BESANA HD8651
- コンパクトで操作が簡単なエントリーモデルの全自動コーヒーマシン。「GAS(ガジア適応システム)」で、マシンが最適なコーヒー豆量を自動的に調整。
- 特殊セラミック製フラットグラインダーを使用し、コーヒー豆を均一に挽き、加熱を防ぐとともに消音性、耐久性も向上している。
- 抽出前にコーヒー粉末を一度蒸らすことにより、エスプレッソ本来の香りを十分に引き出す。カルキ洗浄のタイミングを知らせるアラーム機能付き。

- 4 0%
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.58 | 4.40 | 57位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.78 | 4.26 | 46位 |
機能性![]() ![]() |
3.58 | 4.08 | 44位 |
保温性![]() ![]() |
3.00 | 3.85 | 50位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
4.14 | 4.02 | 24位 |
サイズ![]() ![]() |
3.46 | 3.96 | 50位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年8月31日 19:46 [1488611-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
機能性 | 2 |
保温性 | 無評価 |
手入れのしやすさ | 3 |
サイズ | 2 |
SAECOの多機能モデル(Xelsis) を使っていたが、
6-7年で2回故障、1回目は3-4年目でミルが動かなくなり
送料込みで\17,000くらい、2回目は6-7年目で同じくミル、
今度は動くものの、挽けてるのに認識せずムダにする……
平均すると1杯飲もうとしたら2杯分の豆が要る状況に。
デカいから梱包するのもダルいし、同じ箇所で2回目だと
ハズレ個体掴まされたかなぁと思ったのと、
ミルク絡みの機能は一切使っていないので
一番安い単機能モデルにしようと購入しました。
Xelsisの前に使ってたIncantoというほぼ単機能モデルは
10年くらい時々全バラ掃除だけで問題なく使えてたから
単機能モデルなら問題ないかなと。
【総評】 ☆2
ネガな部分が目立つけど、単機能だから操作は楽でいい。
安物の良い部分と悪い部分を併せ持った感じ。
致命的なのは、個体差かもしれないが、酸味が出ること。
せっかく酸味を嫌って深煎り豆買ってるのに……
単機能で壊れにくそうだけど不格好で酸味に慣れるか、
多機能でも壊れやすいXelsisを直して酸味なしに戻るか、
結構微妙な選択を迫られてます。
個別の評価は☆3を標準として○×で上下させてるだけなので
☆3だから不満とか、☆5だから完璧というわけではないです。
【デザイン】 ☆2
×: 丸っこいデザインは好みじゃない
【使いやすさ】 ☆1
○: 単機能なので使用方法は楽
△: ミルの音はXelsisよりデカく、Incantoと同等くらい
△: ミルの調整部品がなぜか脱着式
×: 水タンクは外から残量が見えない
×: 水タンクの脱着にスチームのノズルを避ける必要あり
×: コーヒー豆は200gとなってるが、そんなに入らない
(100gの誤記ではないだろうか)
×: コーヒー豆入れの形状が微妙
(平面部分とネジがあり、一部がスムーズに移動せず
ブラシ等で時々撫でて移動させる必要がある)
×: 抽出口からトレイが近い
欠点に関しては、詰まるところ安物だから仕方ないのか……
安物といってもこの手の機器の話で、6万くらいするが。
【機能性】 ☆2
×: 個体差かもしれないが、酸味が強く出る
機能としてはほぼ一般的なエスプレッソのみ。
同じグループで前任ブランドSAECOの2機種と比べると
同じ豆を使って同じように淹れても酸味が出る。
酸味を嫌って深煎り豆を買ってるのに台無し。
【保温性】 無評価
エスプレッソメーカーなので保温機能はない。
なお、IncantoやXelsisには付いてた、カップ保温機能はなし。
【手入れのしやすさ】 ☆3
○: 単機能なので手入れ箇所は少ない
×: トレイの形状が悪くて洗いにくい
除石灰の際に、単機能でミルクカラフェがないので、
全く使っていないのにそっちまで除石灰しにいかないのは○。
存在しないものは手を出せなくて当然ですが。
(Xelsisは抽出回数等各機能の使用回数をカウントして
除石灰サイクル等のメンテナンスアラートを出す機能はあったが、
全く使ってない部分の除石灰までする極めて残念仕様だった)
トレイの形状は何を考えてあんな形状になったんだレベル。
強度とかそういう関係もあるのかもしれんが……
脚の下へ適当な硬いものを置いて、タッパー等使うのが楽。
【サイズ】 ☆2
△: 高さがないだけで、底面積はXelsis等と余り変わらず
×: ブルーイングユニットは横から出すのでその分巾が必要
サイズ効率で考えたら、四角くない時点でいいわけがない。
横開きでブルーイングユニットを取り出す構造なので
SAECO時代の手前から取り出す構造に比べると巾を必要とする。
【その他】
・この手のは少しサボると内部にカビが生えやすいので
ブルーイングユニット周辺、特に上部に排気口が欲しい。
・抽出口からトレイまでの距離が短いので、
氷入れたグラスに入れる場合は背の低いものしか使えない。
・トレイの内側下部に何もないので、シート等敷くのが吉。
- 頻度
- 毎日
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- コーヒーメーカー
- 1件
- 0件
2021年3月8日 15:10 [1430599-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
機能性 | 4 |
保温性 | 3 |
手入れのしやすさ | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
他のマシンと違い丸みを帯びていておしゃれだと思います。
【使いやすさ】
ボタンとダイヤル操作なので簡単。
細かい設定もなしで美味しいコーヒーが飲めます。大満足です!
【機能性】
ボタンを押すだけなので細かい調整は殆ど出来ないけど十分に美味しいです。
こだわる人には物足りないかもしれませんが普通にコーヒーが飲みたい人なら問題ありません。
【保温性】
淹れてすぐに飲むので保温性も何もないと思いますが。
熱すぎず適温だと思います。
【手入れのしやすさ】
中のユニットを外して水洗いするだけなので超簡単です。
たまにマシン内に落ちている粉を掃除しますが面倒ではないです。
【サイズ】
家庭用としては小さい方だと思います。
【総評】
毎日使うので操作が簡単なのと掃除が楽なのは助かります。
耐久性はまだわかりませんがシンプルな分、簡単に壊れる感じではないです。
今まではお湯を沸かしたり色々準備してコーヒーを淹れていたのがボタンを押すだけ、しかも美味しいので大満足です!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- コーヒーメーカー
- 1件
- 0件
2021年1月8日 10:45 [1407647-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
機能性 | 4 |
保温性 | 3 |
手入れのしやすさ | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】丸みがあって可愛らしくコンパクト
【使いやすさ】タッチパネルよりやっぱりボタン派です(笑)
【機能性】簡単なので使い方に迷うことはないかと。
【保温性】コーヒーの温度もしっかり熱く問題なし
【手入れのしやすさ】不自由さは特に感じません
【サイズ】丸っこいけどそこまで大きくないのでコンパクトです
【総評】毎日コーヒーを飲むし家にいる時間も長くなったので思い切って購入。あまり複雑な設定があっても分からないのでシンプルなタイプを探していました。
挽き立てのコーヒーはやっぱり違いますね!もうちょっと早めに買っておけば良かった〜!!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
(コーヒーメーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
