D6 ボディ
- すぐれたAF性能を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。前機種「D5」からAF性能が大きく向上している。
- 全点、クロスセンサーで選択可能な「高密度105点AFシステム」を搭載。AF/AE追従で最高約14コマ/秒、最大200コマまでの高速連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」により高い画像品質を提供。撮影後のワークフローも高速化し、フリック操作で優先して送信できる「送信指定」を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2020年11月4日 22:02 [1335651-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
猫を望遠レンズで撮ってみました。散歩してるワンちゃんを威嚇してますw |
ふとした瞬間でした。初動が遅れましたが、何とか撮れました |
階調は好きな感じです。画素も十分ではないでしょうか? |
天の川を撮ってみました |
岩国基地で撮れた写真です |
菊池渓谷で、風景を撮ってみました |
購入してから5カ月のレビューとなります。
光の条件ではっとする描写をしたりするので、最近では光線の方向を気にするようになりました。
最後に、触ってみないと分からないこと、あると思います。
私のような素人の技量を、AFの能力が補ってくれる場合もあります。
その一方、その場面、撮影された写真などから、常に撮影技術の成長も促される機種ではないかと思います。
高い買い物でしたが、私はこのカメラに出会えて良かったです。
これからも、このカメラと一緒に、様々な場面切り取っていけたらと思います。
※写真のみの更新ですが、以下の文章は初回のままで変わりません。
【デザイン】
ある場所に的確に、使うボタンがきちんとあり、D6は機能美にあふれてます。
質実剛健で、私は趣味ですが、使いこなされる道具としては、1桁機は進化続けてますね。
【画質】
もともとD5でも定評のあった、ニコンFXフォーマットCMOSセンサーに最新のEXPEED 6が、搭載され、カメラ側、ソフト側でも細かな調整と、高感度でもノイズを抑えた画質を得られます。
ホワイトバランスも、オートで撮っても優秀で、私のような素人カメラマンでも、適正でクリアーな描写の写真が撮れます。
【操作性】
私は、D70やD200から、ずっとNikon機を使ってます。
ソニーに変えようと、α6500を買ってみたこともありますが、操作性の問題でNikonに戻りました。
私は手が大きいので、D850やD6もとても使いやすいです。。
鳥などの場合、AF−Cの9点、25点、49点を使ってます。カスタムしてFn1ボタンに、AFの点数を切り替えれるように設定をしています。
新しいモデルがでても、ボタン配置はちゃんと踏襲されてますし、ちゃんと使いやすい位置にボタンが適正についてます。
どんなに、高機能なカメラでも瞬間に使えなければ意味はありません。
私のNikonのカメラを選択する理由は、そこにあります。
【バッテリー】
頑張ってとっても、私の場合は1000枚弱なので、使いきれることはなさそうです。
航空祭とかに、持って行っても、もしかしたら1本のバッテリーで賄えるかもしれません。
私の場合、2〜3日でも1本のバッテリーで賄えそうな感じです。
【携帯性】
私の場合の、一番重いレンズは、428となります。
重量感たっぷりとなりますが、持ちての形状がいいので、1〜2時間程度では、そこまでは疲れませんでした。
まあ、5.25sあるので、重いは重いですが(笑)
【機能性】
とにかく、AFに驚きます。
暗い場面でも、鳥の羽ばたき、など、写真としては使えなくても、ピントは捉えてます。
昨日娘のテニスの撮影に行ったところ、高いフェンスがあり、フェンス越しの撮影となりました。
その日は、コートまでの距離もあり、TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDという、ライトミドルのズームレンズを使用しました。
今まで、こういう網越しの撮影だと、網側にピントがいき、中々歩留まりが低かった気がします。(D5は使用したことが無いのでわかりませんが)
今回は、被写体の顔や、Tシャツの色がフェンスの色とは違うので、AF−Cで3Dトラッキングを選択し、ロッキングを敏感と鈍感の真ん中に設定して、試してみました。
イメージですが
新開発AF専用エンジンは、独立したエンジンなので、連射やカメラ側の動きの影響を受けない演算処理、制御が可能みたいです。
マルチCAM 37KのAFのセンサーは、105点のフォーカスポイントはトリプルの、すべてクロスセンサーとなっており、小さなものや、抜けはかなり改善されてる模様です。
一度、網越しの被写体にピントが当たると、驚きですが、ずっと追従でき、結果はかなり良好で、追従させながらポイントでのみの撮影ができかなり快適でした。
構図も、AFは追従してるので、カメラを右に左に振れば、好きな構図で撮れます。
【液晶】
拡大しても見やすいですが、太陽が強い場面はつらいので、遮光フードを用意しようかと考えてます。
【ホールド感】
素晴らしいです。
【総評】
使ってみなければ、分からないものってありますね。
1桁機、かなり快適です(笑)
まだ、機能性を活かし、様々な表現のポイントで、試し探っていきたいです。
大変恐縮ですが、レビューは素人目線となります。
本来のD6の活かし方のレビューをお待ちの方にいは、大変失礼します。
カメラ本来の絵作り感も、思った以上に、解像感、諧調、写真の線の感じなど、最適化されている雰囲気に見えます。
様々な場面で、これから、たくさんの方がレビューされるのではないのでしょうか?
新しいマルチCAM 37KのAFのセンサーを使った、ミラーレス、一眼レフ機、出るのであれば、Nikonの未来は少し明るい道が出来るかとは思われます。
一ファンとして、その時を楽しみに待ちたいと思います。
写真AF感を見れるものは少ないのですが(笑)
次回、また、レビューできれば、更新します。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
参考になった123人(再レビュー後:32人)
2020年9月22日 14:47 [1335651-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
120ー300と1.4テレコンにて撮ってみました。 |
ATLAS AIR Boeing 747-400 |
こういう場面もAFが速いので助かります。 |
先月D6を428と一緒に三脚から落ちてしまい修理に出していました。
購入から月日が浅いこともあり、カード会社の保険にて、修理台が出てくれて大変助かりました。
あまり、持ち出せていないのですが、少し写真のみ更新します。
【デザイン】
ある場所に的確に、使うボタンがきちんとあり、D6は機能美にあふれてます。
質実剛健で、私は趣味ですが、使いこなされる道具としては、1桁機は進化続けてますね。
【画質】
もともとD5でも定評のあった、ニコンFXフォーマットCMOSセンサーに最新のEXPEED 6が、搭載され、カメラ側、ソフト側でも細かな調整と、高感度でもノイズを抑えた画質を得られます。
ホワイトバランスも、オートで撮っても優秀で、私のような素人カメラマンでも、適正でクリアーな描写の写真が撮れます。
【操作性】
私は、D70やD200から、ずっとNikon機を使ってます。
ソニーに変えようと、α6500を買ってみたこともありますが、操作性の問題でNikonに戻りました。
私は手が大きいので、D850やD6もとても使いやすいです。。
鳥などの場合、AF−Cの9点、25点、49点を使ってます。カスタムしてFn1ボタンに、AFの点数を切り替えれるように設定をしています。
新しいモデルがでても、ボタン配置はちゃんと踏襲されてますし、ちゃんと使いやすい位置にボタンが適正についてます。
どんなに、高機能なカメラでも瞬間に使えなければ意味はありません。
私のNikonのカメラを選択する理由は、そこにあります。
【バッテリー】
頑張ってとっても、私の場合は1000枚弱なので、使いきれることはなさそうです。
航空祭とかに、持って行っても、もしかしたら1本のバッテリーで賄えるかもしれません。
私の場合、2〜3日でも1本のバッテリーで賄えそうな感じです。
【携帯性】
私の場合の、一番重いレンズは、428となります。
重量感たっぷりとなりますが、持ちての形状がいいので、1〜2時間程度では、そこまでは疲れませんでした。
まあ、5.25sあるので、重いは重いですが(笑)
【機能性】
とにかく、AFに驚きます。
暗い場面でも、鳥の羽ばたき、など、写真としては使えなくても、ピントは捉えてます。
昨日娘のテニスの撮影に行ったところ、高いフェンスがあり、フェンス越しの撮影となりました。
その日は、コートまでの距離もあり、TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDという、ライトミドルのズームレンズを使用しました。
今まで、こういう網越しの撮影だと、網側にピントがいき、中々歩留まりが低かった気がします。(D5は使用したことが無いのでわかりませんが)
今回は、被写体の顔や、Tシャツの色がフェンスの色とは違うので、AF−Cで3Dトラッキングを選択し、ロッキングを敏感と鈍感の真ん中に設定して、試してみました。
イメージですが
新開発AF専用エンジンは、独立したエンジンなので、連射やカメラ側の動きの影響を受けない演算処理、制御が可能みたいです。
マルチCAM 37KのAFのセンサーは、105点のフォーカスポイントはトリプルの、すべてクロスセンサーとなっており、小さなものや、抜けはかなり改善されてる模様です。
一度、網越しの被写体にピントが当たると、驚きですが、ずっと追従でき、結果はかなり良好で、追従させながらポイントでのみの撮影ができかなり快適でした。
構図も、AFは追従してるので、カメラを右に左に振れば、好きな構図で撮れます。
【液晶】
拡大しても見やすいですが、太陽が強い場面はつらいので、遮光フードを用意しようかと考えてます。
【ホールド感】
素晴らしいです。
【総評】
使ってみなければ、分からないものってありますね。
1桁機、かなり快適です(笑)
まだ、機能性を活かし、様々な表現のポイントで、試し探っていきたいです。
大変恐縮ですが、レビューは素人目線となります。
本来のD6の活かし方のレビューをお待ちの方にいは、大変失礼します。
カメラ本来の絵作り感も、思った以上に、解像感、諧調、写真の線の感じなど、最適化されている雰囲気に見えます。
様々な場面で、これから、たくさんの方がレビューされるのではないのでしょうか?
新しいマルチCAM 37KのAFのセンサーを使った、ミラーレス、一眼レフ機、出るのであれば、Nikonの未来は少し明るい道が出来るかとは思われます。
一ファンとして、その時を楽しみに待ちたいと思います。
写真AF感を見れるものは少ないのですが(笑)
次回、また、レビューできれば、更新します。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
参考になった8人
2020年7月2日 17:35 [1335651-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
逆光条件で、厳しい条件ですが、AFはちゃんと捕えてます。 |
夕日を撮影しました。 |
ダイナミック49点 |
白鷺 その1 ダイナミック49点 |
白鷺 その2 ダイナミック49点 |
6月6日にD6を受け取り、もう少しで1か月となります。。
中々、週末にも動体の場面持ち出せてはないのですが、その中での使用感などをレビューします。
【デザイン】
ある場所に的確に、使うボタンがきちんとあり、D6は機能美にあふれてます。
質実剛健で、私は趣味ですが、使いこなされる道具としては、1桁機は進化続けてますね。
【画質】
もともとD5でも定評のあった、ニコンFXフォーマットCMOSセンサーに最新のEXPEED 6が、搭載され、カメラ側、ソフト側でも細かな調整と、高感度でもノイズを抑えた画質を得られます。
ホワイトバランスも、オートで撮っても優秀で、私のような素人カメラマンでも、適正でクリアーな描写の写真が撮れます。
【操作性】
私は、D70やD200から、ずっとNikon機を使ってます。
ソニーに変えようと、α6500を買ってみたこともありますが、操作性の問題でNikonに戻りました。
私は手が大きいので、D850やD6もとても使いやすいです。。
鳥などの場合、AF−Cの9点、25点、49点を使ってます。カスタムしてFn1ボタンに、AFの点数を切り替えれるように設定をしています。
新しいモデルがでても、ボタン配置はちゃんと踏襲されてますし、ちゃんと使いやすい位置にボタンが適正についてます。
どんなに、高機能なカメラでも瞬間に使えなければ意味はありません。
私のNikonのカメラを選択する理由は、そこにあります。
【バッテリー】
頑張ってとっても、私の場合は1000枚弱なので、使いきれることはなさそうです。
航空祭とかに、持って行っても、もしかしたら1本のバッテリーで賄えるかもしれません。
私の場合、2〜3日でも1本のバッテリーで賄えそうな感じです。
【携帯性】
私の場合の、一番重いレンズは、428となります。
重量感たっぷりとなりますが、持ちての形状がいいので、1〜2時間程度では、そこまでは疲れませんでした。
まあ、5.25sあるので、重いは重いですが(笑)
【機能性】
とにかく、AFに驚きます。
暗い場面でも、鳥の羽ばたき、など、写真としては使えなくても、ピントは捉えてます。
昨日娘のテニスの撮影に行ったところ、高いフェンスがあり、フェンス越しの撮影となりました。
その日は、コートまでの距離もあり、TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDという、ライトミドルのズームレンズを使用しました。
今まで、こういう網越しの撮影だと、網側にピントがいき、中々歩留まりが低かった気がします。(D5は使用したことが無いのでわかりませんが)
今回は、被写体の顔や、Tシャツの色がフェンスの色とは違うので、AF−Cで3Dトラッキングを選択し、ロッキングを敏感と鈍感の真ん中に設定して、試してみました。
イメージですが
新開発AF専用エンジンは、独立したエンジンなので、連射やカメラ側の動きの影響を受けない演算処理、制御が可能みたいです。
マルチCAM 37KのAFのセンサーは、105点のフォーカスポイントはトリプルの、すべてクロスセンサーとなっており、小さなものや、抜けはかなり改善されてる模様です。
一度、網越しの被写体にピントが当たると、驚きですが、ずっと追従でき、結果はかなり良好で、追従させながらポイントでのみの撮影ができかなり快適でした。
構図も、AFは追従してるので、カメラを右に左に振れば、好きな構図で撮れます。
【液晶】
拡大しても見やすいですが、太陽が強い場面はつらいので、遮光フードを用意しようかと考えてます。
【ホールド感】
素晴らしいです。
【総評】
使ってみなければ、分からないものってありますね。
1桁機、かなり快適です(笑)
まだ、機能性を活かし、様々な表現のポイントで、試し探っていきたいです。
大変恐縮ですが、レビューは素人目線となります。
本来のD6の活かし方のレビューをお待ちの方にいは、大変失礼します。
カメラ本来の絵作り感も、思った以上に、解像感、諧調、写真の線の感じなど、最適化されている雰囲気に見えます。
様々な場面で、これから、たくさんの方がレビューされるのではないのでしょうか?
新しいマルチCAM 37KのAFのセンサーを使った、ミラーレス、一眼レフ機、出るのであれば、Nikonの未来は少し明るい道が出来るかとは思われます。
一ファンとして、その時を楽しみに待ちたいと思います。
写真AF感を見れるものは少ないのですが(笑)
次回、また、レビューできれば、更新します。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
参考になった20人
2020年6月15日 13:03 [1335651-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フェンスの格子越しでも、素晴らしくAFが動きます。 |
会社の帰り路に、夕焼けの場面に会いました。 |
自宅のリビングでZ7でD6を撮ってみました。 |
羽感も十分です。 |
夕方に自分の車撮ってみました。 |
高感度で奥行き感もいい雰囲気です。 |
6月6日にD6を受け取り、もう1週間以上たちました。
中々、週末にも動体の場面持ち出せてはないのですが、その中での使用感などをレビューします。
【デザイン】
ある場所に的確に、使うボタンがきちんとあり、D6は機能美にあふれてます。
質実剛健で、私は趣味ですが、使いこなされる道具としては、1桁機は進化続けてますね。
【画質】
もともとD5でも定評のあった、ニコンFXフォーマットCMOSセンサーに最新のEXPEED 6が、搭載され、カメラ側、ソフト側でも細かな調整と、高感度でもノイズを抑えた画質を得られます。
ホワイトバランスも、オートで撮っても優秀で、私のような素人カメラマンでも、適正でクリアーな描写の写真が撮れます。
【操作性】
D5を使ったことありませんが、縦横と方向を変えても、ボタン配置が優れてて、私が持ったカメラの中では、素晴らしい操作性ではないでしょうか?
【バッテリー】
頑張ってとっても、私の場合は1000枚弱なので、使いきれることはなさそうです。
航空祭とかに、持って行っても、もしかしたら1本のバッテリーで賄えるかもしれません。
【携帯性】
私の場合の、一番重いレンズは、428となります。
重量感たっぷりとなりますが、持ちての形状がいいので、1〜2時間程度では、そこまでは疲れませんでした。
まあ、5.25sあるので、重いは重いですが(笑)
【機能性】
とにかく、AFに驚きます。
暗い場面でも、鳥の羽ばたき、など、写真としては使えなくても、ピントは捉えてます。
昨日娘のテニスの撮影に行ったところ、高いフェンスがあり、フェンス越しの撮影となりました。
その日は、コートまでの距離もあり、TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDという、ライトミドルのズームレンズを使用しました。
今まで、こういう網越しの撮影だと、網側にピントがいき、中々歩留まりが低かった気がします。(D5は使用したことが無いのでわかりませんが)
今回は、被写体の顔や、Tシャツの色がフェンスの色とは違うので、AF−Cで3Dトラッキングを選択し、ロッキングを敏感と鈍感の真ん中に設定して、試してみました。
イメージですが
新開発AF専用エンジンは、独立したエンジンなので、連射やカメラ側の動きの影響を受けない演算処理、制御が可能みたいです。
マルチCAM 37KのAFのセンサーは、105点のフォーカスポイントはトリプルの、すべてクロスセンサーとなっており、小さなものや、抜けはかなり改善されてる模様です。
一度、網越しの被写体にピントが当たると、驚きですが、ずっと追従でき、結果はかなり良好で、追従させながらポイントでのみの撮影ができかなり快適でした。
構図も、AFは追従してるので、カメラを右に左に振れば、好きな構図で撮れます。
【液晶】
拡大しても見やすいですが、太陽が強い場面はつらいので、遮光フードを用意しようかと考えてます。
【ホールド感】
素晴らしいです。
【総評】
使ってみなければ、分からないものってありますね。
1桁機、かなり快適です(笑)
まだ、機能性を活かし、様々な表現のポイントで、試し探っていきたいです。
大変恐縮ですが、レビューは素人目線となります。
本来のD6の活かし方のレビューをお待ちの方にいは、大変失礼します。
カメラ本来の絵作り感も、思った以上に、解像感、諧調、写真の線の感じなど、最適化されている雰囲気に見えます。
様々な場面で、これから、たくさんの方がレビューされるのではないのでしょうか?
新しいマルチCAM 37KのAFのセンサーを使った、ミラーレス、一眼レフ機、出るのであれば、Nikonの未来は少し明るい道が出来るかとは思われます。
一ファンとして、その時を楽しみに待ちたいと思います。
写真AF感を見れるものは少ないのですが(笑)
次回、また、レビューできれば、更新します。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
参考になった23人
2020年6月7日 22:32 [1335651-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
頭上を、空港へ飛んで行く飛行機撮ってみました。 |
近くの樹にとまってたトンビ |
とびだすトンビも上手く撮れました。 |
カラスの方が沢山飛んでましたw |
初めてのフラッグシップ!
自分にはまだ早いと何度も思いましたが、今しかないかもと思い、購入してみました。
初めてシャッターをきった時、その味わったことのないシャッター音に感動がとまりませんでした。
まず、初期設定をしてみて、お試しの為に、今日は家から30分圏内の公園へ
家庭の用事があったため、1時間程度公園で触りました。
時間の関係もあり、いつも沢山飛んでくる、トンビたちは今日は何故か、あまりやってきませんでしたが、何枚か撮ることが出来ました。
近々、使用感など再レビューしようとは思います。
Nikonさん、いいカメラをありがとう、大事にしたいと思います!
D6 これから、末長く使っていこうと思います。
まずは初感まで
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった40人
「D6 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月5日 16:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月26日 09:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年9月8日 23:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年6月10日 18:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月19日 01:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年3月28日 18:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年1月20日 22:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年11月11日 17:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月17日 03:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月22日 19:13 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
