『いいカメラですが、レンズと併せて導入資金は最低60万…』 ニコン Z 6II ボディ いーくん@E-1板さんのレビュー・評価

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥199,586

(前週比:-1,185円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥205,376

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,800 (55製品)


価格帯:¥199,586¥291,470 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥314,999 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥199,586 (前週比:-1,185円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

『いいカメラですが、レンズと併せて導入資金は最低60万…』 いーくん@E-1板さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 6II ボディのレビューを書く

いーくん@E-1板さん

  • レビュー投稿数:115件
  • 累計支持数:1588人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
52件
310件
レンズ
45件
42件
自動車(本体)
2件
9件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶5
ホールド感5
いいカメラですが、レンズと併せて導入資金は最低60万…
当機種コンタックス・テレテッサー300/4MM
当機種タムロン70-300/4-5.6VC (A030・ファームアップ済) MF置きピン撮影
当機種タムロン70-300/4-5.6VC (A030・ファームアップ済) ワイドエリアAF(L)/AF-C

コンタックス・テレテッサー300/4MM

タムロン70-300/4-5.6VC (A030・ファームアップ済) MF置きピン撮影

タムロン70-300/4-5.6VC (A030・ファームアップ済) ワイドエリアAF(L)/AF-C

当機種タムロンSP180mmF2.5 (35th.anniversary model)
   

タムロンSP180mmF2.5 (35th.anniversary model)

   

【デザイン】
 最初は毛嫌いしていたこのデザイン、無駄のなさはα7と同じですが、より躍動感があっていいのではないかなと思い始めました。ダイヤル類の質感(操作感も含んで)も素晴らしいです。中でも視度調整ダイヤルの質感は抜群です。これは操作しやすく、誤動作しにくくてよいです。
 但し、シャッターの音はもう少しデザインした方がいいです。あまりにクラシカルなフォーカルプレーンシャッターの音、それもあまり締まりの無い切れの悪く大きめの音は、正直萎えます。F3やF6の音をあそこまでデザインできるのですから、やれば出来るはずで…
【画質】
 締まりのよさは感じましたし、高感度画質も今時のフルサイズデジタルカメラです。35mm判銀塩リバーサルのISO400を知っている身からすれば、ISO5000位は苦にもならない感じです。
 ここで述べるべきことではないのでしょうが、レンズ交換式カメラはシステムカメラなので…
 24-70/4Sはかなりいいです。価格と大きさ(にゅーーーーっと長く伸びていくのには閉口しますが)と画像のバランスからしたら思いついて買える唯一のレンズかもしれません。このビルドクオリティと24-70/4S同等の価格設定で70-300/4-5.6Sとかリリースしてくれると相当うれしいです。
【操作性】
 ニコン独自の操作性に頑なに拘っている点はいい加減柔軟になっていただきたい。
 ペンタックスやオリンパスのダイヤルに対する考え方を少しは入れてもらえないか。このカメラを使う人は、手袋をしたまま再生画像の拡大なんかしないのだろうか。とはいえ、EVFの画像拡大はニコンのやり方でも悪くはないから、これもまた馴れなのかも知れません。
 ジョイスティックと十字ボタンの機能割り付けが明確にわけられているのは評価が分かれるかもしれません。どっちで触っても大丈夫なメーカーもあり、画像の拡大再生中に拡大範囲を動かすのにジョイスティックが使えないのは未だに戸惑います。
 iボタンはそこそこ痒いところに手が届いていますが、フジやソニーのように使いやすくカスタマイズできるとさらによくなると思います。(カスタマイズは出来るのですが、カスタマイズの出来る幅がそれほどではないのです。オリンパスのハイライト・シャドーコントロールやフジのハイライト・シャドーの補正とか、ペンタックスのこまやかなシャープネス設定…隣の芝生は青く見えます)

【バッテリー】
 フルサイズミラーレスにしては意外に持ちます。USB充電も便利です。
【携帯性】
 良好ですが、このカメラは24-70/4以外のレンズがでかすぎます。高性能なのは良いけど、これはユーザーの間口をものすごく閉ざしています。
【機能性】
 手ブレ補正は何だか微妙。ぴしっと効いている感じはしません。勿論VRオフの状態より結果は良いのですが、タムロンやオリンパスと較べると辛いです。ソニーのフルサイズよりは良いかなという程度。
 AFは以前から書いていたように初動の挙動が時々怪しいこと、画面の下端がエリアから外れることで作例のようなフレーミングではカメラを振らないとAF置きピンは出来ないことが気になります。ただ、MFはピーキング・拡大を使えば他のミラーレス同等以上にやりやすいです。
 あとはソニーの最新型のマウントアダプターLA-EA5のように、全てのAFニッコールでAE/AF連動を実現させて頂きたい。技術力のニコンなのだから、やれないはずはないでしょう。このわっかがソニーAマウントに引導を渡したように、Fマウントをフェードアウトさせるにはこうした魔法のわっかが必須です。
【液晶】
 ファインダーは多くの方が言うように隅々までクリアーで、とても良い見えをします。EVFがどうこうもあるのでしょうが、光学系がいい感じです。これはα7/9系よりもいいように思います。
【ホールド感】
 良好です。但し、露出補正ボタンと拡大縮小ボタンを使わなければの話ですが。この二つのボタンは使用頻度が高いにもかかわらずホールドを崩さなくては操作できない始末の悪さがあります。
【総評】
 思っていたよりはいいカメラです。
 ただ、レンズ交換式カメラの価値を決めるのはシステムなので、いつ揃うかもわからないハイエンドに偏ったレンズシステムをばばーんと揃えられる今時希有な財力が有る方だけにお勧めしたいです。24-200mmをF4で通せないので結局大三元が要り、導入コストが60万を超えます。α7IIIならF4通しが40万ちょっとでそろいますし、28-180でよければ同予算でF2.8を組めます。
 14-30/4Sと24-70/4S以外の領域に手を出そうとすると馬鹿高い大三元とちょっとした焦点距離と開放F値なのにいっぱしの価格を求める単焦点か暗い高倍率ズームしかないというお話にならないレンズシステムは、大至急今すぐにでも整備が必須です。技術者の自己満足みたいな単玉ばかり出しているうちは、ニコンの浮上はありません!
 自前でクラスレンジを分けて整備できないのならば、さっさと規格を開示して、シグマやタムロンの力を借りないと、ボディシェアなんか絶対に伸ばせませんよ。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった112人(再レビュー後:75人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度3
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶5
ホールド感5
いいカメラですが、レンズと併せて導入資金は最低60万…
当機種80-200/2.8D(直進ズーム)
当機種Z24-70/4S Zレンズ・標準系なら手ブレ補正はよく効きます。
当機種タムロン70-300/4-5.6VC (A030・ファームアップ済)

80-200/2.8D(直進ズーム)

Z24-70/4S Zレンズ・標準系なら手ブレ補正はよく効きます。

タムロン70-300/4-5.6VC (A030・ファームアップ済)

当機種80-200/2.8D(直進ズーム)
当機種Z24-70/4S
 

80-200/2.8D(直進ズーム)

Z24-70/4S

 

【デザイン】
 最初は毛嫌いしていたこのデザイン、無駄のなさはα7と同じですが、より躍動感があっていいのではないかなと思い始めました。ダイヤル類の質感(操作感も含んで)も素晴らしいです。中でも視度調整ダイヤルの質感は抜群です。これは操作しやすく、誤動作しにくくてよいです。
 但し、シャッターの音はもう少しデザインした方がいいです。あまりにクラシカルなフォーカルプレーンシャッターの音、それもあまり締まりの無い切れの悪く大きめの音は、正直萎えます。F3やF6の音をあそこまでデザインできるのですから、やれば出来るはずで…
【画質】
 締まりのよさは感じましたし、高感度画質も今時のフルサイズデジタルカメラです。35mm判銀塩リバーサルのISO400を知っている身からすれば、ISO5000位は苦にもならない感じです。
 ここで述べるべきことではないのでしょうが、レンズ交換式カメラはシステムカメラなので…
 24-70/4Sはかなりいいです。価格と大きさ(にゅーーーーっと長く伸びていくのには閉口しますが)と画像のバランスからしたら思いついて買える唯一のレンズかもしれません。このビルドクオリティと24-70/4S同等の価格設定で70-300/4-5.6Sとかリリースしてくれると相当うれしいです。
【操作性】
 ニコン独自の操作性に頑なに拘っている点はいい加減柔軟になっていただきたい。
 ペンタックスやオリンパスのダイヤルに対する考え方を少しは入れてもらえないか。このカメラを使う人は、手袋をしたまま再生画像の拡大なんかしないのだろうか。とはいえ、EVFの画像拡大はニコンのやり方でも悪くはないから、これもまた馴れなのかも知れません。
 iボタンはそこそこ痒いところに手が届いていますが、フジやソニーのように使いやすくカスタマイズできるとさらによくなると思います。
【バッテリー】
 フルサイズミラーレスにしては意外に持ちます。USB充電も便利です。
【携帯性】
 良好ですが、このカメラは24-70/4以外のレンズがでかすぎます。高性能なのは良いけど、これはユーザーの間口をものすごく閉ざしています。
【機能性】
 手ブレ補正は何だか微妙。ぴしっと効いている感じはしません。勿論VRオフの状態より結果は良いのですが、タムロンやオリンパスと較べると辛いです。ソニーのフルサイズよりは良いかなという程度。
 もっと微妙なのがAF。条件によっては(これはオートパワーオフの設定等も絡んでるとは思います)像面位相差なのに立ち上がりでいちいち無限から再近接を一往復してしまい、シャッターチャンスに即応できないことがあります。接近してくる列車にAF-Sでシャッターチャンスごとにピントを取りつつカットを稼いでいくような撮り方は心臓にかなり悪いです。サードパーティのFマウントのレンズだとさらにワンテンポ遅れる感じで、Fマウント大三元をFマウント機で使う時やオリンパスのPROレンズの爆速ぶりからするともたもたっとします。
 あとはソニーの最新型のマウントアダプターLA-EA5のように、全てのAFニッコールでAE/AF連動を実現させて頂きたい。技術力のニコンなのだから、やれないはずはないでしょう。このわっかがソニーAマウントに引導を渡したように、Fマウントをフェードアウトさせるにはこうした魔法のわっかが必須です。
【液晶】
 ファインダーは多くの方が言うように隅々までクリアーで、とても良い見えをします。EVFがどうこうもあるのでしょうが、光学系がいい感じです。これはα7/9系よりもいいように思います。
【ホールド感】
 良好です。但し、露出補正ボタンと拡大縮小ボタンを使わなければの話ですが。この二つのボタンは使用頻度が高いにもかかわらずホールドを崩さなくては操作できない始末の悪さがあります。
【総評】
 思っていたよりはいいカメラです。
 ただ、レンズ交換式カメラの価値を決めるのはシステムなので、いつ揃うかもわからないハイエンドに偏ったレンズシステムをばばーんと揃えられる今時希有な財力が有る方だけにお勧めしたいです。24-200mmをF4で通せないので結局大三元が要り、導入コストが60万を超えます。α7IIIならF4通しが40万ちょっとでそろいますし、28-180でよければ同予算でF2.8を組めます。
 14-30/4Sと24-70/4S以外の領域に手を出そうとすると馬鹿高い大三元とちょっとした焦点距離と開放F値なのにいっぱしの価格を求める単焦点か暗い高倍率ズームしかないというお話にならないレンズシステム、は大至急今すぐにでも整備が必須です。技術者の自己満足みたいな単玉ばかり出しているうちは、ニコンの浮上はありません!
 自前でクラスレンジを分けて整備できないのならば、さっさと規格を開示して、シグマやタムロンの力を借りないと、ボディシェアなんか絶対に伸ばせませんよ。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった20

満足度3
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶5
ホールド感5
いいカメラですが、レンズと併せて導入資金は最低60万…
当機種ISO12800
当機種ISO6400
当機種

ISO12800

ISO6400

当機種
当機種Z24-70/4S
当機種タムロン70-300/4-5.6VC

Z24-70/4S

タムロン70-300/4-5.6VC

【デザイン】
最初は毛嫌いしていたこのデザイン、無駄のなさはα7と同じですが、より躍動感があっていいのではないかなと思い始めました。あと、シャッターの音はもう少しデザインした方がいいですね。あまりにクラシカルなフォーカルプレーンシャッターの音、それもあまり締まりの無い切れの悪く大きめの音は、正直萎えます。F3やF6の音をあそこまでデザインできるのですから、やれば出来るはずで…
【画質】
締まりのよさは感じましたし、高感度画質も今時のフルサイズデジタルカメラです。35mm判銀塩リバーサルのISO400を知っている身からすれば、ISO5000位は苦にもならない感じです。
【操作性】
ニコン独自の操作性を頑なに守っている点はいい加減柔軟になっていただきたい。
ペンタックスやオリンパスのダイヤルに対する考え方を少しは入れてもらえないか。このカメラを使う人は、手袋をしたまま再生画像の拡大なんかしないのだろうか。とはいえ、EVFの画像拡大はニコンのやり方でも悪くはないから、これもまた馴れなのかも知れません。
iボタンはそこそこ痒いところに手が届いていますが、フジやソニーのように使いやすくカスタマイズできるとさらによくなると思います。
【バッテリー】
フルサイズミラーレスにしては意外に持ちます。USB充電も便利です。
【携帯性】
良好ですが、このカメラは24-70/4以外のレンズがでかすぎます。高性能なのは良いけど、これはユーザーの間口をものすごく閉ざしています。
【機能性】
 手ブレ補正は何だか微妙。ぴしっと効いている感じはしません。勿論VRオフの状態より結果は良いのですが、タムロンやオリンパスと較べると辛いです。ソニーのフルサイズよりは良いかなという程度。
 もっと微妙なのがAF。像面位相差なのに立ち上がりでいちいち無限から再近接を一往復してしまい、シャッターチャンスに即応できません。接近してくる列車にAF-Sでシャッターチャンスごとにピントを取りつつカットを稼いでいくような撮り方は心臓にかなり悪いです。Fマウントのレンズだとさらにワンテンポ遅れる感じで、Fマウント大三元をFマウント機で使う時やオリンパスのPROレンズの爆速ぶりからするともたもたっとします。
【液晶】
ファインダーは多くの方が言うように隅々までクリアーで、とても良い見えをします。EVFがどうこうもあるのでしょうが、光学系がいい感じです。これはα7/9系よりもいいように思います。
【ホールド感】
これは良好です。但し、露出補正ボタンと拡大縮小ボタンを使わなければの話ですが。この二つのボタンは使用頻度が高いにもかかわらずホールドを崩さなくては操作できない始末の悪さがあります。
【総評】
 思っていたよりはいいカメラです。
 ただ、レンズ交換式カメラの価値を決めるのはシステムなので、いつ揃うかもわからないハイエンドに偏ったレンズシステムをばばーんと揃えられる今時希有な財力が有る方だけにお勧めしたいです。
 14-30/4Sと24-70/4S以外の領域に手を出そうとすると馬鹿高い大三元と暗い高倍率ズームしかないというお話にならないレンズシステムは話にならない。これを自前でクラスレンジを分けて整備できないのならば、さっさと規格を開示して、シグマやタムロンの力を借りないと、ボディシェアなんか絶対に伸ばせません。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった17

 
 
 
 
 
 

「Z 6II ボディ」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
軽量で操作しやすい。  5 2025年8月28日 15:06
購入で正解でした  5 2025年4月25日 15:59
キヤノンからニコンに乗り換え  5 2025年4月14日 00:52
Z5との違いが良く分からないかも  4 2025年4月13日 09:53
今更ながらですが・・良いですよ!  5 2025年3月16日 09:38
気軽な形で少し踏み込んだ撮影が可能。動画30分制限が残念  4 2025年1月31日 23:33
高画質で気軽に持ち出せる相棒  5 2025年1月21日 23:17
Nikonに戻りました。  4 2025年1月4日 12:58
十分満足  5 2024年10月7日 11:14
用途次第、だが確かに良いカメラ  5 2024年9月25日 02:22

Z 6II ボディのレビューを見る(レビュアー数:75人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 6II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥199,586発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意