Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
- 「OFDMA」や「MU-MIMO」などの機能を備え、Wi-Fiが混み合う環境下でも遅延が少ない安定した通信ができるWi-Fi 6(11ax)対応Wi-Fiルーター。
- 5GHz帯通信では最大2402Mbps、2.4GHz帯通信では574Mbpsの高速通信性能を備える。
- Wi-Fi暗号化技術「WPA3」やファームウェアに自動更新を行う「自動バージョンアップ」への対応でセキュリティを強化。

よく投稿するカテゴリ
2021年2月20日 17:47 [1423074-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 無評価 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
見えるとこに置いても、大丈夫です。
【設定の簡単さ】
親機としては、簡単。中継器の設定は、めんどくさい。(安定さすこと)
アップデートは、ほっといてもやってくれるので、楽です。
【機能性】
求めてません、肝心のルーターとしての機能が大事です。
【サイズ】
少し大きい
【総評】
親機、中継機として、2台購入、親機1台だけの運用なら良し、中継器2台必要なら、
今はwi-fi5の機器で十分かと思います。
嬉しいお知らせ
以前の機器、WG1800HP2の、親機、中継器が素晴らしかった事に気づいた事
P.S. 防犯カメラの反応が良くなりました。良いところもあります。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月19日 15:57 [1423083-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 3 |
Wi-fi5までのAtermシリーズは神でしたが、Wi-fi6モデルはまだまだだと思います。新技術をキャッチアップできないのが最近の日本メーカーあるあるで悲しいですね。
特に2.4GHz帯が全然安定しません。バンドステアリング、DFS周りの設定をいろいろ変えてみましたがダメでした。
IoT機器関連で2.4GHz専用の機器が多い人は見送ったほうが良いと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月13日 09:03 [1421151-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 1 |
機能性 | 1 |
サイズ | 1 |
無線LANルーターの基本機能である接続が不安定なので、デザインや機能性を評価する以前の問題です。2、3日に一度、フリーズしてしまいます。当たり外れがある製品なのか、評判が二分されますね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 17:32 [1375457-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
元々IPv6トンネル対応機としてWG1800HP、WG1800HP2と使ってきて、IPoE化に伴いOCNバーチャルコネクト対応機としてWG1200HS3に切り替えて使っていたんですが、WG1800HP2と比べるとルーターとしての処理能力が低いのか一斉に繋げられる機器数が少ない事に不満があったのでようやく安くなってきたこれに切り替えました
以前使用していたものはアクセスポイントや中継機として使用していて、部屋割りの都合でこれ自体の無線LANはそれ程使っていません
今はまだWiFi6対応機器も持っていませんが一斉に繋げられる機器数が増えたので満足しています
これをメインルーターにしてから1ヶ月間で2回WANに繋がらなくなり再起動をさせる事がありました(WG1200HS3では一度も無かった)が、それも今後のファームアップで熟れていくんだろうと思います(中継機対応と共にフリーズ病が直れば良いですが)
Atermは設定が楽な分細かい事が出来ませんが、安定性とのトレードオフなのでこれはこれで良いと思います
アプリで一括管理が出来るのも良いですね
あとは耐久性が高いところも良いです
メインルーターを新製品に切り替える度にアクセスポイントや中継機が増えていきます(WG1800HPが現在も中継機として安定稼動中)
[追記]
最新のファームアップ後は安定稼働が続き再起動はまだ行っていません
酷評が多いけど、私の環境(ルーター機能のみの使用で無線LANはアクセスポイントがメイン)では正解でした
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月31日 15:47 [1367439-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
四角いデザインは個人的には好きです。
【設定の簡単さ】
アカウント情報も入れずにISPに繋がってしまうのは楽ですが、怖さも感じます。
【受信感度】
前のルーターは5GHz帯が怪しくなっていたので大満足です。
携帯でSpeedTestを実施すると下り200Mbps出るので凄いなと思います。
【機能性】
ログが取り出せないのを指摘されている書き込みが多いですが、必要性は多く感じません。
ログを必要とする機関にお勤めの方の在宅ワークにはお勧めしません。
私は一般企業に勤めるサラリーマンなので十分です。
【サイズ】
写真で見る印象よりも小さく感じます。
【総評】
在宅勤務が続きPPPoEが混んできたので、「IPv4 over IPv6」をしたかったため交換しました。
昼間でも有線IPv4が600Mbpsを超え、早朝は800Mbpsを超えることもあり、交換してヨカッタと思いました。ちなみにPCは中古CoreI5-4590です。LANはブリッジを1段かましています。
<追記>
ファームウェアアップデートで突然インターネット再接続が頻発するようになって、NECに問い合わせたところ、ブリッジモードで繋げば良いと言われてしまいました。購入当時はBRは有効化できない事になっていた気がしましたが。お陰様で自室では経由して使っていません。
ダブルルータになっていただけのようです。
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 21:09 [1412446-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
購入後、ひと月程ですが皆さんが言われるような不具合はありません。
接続も安定していますし、途切れることも一度もありません。
回線速度も安定していますし、満足です。
ちなみに私の環境ですと、下り800上り500位出ています。
計測はM1Macでv6、axです。
今までにバッファローやIOなんかも使った事はありますがNECが一番安定しているように感じます。
大多数の方の不具合が散見されますが個体差なのでしょうか。
今までNECではハズレは引いたこと無いですね。
たまたまでしょうか。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 07:33 [1377092-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
四回目のレビューです。
結局、NECさんでクレーム交換して貰いました。
(とても丁寧な対応で日本のメーカーを買って良かった。)
交換機は至極マトモに動きます。これはハードの改修が有ったのでは???と疑っております。(不具合は確認出来ませんでしたが交換しました。ってお手軽付きでした。)
動作不安定な方はクレーマー言葉で無く、普通に丁寧に話せばメーカー交換は通りそうですよ。
ここまで。
-----------------
メジャーアップデート後の評価で、都合三度目の評価です。
【デザイン】
大きめですが排熱考えると納得。
【設定の簡単さ】
直ぐに使えます。
【受信感度】
以前の機種より飛びます。
【機能性】
アップデート後も、毎朝の再起動は欠かせません。しておかないと、昼間にフリーズして家族から文句が出ております。改善は全くしておりません。
アプリからも操作出来ず、電源抜きしか方法が無く中華製に完敗の性能です。
【サイズ】
大きめですが、煙突効果を狙っていると思うので納得してます。
【総評】
ハード的な不具合でソフトウェア改修では直らない感じです。これでは使えません。
一つ前の2600シリーズをお勧めします。
参考になった48人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月13日 09:17 [1400646-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
WR9500Nからの買い替えです。
YahooADSLからドコモ光1Gへ更新に従い、IPv6接続を行いたいため、入れ替えました。
1階に本機を親機として導入し、2階に中継機としてWR9500N(旧機)で使用したいと考えていましたが、中継機設定がよく分からず苦戦しました。
機器の相性かと思い、もう一台WX3000HPを購入するも、らくらくスタートボタンでの中継設定はできませんでした。
色々調べた結果、らくらくスタートボタンで中継機で使用するにあたり条件があることが分かりました。
1.暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)」にする必要がある。
2.5GHz帯は「W52」にする必要がある。
3.WPSをONにする
これをすることで、らくらくスタートボタンでの中継機設定がうまく行えました。
以前に比べ、2FでのWiFiも向上し満足しています。
2021/1/13 IPV6通信にて通信が出来なくなる症状があり色々調べたが見つからず、試しに「PPPoEブリッジ」をOFFにすると今のところ、通信が出来なくなる不具合が無くなった。自分の場合、PPPoEブリッジは必要ないのでこれで様子をみます。
参考になった12人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月12日 10:55 [1409010-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 2 |
機能性 | 2 |
サイズ | 3 |
今まで購入したNECのルーターの中では断トツで不安定、電波も弱いし、いつの間にか電波が飛んでいなかったり、ブリッジモードで使っても1週間に一度は再起動が必要だったりして使えないのでゴミ箱に入れた。12月のファームでwx6000hpにコンバーターモードで接続すれば安定するかと期待もしたがそれも不安定で救いようがない
最初からwx6000hpにしとけば良かった
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
- 1件
- 0件
2021年1月10日 16:38 [1395664-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 1 |
機能性 | 1 |
サイズ | 1 |
こんな欠陥品出すなよ
どこの国のメーカーよ
買って2週間
数日は満足してたがその後は
@ 5GHzがつながらなくなった。再起動では10回中1〜2回繋がる。しかし数分しか持たない。
A 2.4GHz繋がった後に滅多につながらない5GHzに接続するとやはりつながらない。
そして2.4GHzも接続不可になりまた再起動。これはPCもスマホも同じ。
B しかたなく使っている2.4GHzもしょっちゅう不安定になる。
C リモート中の家族が大激怒…仕事・学業に大きな支障
二度とこの会社の製品は買わない
というか様々な機会損失で損害賠償ものよ
-----------------------------------------------------------------------------------------------
書き込んだ後もがいていたら
俺が欠陥品か?
5GHzでFire TV StickがつながらないのはチャンネルW52固定で回避
スマホ(iPHONE7)も5GHzはOK
PCを2.4GHzで使っている分にはALL OK
PCを5GHzにつなぎに行くと数秒でPCがつながらなくなり、同時に
つながっている他機器がつながらなくなる⇒この再現性が確立できたので
全部ダメと思ったのが間違いと気づいた
PCは5GHz対応しているのだが、こいつ(PC)が5GHzに接続するとルータ
が死ぬので因果関係を調査してみる
----------------------------------------------------------------------------------------------
12/31追記
>PCを5GHzにつなぎに行くと数秒でPCがつながらなくなり、同時に
つながっている他機器がつながらなくなる⇒解決方法模索中
家族が冬休みでPS4オンラインゲームで巣ごもりしているが、wifi切れて毎日発狂
している
最低でも日に1回は切れるらしい
今日はスコアが相当良い中での切断で放心状態だった
結局モバイルルータでオンラインゲームしてもらっている状況だが、すぐに3ギガ制限
かかるのでストレスたまりっぱなし
この商品は箱に「連続使用不可」とか書いてほしい
----------------------------------------------------------------------------
>PCを5GHzにつなぎに行くと数秒でPCがつながらなくなり、同時に
つながっている他機器がつながらなくなる
⇒何やっても(低スキルで出来ることは少ないが)ダメで、PCを5GHzに
つなぎに行くとルータが死んでしまい再起動というのは何だろう?
結局PCにUSB接続のWifi子機を購入しやっと5GHz通信可能になった
Wifi切れるのは最近出ないが、症状で始めたらまた書きます
参考になった60人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
- 1件
- 0件
2020年12月25日 19:25 [1402158-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 1 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
無難な形状であり特に問題はない。
【設定の簡単さ】
非常に簡単。簡単設定もあるので他機器からの置き換えも簡単。
【受信感度】
ごく普通。木造2階建ての我が家では問題なし。
【機能性】
WI-FIがつながらない。役に立たない。
7月に購入してから全く問題なく快適に作動していたが、12月に入り突如、不安定となった。おそらくファームウェアが新しくなったせいだと思うが、つながるときもあれば全くつながらない時もある。私自身であればそれなりに対処するが、私が外出時につながらなくなると子供には対処が無理。
いろいろ先進機能があるが、そもそもの通信ができなければ話にならない。
【サイズ】
デザインとも関連するがこの機能としてはコンパクト。
【総評】
現時点では、機器に詳しくない家族しかいないときにつながらなくなると致命傷。端的にいって使い物にならない。
以前は良好であったので、ファームウェアが改善されるか、以前のファームウェアに戻せれば良い機器であると思う。
しかしそれまで待てないので、我が家は他社製品に買い換えた。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月24日 07:51 [1400217-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
AX11000の子機として購入。
やりたかったことは、中2階と2階のNAS間接続のパフォーマンス改善。
11AXで1200bpsモデルのRE505Xでは、650Mbps程度しか転送速度が出ないため、より高速通信が期待できる本機を購入。
コンバーターモードのファームが提供されるまで、本機をブリッジモードにして、AX11000からWDSで接続する使い方をしたところ、800Mbps程度の転送速度が出ることを確認した。
但し、何時間か使っていると、接続が切れてしまい復旧にはAX11000の再起動が必要となった。
その後、AX11000の初期不良交換で、AX11000不在の間本機を親機として運用したところ、無線LAN接続しているノートPCの接続もおかしく(接続が切断され再接続されない)なることを確認した。
現在は、コンバーターモードのファームが提供されたので、AX11000の子機として2400Mbps(チャンネル幅160MHz)で運用中。
12/22公開のファームウェアVer2.1.1で、W52、W53、W56全てでチャンネル幅160MHzで接続できるようになった。
以下、使用してみての不満点。
・初期設定がやりにくい
基本的に、ノートPCから無線LAN機器に接続(有線 or 無線)して初期設定を行うのだが、接続後に管理画面にアクセスしにくい
他の機器は、初期IPアドレスがわかっていたり、DHCPでIPアドレスを払い出してくれるのだが、この機器はそれを隠してたり、特別な操作を必要としている
例えば、コンバーターモードのファームが提供されたので、適用してモード切替したら管理画面にすらアクセスできなくなった
どうも調べたら、モード毎に固定IPアドレスの設定があるようで、ブリッジモードで設定したIPアドレスは無効にされているようだ
また、コンバーターモードの設定方法は、取説に記載されておらず不親切
たまたま実験用に購入したWG2600HP3があったので、その取説を読んで設定できたが、どうしてファーム提供が遅れるからと言って、機能の説明を取説から削除するのだろうか
・無線LAN親機として利用する場合、接続が切られ再接続されない
子機として使っているノートPCのWiFi設定で、該当SSIDを自動的に接続するにしていても、切断後再接続されず、手動で接続をしようとすると「自動的に接続」のチェックが外れている
本事象はWX3000HPを親機にした場合のみ発生(AX11000、RE505X、WG2600HP3では発生せず)
・使用チャンネルを設定できない
クワッドチャネル、オクタチャネルとか使用チャネル(W52、W53、W56)しか設定できず、40CHとか100CHといった具体的なCHの設定ができない
初心者向けには問題ないかもしれないが端折りすぎ
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
低価格だがこれで十分。機能豊富でお薦めの無線LANルータ。
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
