Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

よく投稿するカテゴリ
2020年6月8日 00:56 [1278529-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z50を発売日に予約購入、使用目的によりZ6と使い分けています。
当初、Z6がメインでZ50の方はあまり出番が無いかと思っていましたが、実際に使ってみると思いのほかZ50の稼働率が高く重宝しています。
Z6 + Z24-70/F2.8S 重量 約1.5kg
Z50 + キットのZ16-50VR 重量 約0.5kg
やはりこの軽さはありがたいです!
また、軽くてコンパクトなだけでなく、キットレンズを含めた画質が素晴らしいため、安心して躊躇なく持ち出せるのが良いですね。
ギラつきがなくとても見やすいEVFや、コンパクトでありながらしっかりグリップできるボディデザインなど、
Z6と一緒に持ち歩いても全く違和感ありません。
(もちろん、モードダイヤルやスイッチ類の感触は価格なりに差がありますけど)
Z50はニコンらしく真面目にしっかり作ったカメラです。これは実際に使ってみないと分からないと思いますね。
尚、本機を使ったことがない方が「試用レビュー」と称してダメ出しされていますが、私のZ6とZ50は全く問題ありません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった283人(再レビュー後:79人)
2019年12月29日 03:54 [1278529-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
約1か月間Z6と併用した感想を改めてレビューさせていただきます。
@ピクチャーコントロールについて
APS-Cになっても基本Z6と変わりません。F機と較べる
と、Z機は少し大人な色合いになりましたね。
「スタンダード」も充分使えますが、私は「ニュートラ
ル」でシャープネスと彩度をほんの少し上げて、好みの
画質に調整しました。
「ピクチャーコントロール」や「ホワイトバランス」の
各パラメーターの調整は、十字キーだと1段刻みです
が、サブコマンドダイヤルを使えば0.25段刻みで調整
できますので、きめ細かくカスタマイズできます。
A瞳フォーカスは、やはりZ6より良く食いつきますね。
同じレンズ(Z50mmF1.8、Z85mmF1.8)でZ6と
比較しましたが、いずれもZ50の方がクイックに反応
する印象です。
Bキットレンズは(やっぱり)どちらも極めて優秀。
あんなに小さくてスカスカに軽いのに! 笑
16-50mmの画質にびっくりしていたのですが、
50-250mmがまた素晴らしい! 意外に線が細くて
上質な写りでボケ味も悪くないです。
それにしても、Zのレンズは本当にどれも素晴らしい
ですね!
Fマウントでは、結構ハズレもありましたけど、Zは
ハズレはないです。
大口径マウントとショートフランジバックの成果が
見えた気がします。
そして、「ボディ+レンズでこの軽さ」は本当にあり
がたいです。
Cバッテリーは思ったよりは持ちます。でも、1目盛り
減ってからの消耗が早いようなので、予備バッテリーは
マストだと思います。
以上の通りで、今のところ本機に全く不満はありません。
ニコン機全般に言えることですが、Z50も実際に使って
みると、しっかり造りこまれているのが良く分かります。
「試用レビュー」でしつこく低評価の書き込みをしている
方は、ちゃんと使ったことないんだと思います。 ^ ^
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった61人
2019年12月9日 09:45 [1278529-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z6も所有していますが、奥さん用に予約購入しました。
(発売日11/22に入手)
セッティングしながらいじってみた所、あまりに使い勝手が良いので急遽「自分用」に変更(笑)
奥さんのは別にもう一台買う羽目になってしまいました。
^ ^
以下、ファーストインプレッション+2週間使用しての感想です。
@軽くて小さいけどしっかりグリップできる
キットレンズ付きで比較するとZ6の約半分の重さ。
その上しっかりグリップできるから、使っていて
ものすごく楽です。
どこにでも持って行きたくなります!
(これは大事なポイント)
Aデザインは、全体のフォルムとスイッチ類のバランスが
良くZ6よりまとまりがありかっこいいと思います。
一発で気に入りました!
B最新機種だけあって素晴らしい画質です。
最近のニコンのホワイトバランスの優秀性をしっかり
引き継いでおり、気持ちの良い発色です。
2000万画像ですがシャープネスについて全く不足は
感じません。
高感度はISO6400までは完全に実用になりますので、
ISOオートにしていても安心です。
Cパンケーキ型のキットレンズDXNikkor16-50mmVR
は素晴らしくシャープで抜けが良く、この軽さ・サイズ
・価格からは信じられない性能です。
S社の同価格帯APS-C機α6400の現行キットレンズは
EPZ16-50mmOSSになりますが、申し訳ないけど
比較になりません。(EPZの画質が悪すぎるので)
DAFも進化しています。
普段Z6ではオートエリアAFはあまり使わないのですが、
本機のオートエリアは非常に使いやすいです。
瞳、顔への食いつきが非常に良いです。Z6よりクイッ
クな印象を受けます。
ニコンらしくしっかり作り込まれているのが使って見れば
わかります。
このプライスでこの内容なら、誰にでも自信を持って
お勧めできる機種だと思います。
辛口レビュアーと称し、あちこちのカタログスペックを
抜き出して、意味不明な低評価コメントを繰り返す方が
いますが、
本機に触ったこともないのが見え見えです。
この方はニコンがきらいなのかもしれませんが、
「Z50のキットレンズはEDレンズ非搭載」など誤った
情報を流すのだけはやめていただきたいです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった72人
2019年11月26日 20:43 [1278529-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z6も所有していますが、奥さん用に予約購入しました。
(発売日11/22に入手)
セッティングしながら3日間いじってみた所、あまりに使い勝手が良いので急遽「自分用」に変更(笑)
奥さんのは別にもう一台買う羽目になってしまいました
^ ^
以下、Z6との比較と自分なりのファーストインプレッションです
@軽くて小さいけど持ちやすい
キットレンズ付きで比較するとZ6の約半分の重さ。
その上しっかりグリップできるから、使っていてものすごく楽です。
どこにでも持って行きたくなります!
Aデザインは全体のフォルムとスイッチ類のバランスが良くZ6よりかっこいいと思います。
一発で気に入りました!
B最新機種だけあって素晴らしい画質です
特にパンケーキ型のキットレンズはとてもシャープで抜けが良くこのサイズからは信じられない性能です。
Cキットレンズ込みの画質ですが、価格を考えたら信じられないぐらいクリアでシャープ。最近のニコンのホワイトバランスの優秀性はしっかり引き継いでいます。
高感度はISO6400までは完全に実用になります。
ISOオートにしていても安心です。
DAFも進化しています。
普段Z6ではオートエリアAFはあまり使わないのですが、
本機のオートエリアは非常に使いやすいです。
瞳、顔への食いつきが非常に良いです。Z6よりクイックな印象を受けます。
このプライスでこの内容なら、誰にでも自信を持ってお勧めできます。
ぜひ一度店頭で触ってみてください!
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった71人
「Z 50 ダブルズームキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月9日 23:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月4日 16:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月20日 02:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年12月31日 23:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月10日 01:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月1日 09:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月18日 20:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月24日 12:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月7日 11:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月11日 12:15 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
