α7C ILCE-7C ボディ [ブラック]
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
『ZマウントからEマウントへの乗り換えを決意させたα7C』 ニコンzさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年11月11日 16:09 [1386892-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α7Cとclassic40/1.4 |
α7Cとclassic40/1.4 |
|
α7Cと標準ズーム |
α7Cが手元に届き約2週間、とうとうZマウントからEマウントに乗り換えた。
【手元にZ6で撮った画像だけが残った】
今日はZ6の予備バッテリー・XQDカード2枚・カードリーダーを売却した。
これでZ6関連で手元に残った物はNIKONのカメラバッグだけだがこれはSonyになっても使っていくからそのままにしている。z6で撮った画像だけ残り、ホントに全てなくなった。
【マウント乗り換え】
マウント変更はレンズも含めた総入れ替えだからそう簡単にできるものではない。
しかし、そうさせたのはα7Cとclassic40/1.4の組み合わせから来る写りの良さだ。
Zeiss Batis40も持っているがそれとはボケ味も空気感も違う。
僕は室内でのポートレートをとることが多い。
室内の人物にこだわりがある。
小さいボディーとレンズにも関わらず、肌色・髪の発色の良さ、そして背景に僕の理想とするボケと空気感が漂っていた。
フルサイズコンデジのSony「RX1」と付属レンズZeiss Planar35/2T*から吐き出される絵にときめき、Z6と50/1.8Sラインの組み合わせに近いものを感じつつ、尚且つずっと追い求めていた画像にであい「これだ」と思わせたからだ。
※ホームページには一部切り取った物を掲載、参照してください
【名機の臭い】
「α7C」はフルサイズでこのサイズと重量、そしてバリアングル・写りの良さ・ファインダーの見やすさから後に【名機】と言われるのでは・・・
「Voigtlander classic40-1.4」はすでに【名玉】になっているように思います。
「α7V」もすでに「スタンダート」という意味の【名機】になっています。
【Z6には満足】
NIKONのZマウントには満足していた。
50/1.8Sラインからは美しいボケと共に透明感ある絵がでていたが、それ以上の発展がなかった。大きな高級レンズばかりで、Sラインの写りの良さは定評があるが、大きい・重い・高いの代名詞がついてまわる。同じようなレンズばかり発表されては嫌気がさす。
うんざりといった気分にもなる。
僕が欲しかったコンパクトな単焦点レンズはこの2年間とうとうでなかった。
Canonが軽量コンパクトなフルサイズを安価で発表したので、NIKONも軽量コンパクトなフルサイズをだすはずと「Z5」に期待した。
しかしその期待も見事に裏切られ、同じ重さと大きさのフルサイズだった。
うーん・・・資本力の差なのでしょうか。がっかりしました。
ユーザーは「Z5」にどのような魅力を感じるのでしょうか。
ただ今までよりは安価でダブルスロットルというだけ。
【機能を削らない軽量コンパクト「α7C」の魅力】
そこへ「α7C」の発売ですよ。安価にする必要はない。
性能を落として安価にしても一時的に売れるだけ。
持続させるには大事な性能を削ってはいけない。削ると魅力を感じなくなると思うのです。
その通りの軽量コンパクトなフルサイズが「α7C」でした。
マニュアルフォーカスの「Voigtlander classic40-1.4」です。まあ、このレンズが似合うこと似合うこと・・・
【レンズ群の魔力】
E マウントはすでに「群」になっています。「群」になる多種多様なレンズから迷いに迷って選ぶ楽しさがありますが、NIKONやCanonのレンズはサードパーティーからの参加もほとんどなく、とても「群」とは言いづらい。
Eマウントは「Zeiss」や「コシナ Voigtlander」のレンズがたくさんあるのも大きな魅力になっており、500c以下のレンズや300c前後のレンズが次々発表されています。
この魔力でレンズ沼に引き込まれるのです。
カメラはボディとレンズが共に揃って成り立つものです。
関連
・レンズキットにもレビューあり
・ホームページ https://artgajuku.xsrv.jp/
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- 室内
参考になった83人
「α7C ILCE-7C ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月29日 22:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月30日 17:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年6月1日 17:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月8日 15:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月16日 02:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年12月28日 19:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月6日 06:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年7月29日 13:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年7月16日 19:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月21日 20:08 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
