Core i5 10400F BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは4.3GHz、TDPは65W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

よく投稿するカテゴリ
2020年12月27日 16:45 [1402008-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
7年ほど使用してきたHP製の化石パソコンがもたつくので、思い切って自作pcに買い換えることにしてみました。
pc構成は以下の通りです。
CPU: Intel Core i5 10400F BOX
GPU: GeForce GTX1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L
MB: ASRock B460M Pro4
RAM: ADATA AD4U320038G22-D [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
ROM: crucial P1 CT500P1SSD8JPN [NVMe M.2 SSD 500GB],
WESTERN DIGITAL WD5000AAKX [500GB SATA600 7200rpm]
電源: Thermaltake Smart 600W -STANDARD- PC電源ユニット PS636 PS-SPD-0600NPCWJP-W
ケース:Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
OS: Windows 10 Home
グリス:シミオシ OC Master SMZ-01R (13.2W/m・K)
このCPUの他に、
Ryzen 7 1700x(中古)とryzen 5 3500, ryzen 3 3300x, ryzen 5 3600も視野に入れましたが、
1700xはシングルスレッド性能の貧弱さやレイテンシ遅延問題のためにゲーム性能が弱いこと、
3500と3300xはコア・スレッド数が少なくマルチスレッド性能に不安があり、
3600は価格が上昇しておりコスパに欠く印象があることなどで、
3600よりマルチスレッド性能は落ちるが、それと同程度のシングルスレッド性能とそれを超えるゲーム性能を持ち合わせた10400Fにすることに決めました。
本当はryzen 5 5600xにしたかったのですが、予算の関係で断念しました。
が、一部のゲームを除いてフルHD程度なら、10400F+GTX 1660 SUPERで安定して60fps以上出ると思います。僕は比較的古いゲーム(resident evil 2等)のmod使用とCEMUエミュレーター(とrpgツクール)が利用目的なので、このcpuで十分でした。
また、ryzen 第四世代がシングル・マルチ性能の両方でintel 第10世代を圧倒しているので、
このintel世代は相対的に人気下落で価格が下がっていくと思うので、もう少し待ってもいいかもしれないです。(実際10400Fは下がり続けている)
実際のところ、ryzen 第四世代(特にryzen 5 5600x)が性能・価格で一強(すなわちコスパ最強)なんで、
予算があるなら、ryzen 第四世代にしたほうがいいと思います。
それは用途的にオーバースペックだとしても、ryzen 第四世代にしといたほうが陳腐化するのも
遅くなりますし、ハイスペックpcが必要な用途が出たときも困りません。
ちなみに、7年間使用してきた化石パソコンのスペックは以下の通り。
CPU: AMD A8-5600k
GPU: GTX 750 ti 2GB
RAM: DDR3 8GB×1
ROM: HDD 500GB
なんで、体感速度はえげつないです(笑)。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月14日 13:10 [1398571-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月12日 11:46 [1387120-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
初代[Bloomfield]core i7 930から載せ替え。
10年前のしかも爆熱CPUと呼ばれた化石から買い替えたので体感速度がかなり早くなった。
特に軽めのネットサーフィンから4K画像編集、ヘビー級のPCゲームである(watch dogs2)、(Red dead redemption 2)などが高、ウルトラ設定にして遊べる(GPUはGTX1070)ので満足
細かいベンチマークなどは面倒臭いので計測してないですが、久々にPC環境を整えたい方に費用対効果含めてお勧めできるCPUです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月13日 12:18 [1361402-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
他製品のレビューでも書いているが、PC購入の大原則は「使用目的を明確にすること」である。使用目的が明確でないと「PC環境」が整わない。また、ゲームを楽しむのであれば、そのゲームタイトルでも求められるスペックが大きく変わる。高画質で遊びたいのなら、CPUやグラボは無論、モニターも4Kモニターが必要となる。そして、大多数のPCユーザーは「オフィス&ホームユース、Webサーフィン、動画サイト視聴、スマホの写真管理」程度でPCを使っている。つまり4Kなどほとんど不要な使用目的だ。
そうした人には「安く、小さく、中位スペック」な自作PCをお奨めしたい。これまではRyzen5 3600だったが、2020年トレンドは「10400F」だ。
■構成例■
【CPU】Intel:Core i5 10400F BOX | ¥19,180
【マザーボード】ASUS:PRIME B460I-PLUS/CSM | ¥12,980
【メモリ】G.Skill:DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組 | ¥6,970
【ビデオカード】GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G | ¥25,980
【SSD】WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C | ¥12,799
【ケース】METIS PLUS | ¥5,478
【電源】玄人志向:KRPW-BK450W/85+ | ¥4,973
【合計】\ 88,360
【良い点:付属クーラーで十分】
「10900K」などは爆熱だが、10400Fは付属のリテールクーラーでも動かせる。無論、虎徹などを使えばもっと冷えるが、付属クーラーでCinebench R20を10回行っても70度を超える程度であった。付属クーラーの予算をグラボやPCケースに回そう。
【良い点:Ryzen5 3600とそこまで大差ない性能】
ベンチマークテスト結果では、シングル/マルチの両方で、Ryzen5 3600を下回った。だが上記で述べたような「大多数のPCユーザー」にとっては、この性能で十分である。PUBGを4Kウルトラで遊びたいような人は、そもそもこのCPUは買わない。FHDウルトラ設定であれば160fpsは安定して出るので、それで十分ではないだろうか?
【良い点:省エネ】
Ryzen5 3600の欠点として、消費電力が90W以上で、付属クーラーでは冷やしきれないというものああった。10400Fは70Wを少し超えるくらいで、消費電力が低い。つまりワットパフォーマンスが高い。
【良い点:税込19,000円で手に入る】
これまで述べたように、競合するRyzen5 3600と比較して、総合的には上回る点が多い。それでいて値段は2万円を切っており、性能から考えると極めて安価といえる。
【ダメな点:内臓グラフィックがない】
まぁダメな点と考えるかは議論があるだろう。あと千円少し足せば、グラフィック搭載の10400BOXが買えるからだ。ゲームなんてしないという人は、10400をベアボーンで組むというのもアリだろう。
【ダメな点:オーバークロックはかなり限定的】
倍率ロックモデルなので、オーバークロックは非対応と考えてよい。だが逆を考えるならば、オーバークロック対応である「Z490マザーボード」など不要ということであり、オーバークロック非対応の「B460」で組むことを前提としているともいえるだろう。つまり「安く組む」ことが前提なのだ。
【総評:mini-ITXで組もう】
私に言わせれば、micro-ATXのケースですら、パソコンデスクに載せるのは遠慮したい。日本の居住環境を考えれば、mini-ITXケースが最も適している。1K アパートに住んでいる20代前半の会社員で、冬のボーナスで安くてゲームも遊べるPCを組みたいという人は、このCPUを推薦する。
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月1日 21:19 [1373493-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
半年間ほどRyzen 5 3600マシンを使用しておりました。
性能には満足していたのですが、個人的に不満な点がありまして・・・
それは平常時のCPU温度がかなり高めで、さらに温度上昇が激しい点です。
ブラウザの更新のようなちょっとした動作でも、温度が一瞬だけ10℃前後
上がる事が頻繁にあり、そのたびにCPUの回転数が変動するのが、
静音重視の私にはなり不快になっていました。
そこでいろんなレビューサイトやベンチマークを見ていると、 i5 10400Fが
かなり低発熱である事を発見し、試しに購入してみる事にしました。
結果は大正解でした。
平常時の温度は10℃も下がり、温度変化も比較的安定しています。
※同じCPUクーラー(Hyper 212 Black)、ケースファンを使用。
ゲームのフレームレートもRyzen 5 3600と比べてほぼほぼ同じか、
むしろ10400Fのほうが少し高いタイトルもありました。
Cinebenchのスコアでは少し差が出ているのが購入前の不安点だったのですが、
実際の用途ではその差を体感できず、杞憂に終わりました。
もう一つRyzen 5 3600を使っていて不満だった事があり、それは
PC起動時にグラフィックカードのファンが数秒間フル回転する事でした。
これが非常に煩く、前のマシンでは起こっていなかったので、
最初はマザーボード側の仕様かと思い、マザーボードをメーカーごとMSIから
ASUSに変更しましたが結果は変わらず、
また同じ意見をTwitterでも見かけ、Ryzenを使う以上どうしようもないと
諦めていましたが、今回Intelに戻した事でこの問題とも無縁になり、
満足いく高性能で静音マシンが組みあがりました。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月29日 22:59 [1372006-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Ryzen7 3700X、RX5600XTを使ってましたが、家族に奪われてしまったため、サブ用として購入。
i5 10400F、B460M STEEL LEGEND、RXT2060
【処理速度】
ベースクロック2.8GHzと心配してましたが、Ryzenと比較して処理が滑らかな気がします。
※ベンチ追加
【安定性】
Ryzenと比較してすごく安定している。
電圧、周波数とも、安定していて、MAX負荷をかけても59℃とRyzen7の89℃と比較してもすごく低発熱。
Ryzenはintelに勝つために一気にブーストしてる感じです。逆にintelは一定の能力を常に出すため安定のチューニングといった感じかな。
【省電力性】
上記の通り、処理がまろやかなのもあり、電圧変動が安定してます。
スペック的なものはRyzen5と比較しないといけませんが、電圧、周波数安定→温度上昇が少ない→ファンが回らない→省電力なのではないでしょうか?
【互換性】
i5に限らず、intel向けはたくさんありますよね(笑)
しかし、数が多すぎて分かりづらいとも言える。
【総評】
ハイスペックCPUに比べると爆速ではないが安定している。
起動で言うと、Ryzen7の場合Windows起動時の読み込みの円が一瞬しか表示されないくらいの速度だが、i5はクルクル何度か回ってるのが分かる。
しかし、起動後の安定度はなかなかすごく早い処理というより、まろやかな処理といった感じ。
ベンチなどをとったら詳細を追記します。
あ、最後に…
久々にintelのリテールクーラー見た(笑)おもちゃ感が…グリス塗ってダイレクトに箱に入れてるのもなかなかすごいな…
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月31日 12:52 [1362602-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
【処理速度】とても快適。
【安定性】OSインストールに少してこずった。
【省電力性】低発熱最高。
【総評】R5-3500からの更新です。見栄えるようなことは、省エネになって低発熱、
同等以上のパワーを出せる。
しばらく自作パソコンしなくなるかも。
CPU:Core i5 10400F
MB:ASRock B460M Pro4
メモリ:CT2K8G4DFS8266 (DDR4-2666)
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
GPU:GF-GTX1050-2GB/OC/SF
電源:KRPW-BK550W/85+
追伸
NTT-X StoreにてWindows 10 Home 64bit Jpn DSP DVD
ポイント利用して 11,790円にて購入して
設定ー更新とセキュリティーライセンス認証ープロダクトキー変更
ープロダクトキーの入力にてライセンス認証完了。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2020年8月13日 01:45 [1357298-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
ミドルスペックで組んでみました。
CPU:Core i5 10400F
MB:MSI Z490 TOMAHAWK
メモリ:CT2K16G4DFD832A (DDR4-3200)
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
GPU:MSI GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G
電源:NeoECO Gold NE750G
メモリOCのためにZ490にしました。
何も設定しなくても3200Mhzで安定動作しています。
MBのCPU補助電源が4pinが3本必要なのでコネクタを埋めたい人は
3本以上使える電源が必要ですね。(一応2本でも動きます。)
144FPSターゲットの丁度いいゲーミングPCができたかなと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月8日 21:38 [1355889-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
10年以上ぶりの自作PC
●処理速度
この前のデスクトップPCがCeleron G3930Tだったので飛躍的に向上
●安定性
今のところ問題なし
●省電力性
Ryzen5 3600と比較すると消費電力、熱ともに少ないと思う
付属のCPUクーラーで
Cinebench20実行時 80度ぐらい
FFXVベンチ実行時 68度ぐらい
●互換性
マザーボードもいろいろ出ている
今回はASUSのPRIME Z490M-PLUSを選択
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月9日 16:01 [1346114-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
過冷却? |
||
![]() |
![]() |
|
【処理速度】
速度は高負荷時は4.0GHzになるので、速度的にはやや遅めになりますね。
けれどモタモタするようなこともなく、快適に処理しているようです。
【安定性】
極めて安定しています。 定格動作なのでこれで不具合あっては困ります。
この辺り、安心なのはさすがINTEL CPU &マザーですね。
【省電力性】
Package Power 値では、アイドル時で5W以下、
Cinebench R15時で、65Wでした。ここは定格TDP通りですね。
【互換性】
10世代 CPUとしての互換のみなので、これまでのパターンと同じ感じでしょう。
【総評】
OC使用の i5 9600Kからの更新です。 見栄えるようなことは、唯一省エネになって同等以上の
パワーを出せるようになったことです。 唯一シングルスレッドのスコアが落ち込み、その分はゲームなどで影響があるかもしれないと思いましたが、FF14ベンチスコアは上がってますし、多コア・多スレッドの恩恵でしょうかね。(FF14 12880 → 13440)
ChineBench R20 実行時 温度は 53℃でした。
慌てて投稿で、再レビュー^^;
参考になった29人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
