Z 6II ボディ レビュー・評価

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥199,587

(前週比:-1,184円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥205,376

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,800 (55製品)


価格帯:¥199,587¥291,470 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥315,010 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥199,587 (前週比:-1,184円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

満足度:4.43
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:75人 (試用:2人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.44 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.73 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.33 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.93 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.23 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.20 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.64 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.73 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 6II ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

しじみ2さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

軽量で操作しやすい。
液晶画面が明るく見やすい。
電池の減り方が速いように感じる。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kawa3003さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性無評価
液晶5
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
Zシリーズの堅牢なスタイルは気に入っています
【画質】
eos6DUからの買い替えですが、同じフルサイズでも画質の向上が感じられます
【操作性】
D5500を8年ほど愛用しており基本操作は通じるものがあり、問題ありません
【バッテリー】
初めてのミラーレスですが静止画で300枚以上は持ちそうです
【携帯性】
本体は6DUと変わりませんが、24-120F4レンズを常用のためそれなりに重いです
【機能性】
初めての機能が多く、トレーニング中です
【液晶】
売り場で他メーカーと比較検討しましたが、Nikonが一番見やすく感じました
【ホールド感】
グリップが6DUより持ちやすく、D5500よりやや浅い感じです
【総評】
Z6B、Zf, R6Uも検討しましたが価格面、操作性、自分の撮影シチュエーション等
考えZ6Uに決めました。
フォーカスが遅い、5年前の機種だ、等のネット記事が見受けられましたが
ファームアップが何度も行われており、フォーカスに問題は感じず瞳AFもそれなりに機能しています。
何よりも撮って出しの色味が気に入っており、これからの撮影が楽しみです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Hiro31さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
インターフェイスカード
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性2
機能性4
液晶5
ホールド感5

キヤノンからニコンに乗り換えです。
Zマウントのレンズを使用したかったので、Z6Uを買いました。
取り敢えず万能レンズの28-400ズームレンズを購入して撮影しています。
まだ、メニュー画面とか慣れませんが、画質に満足しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キットレンズさん

  • レビュー投稿数:264件
  • 累計支持数:2243人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
49件
75件
レンズ
112件
6件
デジタルカメラ
28件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
 

 

Z7を買おうと思ってカメラ屋に行ったら、美品のZ6Uが16万円弱で売られていたので、思わず買ってしまいました。
Z7ではなくてZ6Uを選んだ理由は、Z7の高画素を生かせる場面てあるのかな?という疑問と、SDカードが使えないので、新規にカードとカードリーダーを購入しなければいけないので、Z6Uを購入しました。
カメラ系ユーチューバーの方が、Z5とZ6Uを比較すると、Z6U方が解像して、非日常的な写真が撮れるという事で期待していたのですが…

正直、Z5と画質の違いが全く分かりませんでした。
高感度に関しても、lumixS5の方が優れてるような気もします。

動体撮影しないので、静止物での評価になりますが、AF性能に劇的な差は無いと感じました。
元々、Z5のAF性能でも問題無いと感じていたので、差が分からないのかも知れません

シャッター音は若干違いますが、Z5と比較して特別優れているとは思いません。
何となく小気味良い気もしますが

パワーセーブモードをONにすると、Z5と比較してファインダーの見え方が悪くなります。
薄いモザイクが掛かった様な感じになってしまうので、パワーセーブモードはオフにしました。

Z5Uの発売によって、最も中途半端なカメラになってしまった様な気がします。
Z5は安価で購入できて、表面照射センサーという特徴がありますが、このカメラは少し微妙な立ち位置になってしまったと思います。

CF expressカードの恩恵を受けたい人にとっては、唯一無二のカメラですが、そうではなかったら、明らかにZ5Uの方が良いと思います。

造りも良くて、連写性能もAF性能も優れているのですが、自分の場合はZ5でも十分だと感じているので、何故、このカメラを購入してしまったのか、自分でも疑問に感じてしまいます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

オムライス島さん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:1244人
  • ファン数:44人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
38件
2292件
スマートフォン
7件
60件
デジタルカメラ
3件
21件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

今更ながら中古でゲット

友人が使っていて面白そうだったので、去年の11月に中古でZ6Uを手に入れた。
これが・・予想外に良かったので、本格的にキャノンからの引っ越しを考えてる。

直線的なデザインで、剛性感のあるボディ。
グリップを握った感じやダイヤルの動きなんかが気持ちいい。
ファインダー(EVF)はすこぶる見やすい。
なによりシャッターを切ったときの感触が良い。

ペンタ部(とは言わないか)周りのデザインが賛否が分かれるところだけど、慣れると違和感がない。
クロサワ映画に登場する野武士か浪人のイメージがある。

予想とは違ってAFは普通に使える。
これは嬉しい誤算。

よくネットでAFが・・って書かれているけど、それは動きモノを撮る場合の話だと思う。
精度がよくてけっこう早い。
スナップや風景には何の痛痒もない。

メーカー製の無料アプリNX Studioも思いのほか使いやすい。
レンズも少しずつ集めている(中古で^^;)。

てなことで調子に乗ってZ50Uも買ってしまった。(これは新品)

良いですよ、Nikon Z6U。
今買っても、まったくいけます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

こた.さん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:289人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
18件
3件
ブルーレイ・DVDレコーダー
2件
14件
デジタル一眼カメラ
7件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】気をてらってない、飽きのこないもの。

【画質】充分良い。ISOを上げるとノイズも増えるが極端に上げない限りうまく処理している印象。ISO1000程度では解像度は維持されノイズ感もなく、ISO20000程度でも解像度は甘く処理されるものの粒子感はほぼ感じられない。

【操作性】メニューのグループ化はやや癖があり、使いたい機能がどのグループのどの項目に入ってるのか探しにくいことがあるので、よく使うメニューはマイメニューにどんどん登録した方がよい。

【バッテリー】ややこころもとない。SnapBridgeを使用してるならなおさらで、旅スナップだと半日ももたないことも。1日撮るなら予備バッテリーは必須。

【携帯性】軽くてコンパクトで良い。レンズの大小に関わらず持ちやすい。

【機能性】手ぶれ補正は昼間の撮影では有効だが夜景などではさすがに歩留まりが悪い。
動画が約30分しか撮れないのはつらい。

【液晶】画面もファインダーも必要十分。可もなく不可もなく。ピントの山もフォーカスを探ると確認できる。

【ホールド感】深いグリップのためしっかりと握り締められ、絶対落ちないという安心感がある。

【総評】Z 50では不満だが Z 8や9はガチ過ぎると思う人には適していると思うが、ボタンがやや少ないことによる操作性の制限や顔認識などの補助機能の少なさ、動画の長さ制限が残念。ただスナップやその延長のポートレート撮影など、気楽なスタイルにはとても合うカメラ。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kt4259さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:283人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
0件
スマートフォン
6件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性2
液晶5
ホールド感5

購入から2年強、旅行や風景撮影のお供に使ってきたので簡単に再レビューします。
動体撮影(大相撲)用にZ 8を買い増して、フルサイズ2台体制で使っています。
(Z 8のレビューもしているので、お時間があればぜひ。)

このカメラで一番気に入っているのはやはり画質で、どんな状況でも文句なし。明るい場所では階調豊かでしっとりとした絵が出てくる一方、高感度耐性もZ 8や過去に使っていたZ 7とは比べ物にならないほど高く、薄暗くてもクリアな写りが得られます。

またZのフルサイズ機としてはコンパクトなのもいいですね。鞄に詰め込んで持ち運びやすいですし、26/2.8や24-50/4-6.3などのコンパクトなFXレンズと組み合わせるにもこちらのほうがいいです。一方大きなレンズにはエクステンショングリップ(Z-GR1)が活躍します。

ただZ 8というかEXPEED 7を知ってしまうと本機で動体撮影をする気にはならないですね。単純にAFが遅いのはもちろん、連写の歩留まりを上げるための機能も少ないです(具体的には、カスタムワイドエリアAFやAF割り込みがない)。
それと1/8000 s, ISO 100までしか露出を下げられないので、50/1.2も最近は専らZ 8につけています。

後継機としてZ6IIIが出てきましたが、あちらはバリアングルモニターなうえにZ-GR1もおそらく装着できないので、自分にとっては本機の完全な上位互換ではないです。画質もそんなに変わらないと思われるので、今のところ買い替えるつもりはないかな。

総じてZ 8とは長所と短所が裏返しになっているので、動体と風景でうまく使い分けができています。動体性能の低さゆえ前回のレビューでは星を1つ減らしていますが、そちらをZ 8に任せている現在は文句なしの満足度★5。画質や電池持ちおよび携帯性はこちらに分があるので、これからも旅のお供として大切に連れ出していこうと思います。

比較製品
ニコン > Z 8 ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった14人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SUBARUNRUNさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
55件
レンズ
1件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

ミラーレス時代に突入し、Nikonを離れCanonに移行したのですが、この度、Nikonに戻ってきました。
Nikonに戻った最大の理由はカメラ本体の機能、性能うんぬんより、NikonのZレンズを使いたかったからです。
レンズのレビューでも書いたのですが、けしてCanonのレンズが悪い訳ではないですが、個人的にどうしてもZレンズの表現力が好みで、6IIを購入しました。

自分は動画はほとんど撮らないスチル専門のアマチュアなんですが、候補としてZ6II、Z7II、zfの3機種で迷いました。
zfは使いにくそうとの理由から候補から外し、残った2機種、Z6IIとZ7IIで最後まで、悩みましたが、高画素より高感度が必要と感じZ6IIに決めました。

結果
大変満足しています。
6IIIが出たばかりですが、自分の撮影スタイルを考えるとオーバースペックなんで6iiで正解だったと思ってます。

参考になった29人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

以上合格さん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:296人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
0件
模型
4件
0件
USBメモリー
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

フルサイズはD600からの移行なので、十分満足な一台だ。
画質についてはD70の昔からニコンなので、信用している。
レフ機と比べて非常に軽くなり、取り回しが楽になった。
GUIが継承されているので操作も違和感がない。
バッテリーの消耗はやや早いが、ポツポツとシャッターを切る程度の私の使い方なら一日持つ。
また、古いEL15が予備として重宝する。

以下、駄文。
皆さん各撮影モードをどのように使われているのだろう。
私はPSAMはISO200固定、U1はISO200-3200のPモード、U2は同Sモード、U3は考察中だ。
旅行時の想い出写真と夜景撮影程度なので、通常はU1、車窓からの撮影はSS1/500程度でU2、夜景はM。
暗くて本当に困ったときだけAUTO。
動画は4K60P。
せっかくなので時々A。
いつまでたってもへたくそな私には、もったいないくらいのカメラだ。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

田中二太郎さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明Z28-400
   

Z28-400

   

当機を購入する前はNikonD60という、1000万画素のAPS-C機を使用していました。
写真を撮る楽しさを教えてくれた初めてのカメラも未だ気に入ってはいますが、新しい時代のカメラも使ってみたくて買っちゃいました。

求めた条件は@暗所性能が高いこと、A魅力的なレンズがあること、B本体価格30万円以下であること(中古も含めて)でした。
α7C、α7Cii、Eos RP、Z5、Z6、Zfあたりを候補に上げて調べていました。
結果…
@裏面照射型センサーで、2450万画素。レビューも色々読みましたが、暗所性能には定評があるようでした。
AZ28-400。この高倍率は他のメーカーには見つかりませんでした。
B実売25万円、中古は17から18万くらいで、FTZを加えても予算内。Zfやα7Cは私にはオーバースペックだと感じました。

他にも、ダブルスロットであることや、副産物ではありますがFTZによってもともとD60で使っていたFマウントのレンズが活きるということもあって、Z6iiに決定。
レンズはZ28-400を同時に購入しました。便利ズーム最高です。結局Fマウントのレンズはほとんど出番ありません。

【デザイン】
Nikonのデザインは好きです。

【画質】
D60は1000万画素でした。それはそれで良いんですが、画質においても高感度耐性においても、フルサイズの2450万画素に感動するばかりです。
編集時にはよくトリミングします。下手すると半分くらい切り落としてしまうこともありますが、スマホなどで見る分には十分な画質を保ってくれます。

【操作性】
メニュー多いですね。D60に比べると(当たり前ですが)複雑です。使いこなすのにはしばらくかかりそうですが、分かりにくいってことはないです。

【バッテリー】
丸一日撮り続ける事はできないと思います。でもモバイルバッテリーで給電できるし、今のところ予備バッテリーは買わなくて良いかな。

【携帯性】
APS-Cを使っていた者からするとやや大きく、かなり重いです。でもこれは仕方ないですね。ボディ重量だけなら、持った感じはSONY α7Cii とそう変わらなかったです。ちなみに私は携帯性はそんなに重視していません。

【機能性】
高感度すごい。D60の暗所性能はダメダメだったのでこれも感動です。
明るいレンズとLightroomがあればもうなんでもイケる気がします。

連写は今の基準からすれば標準的らしいですが、私の用途では十分過ぎるほどです。

AFについて。
NikonのAFはあんまり評価が高くないので心配していました。
水族館でイルカショーを撮っていると、時折手前のガラス(画角の下方三分の一くらいに入り込んでいた)にAFがいってしまうことがありました。液晶をタッチして合わせ直せば良いんですけど、決定的瞬間は逃しかねないですね。
「動きものは撮れない」と他の方が言っているのもわかる気がします。
ただ、慣れていけば画角に入る物や構図を考えて、上手く付き合っていけるんじゃないかとも思います。少なくとも私の場合は、AF性能にそこまで重きを置いていないので、許容範囲でした。

【液晶】
綺麗です。チルト便利。

【ホールド感】
普通です。

【総評】
動き物をメインの被写体にするなら、やめた方が良いかも。
結局何を重視するか次第ですが、とても良いカメラだと思います。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

溶接屋のおじさんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
芝刈り機・草刈り機
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種中古のキットレンズの24mmですが買って良かったと思う1枚です
   

中古のキットレンズの24mmですが買って良かったと思う1枚です

   

【デザイン】Nikonらしいデザインだと思います。

【画質】黒の表現力が良い。定評のあるセンサーで安心して使えます。

【操作性】D500と比べてボタンの数が少なく、瞬間の設定変更は戸惑う。
ピント確認の拡大機能は使いやすい。ミラーレス機の恩恵を感じます。

【バッテリー】持ちは悪いが諦めてバッテリーを沢山持ち歩いています。

【携帯性】軽いは正義だと思う。D7500との入れ替えなので問題無し。

【機能性】風景撮影なら満足ですが、動き物は難しい。

【液晶】必要最小限だと思う。

【ホールド感】Nikon機なので良いと思う。

【総評】D500と2台持ちです。風景撮影用と割り切ってD7500と入れ替えました。
Zレンズが使いたいのとフルサイズセンサーの諧調に憧れて買いました。
上を見るとキリがないので、分相応な機種だと思います。
ミラーレスのショートフランジバックの恩恵にあずかっています。ほぼズームレンズのみの使用になります。Z6Vが出た今、動かない物に最適なカメラです。


期待して無かった動画機能が思いのほか気に入って使っています。
気が付くとD500は使わなくなりました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヒロ(hiro)さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:290人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
45件
一眼レフカメラ(フィルム)
4件
45件
レンズ
11件
31件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

Z180-600mm使いたさにZf発売発表10日前Zf発売発表10日前に購入。
結論から言えばZf待てばよかったと後悔。
去年レンズが間に合わず使えなかった鈴鹿8耐で動態撮影のチェックしました。

【デザイン】
ペンタ部の不評もありますが、好みは人それぞれ。道具としては問題無い。

【画質】
高感度1万までなら、そのまま使え、2万程度でも使えない事も無い。3万越えると後処理必要という画質。

【操作性】
特に不便な事はない。

【バッテリー】
一眼レフと併用しているので、1日なんとか1個で保つレベル。
一眼レフで2個使うので、Z6Uだけになると4個必要かな?

【携帯性】
重い機材減らしたいのでバッテリーグリップは非装着。
本体がコンパクトなのでカメラバッグの隙間に詰め込めます。

【機能性】
撮影モードは、ほぼMモードなので、機能が便利とかは感じない。
静態撮影スローシャッター使用時意外は手ブレ補正は切った方が良いです。
動態撮影時は微妙にぶれてシャープさが落ちます。

【液晶】
背面液晶はこれで良いですが、ファインダーの液晶が、拡張高速連写時にカクカクになり、被写体を追えません。
センサーに積層式を入れていないので撮影データをファインダー液晶に転送する速度が足りていないのが原因だと思われます。
カタログの新幹線を正面から捉えるような場合だと感じないかも知れませんが、流し撮りの場合は使えません。通常の高速連写(5.5コマ)にするしかありません。

【ホールド感】
手が大きい方ですが、シリコンカバーを付けているせいか、掴みにくいと感じません。

【AF性能】
子どもの運動会や地方競馬程度ならそれなりには追います。ただし、連写していると100連写して1割程度はポンボケが出ます。連続でピンボケ出るわけでもなく、外してもすぐに追い直すようなので、一眼レフ機ほどの信用度はないです。全コマジャスピンを希望される方には不向きです。
被写体まで距離が有り画面上小さい物のとらえ方が悪いです。AFの追従性も悪いです。
モータースポーツでテストしましたが、被写体を捉えるのが遅い。画面にいきなり飛び込んでくる車体への反応が遅くて話にならない。特に3枚目・6枚目のようにS字東端位置や2輪シケイン進入でピント合わせるのは至難の業で、秒14コマ設定で数打ちゃ当たるで撮った数カットからチョイス。

【総評】
高感度が使える数少ない機体。ミラーレス機に関してはEXPEED 7以降が載っていない物は動態撮影には向かないです。ピンボケ量産。EXPEED 6までの機体は買う価値無いです。
子どもの撮影程度なら安価なZ5程度で十分でしょうし、動態撮るなら価格も変わらないZfの方がEXPEED 7搭載している分ましかと。

サンプル画像はログインせずとも見られるサイズにリサイズしています。全てAPS-Cにクロップして撮影。
通常の1/250秒以下で撮るとAF追い切れない事が多発したため、シャッタースピード上げてます。
本機を購入する目的となった180-600mmレンズのレビューにも大きな画像アップしてますので、気になる方はそちらを参照ください。

最後に、Fマウントレンズの販売終了はありませんとアナウンスされても、新型レンズが発売される事は無いだろうし、いつディスコン・修理受付不可になるかわからないので、いまさらFマウント新規で買うには馬鹿馬鹿しい。ミラーレス機へ移行はそういった意味でも自然の流れかと。メーカーに言いたいのはAF技術の出し惜しみしてると他メーカーへ逃げられるし、モデルチェンジの度に金型新調するより、部品共有でコスト削減して販売価格の安定をしてほしいですね。

参考になった25人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きゃう★さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
 

 

【デザイン】
質実剛健。ガッチリした印象。個人的にはすごく好み。
【画質】さすがはフルサイズミラーレス機。文句なし。
撮って出しでも全然使える。
【操作性】
割り当てられるボタンが少ないという他の方のレビューどおり、若干少なく感じるが慣れれば問題なし。
【バッテリー】
予備バッテリーが1本あれば、スチル撮影なら1日持つ。
【携帯性】
CanonのAPS-C機やEOSRPを使ってきた自分にはずっしり重く感じる。消してコンパクトではない。
【機能性】
強い防塵防滴性能、5軸手ぶれ補正を持ち合わせているので持ち出す頻度はぐっと上がった。安心して使い倒せる。AFはあまり優秀ではないが、個人的にAFは補助輪のような感覚なのでそれを理由に機材を下げる気にはならない。
それを補って有り余る高感度性能がある。
この機種でピンぼけ量産は、さすがに下手すぎ。
ただ1つ。設定でISOオートにすると、手動で設定したいときに、わざわざメニューに入って設定から変えないと、露出が変わったら感度が自動的に変わってしまう。
【液晶】
晴天の屋外でもとても見やすく、バリアングルよりチルトのほうが使い勝手はいいと感じた。
それにさすがNikon。ファインダーはCanonのR6m2と比べても圧勝。ドット数だけじゃ分からないクリアな見やすさがある。
【ホールド感】
グリップも深く、重いレンズを付けてもすごく持ちやすい。
【総評】
心底購入してよかったと思える機種。
値段も次世代機やフラグシップ機に比べたら手を出しやすいし、機能面の不満も一切ない。
これで撮れないなら腕の問題。機材のせいにしてるだけ、そう言い切れる立派なカメラ。

参考になった31

このレビューは参考になりましたか?参考になった

blskiさん

  • レビュー投稿数:248件
  • 累計支持数:765人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
124件
レンズ
28件
52件
コンバージョンレンズ・アダプタ
10件
22件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

【デザイン】good

【画質】good

【操作性】good

【バッテリー】もう一息持つといい

【携帯性】いまいち十分

【液晶】こんなもんでしょう。

【ホールド感】いい

【総評】ファインダーのピントのつかみやすさはさすがニコン

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

モリモリスリラーさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:62人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
6件
レンズ
4件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性2
液晶5
ホールド感4
機種不明2023/04/01 富士スピードウェイ ヤリスカップ
機種不明同日 富士スピードウェイ ヤリスカップ
 

2023/04/01 富士スピードウェイ ヤリスカップ

同日 富士スピードウェイ ヤリスカップ

 

主にD500 D800との比較になります

メインはモータースポーツ撮影、ホームコースは富士スピードウェイです
レンズは200-500 F5.6
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)です

タイトル通り上手く言語化できません(笑)
でもイマイチ納得できなかったです
言語化募集(笑)

なんというか……AF…色味…??
何となくソニーっぽい色が本当に苦手でした。
逆にNikonの色味苦手って人も居ますし

連写時のEVFは本当にだめで、全然追えなかったです

レックビュー表示なしの高速連写で7コマ以上は欲しかったです
歩留まりが凄い悪かった印象

今2024年ですとz8がおそらくベストかと
お金ないですね(笑)
expeed5に囚われてます(笑)

レベル
初心者

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 6II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥199,587発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意