EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.52 | 29位 |
画質![]() ![]() |
4.31 | 4.53 | 37位 |
操作性![]() ![]() |
4.12 | 4.28 | 25位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.95 | 4.13 | 42位 |
携帯性![]() ![]() |
4.59 | 4.25 | 15位 |
機能性![]() ![]() |
3.77 | 4.40 | 41位 |
液晶![]() ![]() |
3.79 | 4.32 | 40位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.14 | 4.41 | 33位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年8月9日 06:50 [1608587-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初めて「EOS RP」を手にした時の感想は「小さい!軽い!」でした。初めての液晶ビューファインダー(EVF)には戸惑いもありましたが、撮影しているうちに普通に見ることができました。
そのEVFだからこそ出来たのが、ファインダー内に再生画像が出るので、覗きながら絞りやシャッタースピード、ISO感度やAFの位置を変えて再度、シャッターが切れることです。
また、タッチ&ドラッグAFは便利なので多用しましたが、AFのカーソルを小さくできるので、小物にピント位置を合わせるのがとても楽でした。
今回の撮影で使ったのは、キットレンズの「RF24−105mmF4-7.1 IS STM」です。EOS RPのボディとジャストフィットし、バランスも良いので軽快な撮影ができました。
このキットレンズとの組み合わせが、一番コストパフォーマンスがいいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月28日 09:56 [1565117-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
動画はやってきたが、カメラはど素人。
フルサイズミラーレスとしてコスパがよかったのでこのキットを選択。
音楽をやっており、活動記録を残すため小さな(軽量)4Kカメラを探して、GoProを購入したが画質に満足できず。
もともとivisのフラッグシップを使っていたがcanonはとにかくAFが早く、暗部でもきれいに撮れていたので気に入っていた。
CANONが民生機から撤退してしまったのと製造からかなり経過したこともあり、フルサイズカメラの動画はどうなのかということで購入。
ついでに写真も撮っていこうとの思いもあり。
とにかく明るく撮れるので驚き。
カメラマスターの人たちからすると、いろいろあるのだろうが個人的には満足。
ちなみに撮影は三脚使用なので、ほかの人がレビューしているような手持ちでの撮影は試していない。
4K動画は24Fなので人によっては不足するかもしれない。
また、AFがたまに迷うことがあるが一度合えば特に大きな動きがない限り迷いっぱなしということは
こちらでは発生してない。
センターフォーカスしかないので被写体をいかにセンターに持ってくるかということで、
用途が限られるかも。
広く撮るならAF切ってしまったほうがよい。
それでもだめならFHDと割り切ったほうがよい。
レンズだが、とにかく便利。
通常使用であればこれでほぼまかなえる。
トルクもいい感じ。
ただ、コストダウンなのか、せり出した感じがちょっと間抜けなデザインなので、
レンズフードをつけてやるとかなりカッコ付く。
当方は社外のJJCだがベストマッチかと。
多くの人がいっていることだが、とにかく軽い。
機材が多いので、正直あまり重いものを増やしたくない中でこの軽さは素晴らしい。
その分、軽いとはいえ片手でのホールド感は厳しい。
やはりしっかり両手で構える必要がありそうだ。
バッテリー持ちが悪いとの評価を先にみていたので社外のバッテリーを購入したが、
個人的にはそれほど悪い気はしない。
室内での撮影が多いので一応フラッシュEL-100も購入して試してみたが、室内ではあまり変化なし。
それだけセンサーが明るいということなのかな。
まんまとCANONの戦略に乗っている気もするが、これをスタートに他のレンズを試してみるとか、
上位機種にグレードアップするとか、フルサイズの入り口としては十分な画質、機能だと思われる。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月20日 11:34 [1562808-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
Good
【画質】
たまにしか使わない人、フルサイズに興味のある人には十分だと思います。
【操作性】
悪い。直感的でない。たまにしか使用しないので、その度に困ります。
【バッテリー】
2からの減り方が尋常じゃない。動画で使用した場合、1時間も持ちません。
【携帯性】
軽さこそ正義、と言っても過言ではないでしょう。
持ち運びで気が滅入る事が無くなりました。
【機能性】
趣味程度なので使いこなせていませんが
あまり良いと感じた事はありません。
【液晶】
これが一番残念な点です。あと1万円でも2万円でもUPしても良いので
画質を上げて欲しかった!他の方も書かれていますが、
液晶の画像と撮影後の画像が大きく異なる事が多いです。
と言うか液晶の画像は全く信用できません。
これさえ改善してくれれば大満足です。
【ホールド感】
良くは無いです。ミラーレスなので仕方ないかも。
特にシャッターボタンが押しにくいです。
【総評】
プロやセミプロではない人向け。
フルサイズに興味があって一度は試してみた人向け。
APS-Cとは全然違うと素人でも実感できます。
何もしていないのに腕が上がったような絵が撮れますので
もう戻れませんね。
あと動画も固定撮りなら良い絵が撮れます。
動体には不向きですが、それでもフルサイズで撮影した動画は綺麗ですね。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月18日 12:45 [1548734-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
飛び出しから2枚で捉えた写真です。 |
【デザイン】
のっぺりしていると思いましたが
R5,6,3よりこちらの方が
好きです。
【画質】
今までEOS−80Dと5D使っていましたが
十分です。全く問題ありません。
【操作性】
Rより以前の操作性に戻り
安心して使えます。
【バッテリー】
あまりよくありません。
予備を2個買いました。
【携帯性】
さすがミラーレス携帯性はいいです。
付属のRF24−105を付けたまま
持ち歩くのが苦ではありません。
【機能性】
特に問題ありません。
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
延長グリップつけるとかなり向上します。
【総評】
買ってよかったです。
コスパもいいですが小さく軽いのは正義です。
*********************************************
野鳥撮影でアダプター使って
クロップ撮影できたので
作例アップしておきます。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月5日 20:17 [1547841-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
サブ機として使っていたEOS Kiss Mとの入れ替えで購入しました。被写体は家族や旅先でのスナップで、使用は家内と私が半々です。
【デザイン】
塊感が好みという方も多くいらっしゃると思いますが、私はペンタ部の寸詰まりの見た目や、背面液晶上側の間延びした様子があまり好きではありません。エクステンショングリップEG-E1をつけたら、遠目にはEOS R3のように見えて格好良いので、ほぼ付けっぱなしで使用しております。
【画質】
EOS 6D2のセンサーを引き継いでいるためか、低感度でのダイナミックレンジが狭いといった評価があるのだと思いますが、風景も人物撮影も安定してきれいです。
【操作性】
シャッターボタンがR6や7D2に比べるとおそらく少し深くて、半テンポほどタイミングがずれます。ただしRPだけを使う分には自分の感覚が慣れて気にならなくなると思います。
ボタンへの機能の割り当てに制限があって、自分好みの設定やメイン機との共通性を作ることができません。
ただしモニター情報表示カスタマイズの設定を「4」に限定して背面液晶の表示を映像のみにして、ダイヤルロックをすると、意図せず絞り・SS・露出などの設定が変わってしまうことをほぼ完全に防げるため、家内や友人などが簡単に写せます。Kissシリーズでもここまで制限はできなかったので、これはとても便利に感じています。
【バッテリー】
旅行先での撮影で静止画400枚と動画10分程度を撮って、まだ半分程度の電池残量表示でしたので、巷言われるほど撮れないわけではないと思います。
【携帯性】
グリップを付けているので多少軽さをスポイルしていますが、それでも十分軽いです。ただしレフ機のKissやミラーレスのKiss Mシリーズに比べると、レンズが一回り大きくなるため、軽さ最優先ならAPS-Cサイズが良いと思います。
【機能性】
メイン機として使っているEOS R6に比べればAF性能は落ちますが、普段使いにおいて不便を感じることはなく、瞳認識AFも優秀だと思います。サーボ時の連写コマ数が少ないことは、鳥・飛行機・大人のスポーツ撮影では厳しいと思いますが、子どもの普段の様子や運動会などで足りないと感じるほどではないと思います。
【液晶】
背面液晶は見やすいです。EVFのスペックは0.39型・236万ドットと上位機種に比べれば低いのですが、それをまったく感じません。接眼レンズの設計が違うのか、単なる私の勘違いかはわかりませんが、同じスペックのKiss MやNIKON Z50などより一回り大きく見えます。
ただしファインダーの明るさの自動調整機能がないため、晴天下の屋外などでは体感的に暗く見えてしまいます。カメラの扱いの不慣れな家族が使用する前には調整してから渡すのが無難です。
【ホールド感】
グリップはとても握りやすいです。ボディ内手ぶれ補正が入っておらず、ボディが薄いことも握りやすさに一役買っていると思います。
手は大きな方ではないので、小指余りはないのですが、グリップを付けた方が格段に握りやすさが上がります。指幅よりは手のひらの小指球部までグリップが届いて安定する印象です。
【総評】
初めて購入する本格的なカメラとしても、とても良いと思います。サブ機としてAPS-CのKissシリーズも多く使ってきましたが、色味の深さの違いは大きいです。
また購入時の価格が、RF24-105のレンズキットで14.6万円。キャッシュバックの2.5万円、当該レンズの価格をキットばらしの新品同様品で4.5万円ちょっとと見込んでも、残る本体価格は約7.5万円。
SONYとのシェア争いのために戦略的な価格設定をしていると思いますが、この価格であれば安い単焦点のRFレンズが拡充されてきたことを踏まえて、またスマホの写真がきれいになった今では、初めてのカメラとしてKissシリーズを選ばずこちらで良いのではと思いました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月12日 15:56 [1538951-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】カメラらしいバランスの取れた形
【画質】やはりフルサイズ、キットレンズですが精細で色も乗ってる
【操作性】ペンタから移って来ましたが結構違いますね。カスタマイズします
【バッテリー】m4/3と同じ感じ。少なそう。。
【携帯性】しっかり握れる最低の大きさな気がする。
【機能性】どちらかというと風景より動くものに強そうな気がする。
【液晶】そんなに良くはないですね。ファインダーは見やすい。
【ホールド感】これで買おうと思いました。
【総評】
こういう感じの機種を長年ペンタックスで待っていたのですがしびれが切れました。。
FALim43mmだけ残してキャノンに久々移りました。やっと本来の画角で使えます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年10月23日 21:47 [1509293-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
初心者に近いので軽いミラーレス一眼を選びました。
標準でついているレンズもやや望遠まで対応できるので満足です。
キヤノンのカメラはだんだん丸くなってきてシャープさが失われているのがマイナスポイント。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月27日 02:07 [1464525-5]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
多くのYouTubeで「EOS RP」の絶賛動画が流れます。
本当にそんなにいいのか?
「EOS R」との重量差、価格差は何だろうか。
いいことばかりだけではなかった「RP」を2度半年に渡って使用したレビュー記事です。
【軽さは正義なのか?】
「軽さは正義」レンズにしてもカメラにしても良く耳にする言葉です。
果たしてそうなのでしょうか。
フルサイズミラーレス機に求められものは「軽さ」なのでしょうか。
軽いカメラには重いレンズがアンバランスで使いづらいです。
軽いカメラには結局軽いレンズが似合います。
以前、「α7C」を使ったことがありますが、軽くコンパクトなカメラにはレンズが限られました。
カメラに軽さを求めるならAPSC機にすべきです。
僕はフルサイズミラーレス機にまず求められるものは「剛性・堅牢性」だと思います。
剛性・堅牢性を追求すれば当然重くなります。
【Canon24-105/4-7.1のレンズはブツ撮りに最適】
Canonがこの夏キャンペーンを実施、24-105mm(安い方)のレンズキットもありこのレンズがマクロ撮影が得意なことも知りました。
僕は日に数百枚の「ブツ撮り」をします。
軽量なズームとMacroの組み合わせは「いけるかも」 と思わせ、レンズキットを購入。
予想通りEOS RPとこのズームの組み合わせは「ブツ撮り」にもってこいでした。
そして、最も驚いたのは「EOS RP」+「RFレンズ」の画質の良さです。
明るくナチュラルな色合いは僕を「Canonユーザーになれ」と誘惑します。
24-105/4-7.1のズームレンズはレンズ先端まで寄れブツ撮りで大活躍でした。
しかも軽いのです。
例えば、Lレンズの24-105mmだと重いので三脚が必要になります。
そして接写のため、Macroレンズが必要になります。
Macro35mmはありますがいちいち取り替えなくてはならなくなり面倒です。
【気になる画像の違い】
しかし、1つ気になることがありました。
ファインダーが良くないのかセンサーが良くないのか、できあがる画像がけっこう違うのです。
明るさを微妙に調整し、ファインダーを覗き、シャツターのあとのプレビュー画面に「うまくいった」 と思った画像が、パソコンで見るとどうも違います。
「こんなはずではなかった」と・・・
撮り直しがけっこう増えるようになっていきました。
【RPとRの違い、440gの580g違いは何?】
Canon初のフルサイズミラーレス機「R」はどうなんだろうとふと思い中古を購入しました。
まずグリップを握った瞬間伝わる剛性と堅牢性。
これには驚きました。
手ぶれ補正機能がない2台、しかし「440gと580g」と大きく異なる重さ。
この重さの意味するものには何でしょう。
Rは軍艦部も「マグネシウム合金」でできていて、手のひらと指先に金属のヒンヤリ感が伝わります。
どちらも防塵防滴です。
たぶん、マグネシウム合金の重さと防塵防滴を強化したリーリングの差が大きな重さの差になったのではないかと思います。
そこからくる剛性と堅牢性だと思います。
【ファインダーの画像・プレビュー画面・PCの画像が一致】
Rを購入して3週間、毎日のように数百枚のブツ撮りをしましたが、撮り直しが極端に減りました。
つまり、ファインダーの画像とシャッターを切った画像がPCで一致するのです。
RPとR 何が違うのか、ファインダーの問題か、エンジンは一緒でもセンサーが異なるはずです。
確か、Rは5D系、RPは6D系の改良センサーが使用されているはず。
まあ、まったく同じであるなら価格7〜8万の差は何だろうとなりますが・・・。
【価格破壊のフルサイズミラーレス機】
新品で10万前後の価格はフルサイズ機の価格破壊です。
写りの良さからすると驚異の価格思います。
フルサイズの入門機としてやオールドレンズの母艦にすれば、これ以上のコスパのカメラはないでしょう。
それほど魅力あふれるカメラです。
手ぶれ補正機能やシングルスロットは使い込むに従って基本がわかってくれば自ずとクリアできる問題です。
しかし、いいことばかりではないこともお知りおきください。
また、フルサイズ機のサブ機としては危ない(時と共に不満が出る)のではないでしょうか。
【最後に】
CanonやSonyのカメラ・レンズやオールドレンズのブログです。
https://artgajuku.xsrv.jp/
Googleで「わんことカメラ」で検索、1ページ目上位にあります。
参考になった55人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月20日 21:22 [1496987-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
最新の富士フィルムAPS-Cから乗り換えて、画質の繊細さ、ダイナミックレンジの広さ、暗所耐性、ノイズの少なさ、全てにおいて満足。プロレベルでは「使えない」といわれるようだが、家族写真が中心のパパカメラマンには最高の機種である。RF35 f1.8も所持。他は必要に応じてレンタルする。
【デザイン】
可もなく不可もなく。大きい割には周囲への威圧感は少ない感じで、好印象。
【画質】
とてもいい。あくまでこの値段ならという注釈付きだが、APS-Cから乗り換えるととてもいい。特に高感度が使える。
【操作性】
とてもいい。まだ慣れていないが、それでも使いやすい。カスタムキー登録したい機能が選択できないことはあるが、それでも許せる範囲。
【バッテリー】
380枚撮影できた。状況はバッテリー劣化なし、満充電、撮影のみ(画像の確認は極力しない)、半分は連射。バッテリー容量の少なさが指摘されるが、本体が重くなるより予備バッテリー1個をカバンに入れた方が良い。カバンに入ってるバッテリーの重さが気になったことはない。私はこのバッテリーサイズでむしろ良かったと思う。
【携帯性】
小型センサーの機種には到底およばないので、携帯性を求めるならそもそもフルサイズを買わない方が良い。フルサイズであれば携帯性は良い方である。子供の着替えや食料が入ったバッグと一緒に首から下げて持ち運ぶが苦ではない。
【機能性】
この値段なら十分。文句を言える値段じゃないと思う。F値が低いとSS1/2500超えたくらいから玉ボケの欠けが気になりだす。でも、映ってる子ども見るだけで、玉ボケ気にしている家族なんていない。撮影の時に点光源が入らないように気を付ければ、だいぶ気にならない。SSが本当は1/8000までほしいが、屋外F1.8の時はISO50使って、大抵は何とかなる。瞳AFはおまけ程度だが、カスタム設定で「瞳+特定の測距点」の設定にすると思ったより使える。瞳AFが良くなるというよりは、追従を使いこなすって感じ。
【液晶】
上位機種を見てしまうと、もう少しよくなってほしいと思うが、動き回る子どもをとるのに、腰を据えてファインダーを覗くことはないから気にならない。
【ホールド感】
ちょうどいい。私の場合、小指は余らない。本体が軽いため、高いレンズをレンタルで付けた時はバランス悪いと思うが、そもそもそんなレンズ使う人が買う機種ではない。キットレンズや安い単焦点の場合、むしろバランス良好。
【総評】
この機種をダメだという人がいたりするが、子供撮影のパパカメラマンにとっては完璧といえる機種。値段はギリギリ嫁の反感を買わないし、軽いし、フルサイズのボケと高感度の良さは堪能できる。初めに最低価格の本体を買って、レンズを充実させてから、必要なら上位機種を買えばいいと思う。しかし、全てカメラ任せで、全ての写真を完璧にしたいという人には値段が3倍くらいする機種をお勧めする。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月18日 17:18 [1496236-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
一眼カメラは最初がSonyのNex5R
次がα5100、そしてα6400と使ってきて
小さくてすっきりしたデザインが好きでした。
なのでCanonのデザインはあまり好きじゃなかったのですが
RPはペンタ部(?)が低くて、全体が小さめなので
許容範囲内でした。
【画質】
キットレンズ使用なので皆さんの評価的には
いろいろあるようですが、それらをひっくるめて
自分的には納得しております。
【操作性】
Sonyから比べるととても使いやすくできています。
むしろ簡単すぎてあっけないくらいです。
【バッテリー】
小さい、持たないという評判ですが
自分的にはこれで充分です。
遠出するときのためには予備バッテリー
を購入する予定です。
【携帯性】
ちょっとだけ大きくなりましたが
α6400で使っていたバッグがそのまま
使えています。
またグリップがしっかりしているので
持ち歩きにも問題ないです。
ちなみに私はネックストラップではなく
ハンドストラップを付けて使っています。
【機能性】
これに関しては価格なりと思っています。
【液晶】
これも必要十分という感じです。
【ホールド感】
文句なしですね。
一応エクステンショングリップも付けましたが
無くても全く問題はないです。
【総評】
フルサイズへの移行はボディが大きくなる
レンズも大きくなるし、高くなる、と思い
なかなか踏み切れませんでした。
なので今回も買い替えに際してはフルサイズは
検討に入っていませんでした。
ですが心の隅にどうしても引っかかって(笑
Canon RPと24-105のキットを知り
触ったその場で購入してしまいました。
そして買ってよかったことの一つに
誰も書きませんが、シャッターボタン
が押しやすい、ということがあります。
ニコンもソニーもシャッターボタンは
ほぼ上から下に押す感じなのですが
これは違うんですね。
買って数日してから気づき惚れ直しました(笑
私のような素人には最高のカメラです。
- レベル
- 初心者
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月16日 17:23 [1444206-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
最近ポートレートの撮影が多くなりました。
フルサイズ・ミラーレスカメラの魅力は、優秀な光学設計がやりやすくなったとの事で、フィルム時代よりも遙かに優れたボケ味を出してくれることでしょうか。
キットのズームは風景やスナップ等F8以上に絞れば良い写真ですが、ポートレートでのバックボケが欲しくてRP24-105F4Lにしました。
純正同士で見た目が良くなりました。
バランスは悪くなりますが、エクステンショングリップ EG-E1(BK)を付けておりかなり改善されます。手振れ補正、光学補正も自動で行えます。
ポートレートでは瞳AFが優秀で、設定をポートレートにして屋外の自然光でも日中シンクロでも、屋内にて430EX3RTをスタンド&ソフトボックスに付け、LEDライトスタンドとの併用でスピードトランスミッター ST-E3-RTにてカメラ任せで撮影出来ます。
いやはや物凄く便利な時代になったものです。
昔のストロボメーターでの計算が無用になり、ピントもカメラ任せで瞳に完全に合わせてくれます。
人間より遙かに早く正確ですね。
EOS RP 入門機と言えどもCANONの底力がはっきりと分かります。
もはや手放せません。
本当に人生最後の愛機となっております。
今後も大切に大事に使って行きます。
参考になった33人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月16日 12:28 [1454354-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】シンプルなデザインで飽きがこなそうです。
【画質】フルサイズである点がメリット感じます。
【操作性】物理ボタンはシンプル。メニュー操作は慣れが必要です。
【バッテリー】
一番の問題はここですね。
【携帯性】
レンズとセットだとやはりコンパクトさは無くなりますが、フルサイズとして考えれば許容範囲かも知れません。
【機能性】メニューから変更は項目が多く使いこなすのに時間がかかりそうです。
【液晶】意外と綺麗で見やすい。
【ホールド感】手が小さめでもしっかりとホールド出来ました。ただ長時間は少し辛いです。
【総評】フルサイズでこの価格は良心的な値段かも知れませんが、更なる低価格でのラインナップも期待しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年1月14日 16:18 [1409719-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
屋外の写真です。色が綺麗 |
景色も綺麗に撮影できます |
屋内でも綺麗に撮影できます |
OLYMPUS PenLite E-PL3をずっと使用していましたが最近
調子が悪くキャッシュバックキャンペーンもありこちらを
お迎えしました。
初のフルサイズです。
主に撮影するものは花壇の花や景色、小さいドールや
ぬいぐるみです。動物や人物はあまり撮りません。
【デザイン】
かっこよくて好きなデザインです。
【画質】
E-PL3からなのでとても綺麗で驚きました。こっくりとした色合いも
とても好みです。
【操作性】
OLYMPUSから代えたのでまだまだ不慣れですが徐々に覚えていこうと
思います。初心者にも分かりやすいです。
【バッテリー】
まだ買ったばかりなので・・・
【携帯性】
Penliteを持っていたので少し重く感じますが他のフルサイズに
比べれば軽い!旅行やお出かけに持って行っても苦労しないと
思います。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
持ちやすいです。
【総評】
ニコンZ5、ソニーのα7Cと迷いましたが皆様の作品を拝見し
色合いがとても美しいのでこちらにしました。
長く大事に使っていきたいカメラです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
