K100 RGB OPX CH-912A01A-JP [ブラック]
- アルミニウムフレームとキーごとに光るRGBバックライト、44ゾーンの「3面RGB LightEdge」を採用した有線メカニカルゲーミングキーボード。
- 独自の光学メカニカルキースイッチにより、アクチュエーション距離が1.0mmの高速入力とスムーズでリニアなゲーミングパフォーマンスを実現する。
- マルチ機能「iCUEコントロールホイール」によって、バックライトやメディアジョギングなどを自在に操作できる。
K100 RGB OPX CH-912A01A-JP [ブラック]Corsair
最安価格(税込):¥36,380
(前週比:+8,318円↑)
発売日:2021年 2月 6日
K100 RGB OPX CH-912A01A-JP [ブラック] のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.28 | 11位 |
キーピッチ![]() ![]() |
3.84 | 4.29 | 105位 |
ストローク![]() ![]() |
4.58 | 4.17 | 36位 |
キー配列![]() ![]() |
4.74 | 4.07 | 27位 |
機能性![]() ![]() |
4.42 | 3.99 | 31位 |
耐久性![]() ![]() |
4.38 | 3.75 | 32位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年1月17日 15:39 [1540511-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 5 |
メインのキーボードが断線しかかっており、この機種に買い替えました。
重視した点
・デザインは黒を基調
・日本語キーボード(10キー付)
・「かな」の表記無し
・文字が光るなど暗闇での操作性
・今まで何かしら購入した事があり信頼しているメーカー製
・マクロキーの搭載
・文字の打ち易さ
上記要望から何機種か絞り込みましたが、
Corsair製品は、電源、CPU簡易水冷クーラー(LED付)、マウスパッド(LED付)
を使っているので、最終的にこの機種にしました。
打ち易さはとても良く期待通りです。
難点を言えば、ファンクションキーとマクロキーの位置に慣れが必要です。
管理ソフトの iCUEは、すでに電源、CPUクーラー、マウスパッドで利用しており、
新たにソフトが増えない点が良かったです。
ただ、操作が分かりにくい点もあるので、今後の改善に期待します。
今までMicrosoftのナチュラルキーボードを使っていましたが、
キーボードを買い替えた事による満足度は、非常に高く感じました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2022年1月7日 15:33 [1537307-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
イルミネーションをカスタマイズした例 |
キーの割り当て画面 |
多様な操作が可能なホイール |
メーカーからサンプル機提供を受けてのレビューです。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
イルミネーションのパターン、色、明るさは、ソフトウェア「CORSAIR iCUE」を利用すると、自在に調整が可能です。色とりどりで動きのあるイルミネーションも楽しいですが、実用重視でカスタマイズするのも一案。発光色と明るさは固定で、WASDが目立つように色を変えるといった芸当も可能です。写真は、自分なりに仕事とゲームの両方に適するようにカスタマイズした結果です。WASDがひと目で判り実用的。テンキーの赤色は単なる演出ですが、彩を変えると、仕事で下がりがちなテンションを維持するのにも役立つと思います。
【キーピッチ】
ノギスで測定して約19mmでした。標準タイプ(19mm)と言えます。
【ストローク】
アクチュエーションポイントは1.0mmと非常に短いのが特徴です。敏感に反応しますが、ミスタイプが起こり難く、非常に安心感があります。「唯一無二の CORSAIR OPX 光学メカニカルキースイッチ」を謳っていますが、「デバウンス遅延がゼロ」とのことで納得。確かに、感覚としても今まで経験が無いもので、アイデアも結果も良いと思います。
因みにストロークをノギスで測定したところ3.0mmで、標準(3〜4mm)の範囲内で浅め。アクチュエーションポイントが短めなのとバランスが良く、文章入力も快適です。
【キー配列】
テンキーがあり、個人的には、MSFS2020の際、カメラドローン操作が出来て良いです。左端のG1からG6のキーには、マクロや機能を割り当てることができます。当方、英語と日本語の切替に手間取るケースが多いので、G1からG4の4つに「E/J」を、ほか、コピペがしやすいよう、G5に「コピー」、 G6に「ペースト」を割り当てました。新しい操作に慣れるのは少し時間がかかりそうですが、長い目で見ると、使い方や好みに応じでカスタマイズすることで、高効率化できると思います。
【機能性】
照明の色やパターンは、ソフトウェア「CORSAIR iCUE」で自在に設定できます。照明の明るさはダイヤルで多段階調整ができるので、部屋の明るさが変化しても、直観的に素早く最適化できて良いです。
ケーブルは先端が二股になっていて、1つはパススルー用です。接続しておくと、PCのUSB端子がキーボードまで延長された格好になり、工夫次第で便利に使えると思います。ゲームの際はヘッドホン、仕事の場合はUSBメモリなど、アイデア次第で!
【耐久性】
「唯一無二の CORSAIR OPX 光学メカニカルキースイッチ」により、「キーストローク保証1億5千万回」を謳っています。また、キーキャップと文字(光を透過)部分は、別々に成型した部品を組み合わせた構造なので、仮に摩耗しても文字が消えることはありません。こうした構造から、高い耐久性が期待できると思います。
【総評】
キータッチのフィーリングは、ユーザーの好みや慣れ等でも評価が分かれると思いますが、当方の場合、今までに触ってきた数十製品と比較しても好印象でした。これは、アクチュエーションポイントの短さに加え、「デバウンス遅延がゼロ」の効用だと思います。
店頭などでご確認の際は、キーの物理的な感触に加え、PCと接続した状態で入力の感覚も併せて確認されると良いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールテクニカルジャーナリストの西川善司です。
パソコン、IT全般、半導体技術、グラフィックス技術、ゲーム開発技術、ゲームそのもの、映像技術、映画コンテンツ、自動車とその関連技術、家電製品など、幅広く取材して各メディアに記事を寄稿しています。…続きを読む
2021年12月28日 04:28 [1531521-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 4 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
WASD部分に付属キーキャップをつけた。ざらざらしていて縁が盛り上がるような形状 |
フレームは、アルミニウム製である。 |
USBの差口は2又になっており、1つは発光給電用。基本的には2端子ともPCに接続する |
![]() |
||
赤色単色で発行させた場合 |
メーカーから評価サンプルを頂いたのでレビューを行った
上の画像で示したように、本体フレームはアルミニウム製となっており高級感がある。
デザインも良い。
重量は1.3kgとやや重め。従って持ち運びには適していないが、タイピング時にキーボードがずれてしまうようなことはない。タイピング速度の早い人にも安心して使えると思う。
全てのキーにバックライトが付けてあり、発色も良好だ。
iCUEという本機専用のWindowsのアプリケーションをインストールすると、光らせたい色・キーの場所、パターンなどかなり細かく設定することができる。
ただ、インストールをせずとも、左上のホイールキーから、ライティングをコントロールすることができる。
キーボードごとに光の色を変えることも可能。また、説明書に記載してあるショートカットを入力すれば、瞬時に用意してあるパターンのライティングに切り替えることができ、パターンの速度を変更することもできる。
USBケーブルの末端は発光給電用とキーボード接続用の2つに別れており、2つのUSB type-A端子をPCに接続する必要がある。USBケーブルの太さはかなり太く頑丈である。
さて、本製品ではキースイッチにoptical-Mechanicalを採用していることから、打鍵時の摩耗がなく寿命が長いことが最大の特長として訴求されている。
またキー入力速度の高速性もアピールされている。
実際のタイピング時の打鍵感は柔らかめ。
逆に言えばスイッチ特有のカチッとした打鍵感は希薄だ。
しかし、キーボードを叩いた際に発せられる打鍵音はそれなりに鳴るため、ゲーム実況やビデオカンファレンスなどにおいて打鍵音の入り込みを気にする場合にはノイズ低減フィルタの併用をお勧めする。
製品には、差し替え可能なWASDキーキャップセットと、QWERDFのキーキャップセットが付属していた。他のキーとは色や表面の形状が異なるので、指先でキーを触れた際に差し替えたキーであることの感覚が掴みやすい。
パッケージの画像は英語版のもので、日本語版であれば日本語配列になっている。
しかし、かな文字はキーボードに印字されていないため、かな入力派はこの点に留意したい。
また、キーボードの一番左にはプログラミング可能なマクロキーが配置されている。
前出のiCUEのアプリを用いることで、これらのマクロキーに自作コマンドを記録させることができる。
なお、他のキーボードであれば[Ctrl]キーや[Tab]キーが位置するところにマクロキーが配置してあるため、購入してすぐの現段階では、これらのマクロキーに誤って触れてしまうことが多かった。これについては慣れていくしかあるまい。
ところで、iCUEからは、キーボード自体のファームウェア更新も行えるようになっており、実際、セットアップ直後にこの作業を行うことができた。
特別な事情がない限りは、このiCUEアプリは、一度はインストールしてみることをおすすめする。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月16日 23:58 [1463647-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 4 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】
ヘアーライン加工で高級感のあるデザインだと思います。
【ストローク】
物理キーではないので、押しても「スコン」という感じで抵抗を感じないです。 音も銀軸と比較して静かだと思います。
【キー配列】
標準的な日本語配列なので、使いやすいと思います。 テンキーもついているので、事務作業にも適していると思います。 このキーボードを購入する方で、事務作業をする方がいるかわかりませんが、ゲームをする方でテンキーが不要という方には少し邪魔かなと思います。
【機能性】
マクロキーが付いているのは凄く嬉しいです。OBSの設定に割り当てて使っています。 とても助かっています。
【総評】
LEDライトの光り方など、パターンの種類が豊富で楽しめますし、なにより魅力はCorsairOPXキースイッチです。銀軸などと比べて打鍵音が違います。軽いです。 使っていて疲れないです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月19日 21:53 [1423162-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 3 |
ストローク | 4 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 4 |
【デザイン】
デザイン自体は全体的にゴツゴツしていて大きいです。ボディ自体も灰色の金属的なもので作られているので、インダストリアルな感じがします。RGBはキー一つ一つに付いていて、綺麗に光ります。
【キーピッチ】
キー自体は少し大きいですが、キーボード自体にたくさんキーが付いているので、全体的に大きくなっていて、手が小さい人にはあまりお勧めできません。
【ストローク】
キーの種類自体ははリニアタイプですが、スルッと無音なのにも関わらず、しっかり押し感はあって、押し間違いなども防げます。
【キー配列】
キー配列自体は通常の日本語配列とあまり変わらず、BackSpaceキーも大きいので、オフィスワークもしっかりこなせます。
【機能性】
キーボードのライティングや設定などはすべてソフトウェアからでき、操作も簡単で箱から開けてすぐ使えます。
【耐久性】
耐久性自体は問題なく、長期間使用していても、文字が消えたりすることはないです。
【総評】
全体的にゴツゴツとしているデザインが好きな方や、手が大きい人におすすめです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![K100 RGB OPX CH-912A01A-JP [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001329274.jpg)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
コンパクトプレミアム!高機能をコンパクトボディに凝縮!
(キーボード > K70 PRO MINI WIRELESS CH-9189014-JP [ブラック])5
鴻池賢三 さん
(キーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
