J5040-ITX
- HDMI 4K/60Hz出力に対応したファンレス設計のMini-ITXマザーボード。Intel Pentium Silver J5040(2.0GHz/最大3.2GHz、クアッドコア)を搭載。
- ギガビットイーサネットを搭載しているほか、Wi-Fiモジュールの取り付けに対応したM.2スロットを装備。HDMI、DVI-D、VGA映像出力端子を備えている。
- 高品質オーディオを実現することができるELNA製オーディオコンデンサーを搭載し、従来の固体コンデンサーと比べ、大幅にノイズレベルを低減。

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.25 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
1.75 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
3.00 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.67 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年10月9日 17:47 [1504646-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
TVサーバーとしてチューナーカードをPCIeに接続して使っているが、問題なく動作している。
【互換性】
メモリはSODIMMなので普通のデスクトップマザボのメモリは使えない。
【拡張性】
ギリギリPCIeとWifiカード用のM.2スロットがついているぐらいだが、このマザボがどういった用途向けに出されているかは、分かる人には分かるため、問題ない。
【機能性】
省電力最大10Wが最大の魅力。PCIeにカードを接続すれば消費電力はもちろん上がる。おそらくメモリの消費電力も入っていない数字だと思われるため、実用ではこれより少し高い値になる。
【付属ソフト】
いらないソフトは一つぐらいだったような気がする。殆どはドライバ。
【総評】
ミニPCほど拡張性がないわけでもなく、PCIeでの拡張ができ、省電力という時点で想定される用途はわかるだろう。
消費電力とパフォーマンスのバランスは、一般消費者向けの製品としては今の所最優秀のはず。
今年末頃には新しいものが出るかも。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月15日 11:00 [1433183-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 1 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 2 |
付属ソフト | 4 |
Asrock Q1900DC-ITXからの組み換えです。
もともとACアダプタ仕様の無音PCで組んでいたのですがさすがにスペックがきつくなったので導入しました。
電源部には手元にあったpicoPSU120を使用し、LED向け12V ACアダプターをつないでいます。
【安定性】
問題なし。
【互換性】
Windows10で運用していますが特に不具合ありません。
【拡張性】
ほぼありません。Wi-Fiカードぐらいは刺せますが・・・
【機能性】
4K出力できます。家のテレビにつないでいますが安定しています。
同人ゲームやBD再生などに使用していますが極端に重いゲームでもなければ問題なく動作します。
【設定項目】
必要最低限です。あまりいじることもありません。安定動作第一。
【付属ソフト】
特にありません。余計なものが付いてこないので評価高めです。
【総評】
デイリーユースには十分なスペックです。
横置きケースでCPU直上から排熱ができるように設置してはいますが私の使い方だと完全ファンレスでも問題が起きていません。
この消費電力でここまでの動作ができるというのはなかなか感動的です。
動画などの重い処理はさすがに別PCで対応していますが、そちらを使用する頻度は明らかに下がりました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月24日 10:28 [1401759-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 1 |
機能性 | 2 |
設定項目 | 2 |
付属ソフト | 3 |
HDMI接続で43インチ4Kモニタで使用しています。PCケースは剛性皆無の安いMini-ITXで正面に12cmファンが1個だけついてる物(背面ファンは無し)ものを低回転ファンに付け替え、余っていた120WのACアダプタで駆動しています。
<安定性>
非常に安定しています。
<互換性>
特売品の無名ブランドSSD+4TBのHDD(WD Blue)、ノープランドメモリ(DDR4-2400 8GB*1)でも問題なく動いているので大概のものは大丈夫かと思います。PCI-eスロットには何も挿していません。
<拡張性>
これはCPUの仕様なので仕方ありませんが、MVNeのインタフェースを持っていないので(M.2スロットは無線LAN用)、SATAのSSDしか使えません。今となっては500MB/s程度でのOS起動は体感的に僅かながら遅さは感じます。また最大8GBも今時のPCとしては物足りない気もします。
<機能性>
4kモニタでYoutube再生しながらExcel起動してWeb閲覧くらいは問題なく使用できます。ただこの時点でメモリは5~6GB消費します。CPUは時々99%まで上がります。またHTML5を使用したWebアプリ(ブラウザゲームなど)はGPUがすぐにパンクします。さすがに4kの動画再生はカクつきます。HDまでなら実用レベルです。
<設定項目・付属ソフト>
BIOS設定、付属CDは一般的なマザーボードと変わりませんが、設定項目は必要最低限なものになっています。
周辺パーツ含めて2万円台でそこそこの性能の準ファンレスPCというのは有難いです。ACアダプタ、低回転のケースファンと組み合わせでほぼ無音で使えます。軽い処理用のセカンドPCとして作りましたが、最近はこちらの方がメインとなりつつあります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月4日 08:28 [1394966-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
まだ使用して1週間程度なので未評価
【互換性】
Ubuntu20.04
Windows10 Proともに問題なく動く。
【拡張性】
PCIe x1 が1ポートのみ。もうちょっとほしいけどまぁ致し方ない。
【機能性】
・TDP10Wの省電力
・搭載グラフィックは4Kだとさすがにカクカク
FHD@60Hzだとサクサク、なので用途的に問題ない。
【総評】
J5040は4C4TでPassMarkによるスコアは Haswell世代のCore i3 4130よりも15%程度高い。
それでいてTDP10Wのワッパの良さ。
今のところ何の問題もなく安定して動いている。
家庭用のサーバとしては現在のベストバイではなかろうか。
ファイルサーバ兼、YouTubeの動画再生、WEB閲覧マシンとしてものすごい優秀。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
