PCIe Gen3x4 P34A60 SP001TBP34A60M28Silicon Power
最安価格(税込):¥6,783
(前週比:-997円↓)
登録日:2020年 1月14日

よく投稿するカテゴリ
2023年4月1日 23:25 [1699381-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 4 |
【読込速度】
今では遅い部類に入るかとは思いますが、余程大容量
データを扱わない限りはGen4爆速M.2と遜色無いです。
(R7000 W5500爆速M.2と実際に比較体感の結果)
【書込速度】
読みと同様に通常利用でしたら十分です。
【消費電力】
SSDに関しては特に気にしていないですし、SSDで
消費電力を気にしても意味無いかと思います。
【耐久性】
Gen4接続爆速M.2は耐久性に不安がありますが、無理
させていない分安心して使える様に思います。 CDIで
見てもその様な感じです。
【総評】
とてもコスパに優れたM.2だと思います。 通常利用
でしたら体感でも速度差なんて判らないのですし、大量
データを頻繁に扱ったりベンチでニヤニヤするとかじゃ
無い限り必要十分です。 勘違いした変な書き込みが
有るようですが、動作は安定していますしコスパ重視の
方にはお薦めです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月28日 18:41 [1696806-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
Vostro 3425 & CrystalDiskMark8.0.4のベンチマーク |
2023/3/2にAmazonのセールにて7,123円で購入しました。実は2つ所有しており、1つはDELLのVostro 3425に換装、もう1つは外付けNVMeケースに装着して使っています。
個人的には満足度が高いですが、PCIe Gen3x4 という規格上、パフォーマンスに限界があります。
価格と容量、スピードの兼ね合いで検討されることをオススメします。
【読込速度】
DELL Vostro 3425に換装した結果を添付します。
普通かそれ以下程度でしょうか。最新のモノよりは遅いはずです。
ケース装着時はケースの対応速度により大きく変わります。
【書込速度】
DELL Vostro 3425に換装した結果を添付します。
普通かそれ以下程度でしょうか。最新のモノよりは遅いはずです。
ケース装着時はケースの対応速度により大きく変わります。
【消費電力】
特に優れているとは言い切れなく普通だと思います。
【耐久性】
購入して1か月も経っていないため、無評価です。
【総評】
私は容量と価格重視で購入したのでハイスペックさを求めていません。
カジュアル用途であり、5万円台のノートPC(内蔵)の利用。外付けとして、Mac miniと他のWindows PCとの受け渡し用。この2つを手軽にすることを目的にしています。
1TB2つで15,000円以下で購入できましたので安いと思います。
超高額商品ではありませんし、現時点では快適に使えていますのでとても満足しています。
ハイレベルな用途を目的とする人にはオススメできませんが、ちょっとお金を出してそこそこ使いたいという人にはオススメしたいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月13日 11:33 [1669042-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ベンチテストは他の方が掲載しているので使った感想です。
そもそもこれを買った動機は台湾の会社だと思ったのが最終的な決断材料でした。
M2を買ったのはマザーボードにソケットがあったのと3.5インチのマウント部分がいっぱいだったです。
容量も2Gか1Gはたまた500Gかと迷いましたが書き換えを頻繁にするならHDDの方がいいのかな?とでも読み出し速いからな〜まあそんな金かかけることないかと間をとって1G w。
そもそも元のCドライブが2.5インチのSSDでしたので体感できるほど差は無いとは思っていました。
ドライブをクローニングして立ち上げてみました。
私の場合メインメモリをRAMディスクにしたときは速度差.歴然としていましたがやはりSSDどうしだとわかりませんねw
いずれにせよパフォーマンスを上げようとしてM2を選ぶのはどうかとも思いました。
値段がちょっとお高くなりますからね。
ベンチ命とかスペースがないならもちろん購入する価値十分あると思います。
またSATAのケーブル引き回さなくていいのも利点でしょうし1ドライブ構成ならすっきりとして
ただマウントしてちょっと驚いたのはこれ自体にアクセスランプついてるんですね。
びっくりしましたしこれは複数台マウントして故障などで疑わしいとき稼働状況がわかるのは助かるかなと思いました。
一応動画も添付いたします。
私の場合マウントスペースがなかったのでこれしかありませんでしたがどれを選ぶかの参考になればと書きました。
- 比較製品
- Silicon Power > PCIe Gen3x4 P34A60 SP002TBP34A60M28
- crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
- crucial > P2 CT2000P2SSD8JP
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月8日 21:44 [1643400-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CrystalDiskMark |
NVMeM.2 |
CrystalDiskInfo PCIe2.0 x2 33℃ |
2022年の現在において2014年製のH97のチップセット(マザーボードは、ASUS H97M-Eです。)を搭載するPCに手を加える方は少ないと思います。
当時のマザーボードとしては、珍しく、M.2スロットが搭載されており、しかも、当時は、SATA接続のM.2が主流でPCIe接続は、このチップセット以降のM.2にしか対応していません。ただし、残念ながらM.2スロットは最近主流のPCIe3.0 x4 ではなく、PCIe2.0 x2で動作するため、このSSDの性能を生かし切ることはできません。
PCIe変換アダプターを使用してPCIe X16スロットに装着すれば、PCIe3.0 x4で動作可能ですが、上段のスロットにはグラボを装着するので、NVMeのためには使えません。
Windows10はインストールやメーラーの設定、ゲームのセーブデータなどが面倒なので、EaseUS Todo Backup 2022でCドライブをクローンしました。(他のクローンソフトでもできると思います。)
スロット 接続方式 スピード(理論値)
M.2 PCIe2.0 x2 10Gbps(本製品用)
上段PCIe PcIe3.0 x4(x16) 32Gbps(グラボ用)
下段PCIe PcIe2.0 x1 5Gbps(USB3.0ボード用)
UEFIの設定
マザーボードのマニュアルを読むと「RAIDモードにしてWindowsをUEFIモードで起動してください。」と書いてあるりますが、実際には、AHCIモードのままでも大丈夫でした。
RAIDモードのままだと、ドライバーのインストールが必要となり、クローンが難しくなります。
AHCIのままで動いたのは有難かったです。
I/O性能はどれくらい
無事クローンができたので本製品のベンチマークをしてみました。
本製品の公称値は、リード2200MB/s ライト 1600MB/s
実測値の結果はリードが828MB/s ライト830MB/s でした。
830MB/s=6.64Gbsです。M.2スロットは10Gbpsのあり66.4%の実効速度となります。
温度対策
M.2の温度は、あまり気にしてませんでしたが、何もしていないのに55℃(アイドル時)もあったので、まず、高負荷をかけてみました、なんと60℃を超えました。
何か対策があると思い、M.2の取り付け位置がCPUとグラボの間にあったので、CPUファン(Noctua NH-C14S 大型トップフロー型140oツインFAN下向き吹き出し)のアイドル回転数を20%から40%に変更しました。そうすると42℃(13℃低下)に下がりました。高負荷時は51℃(9℃低下)に下がりました。
もう少し、下げたいと思い、銅製大型ヒートシンクを検討しましたが、M.2とグラボのPCIeスロットの間に隙間がないのでグラボに干渉してしまい、大型ヒートシンクはやめました。
アルミ製で高さが低い両面テープで取り付けるタイプのものをアマゾンで購入しました。
熱性能は、私の環境では(CPUファンの風がある。)アイドル時38℃となり4℃低下しました。高負荷時は、47℃となり4℃低下します。
ちなみに、CPUファンを100%運転させると、アイドル時に33℃になり、さらに5℃低下します。高負荷時は、37℃になり、さらに10℃低下します。
CPUFAN 20%運転+ヒートシンク無し→アイドル時55℃ 高負荷時 60℃
CPUFAN100%運転+ヒートシンク有り→アイドル時33℃(22℃低下) 高負荷時 37℃(23℃低下)
※実際にはアイドル時はFAN40%運転が騒音も少なくベストだと思います。
M.2ソケットがCPU付近にある方でCPUクーラーをサイドフローで検討されていいる方は、M.2冷却のために大型のトップフローCPUクーラーを検討されてはどうでしょうか。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月4日 09:49 [1412995-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CDI |
16250GB超えたあたりで99%になりました。 |
使用容量36% |
![]() |
||
空きが減ると書き込み速度も下がります。 |
購入して1年半ほどたち、
デスクトップからノートPCに移植したので、
再レビューです。
デスクトップではヒートシンクが付いていたので全く感じなかったが、
ノートPCに素の状態で搭載してわかったが、
質量が小さいので温度は結構容易に上がってしまいます。
とちょくちょく70度に行きます。
ありもので済ませましたが、
サーマルパッドだけでは60度ぐらいまで行く。
薄いヒートシンクなら52度ぐらいまででおさまります。
ちなみに製品シールは簡単にはがせてしまいました。
ただアルミなのであえて剥がさないでも上から貼っても大丈夫っぽいです。
健康状態は今回移植後99%に下がりました。
書き込み量16TB超えてい99%になりました。
600TBWだとちょっとずれが大きいのような…
空き容量が減ると書き込み速度低下頻度が結構起きます。
SLCキャッシュの割り当ての仕組みに要因がありそうです。
使用容量6割超えたらCDMでは書き込み1000MB/sec以下しか拝めなくなりました。
安いSSDなのでまあ仕方がないかな?
それでも500MB/secは出ているので、
データーの相手側に高速のSSDなどが居ない限りはそれほど気にならないと思います。
読み込みの方は安定しているし、
普通に使っている分にはレスポンスも悪くはないと思います。
※以下最初のレビューです。
自作機のOSドライブにSATA(850EVO)を使っていましたが、
容量アップが目的で速度は正直SATAでもあまり不満はなかったです。
NVMeはノートPCで遅い標準品(非リテール販売品?)と、
載せ替えた「ESD-GMIA0512G」(SX8200pro相当品:以降GMIA)のみ経験していて、
それ以外のNVMeのSSDは知りません。
1TBで最安値の部類で、
でもQLCは避けて探しました。
【読込速度】
OSの起動やソフトの起動ゲームのローディング時間は短くなっています。
WINDOWS 10起動のくるくるアニメが出なくなりました。
クローンでの入れ替えなのでシステムのSSDドライブ以外は同環境、
OS設定は全てデフォルトのままです。
それでも850EVOからで少なく見ても2~3秒は縮みました。
こんなに変わるとは思っていませんでした。
今更ですがOS起動の動画上げます。
ただゲームタイトル(ソフト)によっては変化が(分から)無い物もままあります。
OS入りで50%以上使った状態でもベンチ結果ぶれずに変わりません。
シーケンシャルは公表通り、
体感で想像していた以上に快適なので星5つです。
【書込速度】
DRAMキャッシュ未搭載は使っていて意識することはないです。
ただベンチ回しまくってSLCキャッシュ切れると書き込みが300MB/secとかなり速度落ちます。
実際のコピーでは500MB/SecのSSDからのコピーで、
120GB超えたあたりで200MB/Secまで下がったり上がったりを繰り返します。
200MB/sを切ることはなかったです。
また連続書き込みをした直後以外では書き込み値が下がっている事が無いです。
現状不意にスコアが低い事は無いので安定していそう。
(GMIAは変に低い時がある。)
SLCキャッシュ払い出しは積極的にしっかりするようです。
【消費電力】
片面実装なので管理が楽かもです。
マザー付属のヒートシンクを使っていますが。
CDM連続で動かしても56℃ぐらいで収まっています。
【耐久性】
600TBW、5年保証です。
自分保有の一番古いSSDでも100TBも書き込んでいません。
設計寿命に達することはないでしょう。(笑)
【総評】
SLCキャッシュフローさせるような連続書き込みを頻繁にする人には遅いと感じるかも。
逆にそれ以外は安い割に快適だと感じました。
ベンチマークの数値だけでは分かりにくいと痛感です。
挙動不審全くなしで気に入ってます。
- 比較製品
- サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT
- エレコム > ESD-GMIA0512G
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
