980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
PCI Express 4.0に対応したNVMe SSD(1TB)

よく投稿するカテゴリ
2021年1月3日 18:44 [1405778-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 4 |
ベンチマークはすでにしていらっしゃる方がいるので書きませんが、もちろん早いです。
しかし、Zen2(3900X)で使った場合とZen3(5950x)で使った場合の差もあるので
Zen3で使うほうが体感速度が速まる傾向にあります。Zen2の時はそこまで当座として使っていたWD Blue SN550と体感速度が変わらないイメージでした。
ベンチマークでは性能が高いですが、連続データ読み出しになると、SLCキャッシュを使い切ってそこまで早くなりません。
しかしながら、ランダムアクセス性能は以前使っていたOptaneに近いぐらい早く、PCIe4.0なのでシーケンシャルも強いことからOptaneから買い替えて満足しています。
もちろん、PCIe4.0のOptaneが出たら、スペックではかなわないとは思いますが値段がこっちのほうが全然いいのでこれを愛用します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月7日 07:34 [1396250-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
32スレッド |
タスク状況 |
設定 |
5950Xの16コア32スレッドでの実用を想定したベンチをとってみました。
ASUS ROG Strix X570-F Gaming 64GB
DDR4 3600(1.35v)
コア、スレッド数、クロックでどういう影響が出るのか。
シーケンシャルでは多コアになるとやはりシングル性能は下がってしまいますね。
シングルで6700前後ですが32スレッドだと下がります。CPU使用率は、数%でほとんど使用していない感じです。画像の低いときがシーケンシャルです。
ランダムはCPUが全力で働きます。ここの差が大きくなりそうですね。
画像の高いときがランダムアクセスです。
画像見ていただいたほうが早いと思うので細かい説明はしません。
シングルあたりの速度が速く、コア数が多いとこういう傾向になりました。
SSDもCPUで差が出ますので参考になれば幸いです。
ちなみに、3枚(非RAID)使用していますが、1枚をシール剥がすときに割ってしまいました。ミシッ、ペキッ、っと音がして・・・自分が雑なせいですが、お気をつけ下さい。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月7日 05:09 [1396243-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
まず最初に発売当初にすぐにレビューをしていただいた2人の方にとても感謝しています。
特に自分もPCIe3.0環境で使うのを検討していたのでツボでした。
さらにおすすめのSSDヒートシンクも紹介していただき助かりました。
とても感謝しているのとおかげさまで自分も安心して購入することができました。
有難うございます・
データもいれるSSDのため、1万ぐらいなら上乗せしてでも現状で一番いいSSDがほしかったです。
希望としては低発熱で一番スタンダードでランダムアクセスや同時アクセス等の実際の体感に近い部分を重要視しました。
この980PROはコントローラーの温度がWDのWN850よりも平均8度低いのと同時命令キュー数が128にあがっているのといろんなベンチマークの値をみてもランダムアクセスに非常に強い印象とサムスンはグローバルシュアで一番のスタンダードなのと昔からSATAのSSDの頃から8台買って、全部快調である信頼感の高さが決め手になりました。
弱点として昔からデーター移行ソフトはいまいちなので無いものとしてOS入れる時はクリーンインストールしてます。
さっそくインストールするとWIN10のセットアップが15分強で完了してびっくりしたのと起動後からテキパキ感がましたのとファイルコピーが3倍以上あがりました。
SATAのSSDとは格が違うのをすぐに実感できました。
温度の方も素のままで42度ほどでヒートシンク付けると起動時24度表示でした。
XBOX用の洋ゲームを数時間おこなったりしても温度が15度ぐらい上がるけどすぐに低くなるなど低温度なのはほっとします。
OSのブートドライブで期待以上のランダムアクセスと低発熱を両立しているのですごく気に入りました。
購入して満足しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月31日 23:42 [1382983-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
CDM7.0でのベンチ結果です。 |
Ryzenマシンを組んで以来、ずっとリード7000MB/s超えのGen4 SSDを待っていましたが、満を持してサムスンから発売とのことで早速購入しました。
一瞬サムスンが漏らしたタイミングでSabrentがドヤ顔で対抗製品を発表してましたが、結局発売はサムスンの方が先でしたね(^-^;
【読込速度】公称7GB/s、私の環境で6.6GB/sのシーケンシャル速度もいいですが、ランダムアクセスがめっちゃくちゃ速いです。ベンチマークでも83MB/sとなっていますが、映像編集で動画の途中から読み出す際のラグが体感できるほど減りました。一方でバトロワ系のゲーム(PUBG,Fortnite,Apex)のロード時間をSATA SSDと比較してみましたが、これは計測ではワンテンポ確実に高速化していたものの知覚はあまりできなかったです。
めんどくさいのでやっていませんが、このSSDをWindowsのブートドライブにするとすごくいい予感がします。
【書込速度】ほぼ公称通り5GB/sですね。SLCキャッシュが切れても2GB/sをキープしてくれるそうなので、かなりタフな使い方ができるんじゃないでしょうか。こちらのランダムアクセスはまぁ普通ですね。
【消費電力】測定できる環境にないので略します。まぁ、Gen4モードなのでそこそこ食いそうです。
【耐久性】不明ですが、サムスンなのでそれなりに持ってくれるはずです。
【総評】SSDにPCIe Gen4の黄金時代が到来したことを象徴する、そんなハイパフォーマンスのSSDでした。CFDのヤツはともかく、WDのSN850がランダムアクセスも高速でいい感じに見えるのでそちらにも期待しています。(まぁ、もうちょい安いと嬉しいんですけど…)
ちなみにRyzenマザーの2つあるM.2ポートが全部埋まってしまったので、メモリ/CPUのOCもできるより高級なX570マザーに乗り換える予定です。どれにしよう(;^ω^)
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月28日 18:28 [1381891-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CrystalDiskMark 7,000MB/sは出ませんでした |
キャッシュ切れ後も2GB/s弱を維持 |
テスト中は70℃前後 |
![]() |
![]() |
|
テスト中に意図的に無風状態にしたとき |
83~84℃でサーマルスロットリング発生 |
発売直後に購入しようとしましたが、すぐに売り切れてしまい、11月納期でアマゾンに注文を入れていましたところ、昨日、思ったより早く到着しました。
自分の環境のせいかもしれませんが、CrystalDiskMarkでは読み込み6,500~6,600MB/sで、公称値の7,000MB/sからはやや離れた結果となりました。アマゾンのレビューでも6,400~6,700MB/sが多いので、もう少し他の方の結果を待ちたいと思います。もちろん、それでも十分早い速度です。
書き込み速度はほぼ公称値となりました。また、TxBenchによる継続書き込みテスト(RAW)では、キャッシュ切れ後も、1,600~2,000MB/sを維持しますので、TLC NVMeの最速クラスです。大きなデータを扱う場合もストレスなく使えると思います。
(テスト環境:ASUS TUF Gaming B550-PLUS、いずれもドライブ初期化後の測定)
他、室温環境でTxBench実行中は温度が70度前後になります。更に意図的に無風状態にしてみたところ83~84度ぐらいまで上がったところで、サーマルスロットリングに入りました。これだけの性能ですので熱は仕方ないですが、Gen4 x4のスロットはCPUやVGA用スロット周辺が多いので、ケース内のエアフローの確保はもちろん、気になる方はヒートシンクを検討された方がいいかもしれません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月18日 13:21 [1375076-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1-980PRO_表面 |
2-ヒートシンク |
3-980PRO_1TB_【PCIe 3.0 x4 】 |
![]() |
![]() |
![]() |
4-980PRO_1TB_【PCIe 3.0 x4 】 |
5-980PRO_1TB_【PCIe 3.0 x4 】 |
6-980PRO_1TB_CDM実行時の発熱_【PCIe 3.0 x4 】 |
▼購入記録
・注文日:2020-10-03(土)
・配達日:2020-10-04(日)
・購入先:アーク
・購入価格:24,981円(税込)
・送料:無料
▼仕様概要
・インターフェース: PCIe Gen 4.0×4_NVMe 1.3
・コントローラ :Samsung Elpis(エルピス)
・NANDフラッシュ :Samsung V-NAND 3ビットMLC(注:TLCの意味)
・キャッシュ:Samsung LPDDR4 SDRAM 1GB(1TB)
・TBW: 600TBW
・保証期間: 5年間
▼起動時間など(PCIe Gen 3.0×4)
@Windows10起動時間:18秒(電源ON〜デスクトップの表示まで)
AWindows10シャットダウン時間:2秒
BWindows10スリープ復帰時間:5秒
CCドライブのバックアップ時間:46秒
▼発熱温度について(PCIe Gen 3.0×4)
・アイドル時のNANDフラッシュの温度は33℃【Ta=22℃にて】でした。
・CDMベンチ実行中のコントローラの発熱は47℃【Ta=22℃にて】なので
良い結果だと思います。
・980PROの温度センサーは2つありコントローラーとNANDフラッシュの温度を
表示出来ます。
・CDIはNANDフラッシュの温度しか表示出来ないのでHWiNFO64で
測定しました。
★総評
・PCIe3.0x4の環境ではベンチ実行時の発熱が少なく好印象です。
・CDM 6.0.2では3,568[MB/s]ですがCDM 7.0.0では3,431[MB/s]でした。
・CDM 7.0.0ではバラツキがあり3200[MB/s]程度の時もあります。
・他社製品と比べて価格は高いですが満足度は高いSSDです。(^^)/
▼Samsung NVMe ドライバーについて
・Samsung NVMe ドライバー バージョン3.3が使える物と思い込んでいましたが
なんと980PROは適用外でした。
・何回やっても組み込めないのでバグかと焦りました。
・今はMS謹製の標準NVM Express コントローラーで元気に動いています。
Samsung NVMeドライバー バージョン3.3
https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/download/consumer/
>このドライバーは、Samsung NVMe SSD 970 PRO、970 EVO、960 PRO、960 EVO、および950PROをサポートします。
参考になった13人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
