LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFに加え、多彩な動画記録モードを搭載。標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60 mm F3.5-5.6」が付属。
【付属レンズ内容】 LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060
LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥163,292
(前週比:±0 )
発売日:2020年 9月25日

よく投稿するカテゴリ
2020年10月3日 10:35 [1371777-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
4K60P広角動画はコレ |
※写真を入れ替えました。夜景・手振れ補正、問題ありません。また、4K60P動画でCanon 10-18mmが広角用に使えることを確認しました。以下同じ。
*******************************************
フルサイズ・ミラーレス機を4社使っている上での相対的な感想です。
Panasonic機はS1Rに追加です。
先ず、レスポンスはトップクラスです。SONYはスイッチ・オンから起動までに時間がかかり、NIKONやCANON EOS Rは撮影後の画像表示が遅いですが、S5はキビキビ動きストレスを感じません。
次いで操作系もトップクラスです。コンパクトにしすぎていない点で、操作ボタンが多く、割当項目も多いです。特に背面のコントロールダイヤルの上下左右に割当できるのは大変便利です。とにかくワンボタンで選択画面無しでダイレクトに選定できるのは有り難いです。
解像度感は、SONYと並びトップクラスで、次いでNIKON、CANONの順です。
Lマウントのレンズについては、このレンズもそうですが、プロレンズでなくとも写りが良いのはNIKONのZレンズと同じで、ランクが並レンズでも妥協点が少ない描写となっています。写りが良いレンズのラインナップの充実度は、SIGMAレンズや発売予定のものも含めるとSONYに次ぐ豊富さとなります。また、マウントアダプター経由でCANONのEFレンズが使えます。
EVFは見やすく、老眼&眼鏡プレーヤーにも違和感ありません。
シャッター音は、S1シリーズの上品な静音シャッターと比べて、乾いたやや大きな音が最初は安っぽいのかなと思っていましたが、使っているうちに昔のカメラを思い出させる写真機としての心地良い音になってきました。
AF-Cの動体撮影は、空間認識DFDが年々進化しているものの、走る犬や飛ぶ鳥に最適とはまだまだ言えませんが、そのような被写体は一眼レフカメラが依然最適かと思います。子供の運動会やスタンドからのスポーツ撮影は全く問題ありません。運動会等では、むしろ瞳にピントを合わせ続けますので便利です。
S1シリーズで課題だった、大きさ、重さを解消し、瞳認識は顔がある程度大きくないと認識しない点もずっと改善され、NIKON以上に人物が遠くにいても認識するようになり、実写で使えるようになりました。これまでは、ポートレート撮影では使えても、記念写真では顔が小さくなるため認識せず、1点AF枠で顔に合わす必要がありました。
因みに、S1Rも同じですが、このカメラのPモードのプログラム曲線は、極力開放維持の設定ですが、一方NIKONは極力絞り込む設定で真逆です。風景を撮る場合にはNIKONは基本的に何もしなくて良いですが、Panasonicはプログラムシフトをしないとボケボケになります。
このレンズキットは、気軽にフルサイズ高画質を楽しめる一押しのカメラです。これよりも軽いレンズキットは他社にあっても、写りがいまひとつのレンズであったり、広角端が28mmでは風景や街並など贅沢に想い出を切り取れません。20mmから60mm まで幅広くあれば自由自在です。
プロ機のS1と同じ画質をそのままに、軽量コンパクトになって気軽に持ち出せるようになったことがS5 の最大の売りだと思います。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった77人(再レビュー後:38人)
2020年9月27日 19:42 [1371777-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
瞳認識AF |
フルサイズ・ミラーレス機を4社使っている上での相対的な感想です。
Panasonic機はS1Rに追加です。
先ず、レスポンスはトップクラスです。SONYはスイッチ・オンから起動までに時間がかかり、NIKONやCANON EOS Rは撮影後の画像表示が遅いですが、S5はキビキビ動きストレスを感じません。
次いで操作系もトップクラスです。コンパクトにしすぎていない点で、操作ボタンが多く、割当項目も多いです。特に背面のコントロールダイヤルの上下左右に割当できるのは大変便利です。とにかくワンボタンで選択画面無しでダイレクトに選定できるのは有り難いです。
解像度感は、SONYと並びトップクラスで、次いでNIKON、CANONの順です。
Lマウントのレンズについては、このレンズもそうですが、プロレンズでなくとも写りが良いのはNIKONのZレンズと同じで、ランクが並レンズでも妥協点が少ない描写となっています。写りが良いレンズのラインナップの充実度は、SIGMAレンズや発売予定のものも含めるとSONYに次ぐ豊富さとなります。また、マウントアダプター経由でCANONのEFレンズが使えます。
EVFは見やすく、老眼&眼鏡プレーヤーにも違和感ありません。
シャッター音は、S1シリーズの上品な静音シャッターと比べて、乾いたやや大きな音が最初は安っぽいのかなと思っていましたが、使っているうちに昔のカメラを思い出させる写真機としての心地良い音になってきました。
AF-Cの動体撮影は、空間認識DFDが年々進化しているものの、走る犬や飛ぶ鳥に最適とはまだまだ言えませんが、そのような被写体は一眼レフカメラが依然最適かと思います。子供の運動会やスタンドからのスポーツ撮影は全く問題ありません。運動会等では、むしろ瞳にピントを合わせ続けますので便利です。
S1シリーズで課題だった、大きさ、重さを解消し、瞳認識は顔がある程度大きくないと認識しない点もずっと改善され、NIKON以上に人物が遠くにいても認識するようになり、実写で使えるようになりました。これまでは、ポートレート撮影では使えても、記念写真では顔が小さくなるため認識せず、1点AF枠で顔に合わす必要がありました。
因みに、S1Rも同じですが、このカメラのPモードのプログラム曲線は、極力開放維持の設定ですが、一方NIKONは極力絞り込む設定で真逆です。風景を撮る場合にはNIKONは基本的に何もしなくて良いですが、Panasonicはプログラムシフトをしないとボケボケになります。
このレンズキットは、気軽にフルサイズ高画質を楽しめる一押しのカメラです。これよりも軽いレンズキットは他社にあっても、写りがいまひとつのレンズであったり、広角端が28mmでは風景や街並など贅沢に想い出を切り取れません。20mmから60mm まで幅広くあれば自由自在です。
プロ機のS1と同じ画質をそのままに、軽量コンパクトになって気軽に持ち出せるようになったことがS5 の最大の売りだと思います。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった39人
「LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月11日 07:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月18日 11:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月26日 06:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月30日 08:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月22日 19:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月18日 23:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月18日 09:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月18日 09:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月26日 15:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月20日 20:00 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
