Core i7 10700F BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは4.8GHz、TDPは65W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。


レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年5月1日 22:50 [1710165-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
【処理速度】通常使用では全く問題ありません そもそものところ高出力に挑んでいないので良くは分かりませんが4Kモニターで高リフレッシュとかを求めていないのならまだまだどのゲームも問題ないと考えます。
【安定性】使用して2年程になりますが不具合は記憶にありません。
【省電力性】これについては私は比較対象を他に持っていませんので何とも言えません。
【互換性】旧型に分類されると思うのでマザーボードは限定されます。
【総評】この時期に10世代のi7のレビューになるのであまり参考にはならないと思いますがこれでも少し前の最強チップクラスはあります最先端の環境では厳しいかもしれませんが 私はこれだけでも十分に満足できますしまだまだ使えると思ってます。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月22日 17:29 [1487944-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
今まで4コアでしたが、これでアプリをいろいろ立ち上げることができるようになってうれしいです。
【安定性】
言うこと無しです!
【省電力性】
65Wモデルですが、発熱は予想以上でした。
例えば1〜2コアがアクティブ状態だと全コアは4.6ghz出ますが、同時にエアフローに注意しなければたちまち80℃以上に到達します。
追記:92mmのサイドフロー型クーラーに交換してみたところ、10〜15℃くらい下がって静音化することができました。
【互換性】
マザーボードが必要なので良くないですが、メモリはDDR4なので選択肢は広いと思います。
【総評】
最も安いインテルの8コアCPUで、用途と価格次第ではアリだと思います。
i7が4コアだった時代と比べれば定番性には欠けると思いますが、マルチスレッド対応アプリはもちろん、複数アプリでのレスポンス向上、3Dゲームのフレームレート向上など、最新世代のCPUを体験することができます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月16日 00:54 [1388319-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 2 |
【処理速度】
はやいです
【安定性】
安定しています
【省電力性】
ワッパは悪いです
【互換性】
Intelのマザーはちょくちょく変わるよね
【総評】
重たい作業を連続的に行う予定がなかったので、Ryzenと比べてワッパが悪く安価なIntelを選びました。
殆どのゲームは快適に動きますし、エンコードもそこそこ速いので不満はありません。
ワッパは悪いですが、240mm以上の簡易水冷や大型空冷で十分冷やせます。
私はPL1, PL2, Tauの値を上げて大型空冷の窒息ケースで静音運用しています。
「TDP65Wなのに簡易水冷!?」と思った方は電力制御について調べてみましょう。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
