DT02ABA400 [4TB SATA600 5400]
- 容量4TBの3.5インチHDD。デスクトップPCに適している。
- インターフェイスに6Gbit/秒のSATAを採用している。
- オールインワンシステム、外付け記憶装置など、容量、低消費電力性能、信頼性が求められるアプリケーションに適している。
DT02ABA400 [4TB SATA600 5400]東芝
最安価格(税込):¥9,349
(前週比:±0 )
登録日:2019年12月 4日

よく投稿するカテゴリ
2023年9月5日 06:14 [1694915-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
【読書速度】
想像以上に高速である。換装前比Windows10の起動時間が大幅に短縮され全く不満がなくなりました。応用ソフトの起動にも待ち時間を要せず快適であります。ムービーのエンコードも余裕を持って処理できました。
五千回転級と聞くとかなり遅い印象で今日日起動ディスクや映像用途には不足と考えていましたが、WDの青キャビアに比べると遙かに快速、回転数に勝る同社DT01よりも体感早いほどであります。実測やベンチは大方のレビューに譲るものとしますが、起動ディスクとしての実用性はエンタープライズ級の富士通Mや日立ウルトラスターに比肩すると感じます。
データ保管用ではなく起動ディスク兼映像用として使い潰す用途で、はじめはシーゲートのヘリウム品を所望していたのでありますが取扱店が近くになく、つなぎに本品を購入したところ想像を超える性能に驚きました。容量の許す限り継続使用するつもりであります。
【静粛性】
IBMをたたいてみれば震度6強の音がする、といいますが、IBM・日立系にしては静粛であります。とはいえIBMに静粛性を要求するのは完全にお門違い、動作音を楽しむものとします。
【耐久性】
この方IBM銘時代からいくつものデスクスターを使用してきましたが一つとして故障した経験がありません。従って本品にも全幅の信頼を置いています。
【信頼性】
先ほど停電の為予告なく電源の落ちたとき、IEのお気に入りデータがバイナリレベルで破損して復旧できなくなってしまいました。SMRの性質上、CMRと比べてクラスタ単位でも重なっている一つのクラスタが、実際には上書き書換えで一シリンダ分の書換え待ちがあっても不思議では無く、不慮の停電では「書込み中では無いデータの破損」が起こりえると考えられます。
書込み中では無かったデータの特定できないどれかが破損するとなればこれは欠陥と言えるレベルの致命的問題でSMRでは内部に書換え完了できるだけの蓄電池を持つべきでは無いかと思いました。
【総評】
実用的な高速と十分な大容量を現実的な価格と幅広い取扱店舗で享受できる選択肢です。
しかし不慮の電源断がCMRとは比較にならないほど危険であり、ファイルの保存にあたっては停電対策などが課題となりますがそれならば多少高価でもCMR品を使った方が安心でありましょう。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月18日 11:49 [1308755-4]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
故障の数時間前 |
【読込速度】186MB/s
【書込速度】204MB/s
【転送速度】速い
【静音性】普通
【耐久性】不明。何かあったら、追加します。
【総評】問題なく使えて、安いから、満足です。
!!!追加: このディスクSMRを使っているみたい。色々試したら、普段使われるNTFSとシーケンシャル書き込み多いと、速度的に問題ないですが(!ここから大事)、ランダム読み書きやOS/DBサーバー用に使うと、書き込み速度がすっごく落ちて、カリカリカリって、多分キャッシュ整理をやっている。なので、このような最近出た安いHDDどのメーカーでも要注意です。自分は家でバックアップ用で使っているので、問題ないでしょうけど、そうじゃない方は確実にCMRを使っている保証できるディスクがおすすめ。東芝さんもSMRをやり始めたんだ。まあ、コスト削減で仕方ないね。
2023/7/17 S.M.A.R.T.警告が出た。1336代替えセクターが発生。交換しますね。という耐久性でした・・・3749時間で発生ということで☆1ですね。→数時間後にHDD LEDが点灯しっぱなしで、OSがハングし、再起動すると、起動しなくなった。HDDを外すと、起動し、外付けとして接続しても、エラーが大量出た。Linuxを使ってパーティション消せたが、NTFSフォーマットに失敗し、exFATのみでできた。結果は急に壊れてデータコピーが不可能だった(バックアップがあってよかった・・・)。東芝SMRをおすすめしない、二度と買いたくないです。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった12人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月17日 05:53 [1704052-1]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
【総評】
何とも言えない不具合が出たたため、評価は低め。
データシート上は、使用中のSeagateより消費電力を抑えたモデル
となっており、内臓ドライブ差し替えで
問題ないと思っていたが、なぜかPC動作不安定と異音が発生した。
使用開始当初から異音がしており
2〜3日の使用で、プチフリが多発してきた。
完全空冷システムなのだが、PCから離れたところからでは
水漏れのような、少し経験のない異音が聞こえだしていたため
HDDが原因だとは思ったが、あまり信じたくない印象だった。
本品をUSBクレードル+ACアダプタで外付けへ接続方法を変更。
内臓HDDはSeagateへ戻したところ、それぞれ安定動作、異音も解消した。
HDDとマザボの相性が悪かったか、電源の劣化による
電力不足かと思われるが
HDDだけ既存構成の差し替え、で不具合が起こるとは
予想してなかったトラブルとなった。
【読込速度】/【書込速度】/【転送速度】
回転数的には普通。所有するSeagateよりバッファが少ないので
少し体感は遅い印象。
【静音性】
ピタンピタン、といった音がケースに響いて、
正直不快な印象だった。
異音解消後は問題なし
【耐久性】
過去にノート用HDDをUSB接続して使用中に
電力不足が原因と思われるトラブルで、
動作不安定を無視した結果、壊してしまったことがあるが
本品は、数日程度の動作不安定では問題なし。
(ストレージは元々、無理な使い方に弱い、という認識が前提)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
2022年10月27日 17:42 [1636920-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
何度も仕事で購入させていただいています。
価格的にリーズナブルの為重宝させていただいています
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ハードディスク・HDD(3.5インチ)
- 1件
- 1件
2022年10月13日 21:19 [1632556-2]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 2 |
---|---|
書込速度 | 2 |
転送速度 | 2 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 1 |
2020年12月に2台購入し、MacPro2009改にてソフトウェアRAID1を組み写真や動画を保存するのに使っていました。
データ保管用であり、速度はあまり重視しておらず発熱が小さそうなこの製品を選びました。
モニタリングソフトを使い確認すると狙い通り元々つけていたハードディスクより温度が低く高耐久を願っていました。
起動ディスクはSSDであり、データ保管用としてのみの使用でしたが2022年9/29に1台認識しなくなり、10/13にもう1台認識しなくなりました。
1台認識しなくなった時点で別HDDを購入しそちらとミラーリングしていたのでデータは無事でしたが立て続けに壊れたということなので耐久性は高くないのかもしれません。
1台使えなくなった時点でのもう1台の使用時間は3,000時間程度とそれほど使ってもいないという感覚です。
使い方の問題やハズレのロットを引いた…ということかもしれませんが皆さまのご参考になればと思い書き込ませていただきました。
SMRのハードディスクはこのような使い方は向かないのかもしれませんね。
2020年7月製造でした。
データ保全の意味も込めて破壊して処分しようと思います。
もっと古い10年選手の1TBのハードディスク2台も搭載しておりそちらは今のところトラブルは何もありません。
使用環境
MacPro 2009モデル(ファームウェア5.1)
CPU Xeon X5690 x2
メモリ 128GB(DDR3L 1333MHz 16GBx8枚)
OS MacOS Mojave 10.14.6
起動ディスク SSD-CK1.0N3/N
GPU Radeon RX580 8GB
- レベル
- 自作経験あり
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月26日 00:11 [1555103-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
【読込速度】・【書込速度】・【転送速度】
SSDと比較すると当然劣りますが、保管目的なのでHDDとしての速度は特に気にならないです。
【静音性】
ケースファンの方がうるさいので気にならないです。
【耐久性】
購入から2年1か月ほど経過していますが、今のところ1度も問題は発生していないです。
同メーカー別の型番の
DT01ACA300 は 5年4か月、2年10か月の2台
DT02ABA600 は 1年1か月
使用していますが、いずれも問題は1度も発生していないです。
【総評】
HDDなのでいつ壊れるかわからないので、バックアップは必須だと思いますが、
結構長く持っていると思うので、本製品には満足しています。
- 比較製品
- 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
- 東芝 > DT02ABA600 [6TB SATA600 5400]
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月18日 20:19 [1540944-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
先代機種のDT01ACA300が5年以上稼働しており、この機種も耐久性に期待できると思い購入しました。
当方では初めてのSMR方式でしたが、キャッシュ切れによる速度低下を体感することはなく、なんにも問題ありませんでした。しかもDT01より静かで高速で発熱が小さい。見た目は同じでも、中身はちゃんと進化しているようです。
1点だけCMR方式にない特徴として、CrystalDiskMarkでランダムアクセスをテストすると、テスト終了後もしばらくアクセス音が続くという現象が起こります。キャッシュの書き直しでしょうか?
気にする人は気にするでしょうが、書き直し中の電源断にも耐えてくれましたし個人的には許容範囲内です。
(ファームウェアは"KQ000A")
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月11日 19:47 [1516707-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
動画など溜め込むために使い始めて、約一年になりますが、エラーも無く無事に動いています。
たまにCrystalDiskInfoで稼動状態をチェックしています。
昔に比べて大容量のものが安価で手に入るので助かります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月10日 21:17 [1516464-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
パソコン用に購入した同シリーズ6TBの印象が良かったので、BDレコーダーの
外付けHDDの入れ替え用に購入。
今回はレコーダーでの使用なので、本シリーズの性能は充分すぎますが、USB3.0
ケースを使っての番組引っ越しも比較的スムーズに運びました。
緊急性は無かったけど、それまで使用していたHDD(7200rpm)はケース無しの
裸状態でも1時間も回していると45度くらいになり、不安を感じての入れ替えです。
ソフトでなく、デジタル温度計のセンサー部をHDDボディに付け、上に約3cm角の
断熱材をあてがいテープで巻いて測定しました。
比較的初期のレビューに「音がする」との報告が見受けられますが、改良されたの
でしょうか?
本品は室温から少ししか温度が上がらず、音もほぼ無音で文句なしです。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月25日 20:54 [1509874-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
【読込速度】
まずまずです。
【書込速度】
まずまずです。
【転送速度】
パソコンはSSDなので、それに比べると遅い。
【静音性】
以前、WD社の物を使用していたのですが、それに比べると静かです。
【耐久性】
大丈夫だと信じたい
【総評】.
東芝のブランドを信頼して、
動画ファイル、音楽ファイルの保存用として購入。
4TBはさすがに大きくて、余裕たっぷり。今のところ
特に不満なし。
- 重視項目
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月17日 05:57 [1507280-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本製品 |
同社旧製品 |
参考)WD社3GB |
![]() |
||
参考)SG社3GB |
デスクトップPCにてデータ保存用として使用していたT社HDD(3GB)が7年近くたちましたので交換用として購入しました。
【速度】
旧HDD(3GB)と比べ、読込書込速度はベンチマークテスト上では新HDD(4GB)の方が幾分速くなっているようですが体感的には全く感じません。また転送速度は新旧ともにSATA600なので一緒ではないでしょうか?まあ、り転送速度はあまり気にしていません!!
【静音性】
新旧ともにデスクトップPC本体へ内蔵して使用しているためか稼働音は全く気になりません。静かだと思います。
【耐久性】
新HDDは使い始めてまだ数ヶ月なので耐久性は未知数です。ちなみに旧HDDが7年近くノントラブルだったので今回も耐久性には期待しています。
【総評】
今回購入した一番の理由は耐久性と安定性です。現在パソコンには別途W社が2台、S社が1台稼働しており、過去に両社とも何回か(大小の)トラブルがあったため今回はノントラブルのT社を選択しました。但しT社旧HDD(7200rpm)は他社に比べ発熱が高いので少し不安もありましたが今回の製品は5400rpmなので問題ないと思っています。まあデータ保存用HDDですのでノントラブルで長持ちさえしてくれれば私には十分です。
※画像のベンチマークテスト結果はすべてUSB3.0接続です。またテウト実施のタイミングにより結果にだいぶブレがあるようです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月11日 16:31 [1471727-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
【読込速度】
Western Digital Blueシリーズと比べると見るからに早い 180MB/sは出る
【静音性】
煩さを犠牲に速さと安さを手に入れるのが東芝の醍醐味です
【総評】
静音と速さの両立を求めるならWDの旧HSGT系の型番を購入しましょう
安さだけを求めるならSeagateですがシーゲートは壊れやすいサポートが悪い地雷型番があると評判が散々なので安物買いの銭失い不可避です
コスパを総評すると
東芝🤗>WD Red以上😅>WD Blue🤔>🤢💩Seagate💩🤮
やっぱり東芝がナンバーワン!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月10日 14:16 [1452505-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 2 |
転送速度 | 2 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DT02ABA400の転送速度 |
MN04ACA400の転送速度 |
参考:ST4000DM004の転送速度 |
![]() |
||
参考:CT1000P5SSD8の転送速度(M.2 SSDの為参考にはならないかも) |
【読込速度】
リードは176MB/s程度と至って普通のHDDと言った感じ。
ランダムは1.28MB/sなので遅いですが、それまたHDD。
【書込速度】
ライトは198MB/s程度とこれもまた普通のHDD。
ランダムは8.36MB/sなのでこれも(ry
【転送速度】
HDDで比較するなら遅めの部類になると思います。
というのも、そもそも5400rpm回転なので、いくらキャッシュは128MBでも回転数がもろに足を引っ張ることになります。
どうしても速度の速いHDDが欲しいのであれば、7200rpm以上をオススメします。
というか、気になるならおとなしくSSDを買おう。
【静音性】
はっきり言ってうるさいです。というか東芝は特にうるさいことで有名。
なので、気になるのであれば投資して静音対策をしましょう。
試しにAntec P100に搭載してみましたが、使用率100%の状態でも静かでした。
【耐久性】
まだ1年も使ってませんが、ファイルサーバー用に24時間稼働状態(電源を落とすことがない環境)で半年以上使っていますが、今のところは何も起きてません。
実容量である3.63TBのうち残り77GBの状態まで書き込んでいますが、セクタ等も特に問題ありませんでした。
【総評】
このHDDは東芝HDDの部類の中でも一番下のモデル(わかりやすく説明するならDT→MN→MD→MC→MG)になります。
DTシリーズは主にコンシューマー用で想定されているのは普通のデスクトップPCのファイル保存用。と言った感じ。なのでMTFも他のNAS向けなどに比べれば低く設定されています。
また東芝製HDDの中では一番ロープライスのシリーズなので使い倒すことを前提に購入されることをお勧めします。
うちの環境では2台がデータ保存用にファイルサーバーに搭載する形で稼働していますが、近年はSSDの低価格化(3D-NANDやQVC等)が進み下手にHDDを買うよりSSDの方がストレスフリーになってきましたよね。ただやっぱり圧倒的コストパフォーマンスと大容量さには勝てないのでまだしばらくはHDDにお世話になりそうです。
あと、初期不良を見極める個人的なオススメ方法として、WDのDateLifeGuardDiagnosticsを使ってセクタの書き込みとフルフォーマットを行って何も起きないか。を確認してから使うとトラブルに遭遇する確率を下げれるというか、初期不良セクタ等があるかの確認が行えます。
HDDは使い続ければやがて不良セクタの発生がありますが、息の長いHDDを引けば3万時間程度は余裕で稼働できるのでよければ是非。
詳しい方法は紹介してくださっているサイトがありますのでご自身でお調べください。
ただ、デメリットとしてはHDDの容量が大きければ大きいほど時間がかかるので気を付けて。
(このHDDであれば各作業におおよそ6時間ずつの計12時間程度はかかりました。)
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
