Core i7 10700F BOX レビュー・評価

2020年 5月28日 発売

Core i7 10700F BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは4.8GHz、TDPは65W。
  • 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
最安価格(税込):

¥39,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥41,980

PC-IDEA Plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥39,980¥41,980 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国4店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Core i7 10700F/(Comet Lake) 世代:第10世代 Core iシリーズ クロック周波数:2.9GHz ソケット形状:LGA1200 Core i7 10700F BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Core i7 10700F BOXの価格比較
  • Core i7 10700F BOXの店頭購入
  • Core i7 10700F BOXのスペック・仕様
  • Core i7 10700F BOXのレビュー
  • Core i7 10700F BOXのクチコミ
  • Core i7 10700F BOXの画像・動画
  • Core i7 10700F BOXのピックアップリスト
  • Core i7 10700F BOXのオークション

Core i7 10700F BOXインテル

最安価格(税込):¥39,980 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 5月28日

  • Core i7 10700F BOXの価格比較
  • Core i7 10700F BOXの店頭購入
  • Core i7 10700F BOXのスペック・仕様
  • Core i7 10700F BOXのレビュー
  • Core i7 10700F BOXのクチコミ
  • Core i7 10700F BOXの画像・動画
  • Core i7 10700F BOXのピックアップリスト
  • Core i7 10700F BOXのオークション

Core i7 10700F BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:5.00
(カテゴリ平均:4.69
レビュー投稿数:7人 
  1. 4 0%
  2. 3 0%
  3. 2 0%
  4. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.68 4.57 -位
安定性 安定して動作するか 5.00 4.73 -位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 3.15 4.25 -位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.25 4.40 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i7 10700F BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

アタルwさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マウス
2件
0件
スマートフォン
2件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性4

【処理速度】通常使用では全く問題ありません そもそものところ高出力に挑んでいないので良くは分かりませんが4Kモニターで高リフレッシュとかを求めていないのならまだまだどのゲームも問題ないと考えます。

【安定性】使用して2年程になりますが不具合は記憶にありません。

【省電力性】これについては私は比較対象を他に持っていませんので何とも言えません。

【互換性】旧型に分類されると思うのでマザーボードは限定されます。

【総評】この時期に10世代のi7のレビューになるのであまり参考にはならないと思いますがこれでも少し前の最強チップクラスはあります最先端の環境では厳しいかもしれませんが 私はこれだけでも十分に満足できますしまだまだ使えると思ってます。

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

あずたろうさん 殿堂入り

  • レビュー投稿数:6018件
  • 累計支持数:8617人
  • ファン数:74人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
28件
9824件
デスクトップパソコン
11件
5503件
CPU
38件
4568件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性3
互換性4

再生する

製品紹介・使用例
紹介

intel の値引き策で米尼にて一切27,000円ほどで買えました。
これもある意味はAMDのおかげだと思っています。

【処理速度】
普通に使用なら十分な速度やパワーを持っています。
特別に競うようなCPUではないので、安定使いなら良い選択になります。

【安定性】
Auto電圧設定も何だから、とりま1.18V Setしたら、各ベンチとも安定動作しました。
絞ればさらに下げられるのかは、これから探求はしますがこの電圧なら十分かなと思います。

【省電力性】
Cinebench R20を実行時にCPU電力は145Wでした。(電力制限は無制限で使用です)
多めは多めですが、フルコア実行4.6GHzでなら、心配するほどの電力ではないです。
今は簡易水冷ですけど、虎徹Uくらいでもよいかと思います。

【互換性】
これは、いつものintelさんですから、マザーも400シリーズ、500シリーズにしか対応できません。

【総評】
抑々はB460マザーで、11世代 Rocket Lakeが対応しないと分かって、中古のi5 10600KF辺りを狙ってました。
そこへ冒頭のintel値引きの情報にて、このCPUがさほど変わらない価格で出るとわかり、
急遽向きを反転しました^^
まだ今日現在の国内価格は、33,000円超えてますので十分にお得な買い物ができたと思ってます。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった6人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

exige612さん

  • レビュー投稿数:125件
  • 累計支持数:555人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
2件
8件
イヤホン・ヘッドホン
9件
0件
掃除機
7件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

【処理速度】
本件に関してはベンチマーク比較サイトを参照してもらうのが一番わかりやすいが、基本的に動作が重くなるというようなことはない

【安定性】
さすがのインテルなので安定性は抜群

【省電力性】
消費電力に関してはそこまで気にならないが、発熱はややあるように感じる。次世代でCPUのサイズが大きくなっていることからもこのサイズに限界があったように察する

【互換性】
言わずと知れたインテルなので互換性というか、対応マザーは豊富。ただ、LGA1200でも9世代と10世代両方対応しているものとそうではないものがあるので要注意

【総評】
昨今の半導体不足による価格高騰によって若干高いように感じるが、本商品はオンボードグラフィックを省略することによって価格が少し安いのでグラボを持っている人にとっては少しお得でいい

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

papapa123さん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
4件
0件
CPUクーラー
3件
1件
グラフィックボード・ビデオカード
4件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性3

【処理速度】
今まで4コアでしたが、これでアプリをいろいろ立ち上げることができるようになってうれしいです。

【安定性】
言うこと無しです!

【省電力性】
65Wモデルですが、発熱は予想以上でした。
例えば1〜2コアがアクティブ状態だと全コアは4.6ghz出ますが、同時にエアフローに注意しなければたちまち80℃以上に到達します。
追記:92mmのサイドフロー型クーラーに交換してみたところ、10〜15℃くらい下がって静音化することができました。

【互換性】
マザーボードが必要なので良くないですが、メモリはDDR4なので選択肢は広いと思います。

【総評】
最も安いインテルの8コアCPUで、用途と価格次第ではアリだと思います。
i7が4コアだった時代と比べれば定番性には欠けると思いますが、マルチスレッド対応アプリはもちろん、複数アプリでのレスポンス向上、3Dゲームのフレームレート向上など、最新世代のCPUを体験することができます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SRe-1Kさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電源ユニット
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度3
安定性5
省電力性1
互換性2

【処理速度】
はやいです

【安定性】
安定しています

【省電力性】
ワッパは悪いです

【互換性】
Intelのマザーはちょくちょく変わるよね

【総評】
重たい作業を連続的に行う予定がなかったので、Ryzenと比べてワッパが悪く安価なIntelを選びました。
殆どのゲームは快適に動きますし、エンコードもそこそこ速いので不満はありません。
ワッパは悪いですが、240mm以上の簡易水冷や大型空冷で十分冷やせます。
私はPL1, PL2, Tauの値を上げて大型空冷の窒息ケースで静音運用しています。
「TDP65Wなのに簡易水冷!?」と思った方は電力制御について調べてみましょう。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ちーたむさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:71人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
2件
15件
マザーボード
0件
12件
SSD
2件
4件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

4790Kからの交換ですが、以前のCPUで内蔵グラフィックもオーバークロック機能も使ったことがなかったので10700Kじゃなくこの10700Fにしました。4790KがXMP使用すると全コア4.4GHzに固定されてしまい爆熱だったこともあってなるべく発熱が少なそうなTDP65Wというのも魅力の一つでした。

【処理速度】
やはりというか半分予想はしていましたが、XMPをオンにすると全体的にクロックがあがりますね。
HWMonitorで見てみると全コア4.7GHzに固定化されてるようです。
自分はPC詳しくないので何故なのかよく分からないのですが、これが仕様なのでしょう。
そのおかげもあってか、CineBench R20で4856という思いがけない高スコアに。
体感では正直4790Kと変わりませんが、ゲーム中のCPU使用率が半分以下に下がりました。
ボーダーランズ3などをプレイする時CPU使用率がやたら高くなり、グラボの使用率が全然あがらないという俗に言うボトルネックが発生していたのですが、それも解消されヌルヌルになりました。

【安定性】
MSIのZ490 TOMAHAWKを使用しておりCPUの補助電源が8ピン+4ピンだったのですが、自分が使用している電源には8ピンケーブルが1本しかなかったので8ピンにしか挿していませんが、全く問題ありません。マザボメーカーによると、この余った4ピンのほうは過度のオーバークロックなどをしない限り通常使用ではまず使われることがないそうです。

【省電力性】
温度はCyorigのR1Universalを使用しているので70度を超えることはありませんが負荷がかかるとそれなりに発熱しますね。

【互換性】
LGA1200はLGA1150系のCPUクーラーが使えるのでお気に入りのR1Universalが使い回せてよかったです。

【総評】
この性能のCPUが3万7千円台で買えたのは良い買い物だと思いました。
コスパだけで言えば下位モデルの10100Fや10400Fのほうが良いのかもしれませんが以前使用していたのが4C8Tの4790Kだったので最低でもコア数を倍にはしたかったのでコスパ無視してこちらを選んだのは結果的には良かったと思います。
とあるブログで10700Kをオーバークロックすると約7.6%性能上げるのに約39.6%消費電力があがるので実用性に乏しくて、それなら10700を買って電力制限を緩和してベースクロックを上げれてあげれば10700Kに匹敵する性能になるのでそっちのほうが賢いやり方だ。という記事もあったので、電気バカ食いにしてでも10700Kでオーバークロックして遊びたいという人でもなければ10700か10700Fを選択するのがスマートだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった11人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

caosdragonさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:181人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
62件
レンズ
8件
41件
コンバージョンレンズ・アダプタ
2件
2件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
定格使用しかしない、
VGA必須の環境なのであえてFを選択
充分です!
【安定性】
Adobeのソフトを使うので
やはりIntelが1番安定して動きます
これは個人的な感覚で譲れません
【省電力性】
TDP65Wで通常空冷式で運用できるので
ポイント高いです
【互換性】
やはりAMD系のCPUが性能は高いとの事ですが、クリエイター向けにはやはりIntelが1番
速さより安定性が大切です
【総評】
定格、空冷運用前提での選択で
i7-10700Fですが、処理も早く安定しています

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i7 10700F BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i7 10700F BOX
インテル

Core i7 10700F BOX

最安価格(税込):¥39,980発売日:2020年 5月28日 価格.comの安さの理由は?

Core i7 10700F BOXをお気に入り製品に追加する <209

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPU)

ご注意