
よく投稿するカテゴリ
2023年2月5日 19:27 [1678859-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
設置しやすさ | 2 |
音のバランス | 5 |
ツイーター埋め込み、ウーファーはデッドニング取り付け、
サイバーナビ21年モデル内蔵アンプ・マルチで鳴らしました。(バッ直)
通常のセパレートはクロスを3〜4K辺りで組んで高音の錯覚効果で
音場を上にあげるのですが、Z900PRSはマルチでクロスを0.8Kにしたので
中高音がはっきり上から再生されます。
ハイエンドの一つの目標として、3WAYがありますがこのスピーカーは
ツイーターミッドが同軸同じ場所にあるので調整が極めて容易で
本当にお手軽に3WAYを導入でき、しっかり効果が確かめられます。
この3WAYを経験すると2WAYには戻れないでしょう。
サイバーナビの高い解像度と相まって、いろいろな音がはっきり聞こえてきます。
問題はウーファー部。Vスピーカーが能率90dB、このスピーカーは84dBとかなり
低くスペック的に鳴りにくいのでは?と危惧していました。
実際、サイバーナビで鳴らしてみると内蔵アンプではウーファーの切れが
全く出ておらず音楽全体の楽しさを著しく損なっている。
以前MDV-Z702の内蔵アンプでV172Aを鳴らしていたが明らかにこちらのほうが
低音が出ており低音の元気さ楽しさといったら比較にならない。
仕方がないのでPRS-A900を追加してみました。
もともとA900も乗っける予定でしたが、デカすぎてトランク下に入らないということで
いったん断念をしたものを、トランクにそのまま積む形で投入。
はい、外部アンプで鳴らすと激変します。
低音の制動力・音量不足すら解決し表現力が段違いに。
内蔵アンプが50点だとすると外部アンプは90点といったところでしょう。まさに別物です。
少なくとも最新のサイバーナビ程度の内蔵アンプでは力が全く足りず、
内蔵アンプで鳴らせるのはサイバーX、BIGXといった内蔵アンプにも力を入れて
いるナビくらいでしょう。
ミッドツイーターとウーファーのつながりも非常によくいったいどこがクロスなのかも
分からないし、高音中音低音ととてもバランスの良い鳴り方をします。
ただ、同時に再生機としてのサイバーナビの限界みたいなものも感じます。
ポテンシャル的にはサイバーXやサウンドナビの高解像再生ができればもっと
良くなるのをひしひしと感じる。
非常に手軽に3WAYを追加できるものの、ミッドスコーカーの音が直に聞こえる
+ウーファーの能率が低いなど再生側のDSPやアンプなど求められる要求が
高く、良くも悪くもシステムや音源をそのままを映し出すスピーカーです。
上流側の物量にしっかり応えてくれ、システムアップすれば分かりやすく音質向上
する反面、上流で手を抜くとそっぽを向かれてしまいます。
特にウーファー部は鳴りにくいのでCやVシリーズにTS-HX900PRSを追加するほうが
やりやすいかもしれません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月19日 15:27 [1508104-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
設置しやすさ | 5 |
音のバランス | 5 |
TS-Z900PRS購入
まずフルパッシブ接種にて
使用してした
ヘッドユニットは、ディスプレイオーディオ
付けただけで、次元の違う音質へと
導いてくれました。音はiPhone12を
ディスプレイオーディオへUSBで
繋ぎ鳴らしました
低中高域ともにフラットでバランスの良い音となり音場 厚み 伸び 解像感があり
綺麗な鳴りっぷりをします。
そして慣れると物足りない無さを感じ
マルチ接続した音を聴きたいと言う気持ちに
なり
アンプ内蔵DSPを導入
dsp-680amp との組み合わせ
フロント3ウェイに6チャンネル使用
2チャンネルをブリッジして
サブウーファーに使用
やばいほど豹変!?
フルパッシブとマルチ違いは有りますが
更に音質アップ
全体的に底上げ量を高くしてくれる
スピーカーです。
単品のCTSドライバーだけの交換でも
かなり音質アップを図れるかと思います。
クロスポイントを追い込んで
今後更に音質アップを図ろうとしてます。
調整はプロショップの方にお願いしました。
ショップ方も、このスピーカーは
とても優秀なのでオススメしますとの事。
- 車タイプ
- セダン
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2021年2月20日 11:54 [1423294-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
設置しやすさ | 3 |
音のバランス | 4 |
スーパーオートバックスに行ったらパイオニアのデモカーに設置してたので聴かせてもらいました。
【デザイン】
中低音を取り持つミッドウーハーと中高音を取り持つCSTドライバーのセパレートタイプ。
CSTドライバーはツィーターとミッドレンジが同一のユニットになってるのでかなり大きい。
なので取り付け位置は気をつけないと視界をさえぎるかもしれない。
【音質】
人それぞれ好みがあるので、いいか悪いかは別としてパイオニア独特のメリハリのある歯切れのいい音は感じられなかった。
ヘッドユニットがサイバーナビだったので調整すればかなり音質は変わると思うが値段からすれば?な感じだった。
【設置しやすさ】
上にも書いたようにCSTドライバーとネットワークがかなり大きいので車種別に設置できるか必ず確認した方がいいと思う。
【音のバランス】
私が聞いたデモカーの環境だとかなり中音が目立ったので、ウーハーも増設して音に厚みを持たした方がいい音に感じると思った。
【総評】
店頭での試聴はなかなか難しいとは思うが、値段が高価なだけに必ず実機で音を聞いてからがいいと思う。
コスパを考えるとパイオニアのCシリーズ。
繊細な高域を望むならケンウッドのXS174Sを、ウーハーなしで分厚い低音を望む人はアルパインのX170Sあたりと比較してみるのも面白いと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールフリーランス・ライターの石田 功です。カーナビやカーオーディオを中心に、雑誌やWebで記事を書いています。現在、執筆中のおもな雑誌はカーオーディオ専門誌のオートサウンド、カーオーディオマガジンなど。またカー&ドライバーなどの自動車専門誌や…続きを読む
2020年11月7日 17:43 [1385653-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
設置しやすさ | 4 |
音のバランス | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
17cmウーファーとCSTドライバーを組み合わせた2ユニット3ウェイ構成 |
これがCSTドライバー。ミッドレンジの中央にツィーターを配置 |
山形・天童の東北パイオニア試聴室で試聴 |
![]() |
![]() |
![]() |
デモカーはトヨタ・ハリアー |
CSTドライバーはAピラーにインストール |
ウーファーはドア内へ |
9月に発売を開始したものの、たちまち人気となって品薄状態が続き、11月になってようやくこちらにもリストアップされてきました。実は当初は5月のディスプレイオーディオ等の発表と同時に発表されるはずだったんですが、新型コロナウイルスの影響で生産に遅れが出て発売が9月にずれ込んだんですね。だから試聴したのは、試聴室では今年の3月、デモカーでは8月と、ちょっと前の話になってしまうことをご容赦ください。
このTS-Z900PRSですが、2ユニット3ウェイ構成のスピーカーです。キモとなるのは高域?中域を受け持つCSTドライバー。新PRSスピーカーの音の中心ともいえるユニットです。このCSTドライバーはパイオニアのプロ用オーディオ機器として誕生&発展してきたTAD(テクニカル・オーディオ・デバイセズ)の技術を取り入れています。CSTとはコヒーレント・ソース・トランスデューサーの略。整合性を表していて、このユニットの場合は、ツィーターとミッドレンジから出た音の波が整合性のとれた状態できれいに揃っていることを意味しています。
構造としては7.3cmミッドレンジの中心のダストキャップにあたる部分に26mmバランスドームツィーターを配置したもの。同軸の点音源なので、構造的に高域と中域との位相のズレが生じません。しかもCSTドライバー自体の再生周波数帯域は173Hzから90kHzまで。デモカーではクロスオーバーを800Hzに設定して、それより低い周波数は出していませんでしたが、それでもこの広い帯域をダッシュボードより高い位置の1点から位相差なしで再生することのメリットは計り知れません。
さっそく音の印象に移りましょう。まずは試聴室で聴いた印象。最初は外部のクロスオーバーネットワークを使ってセッティングしていたため、CSTドライバーとウーファーとのバランスが芳しくなかったのか、ややハイ上がりでボーカルが少しくもったような印象でした。そこで付属のネットワークをつなぎ直して改めて聴いてみたところ、音はガラリと変わります。スムースで音場感もリアルなサウンドが目の前に展開します。
位相が合っているおかげで、細かい音まではっきり聴こえ情報量はたっぷり。そこまで情報量が多いと聴いていて疲れる感じがしそうですが、音が耳にスッと入ってくるため、けっこうな大音量で聴いてもまったく疲れません。これが、位相差がないことの魅力でしょう。
その良さは、車内で聴くとよりわかります。800Hz以上の帯域をAピラーに埋め込んだCSTドライバーで再生しているので、音場はフロントウインドウの高さに展開します。しかも、これまでカーオーディオではどうしても感じていた位相差による違和感は全く無し。これは、従来のカーオーディオとは一線を画す新世代の音といっても過言ではないでしょう。
ミッドレンジとツィーターが一体化しているので、通常のツィーターと比べると、かなり大きく存在感はあります。そのため、取り付けを躊躇する人もいるでしょう。しかし、その問題さえクリアすれば、従来のカーオーディオとは違う世界に飛び込めることは確実。しかも、ミッドレンジとツィーターが一体化しているので、取り付けの手間は従来のミッドレンジを取り付ける程度で済みます。なんなら付属のステーを使ってダッシュボード上に置くこともできますから、これならより手軽です。
ちなみにヘッドユニットはカロッツェリアのサイバーナビXシリーズ。内蔵の4chアンプとウーファーとCSTドライバーに振り分け、ウーファー?CSTドライバー間はサイバーナビのクロスオーバーで調整。CSTドライバーのツィーター?ミッドレンジ間はTS-Z900PRSに付属したパッシブ・クロスオーバーネットワークを使ってセッティングしています。
TADのCSTドライバーはベリリウム振動板を採用するなどよりクオリティの高い造りなので、クオリティを落としてどうなのかな? と少し心配していましたが、CSTドライバーを採用したことの魅力のほうが大きく上回ったようです。従来のカーオーディオの常識を一変する、エポックメイキングな製品だと感じています。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(カースピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
