『Z 6II 扱い易いので2台にしました^^』 ニコン Z 6II ボディ Berniniさんのレビュー・評価

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥199,586

(前週比:-1,185円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥205,376

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,800 (55製品)


価格帯:¥199,586¥291,470 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥314,999 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥199,586 (前週比:-1,185円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

『Z 6II 扱い易いので2台にしました^^』 Berniniさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 6II ボディのレビューを書く

Berniniさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:2538人
  • ファン数:211人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
835件
デジタルカメラ
5件
407件
レンズ
12件
223件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
Z 6II 扱い易いので2台にしました^^
当機種F1.2の浅い被写界深度でもAF精度は良好
当機種シャープだけど柔らかい描写が楽しめます。綺麗な撮って出しの即時共有が楽しいです。
当機種ピクチャーコントロールで雰囲気を変え楽しみながら撮影

F1.2の浅い被写界深度でもAF精度は良好

シャープだけど柔らかい描写が楽しめます。綺麗な撮って出しの即時共有が楽しいです。

ピクチャーコントロールで雰囲気を変え楽しみながら撮影

当機種ミラーイメージ撮影。ワイドエリアAF人物でAFの範囲を限定
当機種水準器のデザインが改善し被写体が視認し易くなりました。
当機種レフ持ちのアシスタントにWiFiで画像を転送し意思疎通。ShutterSnitich

ミラーイメージ撮影。ワイドエリアAF人物でAFの範囲を限定

水準器のデザインが改善し被写体が視認し易くなりました。

レフ持ちのアシスタントにWiFiで画像を転送し意思疎通。ShutterSnitich

D5、Z 62台で運用してきましたが、Z 6IIを試して使い勝手が良くなっていることが1週間使ってみて確認できたので 2台にしました。
最初はZ 6II 1台だけ入れ換えるつもりでした。しかしながら豊富なバッファとデュアルプロセッサーによる連写性能及び暗所性能が改善されている点並びに人物撮影に適した細かいところがブラッシュアップされている点が使っていて心地よくさらに追加しました。
画像をWiFiで共有するには電力供給の点で都合の良いホットスワップ機能のついた縦グリ(MB-N11)も発売されたのでこちらも併せて購入しました。

以下、発売日から6週間Z 6IIを使用してみたレビューです。

動画はこちら(音声注意)
https://youtu.be/FhdswYxY0Dw


【画 質】
Z6同様にZマウントレンズの恩恵を受けることができます。Z 50mm f/1.2 S やZ 70-200mm f/2.8 Sなど素晴らしいレンズの描写を楽しめるのはZマウントならではです。2450万画素の画像ファイルはPCへの負担もそれほど高くなく扱い易いです。撮った写真はその場でワイヤレス転送しつつモデルやスタッフや依頼人と共有し撮影を進めていくスタイルのため撮って出しJPEGが綺麗なのも気に入っています。またZマウントレンズは短期間で設計されているためかすっきりと統一性のある描写(特に単焦点レンズ)をします。動画撮影時、焦点距離の違うレンズで交互に撮影したりZ6II2台で撮影した時など編集がやり易いです。


【機能性】
・Z6でモデリングライトがないとキツイなと感じたところでもZ6IIはAF合います。高感度撮影がやり易いです。

・シングルポイントAFユーザーでも範囲を限定してAFが使えるワイドエリアAF人物(限定したエリアで瞳AF /顔認識AFが使えるAFエリアモード)が追加されました。主要被写体の前面にAFが引き寄せられそうなものがある場面でもAFが外れにくくなりました。Z 50mm f/1.2 S やZ 70-200mm f/2.8 Sなどのレンズを使うと向上しているのが分かります。

・AFエリアモードの数を絞ることができるので自分の撮影対象に最適化ができます。人物撮影だとシングルポイントAF+ワイドエリアAF人物+オートエリアAF人物の切り替えをメインコマンドダイヤルで出来るようにするとヒット率が上がります。私自身は構図を最初に決めて人物撮影をする場合、画面全面を主要被写体が動き回るシーンを撮ることは少ないのでシングルポイントAFとワイドエリアAF人物の切換えが早くできるように2つに絞って運用しています。完全にカメラ任せではない方が使い勝手が良い場面が多々あると感じています。

書込番号:23784506
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23784506/#tab

・CF ExpressカードはXQDと比べてもかなり早くバッファフルからの復帰も早く驚きました。連続撮影枚数もD5より多いですし^^; 3秒かそこらでバッファフルになるZ6と比べZ6IIでは15秒ぐらい撮影が続けられるので、シャッターチャンスに対しての強さが変わると感じています。今までZ6ではバッファフルになってから復帰の早さを考慮し連続撮影コマ数を10コマに抑制して運用してましたがもう気にすることはなくなりました(設定の最大枚数200コマはZ6もZ6IIも同じ)。PCへの撮影データのダウンロードもあっという間に終わります。もうXQDカードは使わないと決心し売ってCF Expressカードにしました。

・無線による画像転送ソフトShutterSnitchが使えます。ヘアメイク、スタイリスト、アシスタント等とのコミュニケーションにいいですし、また、世界で一番使われている映像モニター(iPhone/iPad)で撮った画像をすぐ確認しておくのは大事だと思っています^^; 


【バッテリー】
・Z6より持ちがいいです。人物撮影が多い私の環境で試してみました。
書込番号:23788465
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23788465/?lid=myp_notice_comm#23788465
私は一日で800枚くらい撮影する事が多いのですが私の用途では撮影枚数に対する電池の持ちは十分かなと感じています。
縦グリに電池が2個入りますしホットスワップ機能もあるのでかなり改善しています。

・WiFiを使っていると電池は相変わらず結構消費します。幾分D5やD6のWTー6よりはマシな感じはします。WiFi常時使用時は縦グリのホットスワップ機能は必須です。撮影中の電池交換も少し練習したら左手だけでブラインドでできるようになりました。D850を使っていた時からEN-EL15系のバッテリーは10個ほど持っているので撮影日が連続する場合でも困りません。


【操作性・ホールド感】
・グリップは改良されています。持ち易くなるとともにFnボタンが押し易くなっています。FnボタンはZ 6に比べると嵩高に作られて押し易くなっています。メインコマンドダイヤルは溝が粗くなり回し易くなっています。

・縦グリをつけるとZ 50mm f/1.2 SやZ 70-200mm f/2.8 S使用時に手のひら全体を面として使えるため非常に持ち易くなります。縦グリのボディーに対する嵌合性は良く一体感がありバランスが良いデザインです。

・縦グリには縦位置シャッターボタンのすぐ手前にFnボタンがついていますがフロント側にはFnボタンはありません。ボディのFn2ボタンには中指又は薬指が届きますがFn1ボタンには指が届きません。人物撮影が多いため縦構図が多く縦グリのフロント側にもボディー本体と同じFnボタンが欲しくなります。


【液 晶】
Z6同様良いです。Z6IIでは情報表示をOFFにできるのでより被写体に集中できます。
ただニコンにはこの情報表示をOFFにできる機能をファームウェアのバージョンアップでDISPボタンの機能の一つとしてまとめて組み込むかDISPボタン自体にアサインできるようにして欲しいと思います。


【総 評】
Zの第二世代は確実に使い易くなっており、画質の良いZマウントレンズを楽しむなら最初の1台としてZ 6IIは良い選択だと思います。特に人物撮影を行う上で縦グリ含め便利な機能が増えZ 50mm f/1.2 S やZ 70-200mm f/2.8 Sを使うのに良いボディだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった158人(再レビュー後:29人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
Z 6II 扱い易いので2台にしました^^
当機種輝度が高く動きのあるものを前ボケに使っても迷わなくなりました。ワイドエリアAF人物
当機種ミラーイメージ撮影。ワイドエリアAF人物でAFの範囲を限定
当機種モデルにずっと動いてもらっていても画面端までAFはしっかり追従

輝度が高く動きのあるものを前ボケに使っても迷わなくなりました。ワイドエリアAF人物

ミラーイメージ撮影。ワイドエリアAF人物でAFの範囲を限定

モデルにずっと動いてもらっていても画面端までAFはしっかり追従

当機種ピクチャーコントロールで雰囲気を変え楽しみながら撮影
当機種水準器のデザインが改善し被写体が視認し易くなりました
当機種レフ持ちのアシスタントにWiFiで画像を転送し意思疎通。ShutterSnitich

ピクチャーコントロールで雰囲気を変え楽しみながら撮影

水準器のデザインが改善し被写体が視認し易くなりました

レフ持ちのアシスタントにWiFiで画像を転送し意思疎通。ShutterSnitich

D5、Z 62台で運用してきましたが、Z 6IIを試して使い勝手が良くなっていることが1週間使ってみて確認できたので 2台にしました。
最初はZ 6II 1台だけ入れ換えるつもりでした。しかしながら豊富なバッファとデュアルプロセッサーによる連写性能及び暗所性能が改善されている点並びに人物撮影に適した細かいところがブラッシュアップされている点が使っていて心地よくさらに追加しました。
画像をWiFiで共有するには電力供給の点で都合の良いホットスワップ機能のついた縦グリ(MB-N11)も発売されたのでこちらも併せて購入しました。

以下、発売日から1週間Z 6IIを使用してみたレビューです。


【画 質】
Z6同様にZマウントレンズの恩恵を受けることができます。2450万画素の画像ファイルはPCへの負担もそれほど高くなく扱い易いです。またZマウントレンズは短期間で設計されているためかすっきりと統一性のある描写(特に単焦点レンズ)をします。そのレンズ描写の統一のおかげで写真集や動画を作成する際にまとまりが得られ易くなりました。


【機能性】
・Z6でモデリングライトがないとキツイなと感じたところでもZ6IIはAF合います。

・シングルポイントAFユーザーでも範囲を限定してAFが使えるワイドエリアAF人物(限定したエリアで瞳AF /顔認識AFが使えるAFエリアモード)が追加されました。主要被写体の前面にAFが引き寄せられそうなものがある場面でもAFが外れにくくなりました。

・AFエリアモードの数を絞ることができるので自分の撮影対象に最適化ができます。人物撮影だとシングルポイントAF+ワイドエリアAF人物+オートエリアAF人物の切り替えをメインコマンドダイヤルで出来るようにするとヒット率が上がります。AFの速いZ 70-200mm f/2.8 VR Sと組み合わせて使うと効果を強く感じられます。私自身は構図を最初に決めて人物撮影をする場合、画面全面を主要被写体が動き回るシーンを撮ることは少ないのでシングルポイントAFとワイドエリアAF人物の切換えが早くできるように2つに絞って運用しています。完全にカメラ任せではない方が使い勝手が良い場面が多々あると感じています。

書込番号:23784506
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23784506/#tab

・CF ExpressカードはXQDと比べてもかなり早くバッファフルからの復帰も早く驚きました。連続撮影枚数もD5より多いですし^^; 3秒かそこらでバッファフルになるZ6と比べZ6IIでは15秒ぐらい撮影が続けられるので、シャッターチャンスに対しての強さが変わると感じています。今までZ6ではバッファフルになってから復帰の早さを考慮し連続撮影コマ数を10コマに抑制して運用してましたがもう気にすることはなくなりました(設定の最大枚数200コマはZ6もZ6IIも同じ)。PCへの撮影データのダウンロードもあっという間に終わります。もうXQDカードは使わないと決心し売ってCF Expressカードにしました。

・無線による画像転送ソフトShutterSnitchが使えます。ヘアメイク、スタイリスト、アシスタント等とのコミュニケーションにいいですし、また、世界で一番使われている映像モニター(iPhone/iPad)で撮った画像をすぐ確認しておくのは大事だと思っています^^; 


【バッテリー】
・Z6より持ちがいいです。人物撮影が多い私の環境で試してみました。
書込番号:23788465
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23788465/?lid=myp_notice_comm#23788465
私は一日で800枚くらい撮影する事が多いのですが私の用途では撮影枚数に対する電池の持ちは十分かなと感じています。
縦グリに電池が2個入りますしホットスワップ機能もあるのでかなり改善しています。

・WiFiを使っていると電池は相変わらず結構消費します。幾分D5やD6のWTー6よりはマシな感じはします。WiFi常時使用時は縦グリのホットスワップ機能は必須です。撮影中の電池交換も少し練習したら左手だけでブラインドでできるようになりました。D850を使っていた時からEN-EL15系のバッテリーは10個ほど持っているので撮影日が連続する場合でも困りません。

・さらに縦グリ(MB-N11)自体がバッテリー2個を充電できる充電器になる仕様は優れたデザインだと思います。D5の時はやたら大きな充電器を持ち歩かなければならなかったことを考えるとだいぶ変わりました。


【操作性・ホールド感】
・グリップは改良されています。持ち易くなるとともにFnボタンが押し易くなっています。FnボタンはZ 6に比べると嵩高に作られて押し易くなっています。メインコマンドダイヤルは溝が粗くなり回し易くなっています。

・縦グリをつけるとZ 70-200mm f/2.8 VR S使用時に手のひら全体を面として使えるため非常に持ち易くなります。縦グリのボディーに対する嵌合性は良く一体感がありバランスが良いデザインです。

・縦グリには縦位置シャッターボタンのすぐ手前にFnボタンがついていますがフロント側にはFnボタンはありません。ボディのFn2ボタンには中指又は薬指が届きますがFn1ボタンには指が届きません。人物撮影が多いため縦構図が多く縦グリのフロント側にもボディー本体と同じFnボタンが欲しくなります。


【携帯性】
丁度良いです。
D5をジンバルに載せて運用していましたがZ6IIと単焦点レンズの組み合わせはとても軽快です。


【液 晶】
Z6同様良いです。Z6IIでは情報表示をOFFにできるのでより被写体に集中できます。
ただニコンにはこの情報表示をOFFにできる機能をファームウェアのバージョンアップでDISPボタンの機能の一つとしてまとめて組み込むかDISPボタン自体にアサインできるようにして欲しいと思います。


【総 評】
Zの第二世代は確実に使い易くなっており、画質の良いZマウントレンズを楽しむなら最初の1台としてZ 6IIは良い選択だと思います。
特に人物撮影を行う上で縦グリ含め便利な機能が増えZ70-200mm f/2.8 VR Sを使うのに良いボディだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった64

満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
使い易い!
当機種Z 5018 f/2
当機種Z 70-200 f/2.8
当機種Z 70-200 f/8

Z 5018 f/2

Z 70-200 f/2.8

Z 70-200 f/8

当機種Z 70-200 f/2.8
当機種Z 70-200 F2.8 f/10
別機種Z 5018 f/2  縦グリZ 6II D5より軽〜い

Z 70-200 f/2.8

Z 70-200 F2.8 f/10

Z 5018 f/2 縦グリZ 6II D5より軽〜い

D5、Z62台で運用してきましたが、Z6IIがバッファを強化し連写速度が向上するとともに暗所での性能が向上したのでD5とZ6 1台を売ってZ6IIに換えました。
また、画像をWiFiで共有するには都合の良い縦グリ(MB-N11)が発売されたのでこちらも併せて購入しました。

【画質】
Z6同様にZマウントレンズの恩恵を受けることができます。レフ機よりイイので特別な理由がなければレフ機は持ち出さなくなってしまいました。

【操作性・ホールド感】
Z6と同じボタン配置。一緒に併用していても何も迷うことはありません。
縦グリをつけるとZ70-200 f/2.8使用時非常に持ち易くなります。縦グリのボディーに対する嵌合性は良く一体感がありバランスが良いデザインです。
ただカメラ底面のバッテリー室カバーを取り外す際に60°上方に持ち上げ水平方向斜めに回転させるギミックはバッテリー室カバーを痛めそうで最初ドキドキでした。
私の場合縦グリはあまり外さないと思うので損傷する機会は少ないと思いますが損傷したら部品はすぐ手に入るような体勢になっていることを願います。
縦グリには縦位置シャッターボタンのすぐ手前にFnボタンがついていますが人物撮影が多いため縦構図が多く縦グリにのフロント側にもボディー本体と同じFnボタンが欲しくなります。

【バッテリー】
Z6より持ちがいいです。Canonユーザーのuzuさんのレビューでも良くなったと紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=IkqET-noRfs
若干Z6よりZ6IIの方がWiFiを使っていても減りが少なく感じますがそれでも電池は相変わらず結構消費します。幾分D5やD6のWTー6よりはマシな感じはします。
縦グリのホットスワップによる電池交換も少し練習したら左手だけでブラインドでできるようになりました。


【機能性】
・Z6でモデリングライトがないとキツイなと感じたところでもZ6IIはAF合います。
・Z70-200だと相変わらず速度は爆速なのは変わりませんが、精度が少し向上したように感じます(多分数%レベルの微増)。CF ExpressカードはXQDと比べてもかなり早くバッファフルからの復帰も早く驚きました。連続撮影枚数もD5より多いですし^^; 3秒かそこらでバッファフルになるZ6と比べZ6IIでは15秒ぐらい撮影が続けられるので、シャッターチャンスに対しての強さが変わると感じています。今までZ6ではバッファフルになってから復帰の早さを考慮し連続撮影コマ数を10コマに抑制して運用してましたがもう気にすることはなくなりました(設定の最大枚数200コマはZ6もZ6IIも同じ)。PCへの撮影データのダウンロードもあっという間に終わりました。もうXQDカードは使わないかもしれないと感じています。
・無線による画像転送ソフトShutterSnitchが使えます。コミュニケーションにいいですし、また、世界で一番使われている映像モニターで撮った画像をすぐ確認しておくのは多くの方が見るという観点で大事だと思っています^^; 電池は相変わらず結構喰いますが縦グリのホットスワップ機能があるので電源OFFにせずとも継続して使えるので苦労しなくてよくなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#23772482

【液晶】
Z6同様良いです。Z6IIでは情報表示をOFFにできるのでより被写体に集中できます。

【総評】
人物撮影を行う上で縦グリ含め便利な機能が増えZ70-200 f/2.8を使うのに良いボディだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった65

 
 
 
 
 
 

「Z 6II ボディ」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
軽量で操作しやすい。  5 2025年8月28日 15:06
購入で正解でした  5 2025年4月25日 15:59
キヤノンからニコンに乗り換え  5 2025年4月14日 00:52
Z5との違いが良く分からないかも  4 2025年4月13日 09:53
今更ながらですが・・良いですよ!  5 2025年3月16日 09:38
気軽な形で少し踏み込んだ撮影が可能。動画30分制限が残念  4 2025年1月31日 23:33
高画質で気軽に持ち出せる相棒  5 2025年1月21日 23:17
Nikonに戻りました。  4 2025年1月4日 12:58
十分満足  5 2024年10月7日 11:14
用途次第、だが確かに良いカメラ  5 2024年9月25日 02:22

Z 6II ボディのレビューを見る(レビュアー数:75人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 6II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥199,586発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意