Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

よく投稿するカテゴリ
2020年11月12日 10:01 [1385446-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
バッテリーグリップつけると、中々精悍です。 |
毎年来てる、ポイントに新しい機材で行ってみました |
諧調性が好きな感じです。 |
何も無い夜の交差点 様々な光が点在しますが、その一つ一つを捉えてくれます |
1/80 秒 微ブレは自分のご愛嬌ですがEVFが見やすく意外と普通に流し撮り出来ました |
EVFが改善はいいです 正午で光線が良くないので再度撮りに行ってみようと思います |
AFの追従性など、気になりましたので、空港や公園にいってみました。
何点か、写真を更新致します。
以下の文章は、前回のものを使用しております。
【デザイン】
Z6から継承されたデザイン!
使いやすいカメラという点で、機能美に溢れてます。
【画質】
像面位相差AF画素搭載の裏面照射型CMOSセンサーを採用し有効画素数は2450万画素、ISO 100〜51200で、高感度側に設定をされているセンサーで場面を選ばず撮影が出来ます。
クリアーで諧調性高く撮影できるところが好きです。
【操作性】
Nikonのカメラは、同じ位置にボタンもついてますし、カスタム性も迷うことなく設定できるのではないでしょうか?
今回はしっかりとした縦グリがつけられる所が、嬉しいポイントですね。
【バッテリー】
前のZ6でも必要以上でした。USB給電などの機能なども増えていい感じです。
【携帯性】
ちょうどいい大きさ
これ以上だと、振れが気になりますし、自分的に重さ大きさがちょうどいいです。
【機能性】
デュアルプロセッサによるAFの追従、バッファの改善がかなり良さそうです。
Z70-200でのAFの動き方は、レンズ性能の恩恵で、とても速い気がします。
追従性能については、これから触って感じれればと思います。
新しい、Zの望遠レンズが増えてくれば、とても楽しみです。
Fマウントの望遠レンズなどは、これから試していこうと思います。
以前のEVFの見え方が改善されてますね。
これから、動く被写体の場面で、使っていきたいと思います。
【液晶】
チルト式3.2型約210万ドット画像モニター
レフ機と併用してると、チルト式の動くモニターの有難さを認識します。
画素数も、必要十分ではないでしょうか。
【ホールド感】
Z6より、よりホールド感増してる気がします。
この先発売されると思う望遠レンズでの使用でも、使えそうな気がします。
【総評】
細かなブラッシュアップで、使える道具としての形を進化させてきた感があります。
カタログスペックに表現できなところを、改善するところに、カメラメーカーとしての誠実性を感じます。
これから、使用頻度を増やし、色々な場面で使っていきたいと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
参考になった102人(再レビュー後:29人)
2020年11月9日 01:24 [1385446-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
広角レンズで、風景を撮ってみました |
飛行機の流し撮りをしてみました |
|
1/800でのお試しです |
出先の帰りに、福岡の夜景を撮ってみました |
AFの追従性など、気になりましたので、空港へいってみました。
何点か、写真を更新致します。
以下の文章は、前回のものを使用しております。
【デザイン】
Z6から継承されたデザイン!
使いやすいカメラという点で、機能美に溢れてます。
【画質】
像面位相差AF画素搭載の裏面照射型CMOSセンサーを採用し有効画素数は2450万画素、ISO 100〜51200で、高感度側に設定をされているセンサーで場面を選ばず撮影が出来ます。
クリアーで諧調性高く撮影できるところが好きです。
【操作性】
Nikonのカメラは、同じ位置にボタンもついてますし、カスタム性も迷うことなく設定できるのではないでしょうか?
今回はしっかりとした縦グリがつけられる所が、嬉しいポイントですね。
【バッテリー】
前のZ6でも必要以上でした。USB給電などの機能なども増えていい感じです。
【携帯性】
ちょうどいい大きさ
これ以上だと、振れが気になりますし、自分的に重さ大きさがちょうどいいです。
【機能性】
デュアルプロセッサによるAFスピード、バッファの改善がかなり良さそうです。
Z70-200でのAFの動き方は、とても速い気がします。
追従性能については、これから触って感じれればと思います。
新しい、Zの望遠レンズが増えてくれば、とても楽しみです。
Fマウントの望遠レンズなどは、これから試していこうと思います。
以前のEVFも良かったのですが、見え方が改善されてますね。
これから、動く被写体の場面で、使っていきたいと思います。
【液晶】
チルト式3.2型約210万ドット画像モニター
レフ機と併用してると、チルト式の動くモニターの有難さを認識します。
画素数も、必要十分ではないでしょうか。
【ホールド感】
Z6より、よりホールド感増してる気がします。
この先発売されると思う望遠レンズでの使用でも、使えそうな気がします。
【総評】
細かなブラッシュアップで、使える道具としての形を進化させてきた感があります。
カタログスペックに表現できなところを、改善するところに、カメラメーカーとしての誠実性を感じます。
これから、使用頻度を増やし、色々な場面で使っていきたいと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
参考になった28人
2020年11月7日 10:47 [1385446-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
縦グリ記念にZ6U撮ってみましたw |
後ろ姿も、いい雰囲気です |
【デザイン】
Z6から継承されたデザイン!
使いやすいカメラという点で、機能美に溢れてます。
【画質】
像面位相差AF画素搭載の裏面照射型CMOSセンサーを採用し有効画素数は2450万画素、ISO 100〜51200で、高感度側に設定をされているセンサーで場面を選ばず撮影が出来ます。
クリアーで諧調性高く撮影できるところが好きです。
【操作性】
Nikonのカメラは、同じ位置にボタンもついてますし、カスタム性も迷うことなく設定できるのではないでしょうか?
今回はしっかりとした縦グリがつけられる所が、嬉しいポイントですね。
【バッテリー】
前のZ6でも必要以上でした。USB給電などの機能なども増えていい感じです。
【携帯性】
ちょうどいい大きさ
これ以上だと、振れが気になりますし、自分的に重さ大きさがちょうどいいです。
【機能性】
デュアルプロセッサによるAFスピード、バッファの改善がかなり良さそうです。
Z70-200でのAFの動き方は、とても速い気がします。
追従性能については、これから触って感じれればと思います。
新しい、Zの望遠レンズが増えてくれば、とても楽しみです。
Fマウントの望遠レンズなどは、これから試していこうと思います。
以前のEVFも良かったのですが、見え方が改善されてますね。
これから、動く被写体の場面で、使っていきたいと思います。
【液晶】
チルト式3.2型約210万ドット画像モニター
レフ機と併用してると、チルト式の動くモニターの有難さを認識します。
画素数も、必要十分ではないでしょうか。
【ホールド感】
Z6より、よりホールド感増してる気がします。
この先発売されると思う望遠レンズでの使用でも、使えそうな気がします。
【総評】
細かなブラッシュアップで、使える道具としての形を進化させてきた感があります。
カタログスペックに表現できなところを、改善するところに、カメラメーカーとしての誠実性を感じます。
これから、使用頻度を増やし、色々な場面で使っていきたいと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
参考になった45人
「Z 6II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月28日 15:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月25日 15:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月14日 00:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月13日 09:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月16日 09:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月31日 23:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月21日 23:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月4日 12:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月7日 11:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年9月25日 02:22 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
