一太郎2020 プラチナ 35周年記念版 バージョンアップ版ジャストシステム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月 7日

- 5 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.21 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.11 | 3.94 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.30 | 4.16 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.04 | 4.08 | -位 |
サポート![]() ![]() |
4.04 | 3.64 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
3.40 | 3.23 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年9月13日 17:58 [1367595-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 1 |
【機能性】入力ベタのため、IMEの日本語変換が使いにくく、
最近のATOKを試してみたくて、一太郎の購入検討。
花子やPDFソフトも興味があったため、
プラチナ版購入。
【使いやすさ】日本語変換はさすがの賢さ。
インストール後、間もないため、第一印象のみだけれど、
ATOKは期待通り。
【安定性】今のところ、何の不具合もなく、普通。
【軽快性】機能が多いと思われるが、
いまのところ不具合はない。
【サポート】パソコンで見ること可能なマニュアルで、すぐ使用できるかとも考えていたが、
機能多く、使うには 簡単でも専用入門書が必要と感じた。
安い商品でもなく、ごく簡単なマニュアルでも付属があればよい。
【マニュアル】別売の使い方本なしでも使えるかなと 軽く考えていたが、
しっかり使うためには 専用の使い方本購入が必要と感じでいる。
製品購入した希望者には 専用使い方本、みやすく販売してくれるとよい。
【総評】約10年以上ぶりのバージョンアップ。
使っていく中で、
ATOKや 一太郎padとの連携など 進化が楽しみ。
ただ、マニュアルがないので、すぐに十分に使えないのは残念。
製品も保管時のことも考え、例えば小型のハードケース入りで
販売してあればよいと思う。
ビニール袋入りDVD2枚とペラペラのインストール説明書が
紙箱に入っているだけなので 保管はかさばるし、
しっかり保護したい場合はDVDハードケースを別に用意しないといけない。
通販で購入したので到着した際はあまりの簡素さに驚いた。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月7日 08:37 [1299619-3]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
■写真1【電子辞書との連携】 |
■写真2【美しいUDフォント】 |
『一太郎2020』購入後4ヶ月が経過したので、
3回目のレビューを書きます。
5月末にWindows10の年に2回の大型アップデートがあり、
家のパソコン3台ともクリーンインストールして
Windows10をVer.2004にしました。
この機会にMicrosoft 365 Personalも購入して、
一太郎2020とともに、用途に応じて
使い分けしながら使っています。
----------------------------------------------------
■一太郎のよい点
やはりATOKの賢さでしょうか。
MicrosoftIMEも改良はされてはいますが、
やはり、日本語に関して言えば、
ATOKの圧勝でしょう。
Microsoft 365を使いながらも、
やはり一太郎は手放せません。
特に、電子辞書との連携は
とても便利です。【■写真1】
前のレビューでも触れましたが、
付録のモリサワフォントは本当に美しい文字です。
まともに買えばこれだけで何万円もするので、
これだけでもお買い得です。
UD(ユニバーサルデザイン)フォントなので、
視覚的にものすごく読みやすくデザインされています。
私が使っているほかのフォントとの比較を見て
見比べるとその違いがすぐわかります。【写真2】
---------------------------------------------------
■一太郎の劣る点
ワードと比べると、やはり見劣りするのは
画像関係の編集機能でしょうか。
ワードは、エクセルやパワーポイントなど
すべてが共通した仕様になっているので、
同じ操作方法で画像の編集が行えます。
一太郎には「花子フォトレタッチ」がありますが
なんと言っても古いソフトで、
もう何年もまともにバージョンアップされていません。
仕方ないので、10年ほど前の一太郎に付録でついていた
『差がつく!写真アレンジ』を入れて使っています。
-------------------------------------------------
■Windows Ver.2004での不具合
家の3台ともに共通のATOKの不具合が発生しています。
エクセルで何百行もの表を作成して、
「オートコンプリート」機能をオンにして使っていると、
本当なら今まで入力されたセルの履歴を先読みして
入力を助けてくれる機能ですが、
これが誤作動して、カーソルが一瞬空白になる
という現象が起こっています。
行数の少ない文書では起こりませんし、
また、MicrosoftIMEでも起こりませんので、
ATOKとの相性の悪さだと思います。
とりあえず、エクセルでは、オートコンプリートを
オフにすれば、この現象は回避できます。
------------------------------------------
■サブスクリプション版の検討
Microsoft Officeは、今までの買取版から、
サブスクリプション版(年間契約版)へと
販売の重点を移してきています。
一太郎も、毎年2月に新製品を出すという販売形態は
そろそろ限界に来ているのではないでしょうか。
ワープロソフトは、ほぼ完成されたものとなってきたため、
もうこれ以上の機能を求めるのは難しくなっています。
年間1万円程度でサブスクリプションの
ダウンロード版を出してくれればありがたいです。
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月31日 22:21 [1314236-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 無評価 |
軽快性 | 無評価 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
これまで使用していたバージョンではWin10での使用が心もとなく感じたので、バージョンアップしました。
これまでは、画像管理・処理ソフトがついていたのですが、それがなくなり、割高感を感じてしまいました。しかし、ATOKやPDFのソフトは外せないので、この製品一択ですね。
発売前の予約をオフィシャルサイトで行いました。予約特典も、年々、寂しさを感じるようになり、Win10以降、アップデート対応と聞き、これからのソフトはインストールしたら、そのまま使い倒す感じになっていくのでしょうかねぇ.....
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月10日 19:05 [1299976-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
一太郎35周年おめでとう。私は一太郎の大変古いユーザーです。マイクロソフトがまだワードを発売していなかった頃だと思います。25周年記念を購入して、以来何不自由なく使っています。一太郎は日本製のソフトなのできめ細かい文書作成が出来ます。私は東芝トスワードやルポの販売、ワープロサービスもやっています。東芝がワープロから撤退してしまったので一太郎が今一番の味方です。強みは賞状用紙のレイアウトなんかはワードでは到底不可能なことを簡単にやってのけます。35周年記念で花子やその他の大盤振る舞いに感激しています。ずうっと一太郎ユーザーで良かったと思っています。ジャストシステムさんのご隆昌ご繁栄をお祈り致します。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(オフィスソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
