MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2025年3月22日 16:02 [1946645-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
○ 良い点
・チップセットファンの位置
・メモリを脱着しやすい
・VRMの冷却性能が優秀
・M.2スロットの排他制限無し
・ブラックカラーで統一された質実剛健なデザイン
動作が非常に安定していて、CPUやメモリのオーバークロックも全く問題ありません。今の所、ブルースクリーンなどのエラーは一度も発生していません。ハードウェアの完成度は非常に高いレベルです。
実装コンポーネント等もMEG X570 ACEとほぼ同じで、ハイエンドマザーボードに使われるパーツが贅沢に使われており、耐久性が非常に高いものとなっています。予算を抑えつつ、ハイエンドクラスのマザーボードが欲しいという人には最適かと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年12月30日 15:35 [1463786-4]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
==============================================
★2023/12/30 追記
【M.2 SSDスロットの構造上の罠】
最低最悪です。
このせいで私はM.2SSDを2枚破壊しました。
少なくともM2_3スロットには購入当初からM.2スタンドオフと呼ばれるM.2SSD固定用の支柱のようなものが2つ付いていました。(端子側がM.2SSD基盤に重なる位置で)
その状態でM.2SSDをネジ止めして取り付けると、死にます。
端子側のM.2スタンドオフによって基盤に圧力がかかり、物理的にチップを破壊するためです。
このことは説明書に記載があるため私の不注意が原因の一つであることは間違いありません。
が、そもそもの話、この状態で難なく取り付けられてしまう上に、それだけでM.2SSDを破壊するという設計が問題です。
使用者全員が「M.2SSDを取り付ける前に」この罠に気づいて説明書の該当部分を読み、適切に対処できると思いますか?
これはMSI側で事前に回避できる問題であり、ユースケースの検討不足です。
そもそもM.2スタンドオフが余分に付いている状態では取り付けられないよう設計するか、取り付けても壊れることが無いよう設計するか、端子側のM.2スタンドオフがデフォルトで外れていれば良い訳です。
また、私がM.2SSDを2枚も破壊した原因ですが、1枚目の時点では斜め差しによるショートが原因であると思っていたためです。
このマザーボードはM.2SSDを固定する際、付属のヒートシンクを上から被せて一緒にネジ止めする設計になっています。
取付の時点でヒートシンクは無固定であるため、ネジ位置が少しでもズレていると、M.2SSDも一緒に向きがズレてしまうことが度々ありました。(その度に取付をし直す)
そういう事情があり、1度目の破壊はズレが原因でショートしたのだろうと思い込み、M.2スタンドオフが原因であると気づけなかったという訳です。
これに関しても、M.2SSDの固定とヒートシンクの固定は独立して行えるように設計した方が良いでしょう。
上記のように簡単にズレてしまう構造では、いつショートしてもおかしくありません。
今回の問題は同じ失敗をする人が増えないよう、批判を覚悟で書いています。
他社のマザーボードがどうなのかはまだ分かりませんが、今後二度とMSIの製品は使いません。
==============================================
【構成】
CPU:Ryzen5800X
【拡張性】
ここが最悪です。
PCIe x4のUSB Type-C拡張ボードをPCIe x16スロットに差し込んで電源を入れるとデバッグコード94で止まり、100%BIOSが起動しなくなります。
CMOSクリアやパーツ構成の変更などあらゆることを試しましたがダメで、上記USB Type-C拡張ボードは12年前の古いデスクトップPCでは正常に認識・使用できましたから、おそらくX570 UNIFY自体の不具合でしょう。
メーカーと代理店に詳細を伝えて修理依頼しましたが、1ヶ月待たされた挙げ句に新品交換、そちらも当然動作改善しておらず、完全に時間と労力の無駄でした。
現象についての回答等も一切無く、サポート体制にも疑問が残ります。
この現象が分かっていれば買いませんでした。
もしUSB Type-C増設ボードを問題なく使用できているという方がいたら教えてください。
憶測ですが、PCIe x4タイプのPCIeボード全般が怪しいのではと思っています。
★2021/10/19 追記
上記不具合、BIOSバージョン7C35vAAが本レビュー後に公式で配布され、いつの間にか改善したようです。
(特に記載無いが、動作確認済み)
念の為再度確認しましたが、7C35vA9以前のBIOSではエラーコード94で起動しませんでした。
予想通りBIOSのバグだったようです。
本件は開発時の初歩的な試験で充分発見可能でしょうから、リリースから2年近くも放置しないでほしいです。
治ったんで良いですが。
【安定性】
3年稼働で安定しているため問題なし。
【機能性】
上記現象以外は今のところ問題なし。
【設定項目】
BIOS設定画面は使いやすい。
【総評】
上記欠点が致命的でしたが、改善されたので良いマザーボードになりました。
ただ、MSIはもっとしっかりしてください。
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月12日 01:27 [1791080-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
5950xを利用でき、その当時アッパーミドルクラスであった当製品を購入。
ギラギラとしたLEDは苦手だし、不具合の原因にもなるのではと思いシンプルな
当該製品を購入したが、とても満足している。
メモリーの刺さり方がすこしシビアなのか、メモリエラー→ブート故障による問題もあったが、
エラーコードがマザーボード上2セグに表示され、不具合のある箇所を表示するLEDなどもあり、なにかあった際にも便利だった。
M.2のスロット数も複数あり、中上級クラスのPCを組むならコスパが良いかはわからないが安心して作れると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月7日 01:46 [1736793-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
廉価版のMSI製 B550マザーで以下の要件を満たせなくなった為、マザーをアップグレードしました。
@ M.2 SSDスロット・レーンが不足
A GPU2枚差しのレーン数不足
B 16コア駆動時の電源周り強化
C Type-C端子のレーン不足
過剰な装備や装飾(LEDなど)が廃された当マザーをチョイスしました。
主に仮想マシン・動画録画・動画エンコード、AI=CUDA演算用、Webブラウジング、Officeの同時利用をしておりますが、負荷時・スリープ時など安定して動作しております。
(アイドル時の消費電力が「省電力モード」で95W前後あるのでこの辺りが唯一不満のあるところです。)
ハイエンドノーパソも検討したのですが、以下の要件が満たせない為「デスクトップPC」継続ですね。
(あくまで当方の環境主体とはなりますが、昨今勃発しているノートPC全能論・デスクトップPC不要論の参考にして頂ければ幸いです。)
・GPUが何処までいっても「ノートPC」仕様である。(クロックが低い・メモリー容量が少な目)
AI演算でどうしてもビデオメモリーが12GB欲しいので・・・
・OBS録画用に設置したデュアルGPU構成の実現が難しい。
・液晶パネル・基盤・キーボード・タッチパッドなど個々の故障時の対応が厳しい。
・ストレージポートが年々減少している。(基本、NVMe SSDスロット×1しかない)
・パーツ構成の変更に限度がある。(CPU、GPUの変更不可)
・内蔵に限界がある為、USB-Cによる枝葉接続を余儀なくされる。
外付けSSD/HDD、光学ドライブ、動画キャプチャー、オーディオアダプタ など
冬場は暖房器具?として許容出来るデスクトップPCの消費電力だが、昨今の電気代高騰へ対応する為、全体の処理負荷を見ながらTDP65W CPUである「Ryzen 7 5700X」への換装を検討しております。5700Xならマルチは低下しますがシングルの向上が見込めます。
(今更3700Xを採用すると明らかなダウンサイジングになってしまいますので・・・)
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月14日 18:39 [1703221-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
安定動作しています。
【互換性】
このマザーボードと一緒にメモリも新調してPCを組みましたが、Intel向けのメモリだと相性がひどかったです。
AMD向けのメモリにすると相性は一切なくなりました。
【拡張性】
M.2スロットが3本あるのがありがたい。
ヒートシンクも厚くてよく冷えます。
【機能性】
ARGB端子が一番下にあるので、簡易水冷のヘッドを光らせるのに苦労しました。
【設定項目】
UEFIはだいたいは日本語で表記されているので扱いやすいです。
OC関係は英語だらけ。でもなんとなくわかる。
【付属ソフト】
ARGB関係の制御をしたいだけなのに、一括管理ソフトMSI Centerのインストールが必要。
【総評】
底値付近で買いましたが、見た目かっこよくてGoodです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月5日 15:09 [1700593-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
箱のサイズ1 |
箱のサイズ2 |
【安定性】
安定しています。
【互換性】
AM4で対応できるものは、対応できます。
グラボとかも規格さえ合えば、全て使える。
【拡張性】
M2スロットも3つあって、ヒートシンクもついてます。
【機能性】
スロット数も必要以上にあります。
【設定項目】
設定範囲は多い。
【総評】
何度か、マザーをAM4で入れ替えたけど、最終的には、このマザーになりました。
途中で片ラッチなAM4マザーを使ったけど、両ラッチ式は良い感じです。
AM5になったので、ヤフオクで出品して、落札されたんだけど、送料込み(出品)とした。
ただ、オークションの配送設定で宅急便コンパクトを指定していたら、それが指定された。
※そのサイズに入るわけがない。
ヤフオク側の運営部隊に配送設定を落札側に指定させるのはやめて欲しいです。
(一つ間違えていたのでキャンセルにしました。)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年12月14日 06:38 [1658354-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
usbの動作について書いておられる方も多いので、私の場合も参考にならないかもしれませんが、お聞きください。7c35vAEのbiosアップグレードで、繋いであったusb接続のジョイスティックが一斉に稼働不能になり認識されず買い替えた経験があります。usbはAポートの方でしたが・・・高い授業料になりました。今のところそれ以外の不具合はなく泣く泣く諦めましたが、その時は無事だったラダーペダルだけがその後変な動きになりもしかして?と思い、先日7c35ACにアップグレードしましたがやはり同じ状態です。皆さんのご意見を読ませていただくとUSB関係の問題がこのマザーではあるのでは?という疑問が湧いてきました。thrustmaster社のTFRP rudder pedaiで動きが怪しくて困っておられる方がおられましたら、ぜひ対応法などをお知らせいただけますでしょうか。MB:x570 unify Mem:tridentZ pc4 3600 32gb cpu: ryzen7 5800X gpu:msi 1080ti psu:asus1000wで使用しています。一番古いのが電源になりますが、OCはしたことがありませんし、普段の使い方は全くもってささやかなものです。電源が怪しいですかね?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月10日 23:53 [1570305-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
初の自作機組み換えに(Z97Extreme6から)、このマザーボードを使いたいCPU(Ryzen7 3700X)と組み合わせて選びました。
【安定性】
今のところ順調に作動していると思います。
【互換性】
流用したCPUクーラーの取り付け部品にAM4対応の穴がなかったので、このメーカー代理店から取り寄せて事なきを得ました。
他にも流用したグラボもUSB増設インターフェイスも問題なく順調のようです。
【拡張性】
SATAポートが4つとギリギリでしたが他は十分で、私が嫌う排他仕様も少なくて満たされています。
M.2スロットが3つあるのはとてもいい!
【機能性】
マザーボード上にEZ Debug LEDや電源ボタンと表示モニターがあり、Flash BiosとCMOSクリアのボタンがリアポートがあったのには助けられます。
他も十分で不満はありません。
【設定項目】
ちょっと初めは分かりにくかったですが、十分で細かな設定も出来そうです。
ただ日本語部分をもっと多く!
【付属ソフト】
使用していないので無評価。
【総評】
自作機の初組み換えも、初自作時並みに緊張して結構苦労しました。
しかし問題を一つ一つ解決して出来上がった時の充実感はひとしおです。
しかも自作機のマザーボードは車でいうところのプラットフォームで、ここにこだわって好きな構成に持って行けるので、当マザーの選択に満足出来ているのでこれからも楽しみ!
安定性と機能の高さを感じて今は使えているので、これからもこの状態で質実剛健さを維持して長持ちしてくれることを願っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2022年1月14日 14:23 [1539383-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
【安定性】
初めての自作PCに使いましたが、何の問題もなく動きました。設定も簡単ですし神。
1年ほど使ってますが何の問題もないです。
【互換性】
Ryzen9 5900Xを使ってますが問題なく使えてます。
x570なので対応層は広いと思います。
【拡張性】
背面にUSBが7つついてます。
SATAの端子もたくさんついていますしm.2のSSDを複数枚取り付けられます。
拡張性は十分すぎるくらいだと思います。
SSD1枚とHDD4つつけていますが全然余裕です。
【機能性】
BIOSは直感的にいじれるのでいい感じです。
Flash BIOSもついているので、 BIOSアップデートも簡単にできます。
付属のWi-Fiも早くて素晴らしいです!
初回起動時に何の設定もせずにネットに繋げるので重宝してます。
マザボにCPU温度も出ますし、エラーを教えてくれるランプもついています。
冷却ファンもありますし文句なしです。
【設定項目】
かなり細かく設定できます。
BIOSはシンプルな画面と細かく設定できる2つのモードに分かれている点もいいと感じました。
【総評】
黒に赤だなんてカッコよくないわけない。
ゲーミングなPCを組みたい人におすすめです。
性能も見た目も申し分ないです!
設定なども簡単ですし、取り付けもすぐできるので自作初心者の方にもおすすめだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月3日 10:52 [1435449-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
ryzen9 5950で使用
非常に安定しております。
【互換性】
i/oパネルですが、このマザーだけ特殊なんですかね?ケースにハマりづらい。つーか、はめ込むタイプじゃない。マザーのi/oパネルはケースにはめ込む形になっていると思うのですが、このパネルはケースに突っぱる感じのタイプ?なので、ハマらないし、そのまま装着するとケースのネジ山と合わない。取り付けには工夫が必要。msi z390 マザーからの載せ替え同ケースなのですがね。
【拡張性】
高速 SSD刺せるm.2スロット3つは嬉しいね。ゲームばかりするので。
【機能性】
基本的にLANケーブル直付けで使用してますが、wifi6があるのはケーブルの取り回しが困難な部屋にも設置できるので良い。
【設定項目】
BIOSワンクリでOCできるのは非常に便利。
【付属ソフト】
安定重視の為、付属ソフトはなるべく入れない主義です。ですので無評価。
【総評】
デザインが良い…実に…
光らない黒々としたマザーのおかげで、メモリ やケースのライティングが逆に映える。
非常に気に入っております。
ここからは約9ヶ月使ったレビューの追加です
【耐久性】
M.2のサーマルパッドに関して、当方B550マザーに載せ替えにあたり、M.2SSDを取り外した所、オイルブリードが酷かった。もうね、SSDがオイルまみれなのよ。MSIさん、サーマルパッドの質にもこだわって欲しい。MEGマザーですよ。お願い致します。
ということで、総合評価は-1にさせて頂きました。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月10日 05:18 [1516262-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
1年以上使っていますが、安定しておりとても良いです。
耐久性も高いので大満足です。機能は私にはいうことがありません。
Win11用のファームアップも出たことだし、まだまだ長く使えそうです。
久しぶりに出会えた良いマザーボードです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月1日 12:34 [1513158-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【構成】
MB:MEG X570 UNIFY
CPU:Ryzen 9 5900x
MEM:CFD W4U3200PS-16G
GPU:GALAKURO GAMING GG-RTX3080-E10GB/TP/LHR
SSD:Seagate FireCuda 530 1TB他
PSU:Super Flower LEADEX V Gold 850W
CASE:Define 7 Compact Solid White
【安定性】
ここ最近のMSIのマザーボードはどれも電源周りの安定性は抜群ですが、その例に漏れずX570 UNIFYも期待通りです。
【互換性】
単純な互換性のレベルではX470やB450のほうが広いので☆4としましたが、基本的にAM4ソケットはインテルに比べれば互換性は高いです。
【拡張性】
私がこのマザボで一番重宝している部分です。スロットの数以上に、排他仕様の少なさ、つまり面倒のなさが光ります。PICeスロットは3つありどれもGen4対応で、スロット1と2のみ、両方使いたい場合には×8設定にする必要がありますが、3つあるM.2はどれも排他なし、あとは2つあるPCIe×1のどちらか一方しか使えない、というぐらい。
その代わりSATAポートが4つと比較的少ないですが、正直SATAポートはあまり使わないので、むしろ割り切ってこのような仕様にしたことに好感が持てます。
【機能性】
Flash BiosとCMOSクリアのボタンがリアポートに付属している点、マザーボード上に電源ボタンとCPU温度表示などのための数値表示がある点は高評価です。
2019年発売ということもあり、USB-C入力がGen2×2ではなくGen2×1なところだけが残念ですが、そのほかのUSBの拡張性、LANなどには不満がありません。
【付属ソフト】
使用しておりませんので無評価です。
【総評】
基本的に私がマザーボードに求めている機能のすべてを持っているという意味で☆5としました。
高評価な点はすべて上に記載しましたので、ここで繰り返すことはしません。
人によっては残念だと思われる点としては、
・X570全般に共通することだがチップセット温度が高め(でもUNIFYは低めだと思う)
・チップセット温度を下げるためのファンの回転数が高い
ぐらいのもので、VRMやMOS周りの温度もよく冷えてますし、何も言うことはありません。
これを購入しておけばまず間違いがない、という製品です。
各種スロットの排他設定の面倒くささがないという点で、むしろ自作初心者に向いてる製品なのでは、と個人的には思っています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月16日 21:23 [1495651-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【構成】
MB:MEG X570 UNIFY
CPU:Ryzen 9 5900x
MEM:F4-3600C19Q-32GSXW
GPU:Radeon RX 6800 XT Taichi X 16G OC
SSD:980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
PSU:RM850x
CASE:THETIS WINDOW
【安定性】
Windowsのインストールも特に問題がなく
その後の運用においても、安定しています。
【互換性】
I/Oパネルセット済みのマザーを初めて使用しましたが
ケースとの相性が悪かったのか、セットに苦労しました。
ケース側で調整して無事セットできました。
マザーボードが悪いわけじゃないかもしれませんが
I/Oパネルがしっかりしすぎていて、調整しろがありません。
【拡張性】
空きスロットもあり、十分です。
【機能性】
7セグに温度が表示されているのが良いです。
【設定項目】
特に不満はありませんでした。
【付属ソフト】
使用せず。無評価
【総評】
AMDのCPUでPCを組みたく選定しました。
チップセットのファンが気になり
B550のマザーと悩みましたが、実際使用してみると
ファンはほとんど回転してません。
選んでよかったです
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月27日 15:15 [1486650-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
購入してブルースクリーンが多発、動作が不安定など初期不良で交換してもらえたが、次に来たものも始めはよかったが、次第にブルースクリーンが多くなり、原因が特定できず、そのまま使い続けだんだんブルースクリーンの頻度が高くなり1年半経過し夏場に近くなった時、ssdのosすら読み込めなくなり、メモリを変えても、別のssdで起動するもすぐブルースクリーンが多発するようになり、新規osインストールすらできない状態に、
安定性も求めて少し高いものを買ったつもりが、不具合の原因特定など余計な時間を費やすことになり最悪でした。
しかも保証期間が一年で、一年過ぎたあたりから特に調子悪くなったので保証もきかない
msiはもう買わないです
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月9日 15:45 [1480802-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
Ryzen 7 5800Xの発売直後(2020年11月)に同時購入してつかっています。
ひさしぶりのAMD CPUだったのでマザボ事情とかよくわからず、とりあえず鉄板的なモノを選択しました。過去の経験ではAMD系マザボでは何かしらトラブル(特にUSBとメモリ)を経験していたので少し心配していたのですが、これに関しては今のところ特にトラブルらしいトラブルもなく満足しています。
むしろ以前に使っていたMSIマザボ(Intel Z170)のほうが妙なトラブル(USB認識しない、電源が完全に落ちないなど)が発生していたので、このマザボは気分よく使えています。
あとは、2.5GbitのLAN、M.2スロットが3つ、USB3.2が計7ポートと拡張性が高いところも気に入っています。ただSATAが4ポートなのは少し残念ですね。SATAは必要になれば拡張すればよいのですが。
次世代のZen4ではメモリがDDR5になるのでマザボとしての将来性はないのですが、Zen3自体が高性能なのでこのままあと4〜5年は使いたいと考えています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
