Z 5 24-50 レンズキット
- ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したベーシックモデルの「ニコン Z マウント」フルサイズミラーレスカメラ。
- 最高常用感度ISO 51200を実現。画面の広範囲をカバーするフォーカスポイント273点の「ハイブリッドAFシステム」を採用している。
- シャッタースピード5.0段分の補正効果が得られるボディ内手ブレ補正を搭載。薄く軽量な標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-50 レンズキット
- 24-200 レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.39 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.86 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.34 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.24 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.54 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.86 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.35 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.52 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年4月15日 03:52 [1703364-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月19日 23:18 [1622952-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
D7200から買い足しです。
【デザイン】
プレーンな外観が、コンパクトなキットレンズと相まって、なかなかバランスよく見えます。
【画質】
PCで見ると、D7200もZ5もあまり変わらないです。ピクセル等倍で見ると、Z5のノイズの少なさに驚くのは当たり前ですね。面白いのは、Z5のDXクロップの画質の良さ(約1000万画素になりますが)。このカメラにコンパクトで安価なDXレンズ(Z DX 18-140や、Z DX 12-28など)を付ける選択肢も、個人的にはアリと思います。ファインダーが良いですからね。
【操作性】
Z6のような肩の液晶が無いのだけど、その代わりにモードダイヤルをはじめとした操作ボタンやダイヤルが右手側に集まっていて操作しやすいです。
【バッテリー】
買ってしばらくいじっていますが、標準的と思います。
予備のバッテリーは買い足しました。
D7200と共用できるバッテリーです。
【携帯性】
見た目よりも重いですよ。
でもレンズが軽いので、カメラをストラップで首から提げると、レンズ下を向いてブラブラすることがなく、携帯性は悪くないですね。
【機能性】
価格を考慮した時、このカメラの一番尊い点と感じる部分。
いろいろな機能を引き算していった結果、シンプルイズベストになっていると思います。
【液晶】
普通です。D7200にはなかったタッチパネルは良いと思います。
【ホールド感】
ライバルと比べて勝っている部分だと思いますが、使っていると、お店で触った時よりもカメラが小さく感じ、外付けのグリップ(Z-GR1など)が欲しくなります。特に、クリップオンストロボを付けた時にそれを思います。
【総評】
Z50とさんざん迷いましたが、Z5を買って良かったです。やっぱりワクワクしますよ、フルサイズ。
ただ、満足度5つ星付けましたが、満点じゃないです。4.7点くらいです。
私のお財布で選べるフルサイズのZレンズの選択肢が少ないのが・・・
ニコンは、非S-Lineのレンズも面白いのが多いので、今後の拡充に期待しています。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月15日 22:55 [1539919-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Zシリーズのフルサイズを購入しようと考えていた時に、Z5がキャッシュバックキャンペーンになったので購入しました。レンズは、キットの24-50、Z50f/1.8、Z24-200を使っています。
コスパ最高のフルサイズミラーレス機です。しかし、安さには当然理由があり弱点になります。
結論からいうと、動画撮影と、スポーツ撮影などの高速連写が必要な場合は劣っていますが、それ以外では、この価格帯では最強だと思います。
Zが上位機種より、一番コストダウンしている箇所はセンサーです。
Z6,7は裏面照射型ですが、Z5表面照射型で、D750やαUと同じ世代のセンサーをカスタマイズしたものです。表面照射型は、高感度撮影に不利と言われていますが、このセンサーは高感度は悪くなく、一般の撮影でノイズが気になることはほぼありません。
このセンサーの欠点は、読み出し時間が長いことです。そのため、連写が4.5コマ/秒となり、4k動画撮影では、大きくクロップされてしまします。
他は上位機種と比べて、大きく劣る箇所はないと思います。
【デザイン】
デザインは特に気にしませんが、悪くないと思います。
肩の液晶はありませんが、上位機種のZ6とZ7とほぼ同じデザインでパッと見ただけでは区別がつきません。フルサイズのエントリーモデルですが、高級感があります。
【画質】
レンズに依存しますが、Zレンズを使えるという意味では、非常に良好です。
表面照射型ですが、フルサイズなので高感度撮影も強いです。
JPEG撮って出しもいい色味がでて、人物撮影にも向いています。
【操作性】
Z5の前はCanonのEOS M5を使っていたので、最初は戸惑いましたが、慣れればどちらも使いやすいと感じました。M5は専用の露出補正ダイアルがあったので、Z5になって露出補正は少しやりづらくなりました。
iメニューは、咄嗟に設定を変更できて便利です。
【バッテリー】
普通に撮影して、1000枚以上撮れますので満足です。
【携帯性】
フルサイズにしては、コンパクトな方だと思います。携帯性を重視するときは、Z24-50レンズをつけることもできますが、APS-C機の方が小さいので、APS-Cを持ち出します。
【機能性】
よく話題にあがるAFの性能ですがそれほど悪くはありません。暗所でフォーカスが迷うことが稀にありますが、私の撮影ではほとんど問題ないです。もちろん高価格帯のカメラに比べれば、劣りますが、この価格帯であれば十分健闘していると思います。EOS M5よりは断然優れています。
友人のα7cと比べましたが、マスク装着時はZ5の方がより瞳を検出していました。(マスク姿の写真を撮りたいかと言われると...)
但し、ピンポイントAFではコントラストAFが働くのかオートエリアAFに比べて、若干遅くなる気がしました。連写性能と併せて、スポーツ撮影などには向かないですが、小学生の運動会程度であれば、うまく撮れました。
【液晶】
ファインダーはZシリーズの強みでとてもきれいです。
しかし、暗所では、ファインダーともに背面液晶ともにノイズが多くなっています。撮った画像自体はノイズは目立たないのですが、撮影中の液晶はノイジーになります。
撮影自体には、直接影響はないのですが、人によっては撮影すること自体の楽しみが半減するかもしれません。
【ホールド感】
コンパクトなため、どうしても右手の小指が余ってしまいます。
小指余り以外は持ちやすいと感じます。
【総評】
エントリーモデルのフルサイズミラーレスは、α7Uが古いので、現状Z5かRPしか選択肢がないと思います。弱点もありますがZレンズも揃ってきたので、Z5はとてもお勧めです。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月14日 20:06 [1482573-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入して使って約二週間ほどの感想です。
xt4を売ってこの機種を買いました。
以前から気になっていたニコンZなだけにとても楽しみでした。
ちなみに僕が購入して二日後にCBキャンペーンが始まりましたが、特に気にしてはおりません。
さすがのニコンのカメラだけ合って操作性は優れていると思います。
ちなみに僕はフィルムのニコンは使っていましたがデジタルのニコンは初めてです。
ファインダーもグリップ素晴らしいのですが、何より画質に驚かされました。
キットレンズでもMC50mmをつけても素晴らしいの一言!
前機種がapsの機種というのもあるのでしょうが
(フジはフジで素晴らしかったです)
これがニコンか!と買った当初は感銘を受けたのを覚えてます。
ただ使っていくと段々と感じてくるものがありました。
まずレンズの選択肢が少ないということ。当方は軽くて明るくて小さい単焦点レンズでスナップやポートレートを撮るのが好きです。
しかしそのレンズの選択肢がない!仕方なくmc50mmを買いましたが少し暗いですし、マクロレンズの世界も大してはまりませんでした。
そしてシャッター音がヘボいということ。撮っていて楽しくないの50%はここから来てる気がします。なんというかファインダーの像がきれい過ぎるのも相まって、単に画像記録しているだけ、という気がしてならないのです。
フジのギミック感溢れたダイヤル操作になれてたせいもあるのでしょうが、露出補正、絞り、ISO感度、SSをイジる時もあまり楽しくなかったんですよね。
それとAF、瞳AFもそんなに宜しくない。期待してた部分の一つなだけにさらなるがっかりポイントでした。ファームアップで最新バージョンにすれば大丈夫だろうと思ってたのですが、そこまでではなかったです。
このカメラは僕に一つ、大事なことを教えてくれました。
今まで自分ではあまり意識したことはなかったのですが、
カメラっていうのは撮った後(どんな写真が撮れるか)も大事だけど
撮っている最中、撮っていていかに楽しいかということも同じくらい大事であると。
どれだけ画質が優れていようとも、撮影体験自体が単なる画像記録作業のように思えてしまうと、あまり楽しくありません。
プロの方、仕事なとで写真を撮る方ならこれで良いかもしれませんが、
自分のような趣味の人にはそれはとても大事なことのようです。
カメラ自体は優れているので星は4つとさせていただきました。
参考になった73人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月25日 11:10 [1365017-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
発売日入手してから結構使い込んだので再レビュー。
【デザイン】最近発表されたZ9の軍艦部の方が好みのゴツさだけど、合理的な形でかっこいいと思ってる。
【画質】モニター等倍で見てると、低感度では問題なく高画質。高感度は賢く効きを調整してるNRのおかげで効きを低に設定していてもノイズを感じない。イルミネーションとか撮ってるとハイライト重点にもできるAEの優秀さあってホントキレイに撮れる。2400万画素は初めてだけど十分に高精細。
NR弱でもISO3200から上は解像度が微妙に損なわれていく感じなので、きちんと子供の動きを止めたいとかのニーズがない限り使用しないようにしている。でもね、L判やサービス版プリントなら差は分からないよ。NRなしだと、ISO12800までは何とかディティールが残ってるのが分かる感じ。NX Studioに切り替えてもメニューにNR高画質2013が出てこないのは何故?他のZ機もどうなのかな?カラーと輝度別々にNRの効きをマニュアル調整してみたいんだよね。
全体としてAEが適正値をたたき出していてもRAW現像で消せない白飛びが出たことがあったからダイナミックレンジがD800EとかD850よりほんの少し狭いのが分かった。
ところでキットレンズは24-85G F3.5-4.5VRよりレベルが上で開放から結構シャープ。でも望遠が少し足りないかな。
【操作性】ボタンやダイヤルの配置はNikon機って感じ。指が余る感じもなく操作できる。レフ機では左側にあった拡大縮小とかの操作系が右側にあるのがCOOLPIX Aに似た傾向で、それよりボディーは大きいからすぐ慣れた。剛性感も十分あるよ。
【バッテリー】付属電池は結構長持ちだった。レンズ駆動とかにもよるけどキットレンズなら470枚以上撮れる。手持ちのEN-EL15を予備に持てば不安は解消するけど、せっかくだから出先でヤバくなったらモバイルバッテリーで充電するつもり。ポイントは主電源をまめに切っておくこと。
【携帯性】D850++24-85mmF3.5-4.5G VRと比べたらすごく小さいし、軽い。キットレンズの小ささも効いてる。でもこのレンズ付けたらZ7Uだって同じじゃね? 値段が倍だからとても買えんけど。
【機能性】手振れ補正は結構よく効く。Z24-200mmF4-6.3で70mm前後で撮った時、なんかブレやすい領域があるような気がする。これから色々と検証するけどね。
望遠域を使うとNikonがFマウントでレンズVRにこだわってたのもよく分かるよ。運動会用に買ってあったのタムロンのA030で300mmだと、自分の腕だと、ボディ側VRオンリーでブレブレ画面になってしまって子供をターゲット設定できなかったんだよね。でもレンズ側の手振れ補正のスイッチを入れると画面がほとんど揺れなくて、ターゲットAFの設定も楽々できたからね。望遠系はレンズ側にもVRついてた方がいいと思った。
評判の良くないAFはセンサーに入る光が少なくなると途端にヒット率が低下する感じ。レンズが明るくてさほど絞らなければ実用上問題ないんだけどね。ファームウェアアップデートは、ローライトAFがらみだけみたいで、切ってる自分には関係なかった。子供撮りではAF補助光を使った方が確実だよ。それに、暗いところで子供撮りとわかってたら、所有機最強のD850++24-85mmF3.5-4.5G VRを持ち出すよ。
あと、近くにサービスセンターないので死にピクセルを除外できるピクセルマッピング機能が搭載されているのが嬉しいぞ。電源ONから撮影可能になるまでの時間がレフ機にほんの少しだけ劣る。厳密にはほんの少しだけど、ダイヤル操作への反応も少し遅いかな。でも、撮ってて気になる程でない。連写も瞬き対策に連続3枚程度撮るけど特に速度に不満なし。
【液晶】外部液晶は普通に綺麗。外でもそこそこ見える。D850の液晶と比べてもさほど劣る感じはしないな。EVFはD850のOVFより大きく見える。色も綺麗でドットの境目もなくて自然。ローライトAF-ONで星にピント合うのは凄い。カメラ振って残像出たり、蛍光灯とか画面に入って白飛びが出るとモニター画面なんだなって思うくらい。
【ホールド感】さすがNikon機。とても握りやすく出来てる。軽いから縦位置も苦にならないよ。
【総評】初めてのミラーレス。軽くて小さくて画質が一眼レフと同等。結構効く5軸手振補正付きでFマウントレンズがVR付きに早変わり。勝手に娘の目にピント合わせてくれるし、電池の持ちもこれで十分。人を撮るのがすごく楽になったし、撮るのがとても楽しい。仕事の日もいつも持ち歩いてる。値段はまあまあ手頃で自分の用途的にはとても買い得感があるよ。キットレンズの高性能さにもビックリした。ま、買うときには巷で言われてるAF性能とか連射速度が遅さとか考えて他のメーカーを選ぶ人も多いんだろうけどさ。使い込んでみると特に欠点はないんだよね。
あと、4,000枚を超えたらついに油系の黒点がセンサーに付いた。ぺったん棒で取れる汚れじゃなかったよ。レフ機ではピックアップサービス使ってクリーニングしてもらってたけど、今回はスワブと無水エタノールでチャレンジしてみた。空気清浄機で部屋の空気を綺麗にして何回もエタノールを垂らしてスワブを何度も往復させたら溶けてようやく取れた。スワブも何本も交換したなー。こりゃセンサークリー二ングが有償なのも納得。すごく大変だったよ。でも、ミラーボックスない分センサーまでの深さが浅いからやりやすい面もある。油汚れが落ち着いたらセンサープロテクターをつけようと思ってるけど、Z用はまだあんまり出回ってないみたい。そのうちね。
参考になった82人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月4日 20:38 [1428638-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
アダプター付きでもコンパクトなロモのゾーンフォーカスレンズ。 |
フォクトレンダー広角レンズも小さい。 |
フォクトレンダーノクトンf1.1もAF |
velvet85も遅いがなんとか動く。 |
真鍮製は重い。 |
【デザイン】グリップの赤いラインをダークグレーかグロスブラックにペイントしたい衝動に駆られる自分がいた。
どこのカメラメーカーにも言えることですがブラントロゴのフォントは細いほうがかっこいい。
天面のファインダーの出っ張りはボディをコンパクトにすることと倍率の高い見やすいファインダーのためとあきらめる。
【画質】メインで使うレンズ用マウントアダプター待ち。
【操作性】初ニコンなのでいろいろ違和感はあるけどなれるでしょう。
【携帯性】APS-CのFUJIFILM X-H1より小さい。
【機能性】3軸チルト希望。ファインダー、液晶稼働に関しては上位機種と変わらないのでZ5でいいやと思わせる理由の一つ。
【液晶】バリアン嫌いの3軸チルト好きなので☆減らしたいところですが画面を引っ張り出すだけでも縦位置撮影時の視認性は固定液晶よりはましなので☆5のままで。
【ホールド感】本体小さいけど悪くない。
【総評】MFレンズをAFにするLEICA Mマウントアダプターを使うフルサイズセンサーミラーレスの機種選定当初の予定ではSONY α7c の一択でした。
しかしLEICA M-Zマウントボディ用アダプターは他のマウント用アダプターより自分の用途ではベストと考えました。(Zマウントはミラーレス最短のフランジバックの為SONYやFUJIよりレンズ繰り出し幅が大きく作れてレンズの重量制限も500gから700gになって大口径単焦点も使える。)
重いソフトマクロのLENSBABY VELVET85やVELVET28もオートフォーカス化できるならLENSBABYのAF化最強マウントということに。
更に記すとCANON用はフランジバックは長めのためこのてのAF化マウントアダプターはいまだ作られていない。
追記 MEGADAP MTZ11が届きました。
AFスピードはレンズの重さで変わりますし、繰り出し幅の小さい広角レンズも早い。
AF音は瑳マウント用より大きく感じる。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月13日 16:02 [1387448-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デザイン:スッキリ、面取りの線も素晴らしい。
画質、従来DfおよびD810を使用、多少色が濃い感じになったが、調べるとピクチャーコントロールにオートがあり、シャッターを押せば無難に撮れる感じ(歩留まり極めて良い)。
バッテリー:D810と共通で良い。
機能性:多少DfやD810と勝手が違うことがある。
液晶:今回約200ショットしたが、結果モニター撮影だけだった(ファインダー撮影は全くなし)。
ホールド感:しっくり、軽い。
総評:DfとD810の穴埋めに買ってみた。キットレンズは見た目に?であったが、予想以上に良かった。
旅のお供に使い勝手良い感じ。
手持ちのレンズをいろいろトライした;
ニコン180o2.8(2002年発売)はAFが対象外であった。
シグマ20o1.4 シグマ40o1.4はOK。
タムロンA09、28−75、タムロンA010、28−300oは不調であった(残念)
あと暗闇でセットレンズ24−50oがAFでもたもた、モニターのポイントを指でタッチしたらスッと合焦、指を離すとパチリOK、お試しあれ。
アップはセットレンズ24−50mm
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月26日 21:02 [1371493-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
知り合いのプロカメラマンに薦められたSONY α7IIIと散々悩みました。
センサーとバッテリーとピント合わせのスピードはSONYの勝利。
しかし、何度も店頭で実機を触るうち、7IIIのファインダーは見るに耐えないレベルに思えてきた。
Z5とは比較する気になれないほどの差。
一長一短であり、決め手なく2ヶ月近く放置。
とはいえ、紅葉の前には手に入れておきたい。
最終的には、レンズの好き嫌いと堅牢性で決断。
SONY、レンズの種類は豊富だけど、軽量コンパクトで適度な性能を持つものが皆無だった。
一眼レフではなくミラーレスを購入する最大の理由は、手軽に持ち運べるコンパクトさにあるので、胴長レンズの性能がどんなに素晴らしくとも私には無用。
最終的には秋の山で雨に降られても丈夫そうなZ5を選んだ。
SONYタイマーに対する恐怖感も抜けなかった。
参考になった126人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月17日 01:00 [1368857-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
|
|
24mmは必要です |
イルカショーだと望遠側ほしくなるけど、家族と一緒ではそちらの撮影は二の次です |
50mm側〜望遠側が少ないと思う方の参考に。 |
連射性能こんな感じ1 |
連射性能こんな感じ2 |
カメの目ばっちり、人間用瞳AFです。動物瞳AFは未使用です。 |
D700を長年愛用し現役、Fマウントレンズも複数持っています。
家族で出かけるのに「大きいカメラは邪魔」と家族に常々言われて、昨年は富士XT-3レンズキットを購入しました。なぜか自分の撮影感と一致せず売却してD780の価格が下がるのを待っていましたが、Z5の発売を知り比較的コンパクトなキットレンズのコンセプトが良さそうなので、発売日に予約購入しました。
【操作性】
グリップは私には深すぎます。Fn1,2が撮影姿勢のままでは指で押せません。またシャッターボタンが軽く、メニュ画面で操作時にちょっと触れると撮影モードに変わります。モードダイヤルは目視変更する必要があるので、D700のモードボタン+セレクトダイヤルのほうが即変更できます。EVFを構えた状態でいろいろ設定変えようとすると、メインコマンドダイヤルが固い感じで動かしにくい。マルチセレクターとOKボタンが逆だと親指がしっくりきます。やはり道具としての出来はD700は良かったです(慣れてるだけかもしれませんが)。
【携帯性】
購入した際に、箱を持って「これが高価なものの重さ?」とびっくりしました。まあ、それがウリですね。24-50mmもコンパクトで、携帯性は気に入りました。ただ沈胴式は電源ONで即撮影できないのでリズムが悪い。収納して歩くと、即撮影時にあれ?となりますが繰り出した状態がカッコ悪いです。。
【画質】
初期状態でしばらく使用していますが、JPGでイメージと一致した画像が得られました。XT-3はフィルムシミュレーションが災いしたのか、撮影結果との撮影時のイメージ一致が難しかったです。D700はSlikeyPix Deveroper PROで現像するのが当たり前で、家族に見せるのに待たせて苦言されていました。気に入ったものではA4印刷しますが、撮って出しでも撮影イメージと近く、RAW現像無しで使えそうです。何か強調する作品撮影はRAW撮影と現像を選びます。
【液晶・EVF】
XT-3の違和感は、撮影時に見え方が度々コロッと変わる感じと多少ザラザラ感がありました。Z5はそういった変化が少ない気がします。ただ、晴天時の風景を覗くという場合は人工的な見え方です。その場合は液晶で撮影したほうがしっくり来ます。
狙って撮影する感がOVFが気持ちいいですが、コンデジ並みな使い方ができるフィルサイズで購入目的とは一致しました。軽快です。
【連射性】
1ショットを楽しむほうが良いので問題なし。数打って当たるのが重要なら他の選択がよいでしょう。D700+MB-D10も体験していますが、連射は気持ちの高揚も大事なので音がいいものがよいですね。ミラーレスは高揚が足らないなあ。
【キットレンズ】
購入の最大のポイントです。たぶんレンズ単体購入は躊躇すると思われるため、Z5を選びました。24mmスタートは重要です。50mm側含めて家族と一緒に出掛けるには必要です。ただ、繰り出した撮影状態はカッコ悪い。レンズフートはあったほうが良いですが、「在るからつけていた」ような気もします。
絞り優先Aの絞り値の反応が遅いです。ミラーレスのためかレンズの問題か不明ですが。レンズ側リングを絞り設定にすると幾分早いです。
【動画】
キットレンズで撮影しましたが、記録レベルなら十分です。音も十分に拾います。ただ、赤い録画ボタンはどの状態でも押せば録画スタートすると思っていましたが、違ったようですね(取説確認します)。
【その他】
思ったより本体から熱を感じます。D700は当たり前ですが、XT-3もあまり熱を感じませんでしたので不安に感じます。バッテリーや高感度などはこれから体験していきます。
【総評】
フルサイズで家族とお出かけが苦にならない、Z5レンズキットの選択はよいと思います。Z6のレンズキットとの差も少ないですが、SDXCとレンズキット24-50mmが気に入ればこちらを推奨します。どこでもフルサイズ持ち歩ける感じは狙い通りでした。趣味的撮影の際にはFTZでFマウントレンズを〜機能の割に高価で購入に至っていませんが。。
【ダブルスロット要否論争】
ダブルスロットは使うか決めてません。撮影後はまめにPCストレージ転送して、気に入ったものをA4印刷して、メディアはフォーマットしています。そのためSDXCが便利です。使用するならRAW&JPG分けすると思いますが、どっちのデータを使うか悩むでしょう。
D700のCFカードで撮影後のデータエラーを複数回経験していますので、ブルスロットは安心かと。過去海外旅行から帰国した後のデータ転送でエラーになったのは悲愴でした。CF側の問題かメディアアダプターの問題か不明でしたが、その際に緊急購入したファイル復旧ソフトで事なきを得ました。このソフトで数回助けられおり、ダブルスロットに代わる保険でした。
参考になった52人
このレビューは参考になりましたか?
2020年9月15日 12:04 [1368218-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
軍艦部以外はほとんどZ7,Z6と同じ。エントリーモデルだが、安っぽさは感じない。
【画質】
とにかく抜けが良く、爽快な描写。CMOSが裏面照射ではないが、日中の撮影でZ6と差を感じることは無いと思う。高感度もZ6より一段程度劣るだけで、実用上は十分ではないか。
【操作性】
肩液晶が無いが、背面モニターとEVFで確認できるので問題ない。その他の操作系は上位機とほぼ同様なので使いやすい。ファインダーはクラス最高レベルで素晴らしい。
【携帯性】
Z7,Z6とあまり変わらないサイズ。ソニーのα7R,α7Sシリーズとα7シリーズの関係性と同じ。
【機能性】
SDカードダブルスロットは、上位機よりも優れた点かもしれない。汎用性の高いメディアの2枚挿しは便利。
【液晶】
とても綺麗。タッチパネルでチルトもできるので文句なし。
【ホールド感】
LUMIX S1シリーズを除けばミラーレス中でも上位の握りやすさ。剛性も高く、ガッチリしている。
【総評】
撮影に必要な機能は不足なく搭載されている印象。センサーが裏面照射ではない、僅かなボディのコストダウン以外はほとんどZ6と同じスペックを有している。むしろダブルスロットを搭載したZ5の方が魅力的に感じられる人もいるはす。非常にお得でオススメのカメラです。
参考になった68人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 03:30 [1366430-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
5年前にSONYのα6000を購入して写真にハマり,以降Nikon D200やSIGMA dp2 Quattroなどを購入しスナップ写真をメインに現在も使っています.しかし,2014年発売のα6000では静止画撮影のための機能の不十分さや操作性の不満があり,汎用性が高く,価格も安いカメラが現れるのを待っていたところ,このZ5が登場したため購入しました.
【デザイン】
実用性を第一に考えられたデザインと感じました.ボタン配置・メニュー画面共に非常にわかりやすく,ある程度カメラを触ったことがある人であればすぐに操作できると思います.
【画質】
キットレンズとしては十分満足できるものです.F値が4-6.3と暗めですが,日中であれば問題なく,多少暗くてもISO3200程度まではノイズ感もなく,手振れ補正もあるのでスナップには十分でした.
【操作性】
非常に良いです.カスタムボタンの設定も多く,マイメニュー登録も行うことができるのでスムーズに操作することができます.タッチパネル搭載機は初めてなので,タッチパネルを生かす操作を身につければさらに快適になるような気がします.
【バッテリー】
長時間の撮影ができていないので何とも言えません.比較対象が5年も使ったα6000,15年前のD200(レフ機にしてはバッテリーを食うらしい),超大飯喰らいのdp2 Quattroなのでさすがに新品のZ5の方が持つ感じです(笑)
【携帯性】
キットレンズとの組み合わせはとてもコンパクトです.α6000シリーズのコンパクトさには敵いませんが,気軽に持ち出せる大きさです.個人的にはZマウントのロードマップにある薄型単焦点の28mm,40mmをとても楽しみにしています.特に40mmをロードマップに載せているのは現時点ではZマウントだけなので何としてでも発売してほしいです.
【機能性】
・連写機能以外は静止画撮影に必要なものがすべてそろっています.AFはSONYやCanonの最新機種には劣りますが,瞳AFもしっかりと動いています.
・ 以前にα6000のデータを取り込む際,他の作業と並行して行っていたために集中力を欠き,すでにデータ取り込んだものと勘違いしPC側でSDカードをフォーマットしてしまいデータを消しかけた経験があるので,SDカードのダブルスロットは頼もしいです.いくら信頼できる記録メディアであろうと,ヒューマンエラーに巻き込まれると元も子もありません.
・α6000の不満点としてデータ書き込み中は操作できない点がありましたが,Z5では操作できるためイライラすることがなくなりました.
・スマホ,パソコン,モバイルバッテリーなどを全てUSB-Cで統一しているので,USB-C採用してくれて助かっています.
【液晶・EVF】
Zシリーズが欲しいと思った最大のポイントがEVFです.2年前,Z6/7が出た際にEVFを覗いたところ,その綺麗さに感動しました.Eマウントを使っている身ではありますが,同価格帯のα7Vを買う気になれなかったのはEVFの質がどうしても劣るからです.比較的安価なボディにもこのEVFの載せたのはとても評価できるポイントと思います.
液晶は上位機種からスペックダウンしていますが,あまり気になってはいません.
【ホールド感】
そこまで手が大きくないので小指余りをすることもありません.Fn1/2キーも押しやすいです.店頭で触った感想ですが,Zシリーズの単焦点や24-200mmなどをつけても持ちやすいと思います.大三元ズームなどを使用する際は純正の縦グリップがあるといいかも.
【総評】
静止画撮影をするには十分すぎるスペックを持ち,値段もそこまで高くないということで非常に満足しています.「Zシリーズが気になる」「静止画撮影用のちょうどいいカメラが欲しい」「最近のミラーレスがやたらと高い」「スペック盛り盛りにちょっと疲れた」そんなことを感じていた自分には最適な機種でした.
動画機能がどうしても気になるという人はキャッシュバックキャンペーン中のZ6やα7V,先日発表されたLUMIX S5あたりで迷われるといいと思います.
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年9月9日 16:57 [1366295-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
初めてのNikon機。かっこいいです。
【画質】
夜間撮影はまだですが日中撮影では問題ありません。
キットレンズでも素晴らしい描写と発色です。
【操作性】
他社カメラをずっと使っていたのでまだ慣れていませんが問題なさそうです。
カスタマイズも色々とできるので自分好みに設定しました。
【バッテリー】
他社と比較して可もなく不可もなくといったところです。
念のため予備バッテリーを買いました。
【携帯性】
24−50mmありきで考えると相当良いです。
日中の風景をメインで撮影をしているので絞りますし、24mmの広角から撮影でき、レンズの重さが200g以下。
キ○ノンにはないレンズです。(知らないだけかも)
【機能性】
Rと比較するとAFは迷いますが我慢できる程度。
動体には向かないかも。
ですが低価格ながらボディ内手ぶれ補正、ダブルスロット、など評価できます。
【液晶】
撮影時の液晶の文字などを全て消せないこと(バッテリー情報や絞り値など)が残念。
EVFが素晴らしいのでファインダーを覗けということなんだと思うことにしました。
MFだとピントの合っている場所が赤く表示されるのは地味に助かります。
【ホールド感】
指が短いのでFn1Fn2に届きませんが、持った感じは良いです。
【総評】
この価格でこの機能、お試しでしたが買ってよかったと思えました。
初めてのフルサイズ、Nikon、におすすめできると思います。
F1.8のレンズがお高いので、明るさは保ちつつもう少し安価なレンズが増えてくれると良いなと思います。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月2日 21:09 [1362674-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
ソニーRW、キヤノンR5に続いて、購入しました。
まず困るのが、ボタンカスタマイズが少ない。
どのボタンにも、すべてのメニューから登録できるようにして欲しい。
このボタンには、この機能は設定できるが、こちらのボタンにはできない。
という風に、ボタンごとに振れる機能が違うので、非常に使いづらい。
露出補正をダイヤルに振ることができず、ボタンを押しながらでないと、露出補正できない。
サイレント撮影とかも、ボタンに振っておいて、すぐに切り替えられるようにしたいのに、
ボタンに振ることが出来ない。
また、Zシリーズ初のメモリカードがデュアルになったのですが、
2スロット目はあくまで、1スロット目の補助
連続記録は必ず、1スロット目がいっぱいにならないと、2スロット目にいかない。
2から1への連続は設定できない。
後発なのですから、他社の長所を取り入れて欲しかった。
Z6,Z7とサイズが一緒なので、液晶フィルムとか、L字プレートとか、買いやすくてよかったです。
【2020/09/02追記】
露出補正は、ボタンを押しながらでないと出来ないと書いておりましたが、
「露出補正簡易設定」にて、ボタンを押さなくても補正できるように設定できました。
付録のマニュアルには、書かれておらず、
ネットより、活用ガイドをダウンロードして探さないといけなかったです。
ボタンやダイヤルの操作系のところではなく、「露出・測光」の方に設定があります。
いい湯だなアハハンさん、ご教示ありがとうございました。
参考になった49人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2020年9月1日 22:09 [1363655-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
以前からNikonのD5300、D7200などDXフォーマットを使用しておりましたがこの度FXフォーマットへ進出しました。
エントリー機ということもあり、Z6からはある程度妥協しないといけないなと思っておりましたが、使ってみるとびっくり。
キットレンズの性能もかなり良好、高感度撮影もISO25600くらいまではノイズ感少なくきれいです
(ノイズ除去のアルゴリズムが良い?)
短いフランジバックの恩恵であらゆるレンズがアダプターを介して使用可能というもの最高です。
これから長い長い付き合いになりそうです。
楽しみ。
参考になった57人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
