
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.01 | 10位 |
転送速度![]() ![]() |
5.00 | 3.71 | 1位 |
通信の安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.05 | 2位 |
静音性![]() ![]() |
4.00 | 3.86 | 9位 |
耐久性![]() ![]() |
4.00 | 3.43 | 7位 |
機能性![]() ![]() |
4.67 | 3.88 | 6位 |
サイズ![]() ![]() |
4.67 | 4.12 | 8位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月19日 20:01 [1421415-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2.5GbE接続のベンチ |
1GbE接続のベンチ |
まずは4ベイを選んでよかったです。
容量不足があり人気のDS220jの追加を検討したのですが、TS-453D-4G+ウエスタンデジタル10TB×2台を購入しました。
所有のDS218j+シーゲート10TB×2台とNASの2台運用したのですが、データ整理でNAS間をやり取りするのは遅い。
その後再構築し、TS-453D-4G+シーゲート10TB×2台+ウエスタンデジタル10TB×2台にまとめました。RAID1の2郡にしましたが再度RAID5に変更しました。
RAID1の2郡では総容量20TBですが、RAID5では30TB(実効27TB)になりデータ管理も1ドライブ感覚で使い勝手も良くなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コスト的考察(2021.2.13現在価格)
DS220j×2台+WD101EFAX(10TB)×4台
\20,990×2+\26,980×4=\149,900(10TB×2=20TB)
TS-453D-4G+WD80EFAX(8TB)×4台
\60,485+\18,826×4=\135,789(8TB×3=24TB)
20TBクラスを新規に構築するとTS-453D-4Gのがコスパよさそうです。
本製品を選ぶか4ベイの他製品を選ぶかは価格もありますが、
2.5GbEの速さは良いので、この選択肢もあると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SynologyとQNAPのソフトの操作性は、Synologyで使い込んでいればQNAPでも違和感あるかもですがなんとかなると思います。
以下テンプレより
【デザイン】
外箱を外さずにHDDにアプローチ出来る。蓋もあるので見栄えがいいです。
【転送速度】
2.5GbEはさすがです。速いです。
ベンチの結果を上げましたが1GbE接続との速度差は歴然です
【通信の安定性】
今のところ問題ないです。
【静音性】
普通か静かだと間くらいかと思います。
【耐久性】
3か月使用しましたが、今のところ問題ありません。
【機能性】
多機能です。
VPNを設定しましたが比較的簡単に設定が出来ました。
SFTPでルータ外に公開できます。頻繁にアタックが来るので止めましたが。
Value Domainで独自ドメインを持っているのでDDNS設定しました。レンタルサーバは解約予定。
【サイズ】
DS220jの2台よりコンパクトです。
【総評】
本製品を選択したきっかけは
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285470.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1286611.html
ですが、使いきれてないです。
2.5GbEが2ポートあるのもいいです。
自分は、auひかり5G - ルータ - HUB - メインPCの10G系統LANのHUBからNASを接続してますが、
既存のLANをいじらず、メインPC直結とLAN系統の2系統でアクセスすることできると思います。
↑出来ました。
メインPCに10GbEボードを増設し、NASの各Adapterに仮想スイッチを設定し、
Virtual Switch2に静的 IPを振り、DHCP サーバーを有効にします。
あとは、Virtual Switch2のIPを \\192.168.10.1 のようにエクスプローラーに入力すれば
2.5GbEでアクセスできます。
満足の一品です。
まぁ、当初のDS220jの1台増設より予算オーバーですが(笑)
総容量20TBの予定が30TBになり、2.5GbEのLANは先行投資ですね(汗)
追記
本機はRAID5で運用しハンディカムの素材を保存しています。
RAID10に比較し信頼度が落ちますが編集後の物は別の機器に保存してるので
費用対効果、容量を優先しています。
HDDが2台同時に壊れたら素材は諦めるかな。
1台だけなら復旧を試みるけど。
- 比較製品
- Synology > DiskStation DS220j/JP
- 使用目的
- データ保存
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月5日 14:55 [1364957-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
正面カバーはスライドして開ける |
HDDケースはプラスチック |
正面カバーには側面にロックがあるので破損に注意。開封直後に破壊しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
破損させたロック部分。マグネットでカチッと閉まるので問題はありません。 |
裏面。左上がPCIeスロットになります。 |
QNAPの管理画面 |
3年間使用していたNetgear ReadyNAS214からの買い替えです。
ReadyNAS214としか比較できないので参考まで。
【外観】
角が丸くデザインも悪くはないですが、これは好みの問題なので賛否分かれるかと思います。
ReadyNASの様に状態表示のディスプレイなどはありません。右側面に並んでいるランプの点灯具合で判断します。
ディスプレイがあると状態が分かりやすいですが、常に見ている物でもないので今の所気になりません。
正面カバーはスライドさせて開けるタイプなのですが、側面にロックがあるのに気付かずロックしたまま開けて開封後早速破損させました。ロックもプラスチックの小さな部品ですので、簡単に壊れます。
カバーには磁石が付いているので閉まりきるくらいまでスライドさせると「パチッ」と閉まりますのでグラつくこともなく問題ありません。逆にロック要るのかな?って感じです。
※開封から外観などの詳細
↓
https://www.rankup-life.net/qnap-ts-453d-open/
【内部】
第一印象は「安っぽい」でした。HDDケースは薄めのプラスチックです。ケース固定のロック部分も頼りない感じです。ReadyNASのHDDケースは金属製でロックもしっかりしていました。
見えるところでもないし、耐久性を問われる箇所でもないので大丈夫かなと。
本体の外カバーはデスクトップPCのように簡単に外せます。
メモリの増設やPCIeスロットへのアクセスも難しくはありません。
メモリはSO-DIMM DDR4で最大8GBまで(それ以上は保証外)なので、4GB×2枚に増設してデュアルチャンネルにしています。
まだPC他周辺の環境が整っていませんが、今後のためにPCIeスロットへは10GbEネットワーク拡張カードを挿しています。
※メモリ増設やPCIeスロットへの拡張について
↓
https://www.rankup-life.net/qnap-ts-453dnas-memory/
【転送速度】
早いですね、快適です。
ReadyNAS214と比べるとCPUやメモリも違いますが、2.5GbE RJ45 LANのお陰なのかなと思います。
以前は、ファイルを開くときも稀に一瞬の待ちというか遅れがありましたが、そのようなズレはほぼありません。ちょっとしたことなんですが、毎度のことになると結構ストレスでしたので良かったです。
ここまで快適だと、早く環境を整えて10GbEの速度を体感したいです。
【管理画面】
画像も載せていますが、スマホのようにアプリが並んでいるトップ画面です。
別途、アプリをインストールして機能を増やすことできます。
まだ1ヶ月弱しか使っていないので詳しく見ていませんので、便利な機能などあれば改めてレビューします。(左下のロボットが何のためにいるのかすら分かってませんので)
【静音性】
静かだと思います。
HDDは、Seagate IronWolf 3TB×4台です。
HDDアクセス時のシャリシャリ音は若干聞こえますが、気になるくらいの音ではないと思います。
この辺はHDDも関係してくるのでなんとも言えません。
【総合評価】
内部のプラスチック感への不満はあるものの、速度・拡張性・機能性に関しては大いに満足した製品でした。
仕事で使っていて、平日は常に4〜5人がアクセスしてますが遅れなどもなく快適です。
NASも進化してきてますね。
現在は、QNAP TS-453DをNASのメイン機として使用し、バックアップに外付けHDDにて週1回、ReadyNAS214にて1日おきに設定して2重に保護して運用しています。
※外付けHDDの設定について
↓
https://www.rankup-life.net/nas-backup-hdd/
- 比較製品
- NETGEAR > ReadyNAS 214 RN21400-100AJS
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月5日 15:47 [1354823-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
SynologyのNASを使いたかったのですが、10GBEに対応しそうもないため、力業でデータをQNAP NASに移行しました。
【デザイン】
【サイズ】
Synology DS918+より小さくて安っぽい。
【転送速度】
【通信の安定性】
やっぱ速いは正義。この製品に10gbe+SSDキャッシュのカードを付け、メインパソコンは蟹の2.5GBEのチップでつないでいますが、PC側が2.5gbeでも十分な速度が出ます。画像はその際のベンチマークです。3人同時にアクセスしたとしても、10GBEあれば分散されるため余裕をもって通信できます。もちろん、メインPCもそのうち10GBEを付けると思うのでそうしたらまた早くなると思います。(PCIeレーンがx2のため10Gフルのスピードが出る可能性は低いですが)
もちろん、10gbeカードを付けない状態でも十分早く、1G LAGx2の時代とは雲泥の差です。
【静音性】
押し入れにしまっているためそこまで静音性は求めませんが部屋まで響きません
【耐久性】
まだ使って1か月程度なので未評価
【機能性】
やはりSynologyのほうが親切な画面で安定性もありました。多少慣れが必要だと思いますがファームウェアアップデートのタイミングをうまくコントロールできれば大きなバグに遭遇するのを避けられるかもしれません。
また、UPSとの接続は安定せず、以前のSynologyの時のようにRaspberry PIにUPSをつなぎ電源異常時はそこからSSHを送ってシャットダウンする方式に戻しました。
【総評】
やはりソフトの作りこみはSynologyが優れていますが、速さを求めるならQNAPしかないと思いました。
数十GBのisoファイルは1GBEだとストレスがたまるほど遅いので買い換えて正解でした。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒
