iHA-6
- フルディスクリート・フルバランス設計のヘッドホンアンプ。東芝製オーディオグレードFETを差動入力回路に使用してノイズを最小限に抑える。
- XLRバランス入力、RCAステレオ入力、2種類のバランス出力、2種類の6.35mmヘッドホン出力などのインターフェイスに対応。
- パワーアンプ部はパワーMOSFETを使用したプッシュプル型のアンプ設計を採用することでダイナミックなパフォーマンスを実現。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月10日 19:28 [1580723-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
ud501とha501の組み合わせで使い続けていたのですが、数年前手に入れたth900mk2vpのバランス接続が気になり購入しました。ud501からxlr接続。ほぼ未エイジングでのレビューです。ケーブルは電源、xlrともアコリバさんのものを使用しています。所持並びに試聴ヘッドホン、hd800とth900mk2。hd800はバランスケーブル未所持のためシングルエンドのみの感想です。試聴曲はボーカルものが大半です。
まずシングルエンド。th900が低能率だったのもありha501との音の変化はほぼほぼ感じませんでした。わずかに解像度が上がったかな?というくらいの印象。ha501もなかなかのヘッドホンアンプだったのだと改めて感じました。半面HD800での試聴は印象ががらりと変わり、シングルエンドでも音に包まれる独特の世界観を感じました。hd800を鳴らすにはこれくらいの力がいるのか。と感心しました。
肝心のth900mk2のバランス接続、こちらは完全に目からうろこが落ちました。左右からの音はクリアさとリアルさ、さらに一音一音の力が増し、ステージがはっきりと感じられるものになりました。表現力が高く、細かなニュアンスもより詳しく聞こえます。特に音数が多いヒップホップやアニソンはその傾向が強く聞くのが楽しいです。foober2000での音楽試聴以外にps4proからのデジタル出力での音ゲーや、ニコニコ動画、アニメでも同じ傾向で、アニメや実況動画、音MADを見るときにbgmが楽しめるというのはうれしい誤算でした。
シングルエンド、バランス双方共通して音はやや暖色系ですがニュートラル、付加音のようなものは感じません。特に得手不得手を感じないので、曲、ヘッドホン双方に合わせやすいと思います。レビューには本体の発熱を書かれる方がいましたが、HA501とそう大差ありません。熱を気にされる方は積み重ねずオーディオラックを使いましょう。
実は生産国にわずかな不安を抱いていたのですが、全くの杞憂でした。商品を包むのは不織布の袋、商品設置用に手袋まで入っていたのを見たときは自分の不明を恥じいりました。商品の価格に上下はあれど、いいモノを作ろうとする人の物作りの姿勢に国境はない。いい勉強をさせていただきました。
バランス接続ヘッドホンをお持ちの方はもちろん、ヘッドホンアンプをお持ちでない方や複合ヘッドホンアンプからのグレードアップをお考えの方で比較的低価格帯でのアンプをお探しの方に、全力でお勧めできる商品かと思われます。
長文失礼しました。
追記:エイジングのため追加で丸一日起動し続けてみました。やけどするほどではありませんが、カイロくらいは熱くなりました。ラックは必要と見た方がいいようです。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月23日 15:34 [1497869-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
中央に並ぶ3つの端子が良き。
【音質】
とても良いと思います。素直に鳴らしてくれます。前まで使っていたTEACのHA-501より低域の締まりと解像度が特に良くなっていました。きめ細やかに聴こえます。アンバラスだけで評価してもグレードアップを明確に感じることができました。(HA-501も下の価格帯では優秀な単体ヘッドホンアンプだと思います。電源付けた時最初ボリュームを0にしなければいけない仕様が煩わしいですが笑)
【操作性】
シンプルで使いやすいです。
【機能性】
電流とゲインをそれぞれhighとlowに調節ができるので低インピーダンスから高インピーダンスまでヘッドホンを適切に鳴らすことができ、例えばbeyerdynamicでいうインピーダンス250Ωのdt1770proとインピーダンス32Ωのt5p 2ndを鳴らし分けることができます。イヤホンやヘッドホンなどインピーダンスの異なる機器を複数お持ちの方には非常におすすめです。
またフルバランス回路であるためバランス接続することもでき、XLR3極バランス/XLR4極バランスに対応しています。
【総評】
これで10万を切るアンプはなかなか無いと思います。大きさも手頃でとても気に入っています。adi dac2 fsとiha-6のコンビは最高です。5年保証も付けたので末長く使っていきたいです。
(使用7ヶ月くらい)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月20日 01:23 [1423220-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
サンドブラスト仕上げのアルミ筐体です。
奇を衒ったところのない、いかにもHi-Fiなオーディオ機器という佇まいです。
iDAC-6 mk2にスタックした際に、足がちょっと滑りやすいのは
注意が必要かもしれません。
また、各ボタンの説明がグレー色で書かれているのですが、
角度によっては光の反射で見辛いです。
正面から見れば問題ないのですが、
もう少し暗い色で反射を抑えてほしかったところです。
【音質】
※アナログヘッドホンアンプですので、コンビのiDAC-6 mk2と合わせての評価となります。
流石に据え置きのバランス対応単体ヘッドホンアンプというだけあって出力の桁が違います。
音の透明感と密度が大きく向上しました。
また、分解能も高く個々の音がはっきりと分かれ、不明瞭な点が見えません。
中高音域は音が分かれて色彩鮮やかに奏でられ、耳に刺さってくることなく響きます。
低音域は体に染み込むように響きますが、過剰な盛り上げは無く濃厚さが楽しめます。
使用環境:PC→iDefender+→USBケーブル→iDAC-6 mk2→XLRケーブル→本機
→ヘッドホン
【操作性】
リモコンは有りません。よって手動で操作することになります。
アナログボリュームは大きめで手触りは良いのですが、ちょっと指が滑ります。
大出力のアンプなので、もう少し引っ掛かりを良くして細かく調整しやすければ…と少し思います。
【機能性】
前面に集中したスイッチで入力切替・電流切替、ゲイン切替を行えます。
また、シングルエンドはインピーダンスのハイ・ローが分かれており、
低インピーダンスな機種でも楽しめるようになっています。
ですが、ヘッドホン端子が標準プラグと3pin/4pinのXLRのみであるのはすこし取り回し辛いです。
(少々古い機種(国外ではiDAC-6(無印)とセットで2016年発売)なので仕方がないのですが…)
出来れば4.4mmバランス辺りも欲しかったところ…。
また、発熱はそれなりにあります。
今のところは手で触れる程度の熱さで収まっていますが、
夏場は冷房無しではかなり怖くなるかもしれません。
【総評】
ポータブル機はともかく、据え置きアナログヘッドホンアンプは
昨今では10万円台後半〜40万クラスのハイエンドモデルが大半である中、
単体で10万を越えないながらも十分な質を持つ本機は既存DACとの組み合わせなどで大いに活用できるかと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
ワイヤードのヘッドフォンを手軽にハイレゾ対応化するアダプタ
(ヘッドホンアンプ・DAC > Ne RK-DA70CK [ブラック])4
鈴木啓一 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
