EOS-1D X Mark III ボディ
- 約2010万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」、AF専用センサーなどを搭載したフラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ。
- 「High-res AFセンサー」を搭載し、最大191点(クロス測距点最大155点)の測距点から得られる信号を解析して高い合焦精度を実現。
- 4K/60Pの動画撮影に加え、Canon Log、RAW動画の内部記録が行える。「デュアルピクセルCMOS AF」により、ワンマン撮影をサポートする。
最安価格(税込):¥861,300
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月14日

よく投稿するカテゴリ
2022年7月17日 14:33 [1302203-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
基本的なデザインは1D系を継承しており、1DX2からは大きな変化はありませんが、微細ながらGPSユニットの形状が変わっているぐらいです。
【画質】
1DX2に比べるとローパスフィルターの変更によるものか解像度も良くなっており、DRに関しても大幅に向上しています。
高感度性能は1DX2比で一段は軽く向上しておりISO6400までは特に何も考えずに使え、撮影内容にもよりますが、ISO25600辺りでも全く問題なく使えると思います。
【操作性】
スマートコントローラー以外は1DX2と大きな変化はありません。
このスマートコントローラーですが、191点AFを速やかに動かすには既になくてはならないシステムであると感じています。
【バッテリー】
1DX2に比較すると大幅に改善されており、ファインダーで3,000枚前後撮影しても50%以上残っていました。
LP-E4Nではコマ数は落ちますが使えます、LP-E4では電源は入りませんでした。
【携帯性】
1Dmk4までの1D系より重いですが、従来の1DX系より少し軽くなりました。
【機能性】
AFについてですが、61点→191点となり全く新しいAFとなり、AF速度・精度については1DX2時代より大きく改善したと感じています。
今までは動態撮影時にゾーンAFを含めた自動選択方式を全く使っていなかったのですが、進化したiTR AF Xなどにより自動選択やゾーンAF時もかなり信頼が持てるものになりました。
また、キヤノンでは初めて、ボタンイルミネーションが付いたのも、暗所撮影時にボタンが分かりやすくなりました。
内蔵Wi-Fiがあるので、WFTが無くても最低限の事は出来るようになりました。
【液晶】
構図確認には十分です。また、1DX2に引き続きタッチ液晶となっており出来る機能も増加しています。
【ホールド感】
今までの1D系で最も持ちやすいと思います。
【総評】
1DX2からは全体的に性能が大幅向上しており、特にAF周りの変化が一番大きく、Hi-res AFとEOS iTRのAF Xのお陰で動態撮影をした際のAF動作の精度・安定性が別次元というレベルまで向上しており、スマートコントローラーも相まってより被写体に集中することが出来る機種となりました。
R3やZ9と比較しても、瞬間的な飛び出しなどの撮影では1DX3の方が明らかに反応がいいです。
シャッター周りも、ファインダー16fps、Lv20fpsと大幅に向上しており、ミラーショック等も低減していて、ファインダー撮影時のブラックアウトが大幅に短縮されています。
また、耐久性も40万→50万回と向上しEOS-1を仕事で使う上での最大の理由である壊れにくいなどの信頼性でも改良が入ったのは安心できます。
また、DLOを連写撮影時にも適応出来る様になり内蔵Wi-Fiが搭載されたなど、PCを介さなくてもよりシームレスに撮影から転送、印刷、現像までを行う事が出来る様になったのは、業務のロスタイム削減に繋がりました。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった73人(再レビュー後:17人)
2021年7月7日 06:37 [1302203-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
基本的なデザインは1D系を継承しており、1DX2からは大きな変化はありませんが、微細ながらGPSユニットの形状が変わっているぐらいです。
【画質】
1DX2に比べるとローパスフィルターの変更によるものか解像度も良くなっており、DRに関しても大幅に向上しています。
高感度性能は1DX2比で一段は軽く向上しておりISO6400までは特に何も考えずに使え、撮影内容にもよりますが、ISO25600辺りでも全く問題なく使えると思います。
【操作性】
スマートコントローラー以外は1DX2と大きな変化はありません。
このスマートコントローラーですが、191点AFを速やかに動かすには既になくてはならないシステムであると感じています。
【バッテリー】
1DX2に比較すると大幅に改善されており、ファインダーで3,000枚前後撮影しても50%以上残っていました。
LP-E4Nでは動作しますが、LP-E4では電源は入りませんでした。
【携帯性】
1Dmk4より重いですが、従来の1DX系より少し軽くなりました。
【機能性】
AFについてですが、61点→191点となり全く新しいAFとなり、AF速度・精度については1DX2時代より大きく改善したと感じています。
今までは動態撮影時にゾーンAFを含めた自動選択方式を全く使っていなかったのですが、進化したiTR AF Xなどにより自動選択やゾーンAF時もかなり信頼が持てるものになりました。
また、キヤノンでは初めて、ボタンイルミネーションが付いたのも、暗所撮影時にボタンが分かりやすくなりました。
内蔵Wi-Fiがあるので、WFTが無くても最低限の事は出来るようになりました。
【液晶】
構図確認には十分です。また、1DX2に引き続きタッチ液晶となっており出来る機能も増加しています。
【ホールド感】
今までの1D系で最も持ちやすいと思います。
【総評】
1DX2からは全体的に性能が大幅向上しており、特にAF周りの変化が一番大きく、Hi-res AFとEOS iTRのAF Xのお陰で動態撮影をした際のAF動作の精度・安定性が別次元というレベルまで向上しており、スマートコントローラーも相まってより被写体に集中することが出来る機種となりました。
シャッター周りも、ファインダーでは16fps、Lvで20fpsと大幅に向上していて、ミラーショック等も低減していて、ブラックアウトしている瞬間が大幅に短縮されており、より動態撮影時に被写体を追うことが楽になりました。
耐久性も40万→50万回と向上しEOS-1を仕事で使う上での最大の理由である壊れにくいなどの信頼性でも改良が入ったのは安心できます。
Lv時にメカや電子シャッターなど選択出来る様になり、業務上静かな所の撮影でも困らなくなりました。
また、DLOを連写撮影時にも適応出来る様になり内蔵Wi-Fiが搭載されたなど、PCを介さなくてもよりシームレスに撮影から転送、印刷、現像までを行う事が出来る様になったのは、業務のロスタイム削減に繋がりました。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった12人
2021年2月9日 23:28 [1302203-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
基本的なデザインは1D系を継承しており、1DX2からは大きな変化はありませんが、微細ながらGPSユニットの形状が変わっているぐらいです。
【画質】
1DX2に比べるとローパスフィルターの変更によるものか良くなっています。
高感度性能もISO6400までは気がねなく使え、撮影内容にもよりますが、25600も十分に使えると思います。
また、DIGIC Xによる処理向上で、DLOが16/20fps連写モードでも影響を及ぼすことなく適応されるようになったのは、1DX2に比較してRAW現像やDPPを介す必要がなくなり大変効率が良くなりました。
【操作性】
スマートコントローラー以外は1DX2と大きな変化はありません。
このスマートコントローラーですが、191点AFを速やかに動かすには既になくてはならないシステムであると感じています。
【バッテリー】
1DX2に比較すると大幅に改善されており、ファインダーで5,000枚前後撮影しても40%以上残っていました。
【携帯性】
1Dmk4より重いですが、1DX系より少し軽くなりました。
【機能性】
AFについてですが、61点→191点となり全く新しいAFとなり、速度・精度は1DX2時代より大きく改善したと感じています。
特に今までは動態撮影時にゾーンAFを含めた自動選択方式を全く使っていなかったのですが、進化したiTR AF Xなどにより自動選択やゾーンAF時もかなり信頼が持てるものになりました。
また、キヤノンでは初めて、ボタンイルミネーションが付いたのも、暗所撮影時にボタンが分かりやすくなりました。
内蔵Wi-Fiも付けられたので、WFTが無くても最低限の事は出来るようになりました。
【液晶】
構図確認には十分です。また、1DX2に引き続きタッチ液晶となっています。
【ホールド感】
今までの1D系で最も持ちやすいと思います。
【総評】
1DX2からは全体的に性能は向上しており、特にAF周りの変化が一番大きく、Hi-res AFとEOS iTRのAF Xのお陰で動態撮影をした際のAF動作の精度・安定性が別次元というレベルまで向上しており、スマートコントローラーも相まってより被写体に集中することが出来る機種となりました。
シャッター周りも、ファインダーでは16fps、Lvで20fpsと大幅に向上していて、ミラーショック等も低減しています。
耐久性も40万→50万回と向上しEOS-1を仕事で使う上での最大の理由である壊れにくいなどの信頼性でも改良が入ったのは安心できます。
Lv時にメカや電子シャッターなど選択出来る様になり、業務上静かな所の撮影でも困らなくなりました。
また、DLOを連写撮影時にも適応出来る様になり内蔵Wi-Fiが搭載されたなど、PCを介さなくてもよりシームレスに撮影から転送、印刷、現像までを行う事が出来る様になったのは、業務のロスタイム削減に繋がりました。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった9人
2020年2月18日 23:10 [1302203-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
基本的なデザインは1D系を継承しており特に変化はありませんが、1DX2に比べてペンタ部のGPSがなだらかになり違和感が減りました。
【画質】
1DX2に比べるとLFの変更により解像度はかなりよくなっているのがすぐにわかります。また、高感度性能もISO6400辺りまでは気がねなく使え、仕事内容にもよりますが、16000辺りでも十分に使えると思いま。
【操作性】
スマートコントローラー以外は1DX2と大きな変化はありません。
このスマートコントローラーですが、191点AFを速やかに動かすには既になくてはならないシステムであると感じています。
【バッテリー】
1DX2よりは持ちはよくなりましたが、1D3時代に比べると明らかに悪いです。
【携帯性】
1Dmk4より重いですが、1DX2より少し軽くなりました。
【機能性】
AFについてですが、61点→191点となり全く新しいAFとなり精度は1DX2より大きく改善したと感じています。
特に今までは動態撮影時にゾーンAFを含めた自動選択方式を全く使っていなかったのですが、進化したiTR AFなどによりゾーンAF時もかなり信頼が持てるものになりました。
暗所性能もより向上し、D5に近い性能を持っていると思っています。
バッファーに関しても1DX2とは比較にならない程の容量がありますが、どちらかといえば転送速度が早いので細かく連写した際の詰まりがなくなったことが楽になったと感じています。
【液晶】
構図確認には十分です。
【ホールド感】
大変持ちやすいと思います。
【総評】
1DX2からアップグレードでは、やはりAF周りの変化が一番大きく、動態撮影をした際のAF動作の安定性が改善され、スマートコントローラーによるAF選択も相まってより撮影に集中することが出来る機種となりました。
シャッター周りの耐久性も40万→50万回と向上しEOS-1を仕事で使う上での最大の理由の壊れにくいという点でも改良が入ったのは安心できます。
Lv時にメカや電子シャッターなど選択出来る様になり、業務上静かな所の撮影でも困らなくなりました。
ビデオ撮影性能も大幅にアップグレードされましたが、RAW動画撮影時はEOS C700/C500mk2やREDなどを使っているので、1DX3ではそれほど使わないかなと思っています。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- スポーツ
参考になった35人
「EOS-1D X Mark III ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月6日 19:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月17日 14:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月21日 20:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月4日 23:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月1日 20:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月13日 18:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月29日 23:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月3日 19:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月29日 23:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月24日 18:33 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
