MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
- ミニタワーサイズながらATXマザーボードの搭載が可能なコンパクトATXケース。ATX、Micro ATX、Mini ITXマザーボードに対応する。
- 電源ユニットのレイアウトを変えられるブラケットを採用。4面にパンチング加工パネルを使用し、通気性の確保と冷却ファンの柔軟なレイアウトが可能。
- ケースの横置きにも対応し、サイドのI/Oパネルはパネル上下の使いやすい位置に付け替えることができる。サイドにはクリアパネルを使用。
MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月 1日

よく投稿するカテゴリ
2024年1月7日 23:25 [1342089-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
水冷こんな感じ。 |
【デザイン】
ATXマザーが入る小さい本体。ほんとに小さいです。
横がスモークのアクリルでLEDが映える。
【拡張性】
サイズの割にはいいとは思います。買うなら自分に合うか調べたほうがいいでしょう。
【メンテナンス性】
軽いのでやりやすい。また横置きできるように右側面のネジがゴム足兼用なので横に倒した作業がしやすい。
【作りのよさ】
値段なりなところがありパンチング面は少し柔らかい。前面に電源付けますが電源がしょぼいと電源の振動で揺れる可能性あり。ただ電源取り付けは上下できるのでうちは一番上に寄せて改善しました。
【静音性】
まあうるさくはないけどファンがそれなりに回れば音漏れます。
【総評】
値段が安く、ちょっと変わった変態的ケースなので満足です。
標準のファンだけだと足りない気もするので足したほうがいいと思う。
うちのは120mmファンを5個付けました(吸気 下2個、排気 上2個、背面1個)
それらをうるさくない程度ゆっくり回してます。
海外レビューとかだとオーブンだ!とか言ってますがちゃんとファンを足してるかは怪しいところです。
いざとなればホコリ取りのメッシュ外すなどすればいいと思う。
2023/01/07 写真追加
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月11日 18:25 [1691526-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
今売られているMCB-Q500L-KANN-S01の方にレビューを書いたら「同じ型番の商品ページに書いてください」と言われたのでこっちに書きます。まあ普通に考えてそうですよね…。
・CPU:AMD Ryzen 5 5600X
・マザーボード:MSI MAG X570S TOMAHAWK MAX WIFI
・グラボ:玄人志向 GALAKURO GAMING GeForce RTX 3060
・電源:Cooler Master MWE GOLD 750 - V2 FULL MODULAR
・ケース:Cooler Master MasterBox Q500L【これ】
・CPUクーラー:サイズ 虎徹 MarkII
・メモリ:ADATA AD4U3200716G22-D
・ストレージ:CFD PG3VNF 500GB
・OS:Microsoft Windows 10 Home 64bit DSP版
【デザイン】
電源を変則的な位置に固定するケースです。ATXが入るにしては奥行き・高さが約385mmと小型で、デフォルトで横置きが可能です。
【拡張性】
裏配線スペースに3.5"x1または2.5"x2を固定できるコンボベイが2つあります。ファンは公称でリア1つと上下に2つずつ搭載できるとされていますが、電源が短ければ正面下にも1つ取り付けることができます。私は長さ160mmの電源で120mmファンを取り付けることができました。まだ電源の長さに15mmほど余裕がある気がします。マニュアルでも注意されていますが、グラボが長いと電源と干渉するので注意してください。
【メンテナンス性】
小さい代償で厳しいです。マザボ空間の開口面積が小さい。組み立てる時ですが、ATXマザボだと上下の余裕が無いのでフロントのコネクタを挿すのが大変でした。裏配線スペースの幅は結構あります。
【作りのよさ】
"ちゃっちい"と思いました。筐体を構成する鋼板が薄くべこんべこんで、組んだ状態で変な所を持つと重みで変形しそうです。また、前面と上面のダストフィルターはマグネットなのに底面はゴム栓で留める方式で面倒です。付属のリアファンはDCファンです。傷や筐体内のゴミなどはありませんでした。付属品も揃ってました。
【静音性】
筐体が軽く鋼板が薄いのでファンの音は聞こえやすいです。私は静音ファンに交換し、設定ソフトで最低限の回転数にして抑えました。しかし、小さい故に内部が狭くエアフローが悪いので、高負荷時には排熱すべく他ケースよりケースファンを回さなければならないのでうるさくなります。
【総評】
組み立てや構成変更が大変かもしれませんが、一度組み立てると小ささ・軽さで助かるケースです。拡張カードやHDDが搭載できますし、干渉に気を付ければ大きめのグラボや水冷システムも入ります。色々調べてこのケースにたどり着いた方は、買って困らないでしょう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月2日 23:59 [1628949-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
【デザイン】
特徴的な幾何学模様のフィルターが全面と天面に付いており見た目はクールな印象。フィルターそのものは単純にマグネットで取り付けされているだけですので海外では自作フィルターでカスタマイズしている方もおられます。サイドパネルはアクリル製ですがスモークタイプですのでさらに落ち着いた印象となっております
【拡張性】
ATX対応ケースとしては高さ最小クラスとなりますが、引き替えに電源ユニットを全面に配置する構造のためグラフィックボードの長さは270mmまでとなり3連ファン搭載のグラフィックボードはまず入らないのでご注意ください
【メンテナンス性】
裏配線スペースも充分確保されており組み立て易いケースですが、サイドパネルの取り外しには手回しネジを片面4本左右合計8本取り外す必要があるため少々面倒です
【作りのよさ】
ケース本体の鉄板が薄くチープではありますが歪みやぐらつきはありませんので必要最低限な筐体剛性は確保されているようです。不満点はサイドパネルがアクリル製のため安っぽくてキズもつき易いことからココは改善していただきたいところです
【静音性】
このケースに静音性を求めてはいけません。全面、天面、底面にパンチングの穴が無数に空いているため無理な相談です
【総評】
通称「変態ケース」ではありますが使用環境に応じて横置きも可能で電源スイッチも好みの位置に変更出来たりと良く考えられたケースだと思います。しかしサイドパネルがアクリルである以上は割高な印象を与える点が残念なケースでもあります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月5日 17:07 [1618872-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
【デザイン】コンパクトで洗練されてます。
【拡張性】拡張性は期待して買ってません。
【メンテナンス性】フィルターがマグネットなので掃除しやすいです
【作りのよさ】細部までこだわりをかんじます。
【静音性】しずかですね。
【総評】ATXとしてこのサイズ感はいいと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月25日 21:08 [1603088-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 1 |
【デザイン】
良いです、気に入ってます。
ケース横置きで使ってますが、正立、倒立、前立、横置き、脚が移動出来るのでエアフローが気に入らなければ、クルクルひっくり返して使えます
【拡張性】
小さいのでそれなり、見栄えの良いATXマザーボードで組んだが、MATX迄が安くてメンテナンスも出来る実用的最大サイズ
【メンテナンス性】
部品が密集してくるので奥まで手が入らない、
【作りのよさ】
鉄板が薄いが昔と違って振動源はファンとHDDのみなので剛性など気にならない。持ち手が欲しかったので栃木屋のステンレス取っ手をパンチング穴を利用して無加工で取り付けたが強度不足で大型のワッシャーが必要になってしまった。又、部品精度は良いのでプレス加工での鉄板のネジ位置ズレも無かった。
付属のエアフィルターは3面のうち、底にする面はゴムブッシュで取り付け、切込みに足を取り付けるのだが、ステンレス取っ手を取り付け済み、足の切り欠きに無加工使用出来ている。他2枚のフイルターも簡単に外せるので掃除も楽だろう。
【静音性】
無い。
【総評】
価格も安くとても良いPCケース
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月2日 21:41 [1588222-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
最近は側面が正面(?)みたいな感じですので
側面に電源SWがあるのはかっこいいですね
【拡張性】
大きめのグラボ・CPUファンも収まるので良いんじゃないでしょか
HDDなのは制限ありますが
【メンテナンス性】
ビス止めですので面倒といえば面倒ですが本体軽いので良いと思います
【作りのよさ】
下部フィルターが折れ曲がってました
【静音性】
思ったよりは静かです
【総評】
液晶50インチ4KテレビをFireTV使用していたのですがリモコン操作が苦手なので
手持ちパーツ+電源新規購入で組みました
電源が全面から吸って内部に排気なので温度が心配でしたが
cpu ryzen5 2600 クーラー虎徹の前バージョン GPU MSI Radeon RX 570
電源アンテックNE750G Mをファンレス運用
動画視聴時でも室温28度でCPU温度40度ぐらいです
電源は最初は玄人志向の安い電源使用して時は室温は低いのに温度は同じぐらいあったので
電源の排気の影響は大きいかもしれません。ケースファンはケースに付いていた排気ファンのみ
音は電源グラボともファンレス運用なので全く気になりません
もちろん負荷の高い作業では結構な音がします
側面に電源スイッチ好きなところにつけれるのが売りですが
サイドフローのクーラーつけてると上部には干渉してつけれません
メインがフラクタルデザインR5の重量級なのでこの小ささ&軽さは魅力的ですね
値段も安いですし
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月12日 18:31 [1570776-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
同じくATXケース最小クラスの「RAIJINTEK THETIS WINDOW」からの乗り換えです。
【良いところ】
このケースの良いところは、ATXマザーボードが入るのに下手なMicro-ATXケースよりコンパクトなところです。電源もATX規格のものに対応しています。
幅は普通ですが、奥行と高さが40cm未満というのは置き場に制約がある場合魅力的だと思います。
前述の「THETIS WINDOW」よりは若干大きいものの、現在手に入るATXケースとしては最小クラスで間違いありません。
120mm以上のケースファンを通常5個(最大6個)付けられる点、最大360mmまでのハイエンドビデオカードを搭載できる点など、コンパクトながらなかなかの拡張性も備えています。
好みによりますが、フロントとトップに磁石で付いている防塵フィルターが個性的な模様でなかなか良いです。
フロントI/Oパネルが側面についており、構成に応じて位置を変えられるのも面白いですね。
【悪いところ】
このケースは全体的にパンチング穴だらけなので一見冷えるようにも見えるのですが、穴の間隔が広すぎるため排気効率がとても悪いです。
さらに前述の個性的な模様のフィルターが厚く粗いため、これが排気を大幅に阻害しています。
トップファンは基本的に排気方向に取り付けると思いますので、見た目は悪くなりますがフィルターを外して使った方が冷却性能はだいぶマシになります。
それでも、ある程度回転数を上げてやらないと熱が逃げにくいです。
穴の間隔が広い理由はおそらく筐体の鉄板がかなり薄いからです。ペラペラなので、剛性を保つためこのような作りになったと思われます。
また、一番埃のたまる底面のフィルターは10個のゴムでとめられており、外すのがとても面倒です。
せっかくコンパクトでファンをたくさん付けられるのに惜しい作りだと感じました。
ちなみにCPUクーラーの最大高さは160mmまでとなっており、空冷最強の「noctua NH-D15」を付ける場合にはメモリ側のファンを外すか120mmファンに交換しないとアクリルパネルに干渉します。
YouTubeで140mm2連でもおそらく入るとの書き込みを見たのですが、実際に試したところそのままでは入らないことが確認できました。
【総評】
ATXマザーを使いたいけどあまり大きなものを置けない場合には良い選択肢になると思います。ファンを追加することでハイエンド構成でも十分運用可能です。
ただし、穴だらけかつファンをある程度回転させないと冷えづらいケースですので、ハイエンド構成の場合には高負荷時に多少音が気になるかもしれません。
もう少し価格が高くなってもよいので、鉄板を厚くして吸排気部のつくりを見直せばかなりの良ケースになると思います。
側面の透明パネルも傷つきやすいアクリルではなくガラスにしてほしいところですね。
- 比較製品
- RAIJINTEK > THETIS WINDOW
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月5日 01:49 [1547550-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
なかなか素敵です
【拡張性】
ATXなのでそれなりに良いと思います
【メンテナンス性】
蓋が綺麗に開くので手が入りやすいと思います
【作りのよさ】
価格の割には良いと思います
【静音性】
ほぼメッシュでできているので音は多少します
【総評】
ATXケースなのにm-ATXケース並みのコンパクトさが気に入りました。
横蓋がアクリルだったのが残念です強化ガラスのモデルもほしいですね
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月2日 13:01 [1535635-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
14cmファンを天面に2枚、底面に2枚。リアは12cm |
電源下フロントに14cmファン1枚 |
裏配線 |
【総評】
値段なりですがコンパクトさが売りなので何を優先するかだと思います。サイドパネルがガラスだと良かったんですけどね。それでもわりと満足してます。
ただfractal designのD7Cに変えようかなと考えてます
本来ATXマザーで底面に14cmファンは付けられませんが無理矢理付けています。ネジ4本での固定は不可でフィルターを留めるキャップの取り外しが必要です。フロント14cmファンも同様にネジ4本での固定は不可です
【デザイン】
画像だとカッコいいと思ったけれど実物見ると少し残念な感じです
【拡張性】
良くはないですが小さめの電源(140mm以下)を選べば、310mmくらいまでのグラボは入りますし電源下にファンを追加することも可能です。
【メンテナンス性】
狭いので良くはないです
【作りのよさ】
安いなりに安っぽいです
【静音性】
穴だらけなのでありません
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月28日 15:07 [1493265-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 2 |
【良い点】
ATXマザーボードでもいける
高さ方向が抑えられている
横置きもできる
裏配線スペースがやや広い
安い
【悪い点】
ATXでもマイクロATXでも左端の固定が非常に難しい。ここのためだけに短くてグリップが細いドライバー必須。
サイドパネルがチープなアクリル板なので静電気が盛大に発生する
サイドパネルの開閉に4点ねじ固定が必須(毎回めちゃくちゃ面倒くさい)
全方向穴だらけでエアフローが全く考えられていない。穴だらけで静音性も保てない。
取説が恐ろしく雑。
縦起きすると足が揃っておらずガタガタする
ケーブルコネクタ類、USB端子の精度・品質が非常に低い
【デザイン】
黒基調の幾何学模様ですっきりしているが、横幅がすごいので野暮ったい。特にクリアパネルはドライバ必須の固定式ネジなのにゴツ過ぎる(すごく出っ張る)。
【拡張性】
一応ATXマザーボードが使えるが狭い。
【メンテナンス性】
サイドパネルの固定が非常に面倒でアクセスはとても悪い。
【作りのよさ】
サイドパネルどちらも完璧にハマらない(特定の方向に微妙な隙間があく)
ネジ受けが無くプラスチックに直接ネジ穴が彫ってあるので精度が低く、回した感触がムニューっとしてチープで不安。
コネクタ類の品質が非常に低い
【静音性】
サイドパネル以外の全方向が開口部になっているので... (それでも全体の歪み剛性は問題なし)
【総評】
6,000円で買えることを考えると悪くないというか、なかなか良い商品だと思う。
縦置きしたとき高さが抑えられるのは個人的に(置き場所の問題で)非常に助かる。
横置き必須な人にも価値が高いと思う。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月28日 10:39 [1522190-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 無評価 |
【デザイン】
特に奇抜さもありませんが、エアフィルターの柄を変更出来れば色々と変化を楽しめますね。
【拡張性】
並のATXと同等程度ですが、小さめな為ファンはあまり沢山搭載できません。スカスカケースなので必要最小限で十分ですが…
【メンテナンス性】
裏配線部分などの余裕もあるので悪くは無いと思います。電源コネクタのアクセスが見ずらいですが容易です。
【作りのよさ】
値段なりの出来栄えかと思います。アラは見えますがまぁ、気にはならないと思います。
【静音性】
ほぼケース単体での静音性は無いものと考えた方が良いと思います。
その代わり内部の温度上昇は抑えられるので結果的には静音性もソコソコ高い部類にも入るのかもしれません。
【総評】
高さを抑えたATXケースを探していた所コチラの商品を見つけて購入しました。
スペース的な問題は全て満足できました。
残念な点はアクリルパネルだった位で組立やすさや冷却性は満足できました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月26日 11:50 [1510101-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 2 |
余っているATXマザーボードを活用したいと考え,ATXマザーボードが搭載可能な小型なケースを探していた際に本製品を見つけ,購入してみました.
非常に安いので仕方ない気もしますが,やや作りが安っぽいです.特に,前面や上面についているフィルタの端の処理が甘く,手で触れると手に傷ができます.
また,底面のフィルタはゴムビスのようなもので取り付けられているだけなので,よく外れます.これが結構厄介で,持ち運ぶたびに外れるので,設置場所をよく変更する場合は向かないと感じました.
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月11日 13:37 [1367979-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
レビューや動画などが各所に多く出ている製品ですので、自分の感想も重複する部分が多くなりますが、気付いたことをいくつか。
1)組み立て前に仮組み推奨
このサイズゆえに、マザーボードを取り付けると一気に作業スペースが狭くなる感があります。電源、ファン、SATA、I/Oなどのケーブル類を取り回す際に、CPUクーラーやグラフィックボードが邪魔になって、手を突っ込めない場合が多くなります。面倒でも事前にマザーボードを入れ、仮組みして確認することをお勧めします。
自分は、ATXサイズのマザーボードを使用したのですが、ATX12V(CPU)コネクターを挿すのに、CPUクーラー(虎徹II)が邪魔で手が入らず、マザーボードを一旦外す羽目になりました。また、それほど拡張する予定がないのならMicroATXマザーを使った方が組みやすいかもしれません。
2)冷却まわりはごく普通
一部の海外YouTuberのふざけた動画のせいで、排熱に問題があるような印象を持たれがちな製品ですが、ごく普通だと思います。相応にハイスペックな構成にする場合は、デフォルトで付いている背面だけでなく、上面、底面にもケースファンを追加すれば問題ありません。
公式には書いていないものの、前面下部にもファンを設置可能です。自分は現状では12cmのものを3つ、底面を吸気、背面と上面を排気にして付けており、Ryzen5 3600とRTX3060Tiの環境で、控えめのファン回転でも十分冷えています。
ファンの取り付け用にプラ製の固定ピンが付いていますが、使い勝手が良くなく、ファン付属のネジを使って、ケースのパンチング穴のいずれかに留めてしまう方が楽です。
【デザイン】
メッシュのプリント柄のおかげで、遠目には意外とスタイリッシュに見えます。高さ、奥行きに対して、幅がかなりあるので、サイズの割に独特のどっしり感があります。
【拡張性】【メンテナンス性】
上述した通り、このサイズだと後から色々手を加えるのは面倒です。もちろんATXマザーが乗りますので、全部外してから付け直す、という手間を厭わないのであれば、拡張性は普通にあります。CPUクーラーの高さ上限が160mmなので、空冷のハイエンドクラスを付けるのは難しいです。
【作りのよさ】
値段相応、ベコベコです。1万円未満のケースなんてみんなこんなものでしょう。組み上げて設置してしまえば気になりませんが、一つだけ、サイドのI/Oパネルの固定部が端の方のみで、力を加えるとたわみます。その割にUSB端子とオーディオ端子がキツキツなので、頻繁な抜き差しは控えた方が良さそうです。
【静音性】
穴だらけなので静音性は悪いですが、ファンの選定と適切な制御で、それなりに抑えられると思います。
【総評】
組み立てた当初は設置場所の都合で横置きにしていました。よくある狭幅のPCデスクの中段にも収まります。PC自作は15年ぶりくらいでしたが、問題なく組み上げられました。初挑戦の方でも、YouTube動画などで組み方を予習して、上述の仮組みをしっかりやれば大丈夫だと思います。評価の星の数が厳し目になりましたが、組み上げて設置してしまえば気にならない要素ばかりです。
【システム構成】
CPU:AMD Ryzen 5 3600
マザーボード:ASUS TUF GAMING B550-PLUS
グラフィックボード:Palit NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX3060Ti)
電源:Cooler Master 80PLUS GOLD MPY-7501-AFAAGV-JP PS832 (750W)
メモリ:G.Skill F4-2666C19D-16GNT (16GB)
M.2 SSD:KLEVV K240GM2SP0-C70 (240GB)、ADATA ASWORDFISH-1T-C (1TB)
SATA SSD:Western Digital WDS200T2G0A (2TB)
CPUクーラー:SCYTHE 虎徹 MarkII SCKTT-2000
ケースファン:Cooler Master MasterFan MF120 Halo×3
参考になった11人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月1日 19:19 [1449191-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
間違って注文しちゃいましたが、まあ面白かったし、デザインも唯一無二ですし、そこそこ安いし、★5つでしょう。
【デザイン】
m-ATXケースと見まがう小ささ。
横幅は普通のATXケースとそう変わりませんが、マザー裏面に3.5インチベイを確保している分、サイズの割に分厚いかと。
【拡張性】
5インチベイ無し、3.5インチベイも2つしかなく、今時らしい構成といえばその通りなのですが、m-ATXケースならもう少し積めるものが多いので、そこは妥協せざるを得ません。
一方、ハイエンドビデオカード×2+M.2 SSD+簡易水冷を積むことができるキャパシティという意味では、十分な拡張性はあるかと思います。(普通に積むと干渉しそうですが)
【メンテナンス性】
サイドパネルを外すだけでも片面4本のネジを外す必要があり、中を何か触るたびにパネルと電源ユニットを外すことになるので、割と手間はかかります。
簡易水冷を付けていればさらにトップファンを外すことになるかもしれません。
裏面配線をしたくてもあまり取り廻せるエリアもなく、括り付ける柱も足りないので、ケーブルが多いと配線がごちゃごちゃ見えることになります。
意外なことに(3.5インチ接続時)SATAケーブル20cm×2本で事足りました。(マザーによるとは思うけど)
【作りのよさ】
妙に軽いのは筐体のパンチングのおかげですかね。
剛性が足りないような気はしますが、筐体自体が小さいので何とかなっている感じです。
部品の精度はよい方だと思いますが、ファンフィルタのマグネットが弱くはがれやすいので(特にフロント)、そこは減点かなあ。
【静音性】
皆無。穴だらけですし。
爆熱部品を組み込むのであれば、共振に注意して大口径ファンで音量を下げるのが通常の戦略になると思います。
ファンは5基まで積めるようです。
あと、GPUを12cmファンに換装しても乗りそう。
【総評】
組みあがってみればこれはこれでありかな、と。
自分はASUSのA520M-Cを入れまして、奇しくもHENTAI×HENTAIの組み合わせになったという。
普通のATXケースが使えるなら無理して選ぶ選択肢ではないかと思いますし、組み立て方がスタンダードじゃないという理由で初心者にはお勧めしない方がいいかもしれないな、と思いつつ、悪い選択肢ではないと思うんですよね・・・。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月30日 23:54 [1437915-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
【デザイン】
大きさという点もデザインと考えれば、この大きさでATXマザーボードが装着できるのはありがたいです。
【拡張性】
シャドーベイしかないので、DVDドライブやHDD交換ベイを着けたい人には不向きかな。TV録画用のPCなのでチューナーカードとHDDが装着できれば問題なかったので、大丈夫です。欲を言えば、もう少しシャドーベイが欲しかった。
【メンテナンス性】
PCケースはこんな感じですね
【作りのよさ】
パンチングが多く、軽量化にもなっています。強度的は脆弱感はありますが別に動かすものでもないので、十分です。
【静音性】
穴だらけなので遮音性はないです。
【総評】
PCケースの小型が、マザー変更せず(ATXからM-ATXへ)に出来たので、助かりました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
