KRAKEN X63 RL-KRX63-01
- 水冷ヘッドにRGB LED発光リングと合わせ鏡(インフィニティミラー)を採用した水冷CPUクーラー。140mmファンを2基搭載。
- 従来モデルより耐久性と静音性を高めた設計の水流ポンプを採用。ラジエーターファンにはオリジナル設計の「ARE P」を搭載している。
- NZXT製のRGB LED発光アクセサリーや水冷モーターを統括してコントロールできるアプリ「CAM」に対応。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。

よく投稿するカテゴリ
2022年11月30日 11:43 [1651556-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
まあ、こんな感じ? インフィニティミラーはたしかに上品です |
なぜこういうかというと、基本的な性能は十分なんですが取り付けマニュアルのできがあまりにも良くなく、取り付けもバックプレートに別のアタッチメントを取り付けるタイプで初心者向けのポン付けという訳にはいかない点です。特にこのアタッチメントの取り付けに関する記事がマニュアルではおぼつかない説明しかなく、これでいいのかと迷わされてしまいました。正直マニュアルに関してはFractalDesignの爪の垢を煎じて飲めとは言いたくなります。無理な多国語併記のせいでマニュアルの本文がダメになる、という典型例です。これについては取り付けに関して経験値がない人はできる限り事前に勉強を勧めますとしか言えません。
intelもAMDも設置にはそれなりの手間が要りますし、わかりにくいマニュアルの記述をもとにLGA1200/1700、SocketAM4/AM5の設定をしなければいけないのは正直いまどきこれじゃあかんだろというのがホンネです。それで簡単に「取り付け設定間違えたら壊れるから気をつけてね(意訳)」というのもなんだかなぁと。実際わたしも水枕の設置で小1時間ほどマニュアルの意味がわからず、色々試行錯誤したあげくにやっと水枕の脚の取付方法を割り出すありさまでした。経験値高い方には笑われそうですが、これ実際あんまり頭いい構造ではないですよね。部品に対する説明不足は好意的な方でも指摘を免れ得ないと思います。一度組み上げてしまえば櫓の強度は十分なんですが。
あと水枕から分岐するケーブルのうち、マザーボードのファンコネクタに刺す3ピンが中途半端に短くて扱い困るのもありましたっけ。
なんにしても自作初心者が挑むにはいささかハードルの高い子です。頭が回る人や慣れている人なら何でもないんですが、欧州製品と米国製品の差をマニュアルを通じて思い知らされた今回の換装でした。まさかただ設置するだけのために3時間かかるとは我ながら困ったものだと思います。老眼には過酷な小さい文字もね(苦笑)
ただし一発起動には成功しました。慎重に慎重に作業をすればなんとかなる、とは付記しておきます。ただし予備もないのでケース内にネジを落としませんように…
冷却能力はポンプ壊れたFractalDesignのLumenS28が完全にとっちらかった挙動してたのでその印象がまだ抜けていないのであまり言えません。アイドル40度前半の表示は戻ってきたのでまあ大丈夫だとは思いますが、高負荷かかると最後にはやっぱり90度達してしまうので。ただ、LumenS28の故障していなかった時点での性能とはほぼ同レベルかなとは見ています。なおファンは写真の通りIn WinのSATURNファンに変えてありますが実質的な騒音は9割ファンなので、製品の評価としては難しいところでもありますね。うるさい、と感じるほどではないです。特にケース内に入ってる水枕の音は聞こえません。
デフォルトの光りかたでいいやと割り切ってしまったので結局今の時点ではCAMはいれていません。どうせZ系と違いX系はCAMで制御できるのはLEDだけなので。
現時点での不満はただひとつ、「NZXTのロゴは邪魔」でしょうか(苦笑) まあこれは他メーカーもほとんど鬱陶しく表示されるのでどうにも選択肢がないのはあるので、今後に期待というところでしょうか。ともあれさすがに1年に3回も水冷クーラーとりかえさせられるのは今年だけになってほしいものです(溜息)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 21:04 [1576408-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
Core i7 12700Kのために、今回初めて簡易水冷を導入してみました。
【デザイン】
本製品の最大の特長でしょう。インフィニットミラーと呼ばれる合わせ鏡構造により、奥行き方向にも複数のLEDリングが存在するように見える構造になっており、不思議でかつ非常に美しい水冷ヘッドです。
また、マザーボード上のパーツ(VRMやメモリ)との干渉を避けて、水冷ヘッドの取り付け角度を色々変えたとしても、NZXTロゴが正面を向くようにLED部分の角度を変えられる構造になっているので、とても工夫されています。
【冷却性能】
空冷との比較はしていませんが、室温25℃で通常運用時のCPU温度が30℃前後の条件下でCinebenchで高負荷をかけたとき、温度上昇は比較的緩やかで最大71℃に達する程度で抑えられました。当方のセッティング(70℃付近で水冷ポンプはフル回転、ラジエター冷却ファンは1,200〜1,400RPM程度)で十分な冷却性能でした。
【静音性】
PCケースによりますが、水冷ポンプを常時フル回転にしても余り音を感じません。
ラジエター冷却ファンについても、上記のようなセッティングでCinebenchで負荷をかけている間、煩いと感じるほどではありませんでした。
ラジエター冷却ファンが、X53とX73は120mmサイズ(それぞれ2連結と3連結)ですが、X63は140mmサイズ(2連結)であることも、静音性では有利なのだと思います。
【取付やすさ】
マザボ裏にリテンションキットを取り付け、表から冷却ヘッドをネジ止めするだけ。
(LGA1700用リテンションキットは、代理店に申請すると1〜2日で提供頂けました。)
冷却フィンがバカでかい空冷クーラーと比べると、圧倒的に取り付けやすいです。
水冷チューブや制御用ケーブルの取り付けに関して、マザボと干渉するかしないかの相性問題が多少ありますが、取り付け角度に自由度があるため、問題ない場合が多いと思われます。
【総評】
とにかくインフィニットミラーのインパクトと美しさが凄いです。
Xシリーズの後継として液晶搭載のZシリーズなるものも出ていますが、個人的にはXシリーズの方が好みです。(と思う人も多いのか、発売されて時間が経つのに価格がなかなか落ちてきませんね...。)
他社製のものと比較して冷却性能がどう違うのか正直分かりませんが、このデザインにビビッと来た人は、KRAKEN Xシリーズ一択でしょう!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2021年6月19日 08:19 [1464133-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
【デザイン】
まずはこれでしょう。
この製品を選択する一番の理由だと思います。
アイアンマンのアレのようなデザインは設計者のセンスの良さを感じます。
【冷却性能】
Ryzen5 3600にて室温25度Cinebenchを1セットで70℃程度です。
リテールクーラーでは90℃台まで上昇することを考慮すると簡易水冷としては及第点だと思います。
【静音性】
通常利用では耳障りなほどの音はしませんが、ゲームやベンチマーク時は当然フル回転。
逆にその動作音が「あ、冷えてるね」と安心材料になると思います。
【取付やすさ】
バックプレート→台座→水枕を任意の位置で固定するタイプで特に難しいタイプではありません。
ただ水枕本体がやや大きめで、かつホースや電源やUSBが接続される都合上マザーボードのCPU周囲のVRMやメモリスロットのレイアウトはなるべく広い機種を選んだ方がよいでしょう。
【総評】
簡易水冷クーラーとしての性能は平均的ですが、ちょっとだけお値段高めでもおしゃれに光る水枕は欲しくなるデザインですね。
Webサイトでダウンロード可能なNZXT CAMも中々に優秀です。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月10日 22:33 [1462023-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
AMD Wraith Prismからの乗り換え。以前から目をつけていたところ、友人がおススメしたので購入しました。
ルックスは水冷クーラーの中でもトップクラスにスタイリッシュ。大きな特徴ともいえる水冷ヘッドのインフィニティミラーがとても美しいです。ただ、かねてより告知されていたRazer synapseとの同期機能は3年の月日がたった現在でも実装されていません。
冷却性能は最高で、窒息ケースと呼ばれる類のケースを利用しているのですがそれでもかなり冷却してくれます。ファンもかっこいいですが、少し後に販売開始されたRGBモデルも気になりますね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月14日 21:44 [1433051-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
水冷ではピカイチ。Z63も持ってますが今回は派手に光らないPCというコンセプトなのでこれにしました。でもリングのLEDの立体感がすごい!
【冷却性能】
ファンをNoctua NF-A14 industrialPPC-2000 PWM)に交換してしまってるのでこの商品の正確な評価ではないがいろんなベンチマークで試したがアイドル40〜70以下の間。アイドルが少し高いような気がするがクロックが上がっているときの温度には満足。
【静音性】
ファン交換してるのでなんとも言えないがそれなりに音はしてるかな。
【取付やすさ】
初めてAM4で付けたが簡単でした。
【総評】
耐久性はまだわかりませんが非常におすすめの水冷クーラーであることは間違いないです。これからもAsetek OEMを貫いて欲しいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月6日 20:47 [1418949-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
AVX2、データセット小で10分放置後 |
Ryzen 5900Xで使用しています。
【デザイン】
インフィニティミラーの水枕デザインは非常に美しく
見ていて飽きません。
NZXTの製品はシンプルでオシャレなデザインが多いですね。
制御ソフトのCAMでライティングのコントロールも可能です。
【冷却性能】
室温25度の時
アイドル:30〜40度
高負荷時:70度前半(OCCT AVX2、データセット小で10分放置後)
となっており十分な冷却性能があります。
【静音性】
フルロードさせた場合はそれなりに音がしますが
空冷CPUファンと比較すれば十分静かです。
むしろエアコンや空気清浄機のほうがうるさいです。
【取付やすさ】
マウントにネジ止めするだけですので
非常に簡単に取り付けることができます。
AMDやIntelのリテールクーラーより楽だと思います。
【総評】
空冷と比べれば非常によく冷えます。
ここまでよく冷えると、360mmのモデルも気になりますが
280mmでも十分な冷却性能があります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月29日 18:25 [1414693-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 01:47 [1412197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
仮付けなので配線やFANの謎レイアウトは見ていない事にして下さい |
購入したきっかけは使用していたEnermax社のLIQTECH II 280mm
の内臓ポンプが購入2年目で突然死してしまい
代替品購入するにあたって選定しました
【デザイン】
最新のクラーケンは水枕部に液晶を用いて情報やロゴ表示できますが
自分はデザイン的には本品のような透過合わせ鏡の方が好みです。
液晶表示ではまねのできない雰囲気です。
【冷却性能】
エナマックス社の280mmラジ型の簡易水冷と比較して
アドバンテージのあるほどの冷却性能には感じませんが、
けして冷却性能が劣る製品でありません
ポンプは常時95%回転でラジFANは70度以上で全開の設定にて
RYZEN3900のアイドル時は室温20度にて34度
同環境にてOCCTを使用しAVX2 データサイズ小で高負荷設定で
1時間運転にて80度安定。まぁ十分に冷えていると思います
【静音性】
ちょっとしたCPU負荷では高級空冷クーラーよりも静かに確実に冷えます
ポンプ音も静かな方だと思います
但し、ラジエターFANを社外の高回転型でサンドイッチにて設置しているので
自分の使用環境ではお世辞にも静穏性は評価できない状況です
【取付やすさ】
背面ブラケットはマザーボード付属の物を使うタイプです。
水枕の固定用ナットはスプリング内臓していません
スプリング内臓タイプに慣れていたので締め付けテンションの
掛け具合に少々戸惑いを感じてしまいましたが、
取り付けは総じて簡単な部類だと感じました
特にホースの向きを45度刻みで移動回転させて取り付けが可能なので
メモリー・グラボ等の干渉の心配を一切しなくて済むのは★5個に値します。
【総評】
運よくアマゾンのタイムセールにて15.000円で購入できたので
大変満足していますが新型が出たのに値下がりの見込みがないのは
購入者にとっては残念な状態です。
枕部のポンプの回転やLED制御は専用ソフトを使用しますが
環境によって動作に不具合の報告を耳にしているので期待半分で
使用するべきでしょう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月17日 21:18 [1378468-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
マザーボードとの間は余裕がない |
これまで長らく使っていた空冷CPUクーラー(株)サイズのKABUTOを簡易水冷CPUクーラーNZXTのKRAKEN X63に交換しみましたのでレビューします。
PCケースは ThermaltakeのVersa H26
マザーボードは Asrock Z390 PHANTOM GAMING 4になります。
ちなみにKABUTOを交換した理由はサイドに穴がないPCケースだからです。普段の使用で問題があったわけではありません。最近ライティングを始めたので見た目がぐっと良くなるこの製品を試してみたくなりました。
【デザイン】
とてもカッコイイです。Zシリーズよりこっちの無限リングの方が好みです。
簡易水冷とあってパイプの取り回しが状況によってはし辛いのは仕方ないところですが、ケースの中央にフィンが無くなったのとパイプがあるのはインパクトがあります。
【冷却性能】
見た目のために買った状態で、今はこのクーラーの性能に見合うCPUは搭載していません(i5 9400F)。
制御ソフトのCAMでポンプは「静音」設定です。ファンはUEFIで静か目に回していますが、同じゲームをしていてもKABUTOよりー2℃位です。
i7より上位のOCできるCPUが無いのでどこまで使えるのかのレビューができなくてすみません。ただファンを大して回してもいないのに随分冷えるなとは感じています。熱の持っていき方が空冷より良いのかもしれません。
【静音性】
前述の通りポンプの回転は「静音」設定で通常1800rpmでCPUの温度が上昇すると2400rpm位まで上がってます(最大2800rpm)。ポンプの音もファンの音もあまり聞こえません。爆熱型のCPUでない限りポンプとファンが五月蠅くなることはないのではないように思えます。
【取付やすさ】
私の場合はケース上方にしかラジエーターが取り付けられなかったのもありますが、これは空冷CPUクーラーとは大分違いました。マザーボードも外し、ケース後方のファンも外しで組み立てなおしに近い感じでした。幅も高さもあるので慎重に合わせてみながら作業をする必要があります。
また、パイプをどの位置に持ってくるかですが、それも取り回し次第になることもあります。メモリに干渉する可能性もありますので4枚刺しのメモリは注意が必要です。
【総評】
冷やすことだけで言えばオーバースペックなのですが、見た目が非常によくなったことでとても満足しています。ライティングも多くをNZXTのHUE2でコントロールしているのでこのX63と調和が取れています。
性能と見た目どちらも欲しい方には良いと思います。
後はどのサイズを選ぶかでしょう。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
