α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.41 | 4.52 | 26位 |
画質![]() ![]() |
4.65 | 4.54 | 20位 |
操作性![]() ![]() |
4.52 | 4.28 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.81 | 4.13 | 25位 |
携帯性![]() ![]() |
4.64 | 4.25 | 12位 |
機能性![]() ![]() |
4.70 | 4.40 | 4位 |
液晶![]() ![]() |
4.27 | 4.32 | 22位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.47 | 4.41 | 24位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月19日 16:00 [1573377-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
高速連写撮影がしたくて購入!
DSC-RX10M4をしようしていて、この機能
でフルサイズ機がでたら欲しいと思ってました。
被写体を選ばないカメラなので重宝してます。
・問題発生!α7RWで使用していたSF-M256カードを
入れたら、「このメモリーカードは使用できません」の
エラーが!2枚持っていてどちらもエラー!撮影できない・・・
※メモリーカードはロット不良らしく新品と交換してもらった。
イメージセンサー表面処理が7RWとはちがい
清掃しづらくなってしまった。
※いままで自分で清掃していた人、α1の
センサー掃除はおすすめしません!
参考になった9人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月3日 13:55 [1551034-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
1.高画素(5000万画素)で風景も楽しめます(16-35GM) |
2.散歩しながらスナップ風景(24-105G) |
3.1/32000秒対応の歪まない高速シャッターでF1.2の描写を一日中楽しめます(50GM) |
4.LAEA-5でボディ駆動タイプのAレンズも楽しめます(SAL50M28M) |
5.曇天でも高ISO&高速シャッターで羽ばたきを連写 (F5.6, 1/3200, ISO4000) |
6.枝、花かぶりでも粘り強くAFが追従 (標準設定、F5.6開放, 1/2000, ISO640) |
2022/4/3鳥瞳AFについて追記・文量調整、写真を一部入れ替えました。
【デザイン】
変わらずそっけないソニーデジタル1眼のデザインです。
【画質】
Jpeg専門です(普段は21M運用、風景は50Mあり)。
本機のクリエイティブルックの色再現は、α7RIIIのやや
青っぽく標準ではコントラストも低く締まらない画質に比べ、
撮って出しでも十分使えます。(写真1〜4)
肌色の時にがグリーンっぽい表現も改善し、従来の
ソニーの色再現が気になる方にもよさそうです。
高ISOでの高速シャッター表現もできます(写真5,6)。
【操作性】
カスタムボタン登録/好みの変更を前提とした操作系です。
左肩のAF/MF&ドライブモードの同軸切替えダイアルは
便利で、露出補正を多用するため背面のダイアルでの
親指操作にしています。
α7RIIIではAF-S+スポットが基本でしたが、α1の
リアルタイムトラッキング性能が素晴らしく、基本を
AF-C+トラッキング・スポットM(小鳥の場合はSにも)
+1コマ撮りまたは20〜30コマ/秒連写に設定しています。
被写体に中央でAFをちょっと当て、半押しキープで
自由にフレーミングして撮れますので、コサイン誤差もなく
AFロックや、煩わしいジョイスティック操作も不要です。
押す間カスタム呼び出しはAF-ONボタンにAF-C+ゾーン
で20コマ/秒、レンズのAFLボタンには同10コマ/設定です
(SAL500F80レフ等Aマウントレンズ用に)。
あとは必要に応じて時にAF―Sを使うぐらいです。
新メニューはわかりやすくα7Cでも変更希望です。
【バッテリー】
α7IIIより採用の大容量バッテリーNP-FZ100でスナップ、
旅行、子供撮り、風景、鳥など節操なく撮る私のスタイルには
十分です。
ただ、高性能ビオンズXRのためかα7RIIIよりは若干持ちが
悪くなっています。その分操作はキビキビとしていて良好です。
【携帯性】
幅x高さx奥行きが128.9 x 96.9 x 80.8mm、重量652gです。
フラッグシップにふさわしいAF性能と連写、EVF性能を有し、
十分にコンパクトです。縦グリ使わないため普通のカメラバッグに
余裕で入るコンパクトさが気に入っています。
【機能性】
リアルタイムトラッキングを軸にした高性能AFと超高速連写、
ブラックアウトフリーファインダー、動体歪みが少なくフラッシュ
撮影も可能な1/200秒の高速サイレント(電子)シャッター、
柔軟なカスタマイズ性と良好な携行性があり、連写派でなくとも
様々な用途に使える万能機です。
Lumix G9も運動会で活躍しましたが十分な追従には
最初のAF捕捉と追従を一呼吸、確認する必要がありました。
本機ではリアルタイムトラッキングによる瞬時の捕捉と
自由なフレーミング変更で目的の子供などを追従しながら
連写で多数のコマを簡単に抑えることができます。
中央1点にキープし続ける技量もない下手な自分には
かなり使い勝手が良いです。
屋外で4-5メートル先からダッシュしてぶっ飛んでくる
6歳児が、40/2.5Gでの縦位置からはみ出るぐらいまで
瞳AFで20コマ/秒の連写ができます(30コマ/秒も可)。
驚異的なAFです。
鳥瞳AFはちょこまか動く小鳥枝抜きや花被りでも
比較的よく追従してくれると思います。(写真5,6)。
普段は人やスナップ、風景、せいぜい運動会ぐらいしか
撮りませんが、高速AFと30コマ/連写などカメラの力により
自分のような鳥撮影の素人でも比較的簡単に撮影できます。
電源オフ時のシャッター膜による撮像素子カバー機能や漸く
装備された手振れ補正とは別の超音波式アンチダスト機能、
αAレンズフリークには嬉しいLAEA-5完全対応など文句なく、
α7RIIIの高画素もカバーして、APS-Cクロップも2100万画素で、
クロップ時にもファインダーの違和感なくAFエリアも維持される
など文句はありません。シャッターはもう少し軽めが好みです。
【液晶】
比較的低画素ですが、基本設定や撮影の確認程度で晴天では
どのみち描写の細部は判断しがたいため、背面液晶でなくEVFを
使用しています。
EVFは大画面の高画質を享受すべく、高画素モードの標準
フレームレート(60コマ/秒)ですが、シビア動体は撮らないため
問題ありません。メインだったG9ではビルや建物など人工物の
フレーミングの際にEVFの糸巻型歪曲が気になりましたが、
本機では問題ありません。
【ホールド感】
本機唯一の欠点らしい欠点と感じます。
グリップが深くなり小指余りはなくなりましたが、ボディの
横幅が狭いため右手グリップとマウント部が近く、GM
レンズなどの太い鏡筒のレンズを装着すると右手中指
がレンズにあたり薄手の皮手袋ぐらいしか使えません。
α1/9系は左肩ダイアルがあり、L型配置などでEVF位置を
ずらせません。縦グリ共用もあるでしょうが、大口径レンズの
使用も考えれば、ボディ幅を1pほど伸ばしてほしいです。
【総評】
約10か月間、―4度から真夏の暑さで、砂塵の舞う海辺や
小雨の中、スチルメインでショートムービー程度の経験です。
−20度の極寒や酷暑の長時間動画の性能はわかりません。
Lumix G9がメインでしたがパナソニックのアンチダストが
ソニーで不評の手振れ補正ブルブル方式に退化したため、
本機に切り替えました。
メインだったG9もブラックアウトフリー連写は可能ですが、
20コマ/秒が不要な場合も連写コマ数の設定が細かくは
できませんでした。
高ISO、高速スキャンの高速シャッターで動体歪みが少なく
写真が撮れるのは(G9ではスキャン時間が1/60秒)、
フルサイズ&積層CMOS素子の明確な利点に感じます。
α7RIIIで感じたAF能力のもの足りなさも解消し、風景、
スナップ、スポーツほか動体までを幅広くカバーする
コンパクトな万能機として本機を満足して使っています。
- 比較製品
- SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 27件
2022年2月23日 21:43 [1554345-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デザイン。
もうこれは嫁さん対策ですね。
カメラに興味ない人は区別出来ません。
私は好きですね。
画質。
文句なしですね。
他社と比べても確実に進化しています。
時代の進化が凄いです。
操作性。
説明書なしでサクサク設定出来ます。
S3よりはちょっと使いやすいです。
旧メニューでも不満はなかったです。
不満言う人の考えがわかりません。
バッテリー。
これはギリギリ満足です。
S3よりは持たないです。
でも平均的には持つ方だと思います。
携帯性。
携帯性がa1の真骨頂です。
a1とs3のダブル撮影の歩き撮影でも1日疲れません。
これで不満を言ったら他のメーカーの
フラッグシップに失礼です。
機能性。
手振れ補正は不満はないです。
手持ち撮影で拡大して細かく見ても
ブレはないです。
夜間は三脚を使用しましょう。
液晶。
見やすいですね。
不満はないです。
ホールド感。
しっかりホールド出来ます。
1日持っていても疲れと重さはあまり感じません。
好き嫌いはあると思います。
総評。
携帯性と機動性は本当に今流行り
「国士 無双 」と言いたいです。
「 無双 」と言うキャッチコピーを考えた
他社は本当にccを考えるのが
上手いと感心しました。
韓信、張良、蕭何のような3傑のようなカメラです。
楚漢戦争の英雄達がまるで甦るようです。
S3とa1があればどの撮影現場はカバー出来ます。
1日の歩き撮影でa1とs3を持ち出し撮影でも
疲れません。
Super35mmは21Mで2台持ちの感覚です。
21Mでもとても綺麗な画質です。
EVEはとても良く出来ています。
でもこれはR3とZ9の方が出来は良いです。
a1m2の要望は裏面積層型
クワッドベイヤーセンサー搭載で
高感度にも強いSONYの考える
真のオールインワンを出して欲しいです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月27日 19:36 [1543655-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
NEX-6からSONYを使い始め、α7A、α9、そしてα1。
進化を遂げたAF性能はミラーレス界トップクラスではないでしょうか?
各々の撮影する被写体によっては他社の方が良い部分もあり、悪い部分もある。
どんな物でも同じですが、「使い手次第」ということなのかなと思います。
z9で苦労している人も多数、しかし今後専用レンズが出れば劇的に変わるのでそれまでは暖気運転だと思って頑張りましょう。
私自身の撮影は主に野鳥。
特にスピードの速い野鳥をメインに使用していますが、不満はあるものの、機材の特性を考えながら日々設定で悩んでおります。
そこが楽しい所でもあります。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月23日 13:26 [1435067-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
2021.3にファースト・インプレッションのレビューをしてからほぼ1年ぶりの更新です。
というのもずっと不具合対応で実質3台目にしてようやく完成形となったためです。メーカーのファームウェア更新があったり、基盤・センサー交換もあったりでしたが、カメラがメカから電子機器の時代になっても初期出荷分はリスクを伴うということなのでしょうか。
1年近く使ってみて、その間にCanonからEOS R3、NikonからZ9といったミラーレス・フラグシップ機が登場し、自分は各マウントユーザーでもあるので購入しましたが、その上での感想は、α1はタイトル通り「オールマイティ」なカメラというのが強力な印象です。性能という部分はもちろんですが、このコンパクトなボディに各社フラグシップ機の性能が詰まっているという点が素晴らしく、動体撮影だけでなく旅行や日常カメラとしても普通に何にでも使えるため、自分にとっては実に使い勝手の良いカメラとなっています。
これまで風景、フィールド・スポーツ、鳥撮影といった高画素が必要な場合はα7RIV、AF精度が求められる屋内スポーツ等近距離での動体撮影や無音シャッターで動体連写が必要な場合はα9という使い分けでしたが、α1はどちらにも使えオールマイティなカメラとなりました。
静音、特に無音撮影が必要となる場合、電子シャッターとなるわけですが、動体の場合は歪まないことが必須で、なおかつ高画素が求められる場合、現状ではZ9かこのα1しか選択の余地がありません。R5はα1、Z9、R3に比べるとセンサー読み出し速度が遅いですが、実写では人工的な動体で無ければ歪みは気になりません。問題は高速連写時のEVFの見え方で、レックビューのR5では挙動が不自然で照準器を付けて撮る必要があります。
動体AFは、上記記載のカメラはどれも素晴らしく、距離のあるスポーツ撮影では特に差を感じたことはないですが、その差が顕著となる数メートルの近距離での撮影では以下のとおり、一眼レフ高画素機のD850と比較した場合、同等までレベルアップしたと感じます。
α1 = D850 > Z9=R3=α9 >> R5
ミラーレス機の高速動体に対するAF精度は、アルゴリズムもあるかもしれませんが、センサー読み出し速度や演算速度や電圧が影響すると感じます。R3とR5が同じアルゴリズム、同じエンジンでも違いがあるのは、やはり電圧とセンサー読み出し速度が影響していると思われます。α1はZ9、R3と比べてバッテリー電圧は特別高くなくても精度の高いAFを実装しているのはお見事だと思います。
その他、これまでのαとの比較では、起動時間が速くなったこと、また撮影後のプレビューはワンクッション置いて補正かかる仕様でしたが、本機はリアルタイムです。
唯一の不満点は、背面液晶がもっとマシになりませんか?というところです。SONYの技術なら簡単に良くなりそうなものですが理由がわかりません。他社機でもっと少ない画素数でもクリアに見えるものもあるため単に画素数ではないと思うのですが、現場で失敗に思えた写真でも後でPCで見るとシャープで綺麗に撮れていたということが多々あります。まあその逆よりも良いのですが。有償でも良いので背面液晶は良いものに交換してもらいたいです。
中身はモンスターですが、外観は普通なので、特定の撮影目的に限られず、普段の用途に何にでも幅広く使えるため、SONYにはこのコンセプトを継続して欲しいです。
参考になった109人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月20日 11:45 [1541375-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
向かって飛んでくるウミネコも手持ちでバッチリ撮れます。 |
ハクセキレイの瞳に映る景色まで解像します。これも手持ち撮影。 |
主な使用目的はフィールドを歩き回っての鳥撮り。FE200-600が常用でほぼ手持ちで撮影していて、写真がメイン(動画は7S3)。約1年使用しての感想です。
【デザイン】
スッキリしていて良いです。
【画質】
とても良いです。併用している7R4より1000万画素少ないですが、解像感は変わらず高精細です。色再現性と逆光耐性は7R4より向上しています。レンズにもよりますが、たとえば24mmGMと組み合わせると素晴らしい画が出てきます。レンズの性能(AF、解像、収差など)が直にわかるカメラです。
【操作性】
αに慣れているので問題なく、7S3からの新メニューは使いやすいです。カスタマイズ性も高いです。
【バッテリー】
一応予備バッテリーは持ちますが、私はだいたい一日1000カット以内なので使ったことがありません。(これは撮影状況次第)
【携帯性】
良いです。小型軽量は歩き回って手持ちで撮る私には大きな魅力です。(縦グリ一体型が必要な方は他社機、と棲み分ければ平和ですね。)
【機能性】
強力なAF、ブラックアウトフリー連射、高画素だから可能なAPSクロップ。特に鳥瞳AFは万能ではありませんがかなり役立っています。600mm+1.4xテレコンでも手持ちで撮影できるのはすごいです。歩留まりが飛躍的に上がりました。
夏の炎天下、潮風のあたる海岸、霧雨など、野外で使用してきましたが特に不具合は生じていません。ファームウェアアップデート前に一度フリーズしたことがありましたが、アップデート後は生じておらず安定運用できています。
【液晶】
7R4より綺麗です。直射日光が当たるのでなければ日中でも見づらいことはありません。
【ホールド感】
手は大きい方ですがしっかりホールドできます。特に困ることはありません。
【総評】
歩留まりが飛躍的に上がり今までのカメラでは撮るのが困難だったものが楽に撮れるのは楽しいです。被写体に集中できます。鳥屋さんにα1が増えてきたのは必然ですね。もちろん鳥以外の被写体でも基本性能が高いのでいろんな事に挑戦できるクリエイティブなカメラです。価格は高いですが相応の性能がありますので買って良かったです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月31日 13:26 [1435179-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 いつものSONY α と同じ
【画質】 風景なら、α7R Vと同じくらい。言い換えれば、現存するミラーレスでは、他社も含めて最高レベル。
鳥などでいうと、α9を遥かに凌ぐAFなので、今まで撮れなかったものが撮れる。 てか、これがあれば、何でも撮れるというか、撮影が楽すぎる、。 なんか、撮る努力とかいらない気がする。
【操作性】 いつものソニー。
【バッテリー】 まぁ、普通。
【携帯性】 これも普通。
【機能性】 最高。
【液晶】 普通。ただし、ファインダーは最高。
【ホールド感】 いつものソニー。
【総評】 AFは、CANONのR5と同レベルという記事を見たので、あまり期待していなかったけど、全然違う。遥かに上。 雑誌とか口コミって、あてにならないな、と感じた。
ただ、価格を含めたコストパフォーマンスでは、R5方が良いかもね、。
参考になった62人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月29日 07:57 [1533207-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
元々A7R3を使用しており、カメラとしての基本性能が元々高かったので不満はありませんでしたが、ソニストで触ったときのあまりの違いに購入を決意。
最新のA7M4への乗り換えも考えましたが、画素数が落ちること、AF性能がかなり違う点、ブラックアウトフリーの非搭載なども考慮し、選外へ。
A1と比べてAFの違いはだれでも触ればわかる大きな違いだと思いますが、人物や被写体に対してA7M4は結構外す感じがしています。とくに背景や画面内に明るいものが来た時など。この原因はよくわかりませんが、AI学習のLVやリフレッシュレートなどが関わっているのかもしれませんね。ソフトアップデートでそのうち変わるかもしれませんが、私はフラストがたまりそうでしたのでNGとしました。
ブラックアウトフリーは積層型の恩恵ですので、上位機種との差別化を図っているのかもしれません。
よくA7M4はA1譲りの〇〇みたいな記載がありますが、冷静に引いて比べてみると、確かによくできたカメラで風味は入っているが核心部分は抜かれている印象を受けました。価格に対してはずば抜けたコスパ機種だとは思います。あとA7M4で唯一良いな、と思ったのは起動の早さ。感応評価になりますが、A1より撮影可能状態までのタイムラグが一瞬早いように感じました。これは大きな利点です。
ちなみにA1購入の際に後押ししてくれたのがピクセルマルチシフト。A7R3でも仕上がりLVの違いに大きな価値を感じていて、あれがなくなると痛いな・・と思っていたのですが、調べてみたらA1でも搭載していたため、もはやA7R3で頑張る理由がなくなってしまいました。
ちなみにA7R4も一瞬考えましたが、画素数多すぎ&乗り換えにはAF性能に課題などで選外としました。
余談ですが撮影対象は人物・子供、風景、動物など雑食系です。
従来は遠出含め、時間とカネと労力を使って打率低い機種で頑張った結果から、AF理由で使えなくなる写真も少なからず存在。
対して打率高い中から最高の一枚を選ぶ世界は大きく違います。アウトプットの質以外にも心の健全性を保つことにも大きく影響します。一瞬は帰ってきませんので。そこに価値を見出す方は強くお勧めできます。
私事ではありますが、本業が忙しくなり、撮影に行く機会がどんどん減る一方ですので、その貴重なチャンスを最大限活かしたいと思い購入に踏み切りました。
総合評価の星4つは価格がやはり高価過ぎのため、ひとつ星を減らしています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月8日 23:01 [1526972-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月3日 03:15 [1434875-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【総評】
α9II以上にAFの食いつきがよくなり、リアルタイムトラッキングと瞳AFを組み合わせたら、撮れない被写体はないんじゃないかというくらいのモンスターカメラでした。なによりすごいのは、瞳AFがリアルタイムトラッキング並みに追従すること。走り回るうちの娘やワンコもただ連写するだけで、瞳にジャスピンで撮ることができました。5000万画素もあるのに電子シャッターでサクサク撮れるので、本当に撮れているの?と撮影途中に疑ったくらいです。α9IIのときに不満だった連写中のバッファ問題もCFexpress Type Aカードで解消していて、好きな時に好きなだけ無音連写することができます。α9とα7R4で悩んでいるなら、この1台を買ってしまうほうがお得で満足度が高いと思います。
【デザイン】
ソニーといえばこれという感じのお馴染みのデザインです。個人的には縦位置グリップが一体化した筐体がよかったのですが、普段ちょっとしたスナップを撮る時はコンパクトなほうがいいので、用途に応じて縦位置グリップを着け外しできる今のスタイルもありなのかなと思います。
【画質】
5000万画素なのでトリミング耐性があることが魅力です。APS-Cモードにして望遠側を稼いでも2000万画素以上あるので、1本のレンズが2本ぶんの働きをします。
【操作性]
ソニー機はボタンカスタマイズがかなり自由にできるので、自分好みの操作性に変えてしまえば、唯一無二の自分にフィットしたカメラになると思います。自分は押しやすいボタンに動画録画機能を設定したり、ワンタッチでAPSCモードに切り替えられるようにしています。
【バッテリー】
ハイパフォーマンスのせいかα9IIのときより少し持ちが悪くなっているので、1日撮影するときはバッテリーの予備を1個もっていくほうがいいと思います。
【携帯性】
カメラはとてもコンパクトなので、35mmや50mmのレンズをつければ気軽にスナップに持ち出せます。
【機能性】
AFの進化に驚きました。α9IIでも被写体の追従性能はすごかったのですが、α1は余裕でその上をいっている感じです。走り回る娘やワンコを30コマ/秒で連写したのですが、α9IIのときは数コマピントを外すことがあったのですが、α1はすべてにピントがあっていて驚きました。
また、CFexpress Type Aカードを使えばバッファ詰まりをほとんど気にしなくていいので、好きなときに好きなだけ連写できるストレスフリーの撮影ができました。
【液晶】
EVFの画面が大きくなりとても見やすくなりました。ブラックアウトフリーで連写中も画面が暗くなったりコマ送り状態にならないので、素早い被写体でもずっと追うことができます。
【ホールド感】
a7sIIIとほぼ同じでグリップ部分が持ちやすくなっています。縦位置グリップなどを別途購入すると、さらにホールド感はよくなると思います。
参考になった68人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月25日 11:09 [1521019-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
α初のフラッグシップ機。性能は申し分ありません。
素早いAFに高画素での高速連射。一眼レフのフラッグシップから大きく進化しています。
しかしプロ機としては根本的な部分が全く伴っていません。
特に堅牢性については信用が出来ません。
これまで屋外での撮影で夏場の暑さや梅雨の蒸し暑さそして最近の冷え込みと屋外での気候の変化に関しては度々動作不良を起こし撮影が出来なくなる機会に直面しました。
いくら性能が高くても動かなくなるのはプロ機としては致命的です。
あと小型筐体への無理が響いているのか手振れ補正も公称程の効きがあるとは到底思えません。
こちらも使ってみて違和感を感じる部分でした。
プロ機である以上もっと動作性や耐候性といった堅牢性にも力を入れるべきではないでしょうか。
シーリングもプロ機としては脆弱この上ないです。
3度程メーカーへ修理依頼しましたが問題無しで戻ってきます。
堅牢性を重視しないフラッグシップ機に大きな疑問を覚えますが、そん時NikonからZ9の発表。
実機を触り持った感触がα1とは別物でした。
フラッグシップ機とはこうあるべきを手にする事で実感する質感。
与える安心感が違います。間違いなくメーカーの公称通りの堅牢性を備えていると思います。
α1は性能に力を入れ過ぎて肝心の基本が抜けたカメラと結論付けるしかありません。
次モデルではその辺りの改善にも性能以上に力を入れて真のフラッグシップ機として完成させて貰いたいです。
残念ながら堅牢性の脆弱さを払拭できない為、Z9へ移行する事にしました。
SONYさんにはもっとカメラへの基本を重視して頂きたいです。
参考になった117人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月18日 19:59 [1519022-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなくといった感じの、αシリーズのデザイン。特にフラグシップ感はありません笑
【画質】
約5000万画素もの高画質にもかかわらず(それなりに)高感度耐性もあり写真画質は綺麗です。
また、APS-Cサイズにクロップしても約2000万画素以上の画質があるので、APS-C専用の安価なレンズで遊ぶことも出来て楽しいです。
クリエイティブルック(FLモードは特にオススメ)で、初期値のままでも良い感じの撮って出しJPEGファイルを出力してくれます!
もちろん、クリエイティブルックの設定を自分の好みに設定変更することで、グンと写真の出来は向上します。
RAWファイルにおいては「ロスレス圧縮RAW(可逆圧縮)」を選択することが出来るため、高画質はそのままでRAWファイルサイズがより小さく、撮影枚数も多く撮れます。(ただし、RAW現像時の処理速度は、少し遅めになりますが)
【操作性】
タッチ対応メニューで新しいメニュー構成が採用されており、これまでのαシリーズと比べて使い勝手が向上しています。
各ボタンも割当てをカスタマイズすることができるので便利です。
ただ、軍艦部の(Mモードや動画モードなど)モード切替えを行う時、わざわざボタン中央のロックを外しながら回さないといけないのが(サッと切り替えたい時に操作がもたつくので)難点です。
【バッテリー】
これまで使ってきたα7V、α9、α7RW、α7cと比較すれば、中でもα1のバッテリーの減りは少し早いかなと思いますが、総じておよそ1日(朝から夕方まで)のスチル撮影でバッテリー1本でまかなえるので満足しています。
(撮影条件によっては1本では足りない場合もあるので、万が一の場合も兼ねて、予備バッテリーは常に2本持っています)
【携帯性】
今まで使ってきたαシリーズの感覚の中で、初めてα1を持った時は「なんか重いな」と感じましたが、すぐに慣れました。逆に、これだけのスペックがあるフラグシップの冠を有するカメラ本体の重量でこんなにも軽く設計されているのは、流石はSONYだなと関心しています。
【機能性】
これでもかと言わんばかりに便利機能満載で、使いこなせば使いこなすほど、スチルでも動画でも応えてくれる頼もしい相棒です。
【液晶】
EVFから見える景色は本当に綺麗だなって思います。夜、暗がりで見たときも本当に綺麗で、撮影が楽しかったです。
さすが、世界初240fps駆動&約944万ドットのEVFだなって思いました!動体の撮影時もよく見えます。
約144万ドットの液晶モニターについては、価格とフラグシップの冠の割には、もう少しドット数があればいいなと思います。
チルト可動式の液晶は個人的に好みなので、採用してもらって良かった点です。
欲を言えば、3軸チルトだったら最高だったなぁと思います。
【ホールド感】
厚みのあるグリップで、手のひらが大きく指が長い私でもホールド感があり満足です。
【総評】
正直に言うと、まさかα1を買うとは思いませんでした笑
買い替えに至るには色々とありましたが、買い替えて良かったと思っています。
特にクリエイティブルックのおかげで、撮って出しJPEGでほぼほぼ満足のいく撮影ができているので重宝しています。(ルック値の設定はお好みで変更する事をお勧めします)
もう少し、カメラの本体価格が可愛くなればいいですね笑
<気になる点>
記録媒体が、これまでのSDカードに加え CFexpress Type Aカードにも対応となり、動画も去ることながら写真に置いても、その恩恵を大いに受けることができます。
ただし、 Type Aカードは、今のところSONY製の最新ミラーレスカメラ以降しか採用されていないこと、Type Bよりも若干記録速度が遅いというのは気になる点ではあります。
Type Aカードの価格がまだまだ高いだけに、もう少し手に入りやすい環境になれば普及率も上がってくるのかなと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月1日 18:42 [1513309-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
犬OK |
大原の景色も |
飛ぶ姿は練習しないとね |
八ヶ岳の紅葉 |
マクロ |
モタスポOK |
SONY αAマウントTLM機を使ったのち、ニコンFマウントレフ機に買い換えました。
汎用はD810⇒D850、モータースポーツはじめ動体撮影用はD500でした。
非常に満足していたのですが、特に山に行く際にダウンサイズしたく、また二機運用ではなくオールインワンにしたいという事で、α1に変更しました。
ニコンFマウントに変更したころはα7シリーズのAF性能は遠く及ばなかったのですが、α9/9U経てα1ではかなりレフ機トップレベルに近づいたとの期待もアリです。
レンズは24−105F4G、12−24F2.8GM、100−400GMに後日90F2.8Gを追加しました。
10月末の鈴鹿JAF GPでモータースポーツ撮影を終え、一渡りの被写体でのシェイクダウン終了し、十分に使えることが確認できました・・・良かった(笑)。
【デザイン】
良くも悪くもα7デザイン、武骨な弁当箱です(笑)。
【画質】
これは素晴らしいです。高画素故とは思いませんが非常に精細です。
APS−Cクロップも余裕があります。
【操作性】
賛否あるようですが、4ダイヤルはセットアップが一目でわかるので気に入っています。メニューに入って操作する必要が無いのは非常にありがたい・・・ですが闇夜ではヘッデン必須です(笑)。
【バッテリー】
ミラーレスなのでもちは良くないと思っていましたが、1.5時間のモータースポーツ撮影してバッテリー半分くらいの消費でしたので、下手したらD500と変わらないか良いくらい、うれしい驚きでした。
て事は縦位置グリップ付ければ一日交換無しでいけるな・・・。
【携帯性】
「ボディが小さいだけ」ですがきちきちの山用リュックではやはり効果大です。ま、レンズの大きさは変わらないんですけどね。
【機能性】
まず動体AFはD500同等には使えますが、挙動の癖は違います。掴みのスピードはD500の方が高い気がしますが、一旦捕まえた後のトラッキングは凄いの一言です。最初はコーナー進入、Aペックスでのターンイン、脱出でAF押し直していたのですが、全く必要ないことがわかりました。
鳥瞳AFも、400mm+×2テレコンの距離でカワセミの目を捉えるのはびっくりしました。飛んでる鳥をフレーミングした時も反応しましたので、追いかけ続けられるかは確認してませんが、捉えるスピードは相当なものです。
そのトラッキングで写真撮らせてもらってこういうのもなんですが、便利機能満載で「この次は無人撮影でも狙ってんじゃないの?」って感じてしまいます。
こう、何と言うか「撮影者をアシストする」以上に出しゃばってくる印象なので、邪魔と言うか使いたくない時に殺さなくてはなりません。
このへん、ちょこっと触っただけですがR3は「アシストに徹した」インターフェースという印象で、キヤノンとの写真撮影に対するフィロソフィーの違いを感じます。
【液晶】
モタスポで最初「メカシャッター」固定したらEVFがパラパラマンガになりました。で、「オート」ないし「電子シャッター」にしたら「ブラックアウトフリー」になり、サーキットのような入力情報が少ない背景では物凄く自然に、OVFと変わらなく見えました。
一方で街フォトとか山ではなんか明るすぎる気がして、ー0.3〜0.7EV露出アンダーにしてます。
【ホールド感】
これはダメ。グリップが小さく浅いので指があまり、小指は半分もかかりません。
これも「縦グリ欲しいな」と思った理由です。今のままではモタスポで縦位置撮影は私には無理です。D500ではなんとかできました。
【総評】
色々とあるSONY機ですので不安もありましたが、思い切って良かったです。
ニコンレフ機2台体制を1台でカバーできるのはうれしいです。
「カメラに撮らされないよう」頑張って練習したいと思います。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月13日 19:31 [1504657-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
手前の猫さん |
後ろの猫さん |
α9から買い換えました。
まだ購入してから日が浅いのですが、気付いた点を書き出します。
本機を購入する人は、ほぼ高速連写を目的としていると思います。
生憎、まだそっちの撮影は出来ていないので、通常の撮影での評価です。
色々な点でα9からの進化がありますが、実際に使ってみての印象は
普通に撮っても、何か上手く撮れている風に写っていると事です。
α9を手放してしまっているので、撮り比べは出来ませんが、
発色とか、コントラストとかがα9よりも自然に写っているように
思います。そこが、平凡な風景でも良い作品が出来てしまったような錯覚を起こさせる原因の一つでは無いでしょうか?
高い買い物ですから、自分の撮った物にバイアスがかかっているとは思いますが、参考例を上げておきます。
ファイルサイズが大きすぎるので現像出力時に12Mにダウンコンバートしています。
SEL1635GMを付けてハイキングコースの途中の風景を撮りました。
RAW現像はしていますが、殆ど盛ってません。
連写の結果が出たら、加筆したいと思います。
追記です。
SEL135F18GMで猫さんを撮りました。
スポット枠+トラッキング+瞳AFの合わせ技の効果は絶大です。
前後の離れた位置にいる猫さんに自在にピントを合わせられました。
参考になった26人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月8日 00:16 [1503178-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ブレブレですが、こんな状況でもゾーントラッキングでピンとはきちんときています。 |
ぶれてますが、背景に全く引っ張られずにゾーントラッキングで十分ピントは来ています |
【デザイン】
他の機種と区別がつきません。特にα9系とはほぼ同一です。まあ手の小さい私にも使いやすいのですが、もう少し大きめにして頑丈でも良かったかもと思います。例えば今度出るCanonのR3ぐらいでもと思ってしまいます。例えばNikon一桁機のようなみるからに頑丈というのとは違い華奢な感じを受けます。
【画質】
全く文句ありません。APS-Cサイズにクロップしても2000万画素以上で十分な解像度です。最近はほとんどJpegで撮っていますが満足です。
【操作性】
カスタマイズがかなり自由にできるので文句ありません。特にゴミ箱ボタンにクロップを割り当ててからは、すごく便利になりました。唯一Nikon機と比べて不便だなと思うのはAF-CとAF-Sがファインダーを見ながら瞬時にできない事でしょうか。
【バッテリー】
結構消耗が早いです。
【携帯性】
これは抜群です。NikonD4も併用していますがお話になりません。
【機能性】
機能はこれ以上何が必要か考えてもわからないぐらいです。ほぼ考えうる全てのことができてしまう感じです。足りないのはCanon機が載せてきた視線AFぐらいかな?
【液晶】
EVFについては素晴らしいの一言です。背面液晶の視認性も良好です。少なくとも私には十二分です。
【ホールド感】
手の小さい私でも100-400などをつけるとちょっと頼りなく感じます。もう少し大きめのボディーの方がいいかもしれないなと思います。NikonD4はその点非常に優れているなと感じます。
【総評】
買い替えて本当に良かったなと思えます。苦労なく思い通りに写真が撮れてしまうことに驚きます。ただあまりにも高性能すぎて、趣味で撮る分には面白みに欠けるかもしれません。例えば飛んでいる鳥でもワイドエリアAFでカメラを向ければそれだけで確実にピントが合った写真を撮れます。背景に引っ張られることもあまりないなという印象です。これには本当に驚かされます。
実はあまりの簡単さ、あっけなさにつまらなさを感じ、格安になっているNikonD4を買い直しました。シャッター音や撮っている感じがまるで違います。撮る行為そのものが官能的です。ただ出てくる写真の歩留まりは圧倒的にα1の方がいいです。α1に唯一欠けているのは写真を撮るという行為自体の悦楽性のようなものだと思います。
α1は買って損は絶対にないカメラです。ほぼ全ての写真を電子シャッターで撮れるα1はNikon一桁機のようにシャッター耐久性を気にする必要がないのでおそらく値下がりもしにくいでしょうし、その点でもかなりコスパが良いと言えます。
参考に、かなり厳しい状況でもほぼカメラ任せでピントを追い続けているところの写真を載せておきます。ブレの有無、また、写真の善し悪しについては全く考慮して居ません。ただピント的に厳しそうな場面でも追従することを示せそうな画像を抜き出しています。お許しください。
参考になった25人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
