
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
3.49 | 4.32 | 4位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.26 | 4.05 | 3位 |
安定性![]() ![]() |
3.96 | 4.10 | 3位 |
軽快性![]() ![]() |
3.96 | 3.88 | 3位 |
サポート![]() ![]() |
3.78 | 3.52 | 3位 |
マニュアル![]() ![]() |
3.00 | 3.19 | 3位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年7月4日 14:43 [1378899-2]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】【使いやすさ】
借家の模様替えの際、いわゆる上から見た不動産屋の間取り図で配置を決め、それを3Dで具体化して印象を確かめるという使い方をしました。
UIは分かりやすく切り替えも簡単で大変使い易いと思います。
用意されている壁やドア、家具の種類も豊富で、実際にリフォームやマイホーム建築に有用だと感じました。
【安定性】【軽快性】
軽いですし、安定しています。
保存の時だけエクスプローラーが少しだけ重くなりますね。その程度です。
【サポート】【マニュアル】
利用したことはありません。
【総評】
全く家の購入予定もなく、リフォームの予定も無いのですが、借家の模様替えの際にイメージを深めるために使用してみたところハマりました。
面白いソフトだと思います。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月2日 16:57 [1490830-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 2 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
【機能性】12と比較すると、使用部品も増えて機能はUPしました。
【使いやすさ】 いろいろ凝って作成するとき、やはり、使いずらいです。特に色を塗るとき、個々対応なので。
【安定性】頻繁にセーブすることがコツかも知れません。
【軽快性】凝ると重くなります。
【サポート】半地下式にして、敷地まわりから採光する方法など、サポートは新設迅速対応です。
【マニュアル】わかりやすいです。
【総評】まあ、この価格なら満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2021年3月29日 01:55 [1437320-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 無評価 |
---|---|
使いやすさ | 無評価 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
6〜8畳の部屋に薄型テレビを配置する事をぼんやり考えていたら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001302164_K0001294766_K0001274883_K0001237189_K0001161435&pd_ctg=0330
(
Adobe Photoshop Elements 2021 日本語 通常版
PhotoDirector 12 Ultra 通常版
3Dマイホームデザイナー13 オフィシャルガイドブック付
3Dマイホームデザイナー13
3DマイホームデザイナーPRO9 2019年版
)
などソフトの中で、特に「間取り&3D住宅デザインソフト」が気に
なりだしました。
『
間取り図は、パレットから部屋を選んで配置するだけ。 (中略)
部屋のサイズの変更はもちろん、多角形や円形の壁の部屋も作れます。
』(
https://www.megasoft.co.jp/3dmyhome13/features/feature_floorplan.php
3Dマイホームデザイナー13 の「間取りを作成する」より)
使いたい部屋のサイズで、大家さんに訊くなどして、何畳かわかれば
TVスタンドとかベッドなどの模様替えも案外楽に検討できるのかも
知れない … と思って (大家さんでなく、リース会社かな) レイアウト図
みたいなのを入手できました。。
AutoCAD LT 2021前のバージョンで (製品名末尾不明) のキャドで何畳
の部屋って考えた事がなかったので、少し興味があります。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月9日 20:22 [1431115-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
タイトルに書いた通りですが、
【ポーチの高さ基準が変わってます】
12までは「グラウンドレベル」(0mm)を基準にして高さ指定をしています。
つまり、450mmの高さであれば「450mm」という指定です。
が、13では「1階の床高」(デフォルト610mm)を基準にしてマイナス指定になっています。
つまり、450mmの高さであれば「-160mm」という指定になるということです。
サポートに確認したところ「13から基準高さの考え方を変えた」とのことでした。
画面上どこにも表示されていない「1階の床高」を基準にしたマイナス値の指定なんて、直感的にわかりにくいと思うんですが、建築業界ではこれが普通の考え方なんでしょうか。
12から13に変えて、いきなりこれに戸惑ったので非常に印象が悪いですが、これは慣れの問題もあると思います。
【ウォークスルーが消えてます】
これは最大の改悪だと思います。
作ったデザインをウォークスルーで確認してイメージをつかみたい人もいると思います。
この機能をなくしたことについては全く理解できません。
この他、標準の建具・家具素材が減っている(激減と言って良いでしょう)など、正直12に比べて良くなったところがあると思いません。
12を持っている人は、そのまま継続して12を使ったほうが良いのではないでしょうか。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
(画像編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
