LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
- 高音質・臨場感あふれる音声記録が可能な「OZO Audio by Nokia」を採用した、小型・軽量サイズのミラーレス一眼カメラ。Vlogなどの動画撮影も快適。
- 顔・瞳認識AFに連動し、自動で収音範囲を調整する内蔵マイクモードを搭載。歩き撮りなどで起こる大きなブレの補正力を強化。
- 一眼ならではの高画質撮影が可能な静止画性能を備えている。標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32 mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属。
LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥76,500
(前週比:±0 )
発売日:2020年 8月20日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.14 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.45 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.11 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.38 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.68 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.55 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.26 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年6月1日 18:35 [1721506-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
携帯用機 |
Kiss X9を普段使いに使ってきましたが、もっと小型で携帯性の良いカメラが欲しくなって、初めてパナソニック機を購入しました。選んだポイントは、
・ファインダーが有ること(一眼に慣れた身としては、そんな気軽な撮影でもファインダーを覗いて撮りたい)
・でもバリアングル液晶も欲しい(主に利便性の面で)
・画素数は2000万画素も有れば十分すぎるけど、センサーサイズがなるべく大きいこと
・標準でズームレンズ(高倍率でなくてイイ)が付属し、その状態で今のKissより小型
・税込総額が9万円以下
という条件で探した結果です。
一番良かった点ですが、AFモードは(当然顔認識機能は有ります)全面49点自動からスポット1点まで選択できます。それだけなら普通なのですが、どのモードを選択していても背面液晶パネルをワンタッチすると、そこにAFフレームが現れ、前画ダイヤルをグリグリすれば、そのフレームの大きさを任意に変えることができ、背面ダイヤルでその位置を上下左右に移動させることができます。元の指定AFモードに戻りたければ、ボタン一つで戻れます。これが実に使いやすい。通常は49点全面AFを指定しておき、被写体や構図的にピントを右や左にしたければ、背面液晶をワンタッチしてこのAFフレームを出して、大きさを整えた上で移動させれば済みます。物撮りなどでも、わざわざスポット1点AFに切り替えなくても、この操作でAFフレームを極小にすれば済むのです。これは、サッと撮りだしてパっと撮る私の使い方に実にマッチした機能だと思いました。
反面、思ったよりも携帯性が良くない。やはりファインダーが有るせいか、バックから取り出す時に引っ掛かりやすくて、サッと取り出せないことが多いです。この点は、ファインダー撮影を重視した結果ですので、妥協すべき点かな。
画質は、基準がISO200ですが、AUTOでは絶対ブレさせないという設定のシャッター速度とISOを選んできますから、それがイヤならAvやTvを使って、ISOを設定して撮った方が良いと思います。これは、静止画撮影ではカメラ本体に手振れ補正機能が無い(動画撮影では有り)故のことかもしれません(付属レンズには手振れ補正機能は有り)。画質はJPEGの撮って出しで十分だと思いますが、ファインダーと背面液晶の色味の差が有るので、調整した方が良いかも。
あと、充電器が付属せず、カメラにコードを繋いで充電するのですが、それがmicroUSBという点がちょっと古さを感じるかも。
動画は撮らないので、分かりません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月19日 08:58 [1716104-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
OM-D E-M10 Mark IV ,OLYMPUS PEN E-P7 等のクラスと比較する方が多いと思います。これらのいかにもカメラっぽいデザインはでは無く、シンプルでコンパクトに仕上がっていてとてもいいです。
【画質】
これは、レンズによって大きく変わりますが、キットレンズも思ったより、暗部に強く高画質です。でも何と言っても単焦点レンズ、PROレンズでの撮影だとさらに高画質です。
【操作性】
全体的にわかりやすくて使いやすいです。必要なものはマイメニューやファンクションボタンに登録すれば、すぐに操作できてストレスは無いです。
【バッテリー】
バッテリー持ちは、そんなには良くないかもしれません。1日中撮影するのであれば、予備バッテリーが必須です。
【携帯性】
抜群です。キットレンズのサイズだと最高です。付けるレンズによって、大きく左右されますが、できるだけ重量も気にしながら、レンズ選びが必要です。携帯性を損なうような明るいプロレンズ系だと、この機種のメリットが無くなってしまいます。
【機能性】
一通りの機能は、装備していますので、問題ないですが、ボディ内手振れ補正機ではないので、明るい単焦点レンズでないならば、手振れ補正搭載のレンズを選ぶ必要が有ります。
【液晶】
素晴らしいです。スペック上でもこのクラスでは、トップクラスの解像度ではないでしょうか?
【ホールド感】
コンパクトですが、問題は無いです。ストラップの付け根などを握りながら撮影すれば、ホールド性は高いです。
【総評】
RICOH GR IIIx が欲しかったのですが、現在入手困難なので、色々と調べていたところ、この機種を見つけました。買って大正解です。なんと言っても、レンズが選び放題でRICOH GR IIIxよりもセンサーサイズはちょっと小さいですが、単焦点レンズだと、画質も遜色ないです。コンパクトな点もいいです。
メーカーは、動画撮影用VLOG機を前面に宣伝していますが、「静止画機」として、この価格帯では、トップだと思います。
大き目なファインダーもあり(有機ELではないですが…)、液晶も解像度が高く、スペック上でも勝っています。問題は、ボディ内手振れ補正が無いということだけだと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月2日 00:36 [1628474-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
妻の旅行用カメラとして購入しました。
検討したカメラは、ZV-E10、E-M5 III、Z30、X-S10など。軽量、小型、操作が簡単などを考慮してG100となりました。
【デザイン】
カメラらしいデザインで、妻に操作方法を説明する際に、古いカメラとデザインが乖離していないのが良いです。
【画質】
小型の機種ですが、出てくる絵はきちんとマイクロフォーサーズの画質です。
【操作性】
操作に迷うボタンがあまりないです。妻に操作説明する際に「ここに気をつけて」と言わなくて済むのはありがたいです。
ZV-E10だと電源とモードボタンが見た目で判断しづらい、E-M5 IIIは左肩のボタンが説明しづらい、X-S10はシンプルすぎてQメニューかメニューに入ることが必須で逆に説明しずらい、それと爪を伸ばしている女性にはX-S10の電源レバーは操作しずらい。
操作性のナンバーワンはZ30で、次点がG100でした。
【バッテリー】
2、3時間の外出で、静止画メインであれば問題ないです。
予備バッテリー買うなら運用上、充電器も必要になります。動画を撮って予備バッテリーを購入するか検討しようと思っています。
【携帯性】
抜群に良いです。小型で軽量なので、小さいカバンでも入れられます。
【機能性】
AFはそれなりです。妻の用途であれば特に問題ないようです。
AF性能は、ZV-E10がナンバーワンで、次点がZ30でした。風景を静止画で撮影するのが目的ですので、G100で必要十分かと思います。
【液晶】
液晶画面はかなり綺麗です。色調整もできます。
G100は検討した機種の中でも一番綺麗だと思います。
でもEVFはとりあえず付いているってだけ、画質は良くないです。
【ホールド感】
女性の手だとちょうど良いそうです。組み合わせるレンズにも因りますが、、、。
【総評】
静止画機としては必要十分な機能を持っている良機種だと思います。いざとなれば4K30p動画も赤ボタンを押下することですぐに撮影できます。
前ダイヤル操作に露出補正を設定できるので、妻が使用する際の操作を簡単にできるのは便利です。
Z30にほぼ決まりかけていたのですが、大きさと重さの比較と、ファインダーを覗きたいという要望でG100となってしまいました。(私的にはZ30の方が良かったのですが、、、)
- 比較製品
- 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキット
- SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット [ブラック]
- ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月14日 23:38 [1621524-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
車窓スナップ |
コサギ(EXテレコン使用) |
ダイサギ(EXテレコン使用) |
捕食するダイサギ(EXテレコン) |
太陽の光芒 |
モノクロ |
行きつけのカメラ店で新品が入荷しないので、やむなく中古でボディだけを買いました。目的は、野鳥の動画撮影用と自撮り用(Vlog風)です。このカメラで、野鳥撮影と聞いて無謀と思えるかもしれませんが、手ブレ補正の高いクロップ率を生かせば、野鳥動画を撮るのに適しています。興味のある方は、下記のYouTube動画をご覧ください。
【LUMIX G100 レビュー】野鳥撮影に使おう!
https://youtu.be/5EGOLNQ7qiw
【LUMIX G100レビューNO2】野鳥撮影で使ってみたら
https://youtu.be/8t4zYNetR0M
【LUMIX G100で野鳥撮影】撮影状況が判るようVlog風に撮影・編集
https://youtu.be/yOL9CFzBNj8
【デザイン】
ファインダーがセンターにあって、上に飛び出していてキュートに感じます。デザイン全体は、かなり好みです。
【画質】
G9 PROを使っていますが、遜色のない画質です。LUMIXの発色であり、好みです。
【操作性】
小形カメラなので、どうしても制約があります。それでも、大きな不満はないですが、左側上面にもダイヤルを配置すればよかったのではないかと思います。
【バッテリー】
小型なので許容範囲です。動画を撮るなら予備バッテリーは必須です。
【携帯性】
小型なので持ち運びは、全く苦になりません。この小ささは、大いに評価したいです。
【機能性】
大き目のファインダーがある事は、高く評価したいと思います。G99とほぼ同じ機能があって、音声記録がしっかりできるので、大きな不満はないです。LUMIX全体の問題ですが、まだAF枠が49点だったのは、残念です。
【液晶】
ファインダー、背面モニター共に調整メニューがあるので、色味を調整しました。ほぼ見た目の色合いに出来たので、優れていると思います。
【ホールド感】
LUMIX PZ 45-175mmを付けて、野鳥動画を撮りますが、中指がかかるので、問題なく撮影出来ます。小型なので、これでよいと思います。
【総評】
開発者が想定した使い方ではなく、野鳥動画を撮影すると言う、使い方をしていますが、小型カメラ以上の事ができるので、高い評価にしました。スナップにも最適なカメラだと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年9月9日 10:39 [1619829-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
VLOGカメラとしては使っていないので、 超小型の一眼スチルカメラとしての評価になります。
【デザイン】
SONY α6600 をもっていますが、機能には満足していますが、デザインがどうにも気に入らず、こちらを購入した。 一眼らしいEVFの突起付きが好き。(機能的には ポケットにひっかかるけど、)
【画質】
全体として気に入っている。 解像しているかどうかなどは レンズの違いのほうが影響大きそう。
【操作性】
一眼カメラとしてオードドックスな使用ができる最小のカメラではないでしょうか。モードを決め、前ダイアルで、効果(F値またはシャッタースピード)を決め、裏面下部のダイアルで、露出も調整して、シャッターを押す。 やりやすいかどうかは 慣れしだい。
サイズのわりにはという意味で非常に使いやすいと思う。
【バッテリー】
一日撮ろうと思うなら、予備バッテリーは必須です。でもバッテリーも小さいから邪魔にはならないと思います。
【携帯性】
携帯性目的で購入しました。最高です。 これを活かすため、レンズもほとんど付属の12−32を使います。 交換レンズも小型軽量を優先して選んでいます。LEICA 12-60でさえ 大きくかんじてしまいます。
【機能性】
SONYをもっていたので、AFは厳しいです。 動き物を撮りたいなら 低価格帯ではSONY一択でしょう。 スチルで風景スナップなどには十分なのではないでしょうか。
【液晶】
見やすいです。 タッチ操作の反応も 保護フィルムをつけていても問題なく反応します。
【ホールド感】
小型レンズをつけていての前提ですが、 ちょうどいい感じです。 サムレストと中指、薬指のはらでしっくりきます。
スマホや小型デジカメは ホールド感がなくて使いたくならないので、それらにくらべてですが、満足しています。
パナ LEICA 12-60 だと もう左手でレンズをもって取る感じになります。
右手一本で撮れないことはないですが、フロントヘビーに感じます。
200g以下のレンズが似合います。
【総評】
”機能”という点では SONYにすべて勝てないかもしれません。
でも、フィルム一眼や レフ機をつかってきた人には 馴染みあるデザイン、 操作性をたもちつつ
とにかく 軽く小さい携帯性は 他にない魅力だと思います。
お散歩スナップなら 望遠たりないところは EXテレコン で 2倍 で撮れます。
動き物は 置きピンにして、 4Kフォト の 秒間30コマ 機能で 決定的瞬間も撮れます。
一般的な テレビで表示するとか、WEB上の写真であれば、十分な画質でしょう。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月25日 19:30 [1574188-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】スッキリしたデザインで、気に入ってます
【画質】まあ、良好です
【操作性】まだ、慣れてないのでコメントなし
【バッテリー】容量が小さいと聞いてますが、コメントなし
【携帯性】まあ、良好です
【機能性】まだ用途を知らないボタンがあるので、コメントなし
【液晶】見やすいです
【ホールド感】まあ、良好です
【総評】GF-5からの乗り換えですが、同じように使えると思ってます
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2022年1月25日 15:38 [1542781-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
撮影例。蛇口の質感がリアル。 |
テレ端(比較用) |
ワイド端(比較用) |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。ラインが直線的かつシンプルで、モダンな印象を受けます。
本体もレンズも、質感は価格相応で、どなたも不満の無いレベルだと思います。
【画質】
撮影例を添付しています。
付属レンズは12-32mmズームで、概ねスマホの広角〜望遠(光学)に相当し、レンジは日常の持ち歩きにもちょうど良い感じです。
画質は撮影例を見て頂くのが良いと思いますが、G100はオートフォーカスのパターンが豊富に用意されていて、画面タッチによる操作も可能。添付の写真では、蛇口やフクロウの置物へのピント合わせも簡単かつ正確に行え、シャープな描写ができていると思います。ピントが正確に合えば、コントラストや立体感の面でも有利です。
感覚的な部分ですが、大阪城を背景にした蛇口の写真は、コントラストの高さにより、金属の質感が良く表現できていると思います。キズや汚れによる風合いも克明に捉え、肉感で見た風景よりもリアルに感じるほどです。2枚のフクロウの置物の写真は、絞りを開放(f5.6)状態にし、ワイド端(12mm)とテレ端(32mm)で撮影したものです。ボケ味のご参考に。先鋭さとキレイなボケが共存し、立体感もナチュラルで良いと思います。
【操作性】
操作に対するレスポンスがキビキビとしていて、ストレスを感じません。画面のタッチ操作もフィーリングが良く、操作性は良好と言えます。
【バッテリー】
使い方にもよりますので評価が難しいですが、スペック上、モニター使用時の静止画撮影枚数は約270枚です。
USB端子を搭載し、モバイルバッテリーで充電が可能です。因みに、充電しながらの使用はできません。
【携帯性】
本体は小型で、付属バッテリー込みで345gと軽量です。また、付属レンズは使用時に鏡筒を繰り出すタイプなので、携行時は最小、グリップの最前部から2.5cmくらいに収めることができ、コンパクトデジタルカメラに近い感覚で携行できると思います。
【機能性】
自動でシーンを判別して設定を最適化するインテリジェントオートモードを搭載しています。また、23種類と豊富なシーンガイドモードを搭載していて、初心者の方に難易度の高い、夜景や夕日の撮影も、比較的簡単に見映え良く撮影できると思います。
自撮り時、モニターが見えるように反転すると、背景をボカすかクッキリするか、美肌やスリムなど、関連する機能が表示され、タッチ操作で調整できるのも、本製品に狙いに合った好機能と言えます。
ほか、Wi-Fiに対応し、撮影画像をスマホへ転送することができます。SNSで頻繁にシェアしたい用途にも適すると思います。
【液晶】
明るく高コントラストかつ視野角が広くて発色も豊か。高精細でフォーカス確認もし易いです。
【ホールド感】
グリップが小さめですが、小型軽量なこともあり、ホールド感は良好です。
【総評】
小型軽量で機動性に優れ、レンズ交換が可能で映像の幅の広がりも期待でき、コンパクトデジカメと一眼の良いとこ取りといったところでしょうか。
Vlogを含めSNS用途には充分以上の画質と音質で、しかも大袈裟になり過ぎず、初心者も使いやすい機能を満載。スマホからのステップアップとしても好適に思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年10月27日 22:29 [1510562-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
レンズ沼にはまりそうです |
【デザイン】
オーソドックスでシンプルなデザインで飽きが来ない。
【画質】
特に悪くもなく充分な画質だと思う。
【操作性】
ダイヤルも極力減らしたデザインで操作もし易い。
【バッテリー】
正直少し減るのが速い!
【携帯性】
ミラーレス一眼では小型でコンパクト。
【機能性】
マイクロフォーサーズの多様なレンズで安価で楽しめる。
【液晶】
割と綺麗だと思う。
【ホールド感】
悪くはないが、コンパクトさ故に少ししっくりこない。
【総評】
持ち運びには便利でそこそこ使える、動画も問題点は30分の時間制限と言われているが、そこまで連続動画撮らないのなら大丈夫ですね!
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年4月11日 22:34 [1443092-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
▼デザイン▼
悪くはないけど少し安っぽい気がします。
▼画質▼
ホワイトバランスが自然で画素数も多いので、ライトユーザーには十分です。
▼操作性▼
メニュー等でもタッチが使えるので、スマホ感覚で操作できます。
▼バッテリー▼
小型なので非常に持ちが悪いです。
USB給電しながらの使用もできません。
Vlogなどで動画を一日中撮影する場合は、予備電池が3〜4個必要だと思います。
もっと電池持ちが良くないと、Vlog向けとは言えないと思います。
▼携帯性▼
ミラーレスカメラの中では小型な機種なので、旅行などに持っていきやすいです。
付属レンズも小さいので、鞄の中であまり邪魔になりません。
▼機能性▼
ボディー内手ブレ補正が無いので、
手持ちでの動画撮影時に電子手ブレ補正「強」を選ばないと手ブレが酷すぎて見ていられません。
「強」にするとかなりクロップされるので、超広角レンズじゃないと自撮りは厳しいと思います。
もう少しデカくなってもいいので、ボディー内手ブレ補正を付けてほしかったです。
▼液晶▼
解像度が高く、視野角も広いのでライトユーザーには十分です。
僕は自撮りしないので分かりませんが、バリアングル液晶なので自撮りはしやすいと思います。
▼ホールド感▼
まあ、持ちやすいんじゃないの?(あんまりカメラ買ったことが無いから知らんけど)
▼その他▼
【いいところ】
・動画撮影中に液晶周りに赤枠が描画されるので、撮り忘れる事故が無くなった!
・マイクの音質は個人的には十分。(外部マイクはいらないと思います)
【悪いところ】
・方向ボタン周りのクルクルが軽すぎるから、たまに誤操作する。(オフにするのもアリかも)
・Micro USB(なぜUSB-Cにしないんだ!)
・給電しながら使えない。(電池持ちが悪いならせめて給電しながら使えるようにしてほしかった)
▼総評▼
写真用途には十分。
Vlog用途にはおすすめしません。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月12日 22:10 [1387260-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
お遊び用に使っているマイクロフォーサーズ機が古い機種ばかりなので、更新という意味合いで購入しました。
ついでに最近配信系の仕事が多いので、それの固定カメラとして良いのではないかと思い、簡易な動画機としても想定しています。
【デザイン】
マイクロフォーサーズのミラーレス機らしいコンパクトなボディです。EVFがあるので軍艦部が出っ張っており、小さくてもカメラらしいデザインだと思います。
【画質】
最新世代だけあって綺麗ですね。さすがに高感度は、ISO3200くらいになるとJPEGはのっぺりしてきますし、RAWだとかなりノイズが目立つ感じにはなってきますが、そういう用途は想定していないので必要十分と言えます。
キットレンズの12-32mmは、まあそれなりとしか言いようがありませんが、小さい割によく写るレンズです。フードの設定がないので、37mm径の汎用ねじ込みフードを用意したいところです。
【操作性】
2ダイヤルなので操作しやすいです。露出補正ボタンが独立しているのは個人的に評価高いです。Fnボタンをうまくカスタマイズするとさらに使いやすくなります。
メニューも分かりやすく、説明書を読まずともほぼ迷いません。
【バッテリー】
小さいだけあって持ちはあまり良くありません。スチルなら気にならないと思いますが、動画で連続撮影すると結構減りが早い印象です。
【携帯性】
ボディがコンパクトなのでかさばらず、付属の12-32mmも非常にスリムに収納できますから、さすがに服のポケットに…とはいきませんが、バッグの脇に入れても邪魔にならないサイズです。
【機能性】
この価格帯ながらEVFを装備しており、Log撮影も可能で、高音質なステレオマイクを内蔵していたりと、入門向けスチル機・Vlogger用一眼ムービー機としてはかなり贅沢な装備です。
一方、純粋な動画機として見た場合、いくつかの致命的な問題点があります。
・バッテリーの持ちが良くない
・USB経由で充電はできるが、充電しながら使用できない
・バッテリーとSDカードの交換が底面の蓋を開ける形なので、毎回三脚から外す必要がある
・ACアダプタ駆動とするとボディ下部にACコネクタが飛び出るため、三脚の雲台に干渉する
・このご時世にも関わらず動画は最長29分59秒までしか録れない
・外部HDMI機器を接続するとEVF・内蔵モニタが強制的にオフになる
・本体で録画をスタートすると外部HDMI出力が強制的にオフになる
・ヘッドホン出力がないので音声のモニタリングができない
ヘッドホン出力は外部の小型モニタに頼るとしても、HDMI出力と内蔵モニタの併用ができないのが非常にストレスです。できない理由(できなくする理由)がわかりません。
【液晶】
EVFはやや色味が薄く白っぽく見えますが、反応速度は現代的で違和感ありません。
背面液晶は解像度が高く、黒の締まりも発色も申し分ないです。
【ホールド感】
ボディが小さいのでグリップも小さく、キットの12-32mmなら問題になりませんが、直径が大きめのレンズを装着するとグリップに指が入らなくなり、一気にホールド性が悪化します。
【総評】
宣伝通りの客層には本当に最適(というか過剰機能なくらい)だと思います。
しかし特に動画でガッツリ使い込もうとすると、そこは廉価機だけあり色々と制限が多い部分が目につきます。
キットレンズは32mmまでとほぼ望遠が効きませんので、別途12-60mmあたりのレンズを組み合わせると、街ブラしながらスナップ撮影などには最適な気がします。
それでも、大変に面白い位置づけのカメラなので、しっかり使っていきたいところです。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月28日 11:23 [1381792-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】カメラらしいデザイン。
【画質】小さなボディの割に綺麗な画質だと思います。 個人的にはフルハイビジョンで1080pの60fを使うので、問題ない感じ。
【操作性】シンプルで直感で操作しやすいです。オーディオのマイク設定とかも選ぶだけです。
【バッテリー】バッテリーは予備を買った方が良いです。
【携帯性】小さいけれど、レンズが出ている感じありズボンのポケットには入れづらい。 ただ軽いので、機動力はある感じです。
【機能性】マイクを外づけする手間が省ける感じがあるので、個人的にはそこが魅力に感じます。 カメラってカメラの前にいる人の声を拾う構造がほとんどだと思うのですが、ナレーションモードではカメラの後方を音を拾うという部分で、ワンマンオペレーションの人は楽に感じます。
後は、モニターの枠が撮影中は赤く光るので、確認しやすい感じがあります。
【液晶】見やすいと思います。
【ホールド感】落とすこともなさそうなグリップ感あります。
【総評】個人的には、YOUTUBEでカメラの背後から1人で撮影して、そこに撮影者がしゃべるという使い方。 あるいは、旅行に持ち出し、撮影している人がカメラの後ろから音声で、「○○の景色です。 綺麗ですね」 みたいに記録したい場合。
そういったシュチュエーションで、ピンマイクなしで撮影できる気軽さがお勧めになるかなあ〜 と思ったりしますし、サラウンドでは周りの音を拾うという臨場感もあります。
軽いということで持ち運びであったり、気軽に持ち出しやすい。 後は初心者でも操作できるシンプルな感じとかあり、液晶が撮影の録画中赤く光るので取り損なうこともない。
動画撮影で初心者としては、マイク選びとか相性もあるので悩む部分あると思いますが、外付けマイクなしで撮影できる点で助かる感じがある。
強いていえば、レンズを交換する程もっていない人にとっては、一眼とかダブルズームレンズキットとかで売られているのと比較すると、割高感もある。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
