α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。

よく投稿するカテゴリ
2021年11月25日 11:09 [1521019-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
α初のフラッグシップ機。性能は申し分ありません。
素早いAFに高画素での高速連射。一眼レフのフラッグシップから大きく進化しています。
しかしプロ機としては根本的な部分が全く伴っていません。
特に堅牢性については信用が出来ません。
これまで屋外での撮影で夏場の暑さや梅雨の蒸し暑さそして最近の冷え込みと屋外での気候の変化に関しては度々動作不良を起こし撮影が出来なくなる機会に直面しました。
いくら性能が高くても動かなくなるのはプロ機としては致命的です。
あと小型筐体への無理が響いているのか手振れ補正も公称程の効きがあるとは到底思えません。
こちらも使ってみて違和感を感じる部分でした。
プロ機である以上もっと動作性や耐候性といった堅牢性にも力を入れるべきではないでしょうか。
シーリングもプロ機としては脆弱この上ないです。
3度程メーカーへ修理依頼しましたが問題無しで戻ってきます。
堅牢性を重視しないフラッグシップ機に大きな疑問を覚えますが、そん時NikonからZ9の発表。
実機を触り持った感触がα1とは別物でした。
フラッグシップ機とはこうあるべきを手にする事で実感する質感。
与える安心感が違います。間違いなくメーカーの公称通りの堅牢性を備えていると思います。
α1は性能に力を入れ過ぎて肝心の基本が抜けたカメラと結論付けるしかありません。
次モデルではその辺りの改善にも性能以上に力を入れて真のフラッグシップ機として完成させて貰いたいです。
残念ながら堅牢性の脆弱さを払拭できない為、Z9へ移行する事にしました。
SONYさんにはもっとカメラへの基本を重視して頂きたいです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった181人
「α1 ILCE-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月2日 13:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月21日 19:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月12日 23:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月27日 22:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年7月14日 14:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年6月6日 01:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月15日 02:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月14日 00:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年3月6日 08:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月10日 14:07 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
