LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット
LUMIX DC-S5 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥143,980
(前週比:+1,100円↑)
発売日:2020年 9月25日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.67 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.76 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.13 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.12 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.78 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.38 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.31 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年7月4日 20:59 [1860849-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
花と風景写真中心に撮影しています。現地でレンズ交換したくないので、撮影はカメラ2〜3台体制で臨みます。最近Z6を売却して今はX-T2、DC-S1と3台体制です。
フルサイズデジカメとしてはZ6の次で2台目。65:24の横長フレームに魅力を感じて購入。
この横長フレーム、花と風景写真にとってもいいです。
3:2、16:9、2:1に比べて@風景写真:上下が無い分引き算の画面が造り易い。A花の写真:主題でないところの余白が活かせます。
同じテーマを65:24と2:1で撮って65:24をセレクトすることが多いです。自分の好みにピッタリなんだと思います。
オートフォーカスのスピードと撮影のしやすさ(チルト液晶)でZ6に負けていましたが、@オートフォーカスも動き物でなければ使えるA65:24が使える魅力から、結局Z6を売却してS5IIにはいかず、重いが頑丈なチルト液晶のS1に行きました。
孫の写真はオートフォーカスのスピードからZ6で撮っていましたが、売却したのでS5で撮っていますが問題ないです。
写りの良いLUMIX S20-105 マクロを付けてもグリップがしっかりしているのでホールディングが良く撮りやすいです。
軽くハンドリングしやすいのでカメラを低位置(お腹より下)に構えるときはバリアングル液晶を上面に向けてピント合わせします。30〜80ミリくらいのマニュアルフォーカスレンズをヘリコイド付きのマウントアダプターにつけて低位置で花に寄ってのピントを合わせます。
光軸と画面向きがことなるので初めは時間かかりイラつきましたが、慣れれば早いです。
JPEGしか使わないので色味がとても重要です。赤系が飽和して破綻することがないのが素晴らしいです。アヤメの紫色が青っぽくなる傾向にありホワイトバランスで直すことがありますが通常設定であまり問題になることはありません。ポートレートのJPEGの色味も適切でいいです。
モノクロのモードが複数あってシーンによって、好みによって、使い分けを楽しめます。
ファインダーは数値で見ると:約369万ドット/Z6、約236万ドット/S5でZ6の方が上ですが、S5で必要十分でマニュアルでピントの山が良く見えます。余談ながらS1のファインダーはS5より上で、光学かと思うくらい絵が美しく見えます。
やはりボディ内手振れ補正はいいですね。優秀なので手持ちでも安心して絞れます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月27日 22:24 [1747415-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Z5からG9proに乗り換えて満足していたのだが、何故かS5を購入してしまいました。
その後、G9proを手放して、Z5を再購入してS5と併用して使っています。
Z5との比較でファインダー倍率が劣り解像度も劣るので、その辺りが心配でしたが、実際に使ってみると、全く問題がありませんでした。
0.74倍と言うと小さく感じる方もいると思いますが、フルサイズ一眼レフのファインダー倍率が0.7倍位なので、実際は0.74倍でも問題無いなと思いました。
両機を併用してみて、Z5のEVFは大きくて綺麗なのですが、ファインダーで見えたものと、背面液晶とPCと明るさがかなり違ってしまって、EVFで露出を合わせてしまうと、アンダー写真を量産しがちちになってしまうが、S5だとEVFで露出を合わせると、丁度良い感じに写ります。
自分の視力の問題もあるが、S5の方がドット数が少ないけど、ピントの山はZ5よりも分かり易いです。
シャッターのフィーリングやシャッター音はZ5の方が良いと感じていたのですが、併用して使ってみると、S5の方が自分好みでした。
バッテリーは良く持つと思いますが、この時代に%表示できないのは不思議でしょうがないです。
S5は省電力ファインダー設定があるので、EVFのみでの撮影だとZ5よりも電池持ちが良いです。
AF性能は似たり寄ったりですが、ある特定の場面で全く合わない場面があるので、Z5のAFの方が優れていると感じます…と思っていたのですが、併用して使ってみるとS5の方が断然良いと感じます。
特に暗所では、圧倒的にS5の方が優秀だと思います
感度自動制御の設定がZ5と比較すると、かなり劣るというか設定が殆どできません。
感度自動制御の最高感度の設定が1段ずつしかできないので、8000とか10000という設定にはできません。下限シャッター速度のAUTOはZ5みたいに、遅めとか早めとかの項目が無いので、使い勝手は良くないです。
装着するレンズにもよりますが、Z5よりもずっしりと重く感じます。
グリップの掴み心地はZ5に軍配があがりますが、グリップの材質はS5の方が劣化し辛そうな適度な硬さがあります。
Z5を買い戻してみて、一番驚いたのがカメラの質感で、Z5ってこんなにプラスチック感が強かったけ?と思う程、S5の方が堅牢で質感が高いカメラなんだなと実感しました。
放熱性能に関して言うと、パナソニックのカメラよりも優れているメーカーはないと思える位に、Z5よりも優れていると思います。
ボディーが熱くなる=カメラの基本性能が低いのではなくて、如何に熱を分散させて、動画を長時間撮影してもオーバーヒートしない設計になってるので、Z5よりも劣っている訳では無いと思います。
カメラメーカーとしてはニコンより歴史は浅いですが、ミラーレスカメラの歴史はパナソニックが一番古いです。
同じレンズが存在しないので、条件を揃える事ができないのですが、画質は全ての面において、Z5よりもS5の方が良いと感じます。
線が細くて繊細で解像感も高くて、発色も綺麗だと思います。
高感度性能に関しても、S5の方が一枚上手だと思います。
独立したISOボタンやWB 連写設定 AFモードの切り替え等がダイヤルで変更できるのも使い易いです。
売り上げはZ5に負けていますが、カメラの性能は負けて無いと思います
参考になった45人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月9日 23:42 [1757519-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ニコンZ5を購入し、Z28-75oF2.8レンズとともに非常に満足していましたが、何故かS5に買い替えてました。パナ初号機のG1以来、その操作性を好み慣れ親しむ身としてはそこに回帰してしまいます。しかし良い点ばかりはありません。S5の筐体底部分に貼られたアルミシールが三脚を使用していていると簡単に剥がれてしまったり、撮影中、状況設定によってはボディが熱くなったりと、Z5に劣る最大の点はやはりカメラとしての基本的な造り、基本性能だと思います。ニコンのしっかりとしたカメラ造りの素晴らしさにS5は一歩及ばない感じがします。AFに関しては位相差AFのZ5が有利な場合も多々ありますが、Z5のAFポイントがけっこうくせ者で使い辛い面もあり、コントラストAFのみのS5はS5でピンがこない場合もあり、AFに関してはその以前に使ったキャノンRPの方がAF速度、精度において圧勝で動体撮影となるとそこはやはりキャノンが強いなと思います。しかし画質はS5が最も自分の好みに会うもので好感がもてます。解像感や発色などレンズ性能にも依存するところですが、基本的にS5の画質は違和感のない色をのせてくる画質で私としてはS5の画質が一番好みです。その他、気になる欠点はありません。気になるのはLマウントレンズの望遠系のバリエーションが少ないこと。単の135や200辺りが欲しいのと、サードパーティ製レンズの価格が安い軽量タイプの70-300がないこと。その登場を待ちます。S5は扱い易く良質でフルサイズ機としては価格が手頃な良いカメラであると思います。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 7件
2022年11月20日 08:51 [1644774-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
Panasonicから「これからは動画ミラーレスに重きを置く」そんな発表があったらしい。
これ、誰か欲しいのかね。動画やりたきゃGH6を買えばいい。
パナの首脳陣はどこまで顧客ニーズを読み違えれば気が済むのか。
M4/3はG9の後継機、フルサイズは「G9と遜色ない機能を保持した」S5(あと100g軽量化は必須)を投入する。
これを早くやっていれば、と残念でならない。
今後も冒頭の方針では、全く期待などできそうにない。
愚痴はこれくらいにしておいて、G9比較で感じるところは、
人物フォーカスが粘りすぎるおかげで、人物の(顔の、かな)認識できないシーンでのフォーカスに全く信用が置けない。
G9ならば、このようなシーンでも、「人体AFのまま」素早くフォーカス対象を検出してくれる。
専門的には「アルゴリズムが煮詰まってない」と表現するのかしらないけれど。
パナ機はフォーカス速度自体は決して遅いと思わないが、S5のこの「もたつき感」はいただけない。
動体撮影の切り札になるはずの6Kフォトの画質が非常に残念。
明らかに精細感、ディテールがない。全然無い。4Kフォトの高画質を期待すると裏切られることになる。
mark IIの登場がうそぶかれているが、現行のS5のファームアップが先ではないのか。やるべきことをきちんとやってください。
静物相手なら、良い絵を出してくれる(わざわざ書くまでもないが画質はM4/3の遥か上をいく)。
けど、そんなのは他社でも同じこと。
シグマの35mm f2しかレンズ持ってないけど、ミラーレスで重いレンズなんて使う気にならんわな。
ペンタの100oマクロをアダプター噛ませて遊んでます(軽くて写りもいい。exifないし、絞りの微調整出来ないけど)
パナさんの強みは何ですか?
もう一度、真剣に考えてみてほしいと思う。本当に。
以上
参考になった26人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月1日 08:08 [1640402-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
S5の最大のマイナスポイントは、静止画クロッピングRAW撮影ができないこと。「EXテレコン」という機能があるがRAW撮影には対応していない。クロッピングを多用はしないが、奥の手としての安心感はこの上ない。銘機DC-G9を輩出したPanasonicを信用し、令和の各社フルサイズミラーレスは全て、静止画クロップRAW撮影は標準仕様と思い込んで購入してしまったが、望遠ズーム購入はやめた。
上記減点が大きく、Body単体での静止画RAW撮影での評価は、DC-G9が☆☆☆☆☆、DC-S5は☆☆です。動画はやりません。
ただ、キットレンズ込での評価は逆転し、G9☆☆、S5☆☆☆☆となります。
VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0はハズレを引いたらしく評価が大きく落ちます。
S5は、フルサイズミラーレス一眼カメラとしては標準的な大きさで132.6x97.1x81.9mm、重量714g。
Dual I.S.やタッチパネルは、今や各社標準仕様。防塵防滴仕様、ダブルSDカードスロット、ジョイスティック、フリーアングルモニター、自分撮り機能、ローパスフィルターレス、ゴミ取り機構なども普通に見られ、目新しさは無い。言葉は悪いが、令和は、スペック上、各社どんぐりの背比べなのです。
本製品も下記などをアピールしてはいますが…
・天体などの低照度の被写体を記録する際に有効な「ライブビューブースト」機能。
・ヒストグラムの表示場所を、カーソルで自由に上下左右に移動できる。
・2.4GHz帯に加えて、5GHz Wi-Fi(IEEE802.11ac)にも対応。
…
S5は、AFは速く、暗所にも強い。コントラストAFを進化させたDFDテクノロジーは素晴らく、更なる高みへと進化しているようだ。
EVFも見やすい。
露出は信頼でき、露出補正が必要となるケースはあまり無い。
静止画画像は優れており、ISO6400まではノイズの判らない画像が得られる。ローパスフィルターレス仕様。
★ダブルSDカードスロットなのだが、スロット1がUHS-I/II対応、スロット2がUHS-I対応という仕様、意図は解らない。
設定メニュー&取説のわかり易さは他社比No1である。LUMIX全般に言える。
Panasonicといわゆる2強とを比べると、会社生い立ちの違いを感じる。パナは家電から、2強は光学機器からの出発、基本的に機械が苦手な人でも扱えるようにとの配慮が感じ取れます。
★設定メニューの唯一の欠点は、カスタムモードC3が特別扱いで、C3にいくつか設定し、モードダイヤルC3で設定メニューを起動するとメインタブの最上段に「C」というタブが表示され、サブタブには「PC等でよく見かける設定アイコン」、メニュー項目に「Custum Mode C3」が表示される。全く無駄な表示で投稿時点で何の役にも立っていない。項目「マイメニューから表示」をONに設定しても効果が無く、設定メニューはメインタブ「C」で起動されてしまう。C1orC2では普通に設定メニューが表示され、メインタブ「C」の追加も無い。サポートセンターからの返答は「バグというよりも仕様」という感じ。
★S5は静止画クロッピングRAW撮影が出来ないという点が大幅に評価を下げている。ファームウェアで対応できないものだろうか。
令和は、スペック上各社どんぐりの背比べなのだから、大幅な減点項目は避けるべきでしょう。
私は、望遠ズーム購入をやめた。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月6日 00:34 [1618985-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【総評】
先に結論を述べると、ボディの製造は中国製で、ミラーレス元祖のPanasonicの矜持はないんかいとガッカリ(買うまで知らなかった自分が悪いのだが)。
かつての技術立国日本も凋落し、数少ない世界に誇れる製品が「カメラ」である。ここは意地を見せてほしかった(DC-S1Hクラスでも中国製なんですね・・・ちなみにパナソニックのノーマルラインナップレンズは中国製です(私が保有しているものだと70mm-300mm)。
Lマウントで提携しているSIGMAさんは、高性能、高信頼を破格の値段で、しかも日本製として提供しているにも関わらず、本家本元がコレかよ・・・企業努力をしてくれw
比較までにライバルのCanon R6は日本製。以前、私はCanonを使用していたので、忖度なく言わせてもらうと、R6はフルサイズミラーレスにおける、ミドルクラス界のゲームチェンジャー的存在であり、とても優秀なフルサイズミラーレスカメラであると認めざるを得ない。正直、デザインや価格以外はLUMIX S5を全てにおいて凌駕していると感じる。
実際、Sony α7Vの人気に次ぐ人気商品で、初心者からハイマチュアまで幅広い支持を得ている。
さらに言うと、というか致命的なのは、他のユーザーも指摘するパナソニックのサポート体制で、「1:技術質問に対する回答が甘い 2:修理に出すとめちゃくちゃ対応が遅い 3:部品交換が極端で高額(これはまだ体験していませんが、パナ製レンズの修理で他のユーザーの方々は痛い目を見ていますね)」
実際、私も現在進行形で痛い目を見ています、小事が大事タイプの奴です。3週間たっても未だにカメラが戻ってきていません。ファームウェアアップデート済む(つまり自分で出来る)のに、なんでそれを技術質問時に回答してくれなかったのか・・・う〜ん。
ゆえに☆4つとしたいところですが、☆3まで減点しています。今後の対応次第では☆2でもおかしくないです。
片やSIGMAさんは、社長自ら品質と安心を届け、さらに広報に力を入れようと頑張っています。マーケティングも的確で、幅広いユーザー層から支持を受けています。マジでパナソニックは見習ってくれ。
パナソニックが市場で苦戦しているのは、マーケティングの見当違い(Sクラスはプロユーザーに寄り添うと宣言したのに、何故か高速連射やブラックアウトフリーカメラの開発には力を入れない。ソニー、キャノン、ニコンはそれぞれα9、R3、Z9というプロユースに足る名機を送り出している)とユーザーを大事にしないからです。
さらに言えば、マイクロフォーサーズ規格に足を引っ張られ、APS-C規格を出せないから、レンズの共有資産性が犠牲になり、お金にシビアなエントリー層やハイアマチュア層を取り込めない。
LUMIX S5に話題を戻そう。
【デザイン】
まさに古き良きカメラのデザインを踏襲しており、ミラーレスでありながらTHE CAMERAをイメージさせる。材質感も悪くなく、EVF及びバリアングルモニターの使い勝手及びグリップホールドも良好であり、カメラ好きの古参は安心感を覚えるだろう。初心者にも問題なく勧められる。
私が気に入った部分でもあるので☆5とする。
この点、R6はプラスチック感、丸みのあるおもちゃ感があり、唯一残念な所となっている。
α7Wは無難だが、全シリーズに差別化がない(c型を除き)ため、従来のユーザーはさすがに飽きが来ているかもしれない。
【画質】
高感度耐性はDual native isoシステムの恩恵でスチルでiso6400(Lサイズ写真を想定)まで、ムービーでiso12800(4Kを想定)までは問題なく使えると言っていいだろう。他者の検証動画では3200と6400でノイズ耐性に逆転現象が起こっているぐらいだ。
撮って出しjpegは記憶色に近い美しさを持っており、スチルで高評価を得るCanonやFujiと互角と評価出来る。私もこれが購入動機の一つである。
動画の画質は、スタンダードはもちろん、Vlogよりもカラーグレーティングにおいて処理が軽い2100ライクが中々優秀である。
ただ、特上と評されるような画質かというと、全てが標準以上という評価が正しく☆4とする。
【操作性】
Canonと比較すると、さらにカスタマイズがしやすいと言える。Sonyは操作性が悪く(インターフェースの使い勝手が悪い、データの整理が独特等)、ユーザーたちにはこの点で酷評を受けている(最新型はだいぶ改善したらしいが)
ただ、手放しにすべてが褒めらるわけではなく、細かいアラは存在するため☆4が妥当であろう。
【バッテリー】
平凡だが、動画を撮るとみるみる残量は減っていく。
何より、充電方式がUSB typeCなのにPD充電が出来ないため、かなり時間がかかる。
これは大きなマイナスポイント。☆2
【携帯性】
ソニーα7V並みのサイズ感と重さですね。☆4(DC-S1が重すぎるともいえる。あそこまでするならα9クラスに迫る性能を持たせるべきであった。連射性能が弱すぎる。動画機能重視なら他にいいものがいっぱいある)
【機能性】
機体に関していうと、使用しない時のセンサー保護機能はなく(R6はある)、何よりDCS1には存在したSSWF(超音波クリーニング)はなく、ただの振動によるクリーニングでこれがとても貧弱。多くの人が語っている通り、クリーニング能力は全く期待できないので、センサーにごみが付着したら覚悟してください。
【液晶】
問題なく使える。ただし、屋外晴天時はEVF必須 ☆4
【ホールド感】
悪くない。☆4
いろいろ厳しいことを書きましたが、Lマウントをこれからも使っていく者として、このままLマウントが衰退してゆくことを見過ごすことはできません。
パナソニックの関係者の方はこのレビューを見るんでしょうか?
次回はS1やS5で指摘された弱点を克服し、プロがサブ機に使いたがるCanon R7に肉薄するような高性能APS-C機や、ニコンが社運をかけて送り出したZ9のような革命的フラッグシップ機を送り出してもらいたいものです。
参考になった33人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月5日 11:30 [1578859-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
静止画なら簡単に修正できるのですけれどね |
【デザイン】フィルム時代から一眼レフを使ってきたベテランには馴染むカメラらしいデザイン
【画質】最高。高感度も最高。
【操作性】ボタン類、メニュー共最高。
【バッテリー】普通。不満無し。2〜3時間の撮影には足りる程度。
【携帯性】ボディーはMFTより小さく軽いがレンズが重い。RF16mmのような玉が欲しい。
【機能性】問題1、センサーゴミ。クリーニングが効かなくなった。ブロアーで対応?
問題2、手振れ補正の振り戻しがひどい。三脚使用時にはOFFにしない と動画全滅。もちろん流し撮りモードで。
【液晶】バリアン辞めてチルト液晶にしてほしい。
【ホールド感】レンズが軽ければよいが、重いレンズだと貧弱。
【総評】価格が2〜3万円高くなっても良いからSSWクリーナー装備せよ。大事な撮影にはモニターでゴミ確認必要。動画ではゴミ修正難しいので。
今時、4k60pクロップは残念。外部レコーダーではHDMI端子が。。。。
動画AFは素晴らしいが静止画AFは???故障かと思った。カメラ任せじゃダメですMF得意なハイアマ向けのカメラです。
良い点は画質と手持ち撮影時の手振れ補正。この二点は最高性能です。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月9日 12:20 [1516035-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
とてもシックでかっこいいです。
【画質】
とても良いです。またISO感度をあげてもノイズがとても少なく、またカラーノイズがほぼ出ないため、編集が楽です。動画撮影時もデュアルネイティブISOがあるので、超高感度撮影でない限り、SONYのa7S iiiと遜色ないと感じています。
【操作性】
右手側に操作系のボタンが程よく詰まっていて、とても使いやすいです。MF操作の時にピントズームを良くするのですが、画面タッチをしなければ出来ないので、そこがちょっと難点です。
【バッテリー】
前に使っていたカメラは古かったため、20分ほどしか持たなかったのですが今は1時間半くらい持っている印象です。
【携帯性】
シグマのfpやソニーのa7Cと比べると重く大きいですが、オートフォーカスの正確さや10bit録画ができる点などを鑑みれば、十分軽いフルサイズミラーレスです。
【機能性】
私が買った理由は、4:2:2の10bitで4K内部録画ができる点や、外部レコーダーで動画RAWが取れるところ、動画時のオートフォーカスの正確さ、手ブレ補正の強さ、シグマの最新レンズが使えるところでした。ですので、その点で大満足です。ただ、写真撮影時はボケボケなのにピントがあっていると判断することが頻発しているので、そこは改善ポイントですね。
【液晶】
大きく、明るいので良いと思います。
【ホールド感】
窪みがかなりしっかりとあるので、落としたりすることは全く無いです。
【総評】
全体的に良いのですが、マイナスポイントが2点。
一つ目は、これはローパスフィルターレスのせいだと思うのですが、集合写真などで格子柄のスーツを取ると、必ず偽色とモアレが発生します。
仕事でスーツ姿の方を撮影することが多いので、RAW現像に若干苦しみます。
もう一つが、かなり問題なのですが、カメラがフリーズしてしまうことがたまーにあります。そうなるとバッテリーを抜かなければ行けなく、重要な撮影も途中にフリーズしたため、とても困りました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月28日 16:21 [1466649-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月25日 11:18 [1425224-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 無評価 |
主にユーチューブなど投稿用に使ってます。レンズキット20mm-60mmとこのS5を使ってます。
静止画メインだった自分ですが動画も一年前から始めました。静止画メインの方は読まなくてよいと思います。動画の知識を深めたい方、向けの内容です。4k60p10bit内部録画や後処理が向けのV-logなど動画撮影用の選択肢がとても多い気がします。それに、動画専用のメニューも多めですね。クリエイティブ動画モードでマニュアル露出とシャッター速度50〜100にして、20mm-60mmをMFでピント10Mくらいにおいて使ってます。近接だとピント調整が必要です。バッテリーは二時間程度持ちます。予備バッテリーは必要に応じて買ったほうが良いです。バッテリー購入に一か月程度待たされました。isoは12800上限でいいとおもいます。MFピントはピーキングやメーターが表示され、慣れればそれほど難しくはありません。水平儀を使ったり、電子手振れ補正、手振れロックなど使って手振れを気にするところが一番難しいです。専用のジンバルスタビライザーなども使う予定です。総じて夜景に強く、非常に扱いやすく、動画をもっとドンドン撮って投稿して楽しみたい人には超おすすめです。
自然景色動画1
https://youtu.be/L6l0Gogb_Jc
自然景色動画2
https://youtu.be/8Mkea4hQxHs
自然景色動画3
https://youtu.be/w4WDcpfLfUw
お散歩系動画1
https://youtu.be/URaqm8c5_So
お散歩系動画2
https://youtu.be/g4VZJJGJAxk
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月16日 20:49 [1422198-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
CONTAX Planar 50mm f1.4 |
CONTAX Planar 50mm f1.4 |
LUMIX S 20-60mm f3.5-5.6 |
LUMIX S 20-60mm f3.5-5.6 |
レビューが少ないので、枯れ木も山の賑わいでちょっとコメントします
発売時期が近いSONYのα7cとよく比較されるけれど、こちらは動画性能やダブルスロットなど、完全にプロ向けのフル仕様が揃っているので、同じカテゴリの製品ではないように思われます
もちろんアマチュアが使ってなんら問題はないのですが
Lumixはプロ志向が強いみたいで、初心者向けのエントリー機はあんまり考えてないのかもしれません
ラインナップを見ると本機がエントリーに見えますが、中級機以上の位置づけで開発されたのでしょう
バッテリーはとても良くもちますし、液晶画面、EVFともにピントがつかみやすいし(これは昔のGシリーズからLUMIXでは一貫していますね)、高感度特性も優秀でとても使いやすいです
オートフォーカスはコントラストなので若干遅れますが、マニュアルフォーカスを使用することも多い私にとっては特に気になるほどでもないです
作例はコンタックスの標準と、本機のレンズキットのレンズをアップしました
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 21:10 [1397773-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
長秒ノイズ |
||
ISO25600 |
GX8を購入してパナソニックの良さを知り
G9、S1を経てS1Rへ
本当はS1とS1Rを併用したいが、サイズや重さで2台を持ち歩くのは
厳しいと思い、G9の時から併用していたソニーのα7Vやα7RVを
使い続けていたが、使いにくい操作性に嫌気がさしていた所にS5の発表!
躊躇なく予約しました。
レンズキットで予約したが、ほぼ使わず手放したのでボディーのみの
レビューです。
【デザイン】 ずっとキヤノンを使っていたが、丸みを帯びたデザインより
角ばったSシリーズの無骨さが好きです。
【画質】 同じぐらいの画素数のα7V、EOS RPを使っていましたが
どの機種もさほど違いは感じず、どの機種も綺麗です。
RAWで撮影してlightroomで現像していますが
高感度ノイズ耐性はとても優れていると思います。
個人的にはISO25,600でも使える印象です。
あえて使うことはないけど、星景でもISO12800までなら使えそう
高感度ノイズ耐性は優秀だけど長秒ノイズがかなり酷い印象です。
暗部を持ち上げると盛大にノイズが現れ
星景でEOS6Dも使っていますが、6Dより酷いです。
長秒で撮影する時はRAWから現像したほうがよいです。
(画像1枚目が暗部を持ち上げた一部を切り取りました)
私の悪い癖で、アンダー気味に撮って現像時に少し持ち上げる
撮り方をしていますが、S5だとその撮り方があだとなっているので
適正露出か少し明るめで撮るようにしています。
【操作性】 S1やS1Rよりボタンやレバーが減りましたが、そこまで操作性は
悪くなっておらず本当に使いやすくメニュー操作も快適
ただ、少し残念なのがジョイスティックやAF-ONボタンが
S1シリーズと比べ背が低くなったせいで少し使いずらい
メニュー操作は一部分だけどS1やS1Rより使いやすくなっている
所もあります。
【バッテリー】S1シリーズと比べて、もちは良くなっていると思いますが
ソニーのα7Vと比べたら悪いかな。
【携帯性】 S1シリーズ比べて当然の事ながら小型軽量ですので携帯性は
良いですが他社のミラーレスと比べたら普通
【機能性】 他社と比べてこれ以上ないぐらい色々な機能が有ります。
手振れ補正がとても優秀で安心して手持ち撮影できる。
私がよく使い機能
絞りブラケット
明るいレンズで撮るとき、絞りを変えて3枚か5枚、全て絞りなど
絞りを変えて自動的に撮影してくれます。
欲を言えば絞りを指定出来たら尚よいが…
NearAF、FarAF
NearAF、FarAFはピントが後ろに抜けたり、前方で合ったりする時に
大変便利な機能
4Kフォト、6Kフォト
秒間30連射。AFは追従しないので蝶や鳥が飛び立つ瞬間を
プリ連射で狙う
【液晶】 α7VとS1を併用していた時に一番違和感を感じていた部分が
EVFと液晶の見え方の違い。
S1と比べてα7Vは本当に酷かった
α7VとS5のEVFの解像度は同じだが、S1RとS5を併用していてEVFも
液晶も何故か違和感を感じない。とても綺麗
【ホールド感】小指あまりが少しするが、L型ブラケットを付けているので
しっかり握れている。
少しグリップが浅いかなと感じるが許容範囲内
【総評】 S1シリーズは機能性、画質共々素晴らしいのに、デカく重いだけで
敬遠され、パナの良さを分かってもらえなかったのが残念だったが、
S5で少しでもパナのカメラの素晴らしさが広まる機会になれば
嬉しいです。
−10度以下でも問題なく使用出来ましたしバッテリーの持ちも
良かったです。
参考になった59人(再レビュー後:53人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
