LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット

よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 21:10 [1397773-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
長秒ノイズ |
||
ISO25600 |
GX8を購入してパナソニックの良さを知り
G9、S1を経てS1Rへ
本当はS1とS1Rを併用したいが、サイズや重さで2台を持ち歩くのは
厳しいと思い、G9の時から併用していたソニーのα7Vやα7RVを
使い続けていたが、使いにくい操作性に嫌気がさしていた所にS5の発表!
躊躇なく予約しました。
レンズキットで予約したが、ほぼ使わず手放したのでボディーのみの
レビューです。
【デザイン】 ずっとキヤノンを使っていたが、丸みを帯びたデザインより
角ばったSシリーズの無骨さが好きです。
【画質】 同じぐらいの画素数のα7V、EOS RPを使っていましたが
どの機種もさほど違いは感じず、どの機種も綺麗です。
RAWで撮影してlightroomで現像していますが
高感度ノイズ耐性はとても優れていると思います。
個人的にはISO25,600でも使える印象です。
あえて使うことはないけど、星景でもISO12800までなら使えそう
高感度ノイズ耐性は優秀だけど長秒ノイズがかなり酷い印象です。
暗部を持ち上げると盛大にノイズが現れ
星景でEOS6Dも使っていますが、6Dより酷いです。
長秒で撮影する時はRAWから現像したほうがよいです。
(画像1枚目が暗部を持ち上げた一部を切り取りました)
私の悪い癖で、アンダー気味に撮って現像時に少し持ち上げる
撮り方をしていますが、S5だとその撮り方があだとなっているので
適正露出か少し明るめで撮るようにしています。
【操作性】 S1やS1Rよりボタンやレバーが減りましたが、そこまで操作性は
悪くなっておらず本当に使いやすくメニュー操作も快適
ただ、少し残念なのがジョイスティックやAF-ONボタンが
S1シリーズと比べ背が低くなったせいで少し使いずらい
メニュー操作は一部分だけどS1やS1Rより使いやすくなっている
所もあります。
【バッテリー】S1シリーズと比べて、もちは良くなっていると思いますが
ソニーのα7Vと比べたら悪いかな。
【携帯性】 S1シリーズ比べて当然の事ながら小型軽量ですので携帯性は
良いですが他社のミラーレスと比べたら普通
【機能性】 他社と比べてこれ以上ないぐらい色々な機能が有ります。
手振れ補正がとても優秀で安心して手持ち撮影できる。
私がよく使い機能
絞りブラケット
明るいレンズで撮るとき、絞りを変えて3枚か5枚、全て絞りなど
絞りを変えて自動的に撮影してくれます。
欲を言えば絞りを指定出来たら尚よいが…
NearAF、FarAF
NearAF、FarAFはピントが後ろに抜けたり、前方で合ったりする時に
大変便利な機能
4Kフォト、6Kフォト
秒間30連射。AFは追従しないので蝶や鳥が飛び立つ瞬間を
プリ連射で狙う
【液晶】 α7VとS1を併用していた時に一番違和感を感じていた部分が
EVFと液晶の見え方の違い。
S1と比べてα7Vは本当に酷かった
α7VとS5のEVFの解像度は同じだが、S1RとS5を併用していてEVFも
液晶も何故か違和感を感じない。とても綺麗
【ホールド感】小指あまりが少しするが、L型ブラケットを付けているので
しっかり握れている。
少しグリップが浅いかなと感じるが許容範囲内
【総評】 S1シリーズは機能性、画質共々素晴らしいのに、デカく重いだけで
敬遠され、パナの良さを分かってもらえなかったのが残念だったが、
S5で少しでもパナのカメラの素晴らしさが広まる機会になれば
嬉しいです。
−10度以下でも問題なく使用出来ましたしバッテリーの持ちも
良かったです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった21人(再レビュー後:15人)
2020年12月19日 19:14 [1397773-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
GX8を購入してパナソニックの良さを知り
G9、S1を経てS1Rへ
本当はS1とS1Rを併用したいが、サイズや重さで2台を持ち歩くのは
厳しいと思い、G9の時から併用していたソニーのα7Vやα7RVを
使い続けていたが、使いにくい操作性に嫌気がさしていた所にS5の発表!
躊躇なく予約しました。
レンズキットで予約したが、ほぼ使わず手放したのでボディーのみの
レビューです。
【デザイン】 ずっとキヤノンを使っていたが、丸みを帯びたデザインより
角ばったSシリーズの無骨さが好きです。
【画質】 同じぐらいの画素数のα7V、EOS RPを使っていましたが
どの機種もさほど違いは感じず、どの機種も綺麗です。
RAWで撮影してlightroomで現像していますが
高感度ノイズ耐性はとても優れていると思います。
個人的にはISO25,600でも使える印象です。
あえて使うことはないけど、星景でもISO12800までなら使えそう
高感度ノイズ耐性は優秀だけど長秒ノイズがかなり酷い印象です。
暗部を持ち上げると盛大にノイズが現れ
星景でEOS6Dも使っていますが、6Dより酷いです。
長秒で撮影する時はRAWから現像したほうがよいです。
(画像1枚目が暗部を持ち上げた一部を切り取りました)
私の悪い癖で、アンダー気味に撮って現像時に少し持ち上げる
撮り方をしていますが、S5だとその撮り方があだとなっているので
適正露出か少し明るめで撮るようにしています。
【操作性】 S1やS1Rよりボタンやレバーが減りましたが、そこまで操作性は
悪くなっておらず本当に使いやすくメニュー操作も快適
ただ、少し残念なのがジョイスティックやAF-ONボタンが
S1シリーズと比べ背が低くなったせいで少し使いずらい
メニュー操作は一部分だけどS1やS1Rより使いやすくなっている
所もあります。
【バッテリー】S1シリーズと比べて、もちは良くなっていると思いますが
ソニーのα7Vと比べたら悪いかな。
【携帯性】 S1シリーズ比べて当然の事ながら小型軽量ですので携帯性は
良いですが他社のミラーレスと比べたら普通
【機能性】 他社と比べてこれ以上ないぐらい色々な機能が有ります。
手振れ補正がとても優秀で安心して手持ち撮影できる。
私がよく使い機能
絞りブラケット
明るいレンズで撮るとき、絞りを変えて3枚か5枚、全て絞りなど
絞りを変えて自動的に撮影してくれます。
欲を言えば絞りを指定出来たら尚よいが…
NearAF、FarAF
NearAF、FarAFはピントが後ろに抜けたり、前方で合ったりする時に
大変便利な機能
4Kフォト、6Kフォト
秒間30連射。AFは追従しないので蝶や鳥が飛び立つ瞬間を
プリ連射で狙う
【液晶】 α7VとS1を併用していた時に一番違和感を感じていた部分が
EVFと液晶の見え方の違い。
S1と比べてα7Vは本当に酷かった
α7VとS5のEVFの解像度は同じだが、S1RとS5を併用していてEVFも
液晶も何故か違和感を感じない。とても綺麗
【ホールド感】小指あまりが少しするが、L型ブラケットを付けているので
しっかり握れている。
少しグリップが浅いかなと感じるが許容範囲内
【総評】 S1シリーズは機能性、画質共々素晴らしいのに、デカく重いだけで
敬遠され、パナの良さを分かってもらえなかったのが残念だったが、
S5で少しでもパナのカメラの素晴らしさが広まる機会になれば
嬉しいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった0人
2020年12月11日 23:05 [1397773-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
長秒ノイズ |
||
ISO25600 |
GX8を購入してパナソニックの良さを知り
G9、S1を経てS1Rへ
本当はS1とS1Rを併用したいが、サイズや重さで2台を持ち歩くのは
厳しいと思い、G9の時から併用していたソニーのα7Vやα7RVを
使い続けていたが、使いにくい操作性に嫌気がさしていた所にS5の発表!
躊躇なく予約しました。
レンズキットで予約したが、ほぼ使わず手放したのでボディーのみの
レビューです。
【デザイン】 ずっとキヤノンを使っていたが、丸みを帯びたデザインより
角ばったSシリーズの無骨さが好きです。
【画質】 同じぐらいの画素数のα7V、EOS RPを使っていましたが
どの機種もさほど違いは感じず、どの機種も綺麗です。
RAWで撮影してlightroomで現像していますが
高感度ノイズ耐性はとても優れていると思います。
個人的にはISO25,600でも使える印象です。
あえて使うことはないけど、星景でもISO12800までなら使えそう
高感度ノイズ耐性は優秀だけど長秒ノイズがかなり酷い印象です。
暗部を持ち上げると盛大にノイズが現れ
星景でEOS6Dも使っていますが、6Dより酷いです。
長秒で撮影する時はRAWから現像したほうがよいです。
(画像1枚目が暗部を持ち上げた一部を切り取りました)
私の悪い癖で、アンダー気味に撮って現像時に少し持ち上げる
撮り方をしていますが、S5だとその撮り方があだとなっているので
適正露出か少し明るめで撮るようにしています。
【操作性】 S1やS1Rよりボタンやレバーが減りましたが、そこまで操作性は
悪くなっておらず本当に使いやすくメニュー操作も快適
ただ、少し残念なのがジョイスティックやAF-ONボタンが
S1シリーズと比べ背が低くなったせいで少し使いずらい
メニュー操作は一部分だけどS1やS1Rより使いやすくなっている
所もあります。
【バッテリー】S1シリーズと比べて、もちは良くなっていると思いますが
ソニーのα7Vと比べたら悪いかな。
【携帯性】 S1シリーズ比べて当然の事ながら小型軽量ですので携帯性は
良いですが他社のミラーレスと比べたら普通
【機能性】 他社と比べてこれ以上ないぐらい色々な機能が有ります。
手振れ補正がとても優秀で安心して手持ち撮影できる。
私がよく使い機能
絞りブラケット
明るいレンズで撮るとき、絞りを変えて3枚か5枚、全て絞りなど
絞りを変えて自動的に撮影してくれます。
欲を言えば絞りを指定出来たら尚よいが…
NearAF、FarAF
NearAF、FarAFはピントが後ろに抜けたり、前方で合ったりする時に
大変便利な機能
4Kフォト、6Kフォト
秒間30連射。AFは追従しないので蝶や鳥が飛び立つ瞬間を
プリ連射で狙う
【液晶】 α7VとS1を併用していた時に一番違和感を感じていた部分が
EVFと液晶の見え方の違い。
S1と比べてα7Vは本当に酷かった
α7VとS5のEVFの解像度は同じだが、S1RとS5を併用していてEVFも
液晶も何故か違和感を感じない。とても綺麗
【ホールド感】小指あまりが少しするが、L型ブラケットを付けているので
しっかり握れている。
少しグリップが浅いかなと感じるが許容範囲内
【総評】 S1シリーズは機能性、画質共々素晴らしいのに、デカく重いだけで
敬遠され、パナの良さを分かってもらえなかったのが残念だったが、
S5で少しでもパナのカメラの素晴らしさが広まる機会になれば
嬉しいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった6人
「LUMIX DC-S5 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月25日 11:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月16日 20:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月19日 21:10 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
