B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.75 | 4.54 | 43位 |
互換性![]() ![]() |
4.61 | 4.42 | 42位 |
拡張性![]() ![]() |
4.54 | 4.13 | 35位 |
機能性![]() ![]() |
4.46 | 4.27 | 49位 |
設定項目![]() ![]() |
4.38 | 4.22 | 55位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.63 | 3.78 | 59位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月6日 14:58 [1541507-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
電源類や コネクター ボタン電池はすべて 外す( windowsバージョン) |
raspberry バージョン |
ROM焼き用のPH1端子は存在した
少し前のASROCKマザーは BIOS-PH1端子が有ったが このマザーにはないのかと思ったが
BIOS ROM横の SPI_TPM_J1 端子で出来そうなのに 何も書いてないのでできないのかと思ったが
ピンアサインを 見ると出来そうだったので、 人柱的にやって見ると出来た。
CH341Aに AsProgrammer を使用して 自分で変換ピンを作り ROMを消去して
一つ前のBIOSに してみると 間違えなく起動した
これでUEFIが 逝ってしまっても安心である。
Dual BIOS も別になくてもOK
あくまでも 自己責任です。
追記
3.3v ではなく 1.8v
Windowsには AsProgrammer_2.0.3a を推奨
(自分で手動で選ぶか モデルを自分で追加すればすぐ出てくる)
Raspberryは (Linux系) は ネットにあるようにすぐには出来ず、自分で flashrom のソースファイルを弄って
make したら出来た。
(ch341a 又は linux_spi どちらもOK)
2022/2月現在 libusbにバグがあるらしく Raspberry 32bitでは OK
64bitは 64bitで再コンパイルしても エラーになる
ubuntu系なら できそうです。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月4日 20:23 [1491758-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 4 |
まず使用環境は以下の通りです。
CPU…Ryzen5 5600X
GPU…玄人志向 GALAKURO GK-RTX3080Ti-E12GB/WHITE
RAM…CMW16GX4M2D3600C18W [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
M/B…当製品
電源…CORSAIR RM750
ケース…Fractal Design社 Define7 TG
モニタ…DELL AW3420DW
【安定性】
4カ月ほど使っていますが特に不満なく動いています。
CPU周りがVRM14フェーズだったりDr.MOS搭載だったりするのでRyzen5-5600Xを使うには十二分な仕様のようです。
PCを組む際にニワカに調べた結果、Dr.MOS搭載だと発熱の点で有利だと知ったので、少なからずCPUやメモリに影響していると勝手に思い込んでいます(^^;;
ちなみにVRM14フェーズ、Dr.MOSという仕様を満たした製品は、ASUSやギガバイトにも同価格帯で存在するようです。
【互換性】
細かいことで言うと、当製品はZEN3発売前から流通していたので対応BIOSにアップグレードしないと起動すらしません。
とは言え2021年4月購入時点で、対応BIOSになって出荷されていました。
今から買う人はまず心配ないと思いますが、運悪くデッドストック品を購入してしまうと大変なことになります(^^;;
不安な人はお店の人に確認してから購入しましょう。
【拡張性】
この製品には前面ポート用にUSBのTypeC(Gen1)があります。
この価格帯のマザボで前面TypeCポート搭載は少ないと思うので良い点です。
Gen1とは言え、これがあるかないかでは実使用で大きく差が出ると思いますので要チェックです。
あとは今どきの流行に乗ってですが「光るPC」用のARGB/RGB端子も合計4ポート搭載しています。
【機能性】
他メーカーでは割と当たり前になっているBIOSのフラッシュアップデート用ボタンがありません。
BIOSアップデートは、滅多にしないからこそ細心の注意を計って作業に臨むので失敗は少ないですが、それでも他製品に普通に搭載されている機能がないのは残念です。
またPCIeスロットがスチール製で基板への固定も強固なものになっています。
実は、色々あってわずか4カ月でRTX3060→3070→3080Tiとグラボを交換しましたが、その際もスロットがグラ付いたりすることは一切ありませんでした。
最近は重量級のグラボが多くなっているので安心できるポイントだと思います。
【設定項目】
私はオーバークロックには全く興味が無いので詳細は分かりませんが、掲示板等を横目で眺めているとそれなりに設定項目は用意されているのだと思います。
私のように定格動作でGeforceのDLSSにさえ対応すれば概ね満足する人間なら問題ないと思います(^^;;
【付属ソフト】
専用のユーティリティがいくつか用意されているようです。
私はいわゆる光るPCにしたので、RGBのユーティリティのみ使っています。
最近はASRockのRGBに対応した光りモノ製品も増えているようなので光らせたい人は重宝すると思います。
【総評】
結果から言うと満足しています。
私は白を基調としたPCを組んだので、まず白っぽいマザボを探して、そこから仕様を絞り込みこの製品に辿り着きました。
この製品よりもより白っぽいマザボは他にもあるのですが、仕様に残念な点があったり聞いたこともない中華メーカーだったりと色々難点があったので、この製品で気持ちに折り合いを付けました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月19日 00:44 [1464128-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
運用中の様子 |
チップセット部のライティング |
組み立ての様子 |
ゲームのフレームレートが安定しない!
と自身に言い訳してまで購入したのがこのB550 Steel Legendです
ちょうどツクモ等PCパーツショップで3900X が3800Xと同等価格で売っていたのでそれを動かすために買いました
やっぱり二桁コアにあこがれていたので衝動買いを…()
なぜASRockマザーにしたかというとM.2 Wi-FiソケットがついていることとASRock信者だからです
自分の部屋には有線がなく、以前の環境で使っていたパーツをできるだけ流用したかったというのもあり、
旧環境
i7 9700
Z390m Pro4
RAM 2666 32GB デュアルチャンネル
ASUS RTX 2070 Super OC
NVMe M.2 SSD 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ 512GB
Samsung 860QVO 1TB
東芝 1TB HDD
Intel Wi-Fi6 AX200
新しい環境
Ryzen9 3900X
B550 Steel Legend
RAM 2666 32GB
RTX 2070 Super
NVMe M.2 SSD 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ 512GB
Samsung 860QVO 1TB
東芝 1TB HDD
Intel Wi-Fi6 AX200
という構成で組みました
マザーと石以外は流用です
まず質感に関しては値段に対してかなり上質なものと言えます
チップセットやM.2 SSDのヒートシンクは言うまでもなく高級感を出していて、電源回路回りもデザイン性をしっかりと押さえていながらもしっかりと冷やしてくれます
それのみならずズシッとした重さ、金属特有の重さや味があり、この値段帯帯ではかなりお得に見えるのではないでしょうか?
ケースファンコネクタが5個、CPUファンコネクタが2個ついていて、爆熱な石を搭載してもファンの数でしっかりと対抗できます
さらに専用アプリでWindowsからチューニングができるのも評価が高いところです
しかしリテールクーラーのLEDは純正LEDユーティリティ(ASRock)では自分の場合USBコネクタで制御できなかったのでAMDのサイトからソフトを落として制御しました
ですが今のところ公式アプリ(ASRock)と競合している感じはないので色をコントロールしたい!という方はぜひ入れてみてください
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月13日 12:31 [1421211-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
「Ryzen5 5600X」を注文しているが納期未定なため、
「Ryzen5 PRO 4650G」で現在は運用しています。
【安定性】
当方は今の所問題ないが、他の方は結構トラブル出ているみたいなので、なんとも言えません。
【互換性】
現在5000番代のCPUが売っていません。それを除けば問題はない。
【拡張性】
一通りあります。
【機能性】
一番の不満点は、他のメーカーの同価格帯のマザーでは、BIOSをCPUなしでアップデートできる機能が付いているが、アスロックは高価格のハイスペックなモデルしかつかない。もちろんこの当該モデルも機能なしです。この点が非常に不満です。
【総評】
不満点はありますが、全体的には満足しています。
LEDの光り方もいい感じです。
電源まわりも強固なのは安心できます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月28日 20:01 [1414417-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
LEDの光り方が間接照明的でGOOD。LED剥き出しチカチカチープなマザボじゃない。 |
前提として私のB550 Steel Legendは1度初期不良で交換を受けています。
CPU ATX12Vにコネクタを繋いで電源投入すると逆に起動しないという問題を抱えていました。
交換前に普通に起動した頃と、交換対応後のB550 Steel Legendを使用しながら、個人的に感じたことをレビューにします。
【安定性】
Ryzen 7 5800Xを載せてますが、安定して動きます。ATX12Vも8pin×2なのでOCでも安定して動きそうです。なによりも、ASRockは(最近のB550やZ490マザーは全体的に)、電源フェーズがアホみたいに(褒め言葉)沢山乗ってるので安心です。
【互換性】
相性問題は特にないです。
【拡張性】
同じASRockのB550 TaichiやMSIのB550 UNIFYなど上位モデルとくらべてM.2の搭載可能量など見劣りする部分はありますけど。自分みたいな一般人が安心してコスパよく組むならSteel Legendでいいと思います。
PCIeスロットもこれだけあればいいでしょ。
【機能性・設定項目】
同じく上位モデルと比べて見劣りする部分は多少なりとあります。
けど一般人がちょっといじる程度ならSteel Legendで事足ります。
【付属ソフト】
使ってないので無評価
【総評】
一般人が、特に学生とか自作PC興味持ち出した勢が気持ちお金に余裕あって、でもコスパよく組みたい。
そんな人達にオススメ。
やっぱり1番売れてるだけのことあると思います。
自分のは初期不良あったりしたけど、CFDの対応も迅速で、2週間はかかるなんて言われてたのも、2週間経たずして帰ってきたし。
逆にDDR4-5000!!(脳死)とか360mm水冷でRyzen 4.7GHzOC!!(脳死)とか、RTX3090 NVLinkSLI!!(脳死)とか、そんな変態さんには物足りないと思う。
というかそういう人たちはこんなもの買わないだろうけどね。
圧倒的王道マザーボード。そんな感じです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 10:58 [1404929-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
2.5ギガオンボードLANのRealtek Dragonが高負荷時に通信不能になります。
いったんネットワークの無効化および有効化をしないと復帰せず、この点が実用上致命的に駄目な点です。
他でもそういった情報は見るので、自分の環境だけでなくドライバ等の問題だと思いますが。
【互換性】
問題なく既存のパーツも流用できています。
【拡張性】
B550なので拡張性はそれなりです。
M2 PCIe 3.0がx2な点くらいが注意が必要なところで、それ以外は割り切って使う分には申し分ないです。
【機能性】
定格安定駆動には良いと思います。
【設定項目】
必要十分です。
【付属ソフト】
必要十分です。
【総評】
RealtekのオンボオードLANの問題が解消しないことには人にはおすすめできません。
--
追記です。
サポートに問い合わせ、LANドライバをRealtekのサイトからダウンロードした10.42.526.2020に変更したところ問題は発生しなくなったようなので評価を修正します。
Realtekドライバの今後に不安があるのと、M2.2のPCIe 3.0がx2な点で-1の★★★★評価とします。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月15日 16:56 [1368295-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 2 |
B450ーSteel Legendからの換装にB550 Steel Legendを購入しました。
AsRockのマザーボードを使い続けて15年目です。
元はINTEL信者ですが、AMDへ乗り換えたのがまだ最近です。
PCを数台持っていましたが、INTELが3台、AMDが1台
個人で使用する為に、スペックはミドル〜のものをいつも組んでいます。
最近はGPUなどRTXやXTなどが出てますが、GPUには拘らず、fpsもそこそこあれば良いかなと
このB550のスペックなら10年以上は交換せずに済みそうです。
CPU(3700X)・マザー(B550)・GPU(2070S)さえ良いものを揃えれば上位クラスにも匹敵するかも。
OCもLightTuneで高負荷を掛けずにゲームや動画編集を楽しんでいます。
B450を使用していたのでB550でここまでグレードアップするのかとお得感満載です。
まだ届いたばかりで、組み込みはしていませんが、自作のケースを現在制作中。
来月には3700X・3950X・RTX 2070 SUPER GAMING OC 3X WHITE 8G(rev. 1.0/1.1) が届く予定です。
ただ、Gen4ーNVMeや3080・3090シリーズの次期GPUは恐らく使い物にならないので
B550を買う必要があるのかと考えると・・・・・です。
一戸建て住まい・と・マンション住まい によっては一戸建てなら特に問題はないかも
マンション住まいの人はブレーカーの交換をする必要があるようです。
特に古いマンションやアパート(賃貸含む)はブレーカーのアンペア数も限られてるから要注意。
PC1台でブレーカーが落ちてしまうかもと、バカ食い状態になるので気を付けてくださいと・・・あるメーカーさんから・・・・
まあPC1台で落ちると言うのは大袈裟だけどね、他の電気機器の事も考えないと落ちる頻度が高くなります。
※次期GPUは買わない方が無難、シリーズが変わる恐れあり。
TDP320Wは日本国内には向いていない・・・
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月9日 19:19 [1356216-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
B450とは違って電源周りが強化され安定感は抜群だと思う。PCIe x16スロットのスチール強化は頑丈さ半端ない。重いグラボを積んでも安心。
【互換性】
PCIe 4.0対応のPCIe x16スロットとM.2は良いのだが、2つ目のM.2がPCIe 3.0x2レーンと半減しているのは残念。。
ここはPCIe 3.0x4レーン確保してもらいたかった。市販のM.2はPCIe 3.0x4レーンが一般的になっているからもったいない。
【拡張性】
電源が8pin+4pinになっててAMD特有の多コアなCPUも大丈夫!
リアパネルの端子も充分。
ATXサイズ相当の拡張性はあると思う。
【機能性】
定格安定稼働もオーバークロックもできて必要十分だと思う。
【設定項目】
UEFI BIOSはASRock使いにはお馴染みの画面で使い良いのではないでしょうか。
【付属ソフト】
光学ドライブないので公式サイトからダウンロードしてきた。特にAPP SHOPは便利かな?
いいと思う。
【総評】
値段もミドル級以上の製品ではありますが、それ相応の電源強化とヒートシンクと機能があって見た目もよいときた。
最近のマザーボードは見た目のカッコよさも求められることがあるのでこの製品なら光りものが好きな人も満足なのではないでしょうか?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2020年7月11日 12:54 [1346698-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】1週間程度の使用ですが、不審な挙動はなく安定しています。
【互換性】各パーツに相性は見られず、正常に動作しています。
【拡張性】USBヘッダがもう少しあると良い。
【機能性】X570に劣らない。
【設定項目】intelからの乗り換えのため、少々戸惑うが、必要な設定は分かりやすくまとめられている。
【付属ソフト】必要にして十分。
【総評】
PCI-Express4.0への対応に加え、電源回路が14フェーズ、VRMチップなどパーツも高品質なものが実装されており、安心感があります。作り込みも丁寧で、所有感を満たしてくれます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月5日 02:20 [1344607-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
発売されたばかりで少々高め(投稿時点最安値23,645円)ですがB450 Steel Legendに変わって鉄板になるであろう万能板、B550 Steel Legend。
メリットは大きく3点。
@PCI-E4.0対応
A2.5ギガLAN対応
Bフロントパネル用Type C USB3.2 Gen1搭載
@はX570のみ対応していたPCI-E4.0が下位グレードでも使えるようになり、SSDやRadeonがフル性能を発揮。どちらも画像編集や動画編集をされる方には嬉しい機能かと思います。
Aはゲーマー向けの2.5ギガLAN。レイテンシが早く、0.01秒を競うFPSユーザー等は嬉しい機能です。自宅の回線が1ギガでも効果があるのは助かります。
B最近のちょっと高めのPCケースはType Cコネクタを備えているケースが多く、iPhoneもType C-Lightningケーブルだと急速充電が出来たりと使う機会も増えてきました。
上位グレードであろうX570 Steel LegendにはなかったType C USB3.2 Gen1ヘッダーが付いたのは素晴らしい進化です。
粗を探せばWi-Fi非搭載だったり、M.2_2がgen3×2、しかも排他利用だったりと残念なところもありますが価格を考えれば本当に使いやすいマザーボードです。
迷っている方はこれを選べば間違いないと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月5日 01:54 [1344596-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
4.0 |
【安定性】
まだ組んで4日しか使ってないが3日目頻繁に落ちることが多くなった。色々なソフトウェアをインストールしてるためかパーツの相性で落ちやすくなってるかも。とりあえずBIOSを1.01に上げ様子見
【互換性】
今回メモリはAntecのKATANA3600 AM4U36188G11-7DKR [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]を2セット、4枚刺しで運用、STEELLEGENDとKATANAがマッチしてて見た目でもGood
【拡張性】
PCIE4.0に対応してるためM.2SSDも対応したSabrent SSD 500GB Rocket NVMe 4.0で実装、読み込み5000近く出てるので満足。
【機能性】
14フェーズも実装しておりかなり鉄壁
第3世代以降をサポートしており次期Ryzenも何も問題なく刺さる
【設定項目】
B450STEELLEGENDを使っていたので何も問題ないがA-
Tuningで気軽にOCできるのもうれしい
【付属ソフト】
昨今のPCケースは5インチベイがなくドライブを使わない人もいるかと思います。私も含め
私個人としてはインストールディスクは廃止にしたほうが良いかと思ってます。
【総評】
自作歴2回目、2台ともSTEELLEGENDを買いましたがデジタルカモがいい
見た目で買ってもいい
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月29日 13:19 [1342235-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
国内では6/20の11時から販売解禁となったAMDミドルレンジチップセットB550。今回はAMDの公式アナウンスだと全メーカーで60製品ほど投入された。そして今回レビューするASRock B550は全10製品を展開しており非常に多種多様なラインナップとなっている。
さて今回のASRock B550 Steel LegendはこれまでのSteel Legendシリーズとは一線を画すような製品となっている。
まずは見た目から触れていこう。
まずキーポイントとなるのがCPU周りにある電源及びVRMフェーズである。Steel Legendシリーズ過去最多となる12+2フェーズを持ち50A DrMOSに60Aチョークコイル、12KブラックコンデンサのいつものASRockの組み合わせとなっており耐久性には抜かりがないが何故かSteel Legendシリーズに14フェーズを持っている。
ストレージ系はB550よりGen4 SSDを正式サポートしているのでCPU直下のM.2のみgen4対応となる。それ以外に搭載しているのはSATAが6ポート及びチップセット下のM.2(こちらにM.2を装着するとSATA5と6が排他利用)がある。M.2ヒートシンクはどちらも金属製のが搭載されており下部のM.2はチップセット一体型となる。そして最近のトレンドであるフロントUSB系だが、USB3.2 Gen2 Type-Cヘッダー、USB3.0 USB2.0 x2と標準的な装備となる。また最近の光り物関係にも対応しており4Pin RGBピンと3Pin ARGBピンが上下に1個づつ搭載されており最近のトレンドにはしっかりと対応している。
この価格帯では珍しくQ-コードが搭載ている。正直BOOTチェッカーの方が初心者には便利だがQ-コードのほうがより細かいところがわかるのでこれはこれでアリではある。ただしASRockのこの価格帯で少し弱いところもある。まずはTB3のヘッダーピンがなかったりこの価格帯で省かれたオンボードスイッチが無かったりと少しばかり弱い点もある。
リアパネルにはASRockで定評のあるフレキシブルIOが標準搭載されており非常に安心感のあるものになっている。搭載されてるのはPS/2、USB2.0 x4、USB3.2Gen1 x2、USB3.2Gen2 Type-A Type-Cが各1ポート、Wi-Fi用アンテナがあるのでリアからアンテナを出すことが可能。LANは最近のトレンドであるRealtek社製RTL8125BG(通称2.5G LAN)が搭載されておりオーディオはSPDIFにも対応したものとなっておりコントローラーはRealtek ALC1220が搭載されている。
今回は仮組み程度の構成で組んでみました
Ryzen7 3700X
ASRock B550 Steel Legend
Century Micro DDR4-3200 16GBx4
NZXT Kraken Z73
NZXT E850
CPUの負荷に関しては8コア程度であればOCCTのデータセット(大)やPrime95 Maximum Powerでも余裕の安定性がありVRMの発熱もそこそこ抑えられているので十分かと思われます。メモリの挙動に関しても不具合等なくこれくらいであれば十分な性能を持ち合わせてると思われます。
Steel Legendシリーズはこれまで部品点数を減らして長期運用をメインに考えられてたマザーボードだけにあってこのB550 Steel Legendは少し考えさせられるマザーになると思われる。基本コンセプトからかなり離れてはいるが今後投入されるであろうRyzen 3000XTシリーズ及び今後出てくるAM4に対応したCPUの発熱を鑑みてこのフェーズ数、この構成になったのではないかと推測される。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2020年6月28日 09:53 [1341799-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
私自身あまり自作の経験がないですが、少しでも誰かの役にたてればと思い拙い文章ですがレビューを書かせていただくことにしました。
とは言うもの詳しいレビューは他の方々がしてくださっているので私の方からはこの製品を使ってみて感じたことを簡潔に述べさせていただきます。
[良い点]
PCI-Express4.0やM.2 SSDに対応している
X570に迫る回路内容
Zen3対応
なんと言ってもかっこいい
[悪い点]
第1、第2世代のryzenシリーズには非対応
少し説明が分かりにくい(私の読解力がないだけかもし れませんが💦)
お値段が高め
私だけかもしれませんが、B450の後継ということでもう少し値段が抑えられるかなと思っていたので、ちょっと高いと感じてしまいました。また、私はせっかく自作をするなら新しい製品で組みたいという思想の持ち主なのですが、そういう人以外はZen3が出るまで待った方が良いと思います。また、今すぐ組みたい!という人にはB550ではなく、B450をおすすめします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
