警告が出ます。
カードはLexer ProとPrograde Goldでの話です。
撮影は継続出来ますが、心配になります。
炎天下の撮影では、ポートレートなどのテンポ良く1枚1枚断続的に撮っていくようなシチュエーションでも警告が出ました。
炎天下で動画を回すと、すぐに本体が熱くなって来ます。
本格的な動画を撮る方は、熱対策が必須だと思います。
・1,340gはそれなりに重いです。
よって軽いレンズとの相性が悪く、Nikkor Z400mm F4.5 VR Sと組み合わせるとバランスがボディ寄りで、撮影していて(数値上は軽いのに)非常に疲れます。
3kg級の大口径レンズとは相性が良いのだろうと思いますが、軽量なレンズと組み合わせると右腕にかかる負担ばかり大きくなり、疲れます。
1,530gあったEOS 1DX Mark2では、この右腕の疲労感は無かったので、Z9特有の感覚だと思います。
以上、長々とレビューしましたが、私はZ9で行くと決めました。
Z8の発売後に中古の相場が急落し、オーナーとしては悲しい気持ちになりましたが、逆に手放す気が無くなりました。
今後、キヤノンがプロ用のミラーレスフラッグシップ機を発売したとしても、100万円級だと思います。
撮れば撮るほど稼げる、極一部のカメラマンで無いと、もはやペイ出来ない価格まで機材は高騰してしまいました。
趣味なら機材に幾ら注ぎ込もうと自由ですが、業務用途では昨今の値上げラッシュは本当に厳しいと思います。
よって、せめてシャッターユニット交換が無くランニングコストを下げる事ができる「メカシャッターレス」を成し遂げたZ9は救世主と言えると思います。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月1日 08:20 [1732407-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
想像よりも使えた高感度、iso12800でノイズはあるけど解像度とのバランスは良好。
メインとなる趣味撮影は夜間の野鳥撮影、ストロボ無し・ライト無し・月明かりのみで撮る撮影。
主戦力のレフ機はD5(二台目)ですが、D5と比較しても劣ってない高感度、4500万画素機の解像力と解像度を落としすぎないノイズ処理、出てきた絵が成立してるので満足です。
D一桁機より画素数が増え方向性が変わったのかと思っていましたが、使ってみたらD一桁機の流れをくむ正統進化なミラーレス機でした。
今までに趣味や仕事でD2H・D2X・D2Xs・D3・D3s・D4・D4s・D5と使いましたが同じ感覚で使えます。
元々はライブ撮影でメカシャッター無しのSS1/200以上が必要で購入したZ9、夜間の野鳥撮影でここまで使えるとは思っていませんでした。
見上げ気味になるアオバズクはチルト液晶が便利です。
いつの時代も夜中になればiso12800 f2.8 SS2秒~5秒といった条件が多く被写体ブレを防ぎたくiso25600~以上も使いましたが、結果として解像度とノイズのバランスが悪くなり写真として成立しなくなります。
今回もSSは2秒、アオバズクに3秒間じっと動かずに居てくれと言うのはなかなか難儀でして・・・
動かずに居てくれてノイズとの兼ね合いでiso12800 SS2秒 f2.8となりました。
他には運動会の撮影もしましたが、3Dトラッキングが優秀で狙ってる被写体を追い続け他の子にピントが行ったりしないのに驚きました。
レフ機ではAFエリアを移動させ常に微調整しつつ・・でしたので歩留まりがあがりました。
スリープからの復帰&爆速AFはD5やD6に敵いませんが、適材適所で使い分ければよろしいかなと。
上手く使いこなせればレフ機では撮れなかった絵が残せます♪
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月30日 10:18 [1707058-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発売当初から不安定だったAFはバージョン4.0で別次元に進化し、キャッチコピーの通りあらゆる瞬間を確実に撮れるフラッグシップとして完成した。ここまでのレベルに持ってきた開発陣は本当に良くやったと思います。
参考になった46人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月21日 18:40 [1727272-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z9 |
【デザイン】好みはあると思いますが良いと思います。
【画質】高感度を望まなければ最高の絵が出て来ます。
【操作性】バージョンアップを繰り返すことに機能が増えてカスタマイズ対応。
【バッテリー】撮影スタイルにて大きく変わります。他のカメラに比べればもちます。
【携帯性】これについてはZ8が出た時点で良くないかも。
【機能性】たくさん有りますが、まだ未完成の部分も多い。
【液晶】ニコンなので見え方は最高です。
【ホールド感】重いですが良いです。
【総評】
最高のカメラですがあえて言わせてください。
私は野鳥撮影が多くかなり厳しい状況が多いのでかなり厳しい評価に。
野鳥撮影でのAFはかなり厳しい評価になります。
鳥認識が他のメーカのカメラに比べると被写体が大きくファインダーに入らないと
認識されません。(キャノンR3、も併用して使用中)
鳥を認識されない場合、多点フォーカスを使うと手前の物にフォーカスが行ってしまい失敗します。
これが一番多いと思います。
ファームウェアバージョン3.10から4.0になっても同じきがしますね。
飛びものついては3.10から4.0に変わって少し違う気がしました。
以前は被写体が背景に抜けると戻って来ませんでしたが時々戻る事もありました。
あと残念なのは被写体を捕まえて居るのに背景により被写体を離してしまいますね。
良いカメラなのにここが残念なところです。
ここが良くなると最強のカメラになり。他メーカーに刺激になります。
野鳥撮影での話ですが鳥認識と、AF精度ではないでしょうか。(カメラはAFが大事ピント)
その他は多少修正出来ますから。
後は細かい部分ではバージョン1.0から4.0になっても1.0から改善されてない部分が有ります。
細かいところに問題がありますが改善されてないところが気になります。
何か理由があって出来ないのかもしれません。
そうは言ってもニコンはデジタルフラックシップD1からZ9まで使ってきた身としては
素晴らしい部分が多いカメラなのでニコンには頑張ってほしいです。(メカシャッターレス、その他)
Z8も使用していますがおなじですね。
Z9についてはバージョン4.0になってすべてのカメラでないかも知れないですが連射で一枚目の画像が
ホワイトバランスが転びます。
※ホワイトバランスの転ぶ件解決しました。良かったです。
頑張れNikon
- レベル
- アマチュア
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月11日 09:43 [1724594-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 2 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月6日 21:00 [1723186-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
唯一無二のフラッグシップという感じでいいと思います。
【画質】
レンズとの兼ね合いもあるので評価の難しいところですが、
Zボディ、Zレンズでハズレがないので良いと思います。
ただ、自分はISOを5000以上にする場面があるので、
高感度ノイズに関しては多少気になるという点はあります。
【操作性】
従来機とメニューに関して大きく変わらず、ボタンもたくさんあり、
たくさんの機能を割り振れるのでいいかなと思います。
ただ、自分は左上の4つのボタンを1つも使うことがないので、
そこにも機能を割り振れたら嬉しいです。
【バッテリー】
Z6IIにバッテリーグリップをつけていた時は1回の撮影で2回バッテリーを変えていましたが、
Z9のバッテリーは交換することなく撮影を終えれるので助かります。
理想で言うと、もう少し充電時間が短ければというところでしょうか。
【携帯性】
重さは買うまでにネックとなっていた部分です。
実際、他のカメラと比べると重いです。
ただ、自分は元々バッテリーグリップをつけていたということもあり、
今は撮影に支障をきたすほど重いと思っていません。
量販店などの展示品はズームレンズをつけているので、
単焦点派の自分にはその辺りも関係あるかもです。
また、展示品は手でずっと持っているので重く感じるかもですが、
実際の使用では肩からぶら下げたりしている時間もかなり多いのと、
移動もキャリーなので重さはそんなに気になりません。
同じように重さのみで購入を躊躇っている人は気にしないでいいかもです。
【機能性】
以前使っていた機種に比べ、AFが別次元の仕事をしてくれるので、
その部分に関しては精神的に救われています。
1番がっかりしたのは「ユーザーセッティング」機能がないことです。
代わりにならない似たような機能はありますが少し不便です。
Nikonさん、ダイヤルは後付け出来ないのはわかりますが、
ファームアップでユーザーセッティングを追加して欲しいです。
あと、細かいことを言うと、3Dトラッキングはめちゃ優秀なのですが、
追尾できるようにしてもらえると最高に助かります。
【液晶】
4軸チルトのおかげで縦位置ローアングルで這いつくばったり勘で撮ることがなくなったのは
ほんまに助かります。
【ホールド感】
もともとNikon機は手に馴染むものばかりでしたが。
Z9も同様にしっかりとグリップ感があり安心です。
【総評】
ZマウントはZ6II、Z8、Z9と3機種使用しています。
結論から言うと、Z9は最高のカメラです。
特にZ6IIとは比べ物になりません。
Z8との比較に関しては好みの部分もあると思いますが。
大きめのレンズをつけるとZ8の方はどうしてもフロントヘビーに感じてしまい、
Z9の方がどんなレンズをつけてもバランス良く感じます。
また、細かい点ですが、メディアを入れるところの蓋にロック機能があったり、
機能を割り振れるボタンの数がはるかに多かったりという点を考慮すると、
Z9はやはり唯一無二のフラッグシップだなと感じていますし、満足しています。
まだ購入を迷っている方がいたら、今すぐ買うべきです。
値上がりしたとはいえ、今ならまだそこまで値上げしていない店舗もあります。
次のフラッグシップを狙おうと考えている方は、80万円を超えることを覚悟してますか?
それなら、いつ出るかわからない、どんなスペックかもわからない高額のカメラに期待するより、
今すぐ手の届くZ9を購入するのが1番幸せになるかと思います。
自分はZ6IIIを待っていてZ9もZ8も買う気はなかったのですが、
思い切って購入して良かったと思っています。
長文失礼しました。
誰かの参考になれば嬉しいです。
参考になった34人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月14日 14:15 [1714522-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
透明感のある写真が撮れました |
AIノイズ除去で仕上げてあります |
AFの食いつきがよく連写できます |
疾走するチーターを撮るのが目標です |
撮り鉄もバッチリです |
ちょっとしたスナップも |
Z 8の登場で比較検討される方も多いと思います。大きさと重さを心配していましたが、実際に一日持ち歩いても意外と苦にならなかったです。
【デザイン】
自分は縦構図をあまり撮らないので縦グリはあまり必要ないのですが、グリップが持ちやすく安定してホールディングできるデザインです。
【画質】
昼間の撮影では高精細な画像が手に入ります。高画素なのでDXクロップしても十分な解像感のある写真が撮れます。積層型センサーということで暗所ではZ 7IIよりもややノイズが気になる時がありますが、AIノイズ除去でカバーできます。
【操作性】
ファンクションボタンを活用して、使いやすい設定に仕上げることができます。選べる機能や設定で変えられるオプションも多く、使い切れないほどです。
【バッテリー】
Z 8との最大の違いがこの大型バッテリーだと思います。一日で使い切ることはありません。
【携帯性】
大きさや安定性はデメリットである反面、大きくて重いレンズを付けた時のバランスの良さと安心感を生み出してくれます。どうせなら画質の良い大きなレンズを付けて使いたくなります。
【機能性】
ニコンのフラッグシップミラーレスカメラとして、あらゆる機能が盛り込まれているので満足です。ファームアップによって次々と進化していくのもうれしいです。
【液晶】
4軸チルト機構によってどの角度からでも見やすいです。ブラックアウトフリーなEVFは画期的で、実際に撮影している瞬間が見えるのは爽快です。
【ホールド感】
今まではシャッターショックを抑えるため、慎重にシャッターボタンを押していましたが、持ちやすさとバランスの良さで自然にシャッターを切ることができます。
【総評】
Z 9の機能の半分も使っていないと思いますが、自分がやりたいことを最大限アシストしてくれるカメラです。あっちにすればよかったということのない最高ランクの機種だと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月25日 14:45 [1695675-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
お勧めできる、優れたカメラです。
ただ一点・・・
なぜかZ9+FTZ IIでVR(sportsモードの無いレンズ)を使用すると、フォース時はファインダー画像は固定されているのですが・・・
シャッターを切ると画像が「カクッ」と動き、撮影画像もズレてしまいます。(VRの作動時のよう)
ピントがズレる時もあります・・・
*「sports」モードの有るレンズでは、正常に撮影できます。
FマウントのVRレンズは、「sports」モード付きを使用するかVRをOFFにするしかないようです。
何とかならないものでしょうか・・・
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月9日 16:15 [1690757-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
No.1 鉄道風景 |
No.2 静止画と動画切出しの比較 |
No.3 400mm+x1.4テレコン=560mm |
No.4 400mm+x1.4テレコン+DXクロップ=840mm相当 |
No.5 400mmx1.4テレコン=560mm AF顔認識 |
No.6 風景写真 |
Z7_2に買い増しした初のフラッグシップ機です。
風景写真を主に楽しんでいます。
【デザイン】
デザインはあまり気にしませんが、格好良いと思います。
【画質】
Z7_2と同様の画素数と画質なので風景撮影にも使えて満足しています。
欲を言えばダイナミックレンジにもう少し余裕が欲しいと思うことがあります。
【操作性】
D850の操作性が良かったため、Z7_2の操作性が好きになれませんでしたが、Z9はこれまでのZシリーズより物理スイッチが増えて操作性が向上しました。
現時点ではカスタム設定を試行錯誤中でスイッチを押し間違えたリしていますが、いずれ使いやすい設定ができるようになると思います。
【バッテリー】
Z6/7よりかなり長持ちで、半日の撮影でバッテリー残量が半分以上ありますので、予備が1個あれば十分です。
【携帯性】
フラッグシップ機なので、この大きさと重さは仕方ないですね。
無理に小型化してグリップ性、操作性、耐久性などが犠牲にされるよりは良いと思います。
【機能性】
・ブラックアウトフリーファインダーは嬉しい機能です。レフ機も従来のミラーレス機もシャッター が切れている間はブラックアウトしていたわけで、瞬間が撮れたかどうかは撮影した画像で確認する
しかありませんでしたので、これはありがたい。
・メカシャッターレスは耐久性の点で良いと思います。レフ機時代も風景撮影ではミラーアップして使っていましたし、m4/3機ではストロボ使用時以外は電子シャッターですから違和感がありません。
・時速250キロ程度の東海道新幹線を撮ってみて、電子シャッターオンリーで大丈夫と納得しました。
・8K動画からの切り出しが静止画の代わりになるのかと考え「写真-2」のように比較したところ、
静止画(SS 1/13000)ではコンニャク現象が見られませんが(新幹線の乗降口や連結部にゆがみが無い)、8K動画(SS 1/16000)から切り出したものにはコンニャク現象が見られました。また手前の金網や背景の葉を観察すると静止画の方が解像感が上のようです。
従って8K動画からの切り出しには制約がありそうです。
・センサーシールドのおかげで屋外でのレンズ交換時のストレスが減りました。
・動画撮影時の2倍までのハイレゾズームはズームリングを手動で回すよりスムーズです。
・AFについては選択肢が多くてまだ使いこなせていません。「写真-3」のトンビの場合はターゲットを「動物」にしてオートエリアAFでも十分ピントが合い、鳥が遠ざかっても建物などの背景が離れていればトンビが後ろを向いてもAFは追い続けてくれます。
【液晶】
ファインダー、モニター共に見やすいです。
4方向チルト式モニターは縦位置撮影もしやすく便利です。
【ホールド感】
横位置、縦位置共にグリップは持ちやすいです。
【総評】
レフ機時代のフラッグシップ機は風景を撮るには画素数が足りず購入には至りませんでした。
ミラーレスに替わって風景撮影だけならZ7_2で十分ですが、撮影地の近くで鳥や昆虫、鉄道や飛行機などのチャンスがあれば撮りたいという時に、オールマイティなZ9ならば可能性が広がります。
総合的には大満足しており、使いこなせるようになるのが楽しみです。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 0件
2023年2月22日 15:00 [1684973-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
父から欲しいカメラ買ってあげるという事だったのでZ9を購入しました
使用期間半年程で年150日ほど旅をしている者
のレビューです
【デザイン】
Z9の前にもZ7だったので違和感ないです
肩液晶のところは寂しい。
もっと有効活用できたかと。
【画質】
満足。欲を言えば5000万画素が欲しい
感度耐性は上がってる。
【操作性】
良い。非常に良い。ストレスフリー
電源レバーが硬い
3チルトが硬い
【バッテリー】
思ったより悪い。予備は最低1つは必要
【携帯性】
フラッグシップなんで…
【機能性】
8K要らないかな。機能性はC社の方が良い
AFがポンコツすぎる。こんな物なの?と思う
ほとんどの人が期待以下だと思う
シャッター音が舌打ちみたいで安っぽい
【液晶】
普通。可もなく不可なく
z7からの違いがわからない。
【ホールド感】
良い。ニコンを選ぶ理由がこれ。
【総評】
縦グリ一体型はかっこいい。
カッコイイから使うだけ。機能性より見た目重視
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月16日 02:34 [1532229-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
AFについて挙動確認した動画を追加しました。
1つ目の動画は一部で、2つ目はすべてでスローモーション加工しています。
-感想
3.01でも背景抜けは完全には治っていない。
AFの追従にフラツキが感じられ、その結果ピン甘写真につながっていると感じる。
・ファームウェア Ver3.01
・AF設定
AFロックオン設定
横切りへの反応:1 (1にすると背景抜けから戻ってきやすく感じているため)
被写体の動き:スムーズ
1つ目はエリアAFで詳細割愛(動画の画面参照)
2つ目はカスタムのエリアAFですがカスタムでサイズは忘れてしまっています。
いずれもAF-Cで被写体認識は動物です。
【動画1つ目】
2か所AFの挙動がイマイチと感じているところがありスローにしてます
-1か所目:背景抜け
被写体認識はしているのですが、ピンが後ろに抜ける。
(最初にも背景抜けは起こっていますが編集の都合でスローにせず)
-2か所目:AFのフラツキ
被写体は手前に動いているのですが、フォーカスが後に移動している時がある。
【動画2つ目】
全体をスロー(1/4)にしています。ハイイロチュウヒが接近しているシーンです。
これは参考で掲載します。
-そのほか初回レビューからの訂正など
・バッテリーは約4時間ほどでなくなりました。
表示の高フレーム設定にしているためかかもしれないです。
・AF速度に関しては早くなりました。D5と同等くらい。
・AFのガコガコについてはアップデートで改善。ほとんどなくなりました。
・後ろ抜けも改善しましたが、引き続き発生します。AFロックオンの設定で
改善できてそうですが、背景によっては張り付きっぱなしになります。
・被写体認識も改善しましたが、誤認識はまだあります。
「形状が丸に近く」「白いもの」に引っ張られるように感じます。
・AFのフラツキが見られるため、合従→ピン甘→合従の繰り返しは
このためかもしれないです。野鳥限定ですが、被写体の大きさによらず
発生してそうです。
・またAFについては被写体認識しているがピンがぼけたままAFが動かない
ことが稀に発生しています。下記のyoutubeの19分あたりと似ています。
ただ、私の場合はAFがカスタム設定でVer3.01したが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=fjNaDeXn-ng
【デザイン】
D5を持っていますが、変わらず無骨。
センサー保護のシャッターはカッコイイ。
【画質】
D850比だとよくなったと感じます。本機のISO2000が
D850のISO1600相当に感じました。
【操作性】
再生ボタンの押し間違いなどをしてしまいますが、
概ね良好です。
【バッテリー】
被写体をまちながら撮影でほぼつけっぱなしの状態でも
4時間程度で2/5くらいまでへりました。予備が1つは必要かと。
【携帯性】
携帯性を求めるような製品ではないですが、
D5比で若干小さくなりました。
【機能性】
良い点・・・撮影時でもブラックアウトしない
/ミラーレスにしては起動・反応が早い(許容範囲内)
悪い点・・・AFが速度、精度、反応ともにD5に劣る。
AFの良さ D850≦Z9<D5
【液晶】
液晶というか、ファインダーですが、すごく見やすいです。
【ホールド感】
D5と変わらずつかみやすいです。
良くなったとも感じないです。
■AFについての詳細 私の感想ですが参考までに。
被写体:カワセミ
機材:Z9+FTZ+600mm f4 FL
@AFの挙動が変。D5だと被写体にスッと合うのに
Z9だとガコガコする。
A後ろ抜けからの復帰の反応が悪い
D5であれば、後ろに抜けても被写体に少し合わせばピントが
あってくれるのに、Z9だとAFのエリアがすっぽり入らないと
合わせに行かない
@Aのイメージは投稿画像1つ目参照
B被写体認識の精度が悪い
WIDE-Lの動物認識にしてもカワセミは認識せず、別の物を
認識しAFを追従し続ける。対象が小さいと認識してくれない
みたいです。(投稿画像2つ目参照)
認識したものはずっと追い続けるのでそれはいいのですが・・・
(投稿画像3つ目。右上隅にAFの□が表示されています)
実際にカワセミをとってみると、ピントの合従率は2割もいかないです。
D5だと5割くらいいくのですが・・・。
また、ピンボケの特徴としては、
合従→ピンボケ→合従→ピンボケだったり、
合従→ピンボケ→あとずっとピンボケ、が多く被写体追従は
良いとは言えないです。
投稿画像の4〜6つ目は連続撮影の例です。4つ目は甘く、
5つ目でピンが合うのですが、6つ目でピンを外します。
D5だと6つ目も合う印象です・・・
頑張ればカワセミも取れますが、D850より少しい良いくらい。
被写体が大きければ「変わるかも」ですが、カワセミサイズは
微妙っぽいです。
【総評】
各所が一眼並みになって、撮影時にブラックアウトフリーといった利点も
ありますが、肝心のAFがD5比で満足いかないため、総合星3です。
以上です。
- 比較製品
- ニコン > D5 XQD-Type ボディ
- ニコン > D850 ボディ
参考になった316人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月10日 20:55 [1680246-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
F200-500mmの500mm.ISO1600,2000分の1秒,f8。動体合成。 |
左の写真の一番左をアップしたもの。 |
画像を追加しました。
撮影データはISO1600,2000分の1秒,f8で連射したものを動体合成したものです。合成後の元画像の長辺は11811ピクセルあります。二枚目の写真は一番左側の写真です。いずれも投稿用に画素数を調整してあります。スポーツやポートレートなど仕事の写真は様々な権利関係があり載せられないので、自宅前で鳥のAF追従性をテストしたときの写真を添付しました。
以下のコメントはそのままです。
Z9を仕事で10か月使ってきた感想です。
@露光時も被写体を見られるリアルビューファインダーの素晴らしさ。
A機械シャッターがないので、シャッターショックによるブレがなく、機械シャッターの耐久性の心配もない。カメラボディにブレ防止機構が入っていると、三脚に乗せていても機械シャッターの振動で80分の1秒から120分の1秒前後でブレが生じたがその心配がない。重い三脚から軽い三脚に替えた。
Bファームウエアーがバージョンアップされるごとに、被写体認識速度や認識確率・追従性が上がり、また使用者の声が反映され各種ボタンの設定やピント枠設定などの自由さ、ファインダーの見やすさ、高周波LEDへの対応など数多くの改良がされた。発売当初から2台の新型カメラを買ったよう。この春のバージョンアップで蝶やトンボの昆虫の目も追うようになるのではと期待している。
C右手で持つと重いが、左手をレンズ下からバッテリー底部に置いて包むように持つと、重さを感じなくなる。いつまでも両手で包んでいたくなる不思議な安堵感。
D電源を切るとブレ防止機構がロックされる。移動時の安全と耐久性が増した。
E電池は1本で2000枚は撮れる。連射が多い場合4000枚は撮れる。電池残量メーターはかなり正確。電源オンからの立ち上がりが早いので頻繁に電源を切っても安心。
FCanonやSonyの高級機と比べると、バーゲンプライスともいえる価格。かりにZ8が出たとしても、Z9の性能の引き算をしたものだろうから、もう待っている必要はない。
GD850を使っているなら早くZ9に切り替えるべき。重さの比較を。
・D850+F24-70mmf2.8=2075g
・Z9+Z24-70mmf4=1890g(Z24-70mmf4はFマウント24-70mmf2.8より高解像度)。
・Z9+Z24-120mmf4=1970g
・Z9+Z24-200mm=1910g
H全部持っているがお勧めはZ9+24-200mm。これで昼間の屋外の仕事は70%撮れる。しかもB1ポスターまで楽に伸ばせる。いい時代になった。明るいレンズは室内専用に。ちなみに望遠レンズは70-200mmf2.8はお休みが多くなり100-400mmf4.5-5.6ばかり使っている。
IZ9も近々値上げではと心配している。買うなら今だ。
参考になった54人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月10日 06:30 [1680711-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンZとしてやっとまともなデザインのカメラが出たと思います。
【画質】
45MPとしてはD850よりDRや高感度性能が向上しています。しかし反面α1より少し高感度性能は劣る感じがしています。概ねISO 1600までは一切何も考えずに撮影が出来ますが、3200から明らかなノイズが出てくる感じです。画素数を考えれば明らかにですがD6や、1DX3みたいに高感度でもバシバシ撮れるという機種ではないです。
【操作性】
ほぼ、D一桁系統を踏襲しているのでニコンを使っていればすぐに慣れます。
【バッテリー】
D6の2/3程度の持ちです。4000枚撮影して約30%残ったのでフラッグシップモデルとしてはもう少し省電力になって欲しい。
【携帯性】
R3やα1よりも明らかに大柄かつ重量があるので、ほぼD一桁運用してるのと大差ないので大口径レンズとの運用では違和感なく使えます。
【機能性】
一番のトピックスはメカシャッターを廃止して、電子シャッターのみにしたことで、メカ的な耐久の多くを無視することが出来るようになったのは大きいですが、反面幾ら読み出しが早いと言っても電子シャッターのみなので高速スポーツ撮影をすると歪むことがあります。
AF性能はR3やα1と比較すると明らかにワンテンポ反応が遅れる感じで同じように撮影ができないのが辛いです。
D6では追随、瞬発力共に相手にならないです。
【液晶】
通常運用では問題はないです。
【ホールド感】
D6などと比較しても違和感はありません。
【総評】
端的に言うと良い意味でも悪い意味でもZを使うならこれしかないです。
また、最新ファームにしてもライバルよりAFが少々厳しいのでファームウェアや次発機では劣らない性能にしてほしいです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
