Core i7 10700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは4.8GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。

よく投稿するカテゴリ
2021年2月23日 20:17 [1424545-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
十分速いです。
ビジネス用ですが、私の用途では使いきれませんね。
i5 でもよかったかなと思っています。
【安定性】
全く問題なし。
【省電力性】
あまり気にしたことはないですが、TDPは65Wは・・普通ですかね?
【互換性】
Ryzenに完全に押されちゃってますね・・
マザーボードメーカーもRyzen対応製品に力を入れているせいでしょうか・・意外と選択肢が少ないです。
【総評】
世代が変わってもあまり進化した感じがしませんね。
今までほぼ独占だったので少し気が抜けちゃってる感があります。
自宅でリモートワーク用のビジネス用途なので安定重視でIntel を選びましたが、次はRyzenもありかも。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月18日 09:32 [1397029-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
6700からの買い換えです。マザボも買い換えましたZ490。グラボは2070
ゲームや動画エンコードをするのでKで考えてましたが、発熱や電力が問題という情報からi9-10900や10900kやi7-10700kは消去法により、こちらを選択。
結論からいうと、それほど怖がる必要なかったです。
手元のワットチェカーで、PC全体の消費電力は6700が約300W(最大負荷時)
そして10700は、約300Wとほぼ同じ。
温度も低めです。
将来性を考えて、CPUクーラーは水冷240mmを付けました。空冷と比べると、水をラジエーターまで運んで面積体積を広げてから2~3個のファンを当てるので(車と同じ原理で)空冷と同じという人いますけど、水冷が圧倒的に冷えます。
これなら噂の電力いじりも可能です。TDPを150Wに引き上げて、動画エンコードを30分、CPU100% 全コア4.59で回してみました。温度は約70℃なので、まだいけそう。ですが普段は特に必要ないので、またの機会にとっておきます。
TDP150Wで10700Kに匹敵するとは思いますが、さすがにこの時の電力はPC全体で300~350Wまでいきました。更にエンコードしながらゲームしたら400Wを超えます。
TDP65Wに戻して、エンコードした場合150W前後です。ゲームだと250W。エンコードしながらゲームした場合300Wを少し超えるくらい。i-7 6700と大差ないです。
TDP120Wくらいまでなら空冷でもいいし(TDP65Wでももちろん4.6GHzまで上がってくれます)結局i9-10900でも良かったかなと。特に発熱も電力も心配ないCPUでした(^^)d
参考になった9人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月30日 10:42 [1414842-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
PC組み替えの際にAMDに乗り換えようか迷いましたがやはり今まで長い間安定稼働を担保してくれていたインテルCPUから離れることは無理でした。もう9年ぶりのCPU更新なので当たり前ですが今まで重かったアプリケーションもみるみるうちに起動して快適です。何だかんだ言っても”Intel入ってる”ですね!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 22:40 [1412842-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
以前のメインPCがi7 8700 なのでそれとの比較になります
使用目的は主にAdobe製品
Lightroom Photoshop premier aftereffect
となります
【処理速度】
速い!必要にして充分プレミアやアフターエフェクトにも充分な性能だと思います
【安定性】
最後まで巷で人気のRyzenと悩みましたが
使用目的のソフトとの相性を考えて
intel入ってるにしました
勿論問題有りません
その内ヒートシンクは虎徹辺りに換装すると思います
【省電力性】
んー性能を考えれば...
PCってどんどん消費電力多くなってますね
GPUも...
【互換性】
10世代が何処まで使えるか楽しみです
【総評】
Kを選択しなかったのは安定して使うのが目的だったからですね、K買っちゃうと...自身が使う目的に合わせて丁度良い(価格含め)選択が出来たと思います
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月24日 02:24 [1385628-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
sandyおじさんで黒い砂漠をやっていてたまにかくついたが、10700に変えたらカクつかなくなった
【安定性】
特に製品固有の不具合は出ていません。
【省電力性】
デフォルト設定だと65Wなのでいいのでは。ただ、私はもったないので、PL1を95Wに設定することで低価格ながら十分性能を引き出せます。PL2はデフォルト(224W)。
【互換性】
ここでいう互換性とは対応マザーボードのことをいうらしいですが、そういう意味では問題ない。
【総評】
3.8万で8コア16スレッドを手に入れることができた。コスパはいいのではと思いますよ。
もともと2011年の4コア4スレッド(i5 2500)だったので、数値上は4倍以上の性能UPです。
コスパを考えないなら今の時期ならZEN3かな!
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月23日 16:59 [1401584-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】現在の価格でこの性能は凄いと思ういます。
【安定性】これは間違いなくIntelの特権だと思います。
【省電力性】65wのままだと電気食わないしアイドル時は3wから6wとかなりの省電力!
【互換性】ほとんどのソフトもエラーなく起動できる!
【総評】1700から2700Xときてzen3が盛り上がってる中、あえてIntelに手を出しました。結果から行くと大満足!!!!
ゲーミング性能も5600Xより悪いと言うレビューをよく目にするけど全然そんなことないです。
TDPいじれば10700kの定格と大差なく、5600]より値段も安くてマルチコア性能も上なので最高ですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月10日 14:55 [1386592-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
6700の頃に比べるとJavaの起動が2倍くらい早いです。
Web関連を見たり、音楽聴いたりするなら特に問題なくサクサクできています。
【安定性】
CPUの使用率が上がっても、全体的に処理が遅くなることもなく快適です。
パワーを全部使って欲しい方向に使えてないのかなとも思いますが・・・
【省電力性】
現像や動画の変換などでCPU使用率が上がると、65WのTDPですが
軽く130w以上になります。TDPとは?普段は40W位で安定してます。
【互換性】
Z490系のマザーも多いですが豊富なのかどうか分からない
【総評】
処理速度には不満ないので、今後はCPUのPCIレーン数を増やす方向で
開発を頑張って欲しいなと48レーンにできないですかね?
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月11日 04:30 [1365551-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アイドル時温度 |
cpuエンコード。温度70℃位。空冷です。 |
cpu-zでストレステスト。全コア最大4.6ghz。PL1:95Wに設定。 |
![]() |
||
QSVエンコードは温度50℃未満、使用率も低いが全コア4.5ghzでCPUもちゃんと働いてる。 |
こないだまでi7-6700Kを使ってましたが、とうとう最新のi3に追いつかれてしまったので。この度4年ぶりにCPUとマザーとメモリ買い替えました。
10700のK無し購入の動機としては、
@i9-9900Kの登場によってBroadwell-E以来しばらく8コア以上はXマザー用だったのが、ようやくメインストリーム向けとして8コア16スレッドに手が届くようになったこと。
A前世代のCPUよりもソルダリングやHSが改善されて定格なら空冷でも行けるかもと。
Bi9-10900にしようか迷ったが、4万円切ったからi7にw
Ci7-10700Kにしようか迷ったが、K無しCPUでもマザーのBIOS設定で電力制限解除すれば全コア動作時の最大クロックまで引き上げれると知ったから。ゲームはしないからK無しにしようと。
Dエンコード作業で、今までお世話になったi7-6700Kの半分の速さで処理できそうならこれで充分かなと。
【処理速度】
エンコードが一番速さを体感できました。
90分のDVDファイルをmp4に変換圧縮エンコードしたらたったの5分30秒w平均4.0-4.3ghzで処理してしてくれたようです。4c8tのi7-6700Kの時は余裕で10分から20分かかったので大満足。
CPU使用率は70から80%くらいでエンコード以外の作業しても重くならないしgood。
更に使用してる動画変換アプリが知らぬ間にQSV対応なので同じファイルで試したら、CPUエンコよりも若干速く、cpu使用率も50%未満、温度も50℃未満wかといってCPUは遊んでたわけではなく全コア全スレッド共に上限の4.6GHZに張り付いて頑張ってくれました。
QSVエンコでもちゃんと高クロックで使用率と温度を抑えてエンコードしてくれたのでK無しでも充分!と思いました。
事前にマザーのBIOS設定で電力制限解除、PL1:95Wにしてなるべく全コア最大クロックに張り付くように調整したおかげもありますが、定格TDP65Wだとクロックも4.0ghzにも満たなくてショボくなるのでマザーの設定は必須かと。
K無しCPUでもマザーボードメーカー各社がOCはできなくても設定次第で全コア最大クロックまで性能を引き出してくれるみたいなのでZマザーにして正解でした。
【安定性】
CPUクーラーは風魔revB(弐ではない)ですが、アイドル時は30℃、CPU-Zのストレステストでようやく70℃台になる程度で許容範囲かと。
OCCTやシネベンチは非現実的な負荷での使用は想定できないので敢えてCPU-Zで。たまにエンコードくらいしか負荷かける作業はしないので使用アプリもWindowsも落ちることもないです。
アイドリング時はクロックも温度も電圧も電力もちゃんと下がるので問題なし。
付属のリテールクーラーは非力そうで個人的にはおすすめできません^^;
【省電力性】
アイドル時はクロックも電圧も温度も電力もちゃんと下がってくれるので問題ないのですが、エンコードとか高負荷作業時は結局はBIOSの設定次第ではないでしょうか?
インテル公称値のTDP65W制限なら超エコだがベースクロックを地で行くとなると買った意味なさげだし、電力無制限設定なら200W以上の爆熱になるでしょうから個人的にはPL1:125W以内で落ち着きました。PL2とtau値なんか正直邪魔なのでいらないくらいです。
現在TDP95W設定ですが、エンコードとか普段の高負荷作業しても70W前後なので許容範囲です。
ちなみに電源は650W。ゲームはしないのでオンボードです。
【互換性】
第10世代からCPUソケットの規格がまた変わったので、前世代のCPU使ってる方はマザーボードもお買い替えですね。
【総評】
ビデオカード積んでゲームしまくったりエンコードでも高度な編集やレンダリングなどをなさる方にはあまり参考にならないレビューだったかもしれませんが、
自分のように4コア8スレッドはもう嫌だ、たまに軽いエンコード、OCも殻割りもしないけどクロックはある程度高いほうが良い、空冷クーラーで使いたい、4コア8スレッド時代よりも性能上がりゃいいやという方なら充分お腹いっぱいのCPUかと。
追記:参考画像UPしました。
参考になった21人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月4日 21:07 [1334228-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PASSMARK CPU |
PASSMARK メモリ |
パッケージ |
![]() |
||
リテールファン |
デスクトップPCは7年ほど更新していなかったため、本CPUを使用したPCを構成することにしました。
以前のデスクトップは Core i7 3770Kです。
特に処理速度についてさほど不満はありませんでしたが、古くなってきたための更新です。
今時Intel(笑)って笑われるかもしれませんが、昔から私は個人的にAMD製システム(CPU、マザー)とは相性が悪く、ソフトウエアや周辺機器を利用しているとき謎のトラブルがでまくるため、Intelを選択しています。
構成
Intel Core-i7 10700 定格
リテールCPUクーラー、オンボードグラフィック
ROG Strix Z490-F GAMING
Crucial DDR4-3200 1.2V CL22 16GB x2 (CT2K16G4DFD832A)
Crucial 1TB NVMe SSD CT1000P1SSD8JP
SUPERFLOWER READEX SE PLATINUM 1000W
Fractal Design Define 7 TG Clear Tint White
MBの設定はすべてデフォルトです。
将来的にGPUなどは取り付ける予定です。(RADEONの予定)
HDDドライブは多数取付予定です。
【処理速度】
ベンチマークで見ると、ネットの情報での比較では、Core i9 9900 並みで、
正常に進歩していると思います。
【安定性】
何も考えず、組み上げ後、普通に起動しました。各種ベンチマーク動作させましたが特に問題ありません。ソフトウエアも普通に動作しています。
【省電力性】
負荷が一切かかっていないときはほとんど電気を使用していないようです。通常のWebなどを見るだけであれば1桁Wです。
しかし、CPU負荷をかけるベンチマークやエンコードに類するソフトウエアを最大で
動作させると、消費電力は120Wぐらいに到達するようです。
CPU温度も80度ぐらいに到達します。(リテールクーラーの場合です)
追記
TripcodeExporerというソフトを15スレッドで動作させ負荷をかけた場合の動画を
アップしました。このPC自身で一部画面を録画しています。
自身の録画だけでは消費電力は+10w程度です。
CPUの消費電力は160w近くまで一時的にあがりますが、数秒でクロックが落ちて
65Wぐらいに収束します。
温度も100度近くまで上昇します。
条件は構成内容の通りで設定等すべてデフォルトです。
【互換性】
マザーボード多数でていますが、旧ソケットの互換性はいつも通りありません。しかし、そんなに頻繁に交換するものではないため、別に問題ありません。特にCPUだけ交換することは致しません。
【総評】
安定のIntel これにつきます。
長く使えそうな部品を極力選択したつもりです。まああまり深くは考えていませんが。
参考になった41人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
