PIENIFLEX KC-TY02
- 写真も動画も音声も撮れる、クラシックな二眼レフの形をしたトイデジタルカメラ。持ち歩きに便利なネックストラップ付き。
- 「MODEボタン」で写真・動画・音声録音の3つのモードを切り替えられる。データはmicroSDHC(別売り)に保存。
- ファインダーや液晶がないため、どう撮れたかは後でのお楽しみ。付属のUSBケーブルでパソコンにつなぎ、充電やデータの取り込みが可能。

- 5 0%
- 4 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.00 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
2.00 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
2.00 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.00 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.00 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.00 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
2.00 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.00 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2022年11月18日 07:51 [1646803-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
|
KC-TY02の実写引用 |
PIENIFLEX KC-TY02仕様 |
【デザイン】
二眼カメラ風と言ってもピンと来ない人も居るかもしれないが、上側のレンズで捉えた像を上面の擦りガラス等で鏡面確認し下側のレンズが撮影に使われるカメラである。PIENIFLEX KC-TY02はそれを模しているがパッと見た目の出来栄えはミニチュアのようである。
【画質】
仕様上はPCで見る事を想定しているのか有効画素92万の500万画素までの水増しと言う事だが、実画像を見るとガビガビではある。実は単なるミニチュアではなく写るんですと言う部分に価値を見出す使い方になるかもしれない。
焦点距離は41mmと言う事なので1人の全体を撮るとしたら2〜3m位離れる必要がありそう。また、最短撮影距離は50cmとある。
【操作性】
電源ON/OFFボタンの長押しによるON/OFFは良いとしてそれがそのままシャッターボタンになるとかMODEボタンを押す度に動画、音声録音、静止画に戻る、しかもモードはパイロットランプの色で判断が必要な所は本体のどこかに印字しておかないと時間が経てば忘れてしまいそう。
【バッテリー】
1回の充電で可能な撮影枚数等の仕様は見当たらなかった。ただ36gと言う重さからしても長時間撮影には向いていなさそうだなと言う予想は付く。
【携帯性】【ホールド感】
現実に写るカメラとしては46 x 60 x 39mmと言うまさにミニチュアである。そして36gの重さから慣れないとブレてしまうかもしれない。
【機能性】
マイクロSDHCへの静止画JPEG、動画AVI、音声WAVの記録とマイクロUSB端子からの充電並びにデータ読み取りが可能との事である。AVIはPCやスマホの環境によって再生出来ない場合があるかもしれない。
【液晶】
液晶モニタ等は備えていないので後で撮影結果を見る事になる。画質の所にも書いたが焦点距離は41mmはスマホ慣れして人からすると相当に狭いのでそこは注意が必要である。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
「スマホ時代のコンデジ」スマホで撮れない写真をぜひこれで
(デジタルカメラ > サイバーショット DSC-RX100M7)5
鈴木啓一 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
