EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.72 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.31 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.53 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.23 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.58 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.71 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2025年5月26日 22:56 [1963673-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
特に問題無し。
【画質】
この画素数ではこのレベルか。
【操作性】
最初は難しかったが慣れると問題ない。その後sonyやNIKONを試したが非情に悪かった。
【バッテリー】
最大の問題、あまりに撮影数が少ない。100枚ちょっと。
【携帯性】
特に問題無し。
【機能性】
バッテリーが問題。
【液晶】
画面が大きくて良い。sonyは小さ過ぎ。
【ホールド感】
特に問題無し。
【総評】
バッテリーが最大の問題でMarkUに買い替えた。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月1日 23:01 [1948664-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入当初は、前評判通り高性能で多機能なオールラウンドなフラッグシップ機と感じていました。
3年間使用し、重要な場面を逃さず確実に捉えるためのプロユースカメラとして、フラッグシップ機の意味を実感しました。
8K高画質や4Kハイフレームレート録画時の発熱が課題ですが、CFexpressカードを自作キットで高性能SSDに換装したり、カメラ本体にヒートシンクや冷却ファンを取り付けるなど試行錯誤した結果、30分間の連続撮影を可能にした。
また、カメラ2台体制が必要な撮影条件ではサブ機としてEOS R6 MarkUまたはEOS R7の導入を検討中。
【デザイン】
長年培われた一眼レフ機から受け継いだCanon独自の基本デザインを踏襲したボディは、デザイン性とともに機能性を優先した、親しみやすく使いやすい設計です。
【画質】
静止画は高画素で色再現性も良く、期待通りの画質です。
特に、重要場面を8K録画やハイフレームレートで記録できるメリットは大きい。
動画撮影では、Canon Logを使用してダイナミックレンジを広げ、LUTを適用することで、撮影現場でイメージに近い映像を確認しながら撮影を進めることができる。
【操作性】
ジョイスティックが便利です。
更にEOS 6D MarkUのような背面ホイールに方向ボタンがあれば理想的だったと思います。
ジョイスティックはフォーカスエリア移動に使えて便利ですが、慣れないと斜め方向へ移動しやすく、メニュー設定はダイヤルで操作すれば良いのですが、ついジョイスティックを使ってしまうと誤操作しやすい。これはジョイスティックヘッド部の突起が斜め方向に配置されているためと考えられる。
ボタンとダイヤルカスタマイズは、自分好みに設定できて非常に便利です。
【バッテリー】
バッテリーの持ちが悪く、バッテリーグリップBG-R10(生産完了)を中古で入手して使用中。
長時間使用時は非純正のUSB-Cカプラーを使用していますが、モバイルバッテリー用のアタッチメントがあれば便利です。
【携帯性】
日常のスナップショットはスマホカメラに任せ、本格的な撮影はEOS R5一台で完結できる。徒歩での移動が多い現場では機材負担を軽減し、高画質の動画と静止画を両立できるオールラウンド性が有利に働きます。
【機能性】
ボタンもタッチスクリーンも反応は良好で、AFトラッキング性能も高速かつ正確です。
メニューは項目別に整理されており、比較的わかりやすい。
CFexpress TypeBとSD UHS-Uのデュアルスロットは、バックアップやファイル整理に便利です。
Qボタンからのアクセスや、ボタンとダイヤルカスタマイズにより、様々な条件下で迅速に対応できる。
多機能のためマイメニュー登録が便利だが、現在の設定を全部保存してプリセットとして呼び出せる機能があればと思い、探すと、レンチメニューにカスタム撮影モードとカードに保存/読込設定があるのを見つけたが、これらはマイメニューに纏めておいてほしい。
高画質動画の編集にはハイエンド並みの高性能PCが必要です。
また、動画撮影中に静止画撮影はできず、動画からの切り出しになるのは残念(R5 Mark IIでは可能)。静止画から動画への切り替えは初期設定ではMODEとINFOボタンの2回操作で煩わしく撮影が遅れるため1回操作で済むようにボタンカスタマイズしたが、それでも頻繁な切り替えでは誤操作も起きやすく、静止画専用に別カメラが欲しくなる。
【液晶】
液晶モニターの発色は良いですが、明るい場所では見辛く、反射防止フィルムへの交換を検討中。
【ホールド感】
グリップは大きく持ちやすい。
【総評】
フラッグシップ機として、基本機能と高度な機能を兼ね備えた完成度の高いカメラです。
一台で多様な撮影シーンに対応でき、咄嗟の撮影チャンスにも対応可能だ。
機材も軽量化でき、撮影現場の条件を網羅したカメラとして好印象です。
高級カメラなので購入時に躊躇しましたが、結果的にコストパフォーマンスにも優れていました。
アマチュア時代に積み重ねた経験から高度な撮影技術を習熟し、様々な重要場面を確実にモノにするためには、フラッグシップ機並みの多機能高性能なカメラが不可欠であると理解できます。
そういった意味で、プロフェッショナルの要求を十分に満たしてくれる一台でしょう。
ただし動画と静止画、広角と超望遠の組み合わせで同時に撮影するには一台では限界があるため、動画と広角はこのEOS R5をメイン機とし、静止画と超望遠用にサブカメラの導入を検討中です。
【修理と補償】
修理ではヨドバシカメラ様の5年延長修理保証により、想定外の事態にもかかわらず適切な対応で助けていただき、大変感謝いたします。
過去に、ある通販量販店から保証が適用されず、『RF800mm F11 IS STM』の修理を諦めた経緯があります(https://review.kakaku.com/review/K0001272156/ReviewCD=1844586/#tab 参照)。
EOS R5の修理ではキヤノン修理センター様にも感謝いたします。
メーカー様には、誤使用を防止する警告の充実と、様々な使用条件下でも故障しにくいカメラの製造を期待します。
今後の新製品開発では、欧米で提唱されている「修理する権利(Right to repair)」に基づくEU基準に準拠した製品設計と、ユーザー自身で修理可能な部品の提供を検討してほしい。
※ なお、製品の仕様や機能については、ご購入前にメーカーのホームページでご確認願います。
- 比較製品
- CANON > EOS 6D Mark II ボディ
- CANON > EOS R5 Mark II ボディ
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月23日 17:30 [1946906-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
あまりこだわっていないので特にありません。
【画質】
良いのは間違いないですが、高画素が故にレンズもそれなりの性能が必要になります。
高価なLレンズしか使えません。
そして、センサーも悪くはないですが撮れた写真を比較すると1D系のほうが綺麗だなと思う写真も多々ありました。画素数が多いから綺麗という訳ではありません!
【操作性】
ダイヤルが3つあるおかげでシャッタースピード、絞り、ISO全て割り当てできるのでめちゃくちゃ使いやすいです。
【バッテリー】
一眼レフと比べたらかなり悪い(大体2,3時間でなくなる)です。予備バッテリーは必須、私の場合はさらにモバイルバッテリーを給電用としてセットで持ち歩くようにしています。
スナップなどは予備バッテリーで、航空祭や野鳥など動かずにその場でずっと撮る時はモバイルバッテリーで給電しながら。
【携帯性】
ちょうどいいサイズ感。大きすぎないし小さくもない。Z8は大きすぎるし重いし、α7Rは小さすぎる。
重くないしグリップもしっかりしているこれくらいのサイズ感が1番いいと思います。
【機能性】
個人的に感じた欠点は2つ。
まず連写モードにした時連写速度が選べない。電子シャッターは20コマ/秒、バッテリー残量がある時は12コマ/秒、給電中は8コマ/秒。最近の機種は設定できるようになりましたがこの世代はまだ変えれないのがちょっと惜しいです。
そして1番最大の欠点はAF性能。R1やR5IIでは改善されていると思いますが、特定の条件でAF性能が大きく低下します。
●現象1、電子シャッター連写時のAFが不安定になる。
電子シャッターで連写すると撮れた写真の3割近くAFが微妙にズレている。(主に野鳥の飛翔写真、戦闘機撮影で発生)メカニカルや電子先幕で撮るとほぼ全てジャスピンなので秒間20コマでシャッターを切ると処理性能、演算性能が追いついてないように感じます。
●現象2、順光ではジャスピンなのに横光、逆光ではAF精度が低下する。
主に戦闘機撮影中に起こる現象で順光の場所では99%ジャスピンなのですが横光や逆光の位置に来た時逆にほぼ全ての写真でピントがズレています。
レンズはEF500mmf4L IS II USMをマウントアダプターを介して使用。
AFモードはcase2、カスタマイズは粘るようにしています。オート(乗り物優先)、ゾーン、1点など様々試してみましたがどんな設定でもやはりAFは合わないのでこのカメラの限界かなと感じています。
1DXはそんなことなかったのに…
ただ上記2点以外はかなり優秀なAFです。
撮影モードを変えたりAFカスタマイズをすれば鳥の飛翔写真も9割以上の写真がジャスピンだし、カワセミの飛び込みも最初の1枚は外れてても2枚目以降はフレームアウトするまでずっとジャスピンで追従してくれます。
【液晶】
普通に綺麗です。特に言うこともありません。
【ホールド感】
問題ありません。普通の成人男性より少し手が大きいくらいの私ですが指が余ることもないし握りにくいと思うこともないです。
【総評】
R5IIが出てから中古価格がかなり下がったので40万50万は出せないけどそれなりにいいカメラが欲しいと思っている層にはピッタリのカメラだと思います。
新品で買うのは論外ですが良品中古が20万円後半、キタムラやマップカメラのセールを狙えば25万円を切った価格も見るのでかなり高コスパです。
バッテリーの持ちが悪かったり、特定の条件下では性能が低下したり少し気を使わないといけない点はありますが基本性能はしっかりしてますし、戦闘機やスポーツなど限界性能を求めない限りなんでも撮れるオールラウンダーなカメラだと評価します。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月22日 00:20 [1915495-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今まで使っていたフルサイズ機種の2倍の画素数となり、非常に高精細な写真が撮れることになった。
レフ機時代のレンズをマウントアダプター使用でキャリーオーバーして使っているので、センサー能力に見合っているのか? というのは有るが。
APS-Cサイズにクロップした場合でも実用的な画素数が有るのも良いと思います。フルサイズモードで撮っていて、もう少し大きく見たい場合のトリミング耐性も有るし。
ミラーレス化により連写速度は十分高いし、それを活かすAF能力も良い。設定項目は使いこなせるか?と思うぐらい充実していて不満は有りません。
フルサイズ機ですがレフ機時代のような大きさ重さでなく、中身が充実していながらも、コンパクトにまとめられて良いと思います。
他社には6100万画素にもなる画素数を持つ機種が有りますが、そこまでの画素数が要るとは思えません。データが巨大になりすぎ、保管容量とPC処理能力の問題も出てくるので。
R5 Mark Uが出ていますが、R5でも私的には十分すぎる程です。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月24日 18:39 [1906080-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
EOS5系のデザインを踏襲しており 使いやすい
【画質】
ファインダー も明るく とても見やすい
【操作性】
EOS 5系の操作性を踏襲しており 操作しやすい
【バッテリー】
ファインダー や 液晶表示等でバッテリーを消費するため持ちはあまり良くない
【携帯性】
気になるほど重くはない
【機能性】
まだ購入したばかりであまり使用してないが、オートフォーカス機能をうまく生かして使ってみたい
【液晶】
明るく見やすい
【ホールド感】
とてもしっくりくる
【総評】
まだ購入したてで テスト撮影 ぐらいしか行っていないが、一眼レフ機に比べてAF性能が格段に向上していると実感している
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月14日 23:08 [1903446-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
R6U1台運用していましたが、レンズの入れ替えが面倒と落とすリスクがあるのと高画素機が欲しかったのですが、R5U登場により中古相場がかなり下がったため、妻に内緒で購入してしまいました。
以下R6Uとの個人的な比較になります。
【デザイン】
見た目、サイズ感はR6Uと大幅に変わりませんが素材の違いもあり、多少重くなります。
【画質】
動きの少ない被写体や明るい環境での画質はピカイチです。
R6Uでも必要充分ですが、スマホでアップしてみると高画素機はやっぱり凄いなと実感しました。
【操作性】
R6Uをメインで使っていたので、一番の違和感を感じるのは電源オンオフスイッチ位置が左右反対な事です。
【バッテリー】
R6Uと比較すると、バッテリーの減りは早いです。
使い方によると思いますが、予備バッテリーは必要だと思います。
【携帯性】
昔の一眼レフと比べると、携帯性は良いと思います。
R6Uと比較して多少重いですが、サイズはそこまで大きくなっていません。
【機能性】
AFの食い付きや、細かい機能性についてはR6Uに軍配が上がると思います。
ただ、個人的な使い方ではR5でもオーバースペックな位だと思います。
【液晶】
とても写りが良いです。
ファインダーの写りも含めてR6Uよりも確実にいいです。
【ホールド感】
手の大きい男性向け?なのかなと思います。
【総評】
60Dからの入れ替えでR6Uを購入し、当初満足していたのですが…
R6Uのバッファ詰まりやレンズ入れ替えの手間やリスク、更に高画素機が欲しくなってしまい値段がこなれてきたこともありR5を購入してしまいましたが結果としてはとても満足です。
動きの少ない被写体や明るい場面はR5、動きの多い被写体や暗い場面ではR6Uを使っていきたいと思います。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月3日 15:28 [1890812-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
・普通に、問題ないです。機種によってはボタンの場所が違うので戸惑うこともあるかもしれませんが、慣れれば使いやすい。
【画質】
・綺麗です。画質を優先するなら文句はない。ただし、暗所にはR6とかの方が強いですね。レンズとの組み合わせもありますが、もしかしたらR6の方が値段も考えていいって人はいるような気がします。
【操作性】
・問題ないです。この辺は慣れ。
【バッテリー】
・Bluetoothとかにしちゃうと、あっという間に消えちゃいます。機能をオフにしたとしても一日撮影なら予備は必須。
【携帯性】
・一眼レフなので、こんなもんかなと。ただ、昔の一眼に比べれば軽いので、十分だと思います。
【機能性】
・問題ないです。
【液晶】
・液晶もバリアングル、綺麗で見やすいです。
・マニュアルレンズを使った時のフォーカスガイドなんかも便利。
【ホールド感】
・これも慣れかなと。もう少ししっくりくるといいのにってのは若干
【総評】
現状、おおきな不満なし。
ある程度は使えると思います
レンズしだいってのは大前提ですが、撮りたいと思ったものはしっかり撮れますし、設定をいじるのもやりやすいです。
ただ、値段が高止まり。人によっては、R6にしてレンズをちょっと高いのにするか、もう一本ってしてもいいのかなと
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月11日 04:09 [1883523-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Canon 5D Mark Wを3年程使用した後、R5ユーザーとして3年が過ぎました。
以下、一眼レフ機との比較も含め、感じていることを挙げたいと思います。
【デザイン】
外装の質感は悪くありません。外装の材質のせいかレフ機と比べて、若干汚れやすい印象があります。
【画質】
R5のセンサーは大幅に高画素化されましたが、高感度ノイズ、長秒露光時のノイズともに結構抑えられている印象。
【操作性】
マルチコントローラーの位置が最適で、一点AFが使いやすい。バルブモードでは、露光時間の調整がやや面倒。
【バッテリー】
気になる点:残量数%で表示が点滅する仕様はあまり好きではない。気温がマイナス5°を下回り風のある環境で、対策していないと、比較的短時間で機能しなくなってしまう。
【携帯性】
ちょうど良いバランス。
【機能性】
良い点:電子先幕を使うようになり、シャッター振れはほぼなくなった。電源オフ時、シャッター幕が閉じるのでセンサーが汚れにくい。手振れ補正はレンズ側のスイッチでの切り換えが便利。
気になる点:ISO感度は拡張で50を設定できるが、100や200よりもダイナミックレンジが狭くなる印象で、使いどころが難しい。マニュアルモードで30秒以上の露光に対応できる仕様になってほしいと時々思います。三脚固定状態のカメラに、レリーズを取り付けるのが難しい。
【液晶】
非常に良い。
ヒストグラムはCanonが一番見やすい印象。
結果的に白飛びなどを避け適性露出での撮影につながっている。
【ホールド感】
問題無し。R5は握った時に親指のちょうど良い位置にマルチコントローラーが当たり、十分に洗練されている。
【総評】
約3年間、R5を使ってきましたが、大きな不満はほとんど思い当たりません。
A3サイズのプリントでは、十分きれいです。
価格が高止まりしており、今所有の一台を大切に使っていこうと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月23日 12:32 [1865623-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
約4年間使った率直な感想です。
【デザイン】
無難です。 小さすぎず、大きすぎず、角張ってなくて手になじみます。
【画質】
自分の用途では全く問題ないです。 5D4よりもDRは広くなっている感じです。
【操作性】
キャノン機は、もうしばらく使ってますので、問題ないです。
【バッテリー】
動画では消耗が早いですので、予備はあったほうがいいでしょう。
【携帯性】
フルサイズですので、それなりの携帯性ですが、レンズのほうがはるかに携帯性悪いです。
【機能性】
最新機種に比べると、連写速度など劣る部分のありますが、十分でしょう。
【液晶】
問題ないです。
【ホールド感】
手になじんで、大型レンズでも行けます。
【総評】
特に非の打ちどころのない、ほぼ万能カメラです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月25日 10:27 [1856159-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
レンズがでかいのでデザインはあまり意識しない
可もなく不可もなく
【画質】
5D系から使っているので過去最高
【操作性】
ボタンが少ないので最初は戸惑う
カスタマイズしないと使いづらい
【バッテリー】
あっという間に減る
1個で数時間という感じ
長時間の仕事ではバッテリーグリップを使うこともある
設定で色々変えられるが効果は少し
構造が変わったので減りが速いのはしょうがない
【携帯性】
小さく軽くなったので持ち運びしやすい
【機能性】
瞳AFが使いやすい 神機能
ボタンをカスタマイズして使い分けて操作性アップ
【液晶】
とても綺麗
特にファインダーが見やすくて良い
【ホールド感】
グリップが持ちやすい
【総評】
たまに液晶が暗いままのバグが起きる
逆光の時にファインダーの表示が暗くなってしまい
ピント確認ができないのが不満
何か解決策はあるのか?
細かい不満点はあるが今のところ最高のカメラ
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月10日 18:07 [1833034-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 無評価 |
ISS国際宇宙ステーション撮影 |
【デザイン】キヤノンっぽい。
【画質】高画素だけど意外と高感度もOK。
【操作性】個人的にはソニーの方が使いやすい。
【バッテリー】これはダメ。マーク2では最大の改善ポイントの一つ。
【携帯性】カメラってこんなもんです。
【機能性】機能は良いと思います。
【液晶】EVFにホットピクセルが目立つ。
【ホールド感】古い人間なんで左手で支えるため右グリップのホールドは無評価。
【総評】風景、星景、ポトレ、街撮りなどなんでも来いの万能機。ノイズも
みんなが言うほど悪くはないです。ただ、8K30PでISSの撮影をやりますが、
1回のフル充電でピント合わせなどの準備(20分ほど電源オン)、3〜4分
8Kで撮影。撮影した画像をチェックしスチル切り出し・転送を数枚。
動画を切り出し、FHDに変換→転送。これで50%程度になる場合があり、
これを2回繰り返せない(バッテリーLOWで動画編集できなくなる)。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月12日 11:05 [1516863-5]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
キヤノンのデザインは、美しいと思う。無骨なデザインも好きだが、適度に丸みがあり愛着が湧く
デザインだけでなく、持った質感も良い。
【画質】
高精細で綺麗。高感度も問題ないと思ったが、ISO6400位だとざらつく。
低感度では、1DS3との比較では、解像度ははるかに上だが、
初期設定では平坦でなめらかすぎる。
(1DS3はノイズの粒子がフィルムぽくて、好き)
まあ、ここは個人的印象と使用レンズ
(Lレンズではなく、RF50とRF24〜240)の問題も大きいかも。
通常用途では2,000万画素程度でも問題ないのが実感だが、トリミングをよくするので
それを考えると高画素はありがたい。
低感度では、人肌の質感も良く、純正ではなく、ヤシコンのレンズですが
ヌメッとしたデジ臭くない画質で好感が持てます。
【操作性】
左側のON/OFFボタンが安っぽく、使いづらい。1Dシリーズを使っていたので、右手でさっと
切り替えたい。
カスタムボタンの設定に自由度がない。使わない音声メモボタンやロックボタン
にも割り当てが出来るようにして欲しい。
【バッテリー】
問題なく良く持つ
【携帯性】
ソニーは小さいと言われるが、R5も十分コンパクトで良いと思う。
【機能性】
動画を撮らないので、展開が面倒なバリアングルはあまり使用しませんでした。
縦位置でも使えることを考えれば、保険としては良いと思う。
【液晶】
普通に綺麗。マニュアルフォーカス用途では、EVFのなめらか設定と省電力設定は
そこまで劇的に違うとは感じませんでした。
【ホールド感】
問題ありません。
【総評】
キヤノンは1D系を使用していますが、シンプルなので迷わないですが、
R5のメニューは正直使いづらい。メイン電子ダイヤル・サブ電子ダイヤル1と2の
役割が直感的に分かりません。ここは自分的にはソニー系の方がまし。
トリミングをよくするので、クロップがワンボタンで切り替えることができず、
2ステップかかるのが地味に使いづらい。
AFがとても良いというので期待していましたが、それほどでもない。
動き回る子どもを良く撮るのですが、
ファインダー上ではAFの食いつきも良く、いい写真が撮れたかなと思うのですが
後で画像を見てみるとピント外れが多かったり・・・。
以前使っていたαのほうが、瞳AFのピント精度が良いように感じました。
◎評価として、とても万能で良い機種だと、世間の評価を見ても分かるのですが、
いかんせんカメラは嗜好品です。ちょっとした不満点があれば、カメラに自分を
合わせる労力よりも、新しい機種に期待してしまうのは仕方ないことです。
ON/OFFボタン位置・メニュー・カスタムボタン・クロップ切り替え・高感度耐性・AF精度が
私には合いませんでした。
1DS3を10年以上使って買い換えず使用していますが、ミラーレスで
そういう機種になってくれる期待を持ちましたが、今回は叶いませんでした。
次に期待します。
参考になった41人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月19日 19:52 [1591385-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
RF24-70mmF2.8にて撮影。 |
RF24-70mmF2.8にて撮影。 |
RF24-70mmF2.8にて撮影。 |
RF15-35mmF2.8 にて撮影。『北谷町サンセットビーチ』鮮やかでした。 |
【デザイン】
とても気に入っています。
【画質】
申し分ありません。素晴らしいです。 一つ言えば、暗い場所、光の少ない屋内での使用の時、ISOを上げると高感度のためなのか、ノイズが多少出ます。(8000以上はキツイです。ライトルームでノイズ消せばいいとタカを括って撮り続けましたが、ダメでした。涙) ライトやストロボで解消かなと思います。
この点は、R6、R6mark2の方が有利でしょうか。 対策、検証を続けたいと思います。
【操作性】
とても使いやすいです。 強いて言えば電源スイッチが右でも良かったかなと思います。
【バッテリー】
減りが早いので、予備を用意します。
【携帯性】
このスペックで、コンパクトかなと思います。
【機能性】
思いついた素晴らしいイメージが、想像以上に掴める気がします。
【液晶】
最高。
【ホールド感】
気持ちいいがっしり感です。
【総評】
動画も特に違和感なく、とても素晴らしいカメラだと思います。
熱を持ちやすく、フリーズする時がありますが(咄嗟のバッテリー抜き差しで何故か復活。)、、、。
動画メインなら、熱処理改良されているR5Cだと思います。
参考になった41人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月23日 12:43 [1750048-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本体の性能には不満がない。
走ってる生き物の瞳までしっかりAFが捉える。
買って良かったと大満足しました。
(トラッキングの設定がないから逆に使いやすい)
スマホやSNSには高画素は不用と言われますが、指先だけで簡単に画面を拡大できるため、むしろ高画素は必要とされると思います。
(iPhoneで撮影した画像すら皆さん拡大して顔をチェックする癖がある)
また、プリントで全紙にする機会はそうそうなかったと思いますが、大きな4KのTVが普及している現在、スチールもそのサイズで鑑賞する機会が増えたので、高画素の必要性も。
PCの現像作業は重いのですが、iPhoneに通信で送って多少手直しする分にはサクサク。
データは重いのにRやRPより通信は速い。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
