PRIME B460I-PLUS/CSM
- B460チップセットを搭載したビジネス向けMini-ITXマザーボード(ソケットLGA1200)。第10世代 Intel Core、Pentium Gold/Celeronプロセッサー対応。
- システム全体の電力をリアルタイムで節約できる「EPU」機能や、ファンコントロール機能「Fan Xpert 4」を搭載している。
- サーバーグレードのIT管理ソフトウェア「ASUS Control Center Express」が付属。企業内のデバイス管理、モニタリング、リスクからの保護などが可能。

- 5 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.52 | -位 |
互換性![]() ![]() |
3.53 | 4.41 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.00 | 4.11 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.25 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.00 | 4.21 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.00 | 3.77 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年4月13日 22:23 [1412136-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
i3 10105Fもバッチリ使えます |
【安定性】
特に気になる事はありません。
【互換性】
LGA1200のデスクトップ用 第10世代(Comet Lake-S)のみ。
H410/B460は第11世代(Rocket Lake-S)への対応をしないようですね。
慣例通りのつもりで安価なH410/B460を先行導入、第11世代を待ってた人には
ハシゴを外された感もあるかもしれません。
しかし、第11世代にはPentium/i3は用意されず、i3 10105などをはじめとする
「Comet Lake-S Refresh」が発売されましたので、その救済策の意味合いもあるのかも。
現状、本品は対応CPUに「Comet Lake-S Refresh」は含まれていませんが、
Core-i3 1015FはBIOSでキチンと認識&使えるようです。(人柱報告)
【拡張性】
Mini-ITXなので、妥協が必要です。
M.2は1個のみ、Wi-Fi(別売)かSSDの排他利用です。
SATAは4つありますので、ファイル鯖にはいいかもしれませんね。
H410とB460では大きな違いがあり、H410ではRAID、Optane非対応、
メモリもシングルチャンネル、チップセット側 PCI Express 3.0レーン数が6
(B460は16)、同時出力モニタが2(B460&上位は3)と
バッサリ切られており、現状僅かの金額差ならH410製品を選ぶ利点は
Celeron〜i3でオフィス用PCを大量に揃える時のコスト削減ぐらいでしょうか。
【機能性】
ASUS PRIMEシリーズの標準的なモノです。
Wi-Fiは別売りでM.2スロットを排他利用。
基盤を光らせたい人はTUFやROGシリーズの方がいいのでは?
(一応、Aura RGB Strip Headerはありますけど)
内蔵グラフィックの出力はDP or HDMIのみで、D-subやDVDはありません。
古いモニタを流用したい場合、DP→DVIがコスト的に最も有利かと思います。
D-subしか空きがないモニタの場合は割高になるかも。
【設定項目】
近年のASUS PRIMEシリーズの標準的なモノです。
【付属ソフト】
ドライバDVDには要らないソフトが一杯付いてきます、使うかどうかは別として。
【総評】
Mini-ITXなので拡張性は乏しいとはいえ、メモリがデュアルチャンネルで、OptaneメモリやRAID対応なことを考えれば、悪くないと思います。
他社製品と比較してもリーズナブルですし。
【参考】当方での導入
B460 MicroATX板で用意したシステムを、Mini-ITXにしたくて買い換えです。
どうしてもMini-ITXのケースにぶち込みたかったので
同時にCPUをCeleronG5900 → i3 10100 → i3 10105にアップグレード
実証機(オモチャともいう)から仮想PC専用機として
余り物・転用品を組み合わせて完成させました。
CPU:Core-i3 10105F
RAM:32GB DDR4 3200(16GB*2)
GPU:GeForce GT1030 GDDR5 2GB PCI-e
SSD:16GB Optane Memory
HDD:WD 2TB 3.5インチHDD
M/B:ASUS PRIME B460I-PLUS/CSM(本品)
PWR:SilverStone 300W SFX電源
CASE:Node 202
OS:Windows10 Pro
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月29日 19:38 [1437489-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【安定性】
特に気になることもなく正常に動作しています。
【互換性】
Core i3 10100を載せて問題なく動作しています。ただ、B460だと第11世代に対応しないようなので、今後のことを考えると残念なポイントです。
【拡張性】
Mini-ITXで安いモデルという事もあって豊富とは言えないでしょう。最近では搭載が割と普通になりつつあるUSB Type-Cもありません。
特にWi-FiとBluetoothが必要な場合、後から増設するのはコスト的にもスペース的にも微妙です。必要なら他のモデルも検討した方が良いでしょう。
もちろん、有線のみで最低限の構成でよければこちらで問題ありません。
【機能性】
私には特に問題なく使えています。
【設定項目】
あまり細かく設定を変える事もないので十分でした。
【付属ソフト】
ネットから色々とダウンロード出来るもので特に問題ありません。
【総評】
とりあえずコストを抑えてMini-ITXのマザーボードが欲しいと思って購入しました。
あくまでサブPC用であまり多くは求めていないため、普通の使い方で十分に安定動作しており満足です。11世代に対応しない事はかなり残念ですが、10世代のCPUだけで使うなら十分に良いと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
