Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.52 | 4.52 | 20位 |
画質![]() ![]() |
4.68 | 4.54 | 17位 |
操作性![]() ![]() |
4.33 | 4.28 | 16位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.13 | 30位 |
携帯性![]() ![]() |
4.66 | 4.25 | 11位 |
機能性![]() ![]() |
4.18 | 4.40 | 29位 |
液晶![]() ![]() |
4.45 | 4.32 | 14位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.77 | 4.41 | 10位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年4月3日 13:02 [1567846-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
まだ一度しか使用していないので詳しいことはわかりませんが
キットにしては画質もいいししっかりとした作りだと思います。
商品もすぐに届き梱包もしっかりしてしてました、また利用したい
お店です(^^♪
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月30日 22:34 [1559054-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
私の場合はZfcの様にクラシカルなデザインよりZ50の方が好きです。
両機種共に奇抜なデザインでは無いので長く相棒で居る事が出来ると思います。
【画質】
私はマイクロフォーサーズ機(OM-DEM-1mark3) を使用していますが日中に使う分にはそこまでの画質の差は感じません。
web上や2Lサイズ程度に印刷するならどちらでも問題は無いです。
【操作性】
慣れれば問題無く操作可能だと思います。
そこまで複雑な操作はないので。
【バッテリー】
こまめに電源切るとかすればそれなりに長持ちはしますが電源スイッチのパーツ劣化の方が気になります。
【携帯性】
携帯性は良いと思います。
Zfcと比べたら確かにグリップ部分が有るので劣るかもですがキットレンズを着けた状態でもコンパクトです。
【機能性】
一般的な使い方なら機能は揃っているので困る事は無いと思いますが三脚使用時にレリーズが使えないのは少々痛いかもしれません。
一応、スマホアプリや別売のリモコンを使えばシャッターは切れますがちょっと面倒では有ります。
【液晶】
ファインダーに関しては素晴らしく綺麗です。
他社のファインダーと比べてピントの山も掴みやすくMFでのピント合わせも苦になりません。
【ホールド感】
グリップ部分が深いのでホールドはしやすいです。
で、背面のボタン関係は普通に持った状態でも指が届く配置です。
この辺りはさすがNikonって感じがします。
【総評】
このカメラの立ち位置は恐らく入門機扱いなのでしょうが中身は中級機クラスだと思います。
まぁ、レスポンスが時々「アレ???」な事は有りますが使い易いのは確かです。
FTZやFTZUを購入すれば今まで発売されたFマウントのレンズ群が一部機能制限が有ったりしますが
使えるので写真撮影の幅は非常に広がると思います。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年3月27日 11:46 [1564891-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】カメラである感じがする
【画質】キレがある
【操作性】コンパクトなぶん、ファンクションボタンがやや押しにくい
【バッテリー】上位機より小型なので、持ちは短いかも
【携帯性】ダブルズームと本体で1キロを切る軽さは負担にならない
【機能性】コマンドダイヤルが2個ある中型機と同等
ボディ内手ぶれ補正が無いのは意見が分かれる
【液晶】上位機を見なければじゅうぶん
ファインダーの質はさすがニコン、下位機でも手抜き無し
【ホールド感】小指が余るが問題ない
【総評】D500、D7500にFマウントレンズを全て売却しZマウントに入れ替え
動きモノをよく撮るので、捕捉力と超望遠を捨ててまで現時点で入れ替える価値があるのか悩みましたが、D500やFマウントレンズが次々と旧製品になるのを見て入れ替えを決意
使ってみれば画質は高い、Zレンズのキレのある描写に驚いた
ニコンのキットレンズは描写に手抜き無しと言ったものだが「実はSレンズです」と言うのは言い過ぎか
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月3日 20:22 [1536182-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
一眼レフカメラ的なデザインで好きです。
【画質】
かっちりピントが合うと気持ちがいいです。
キットレンズなのにボケがなめらかで違和感がありません。
【操作性】
iメニューに好きな機能を登録しておけるので、操作性よいです。
ボタン押下+ダイアルの組み合わせは素早く操作でき、違和感ありませんでした。
カスタムもできるので、頻度の高い操作をやりやすいキーに設定できます。
+/−キー+ダイアルの操作だけは、レリーズできるグリップ状態からは、ボディが小さすぎて操作できません。レンズのコントロールリングに露出補正を割り当てて解決したいと思います。
【バッテリー】
ミラーレスなのでレフ機よりは持ちませんが、困るぐらい悪くはありません。
撮影用途のハンドボールの試合撮影では、4試合でバッテリ2本半使います。
条件:H連写、EVF撮影、合間に再生確認あり、写真削除なし、間があくときは電源OFF
【携帯性】
軽くて小さくて楽です。
沈胴式レンズも持ち運び楽になり、よいです。
【機能性】
オートホワイトバランスが優秀で、体育館の撮影でも安定し違和感ありません。(C社とS社は同じ体育館でホワイト安定しません)
高感度ノイズ低減のLOWはちょうどよく肌の質感維持しつつノイズが減ります。
フリッカー低減は体育館撮影ですごく役立ちます。古いカメラに比べて補正効果が高いと思います。H+連写ではフリッカー低減が無効なはずですが、撮影結果見る限り効いているように見えます。
オートエリアの顔認識はスポーツでも意外に使えますが、一旦目標でない人に合うと、なかなか外れません。半押しと関係なく作動します。半押しやめればキャンセルしてくれればいいのにと思います。
光学手振れ補正SPTは構えたときに像が安定し250mm望遠でもフレーミングできます。
AFの設定は連写上級機より設定項目が少ないです。動体でAFが外れたときに、どれだけ粘るかの設定がありませんし、AF−C時レリーズ優先かフォーカス優先かは段階がなく2択です。ですが、実際はハンドボールでは困りませんでした。そのままで優秀です。
【液晶】
EVFが見やすくなめらかです。撮影時のカクカクはレフ機と比べて違和感なく十分動体を追えます。ここは店頭で他社機たくさん見ましたが、NIKONがとびぬけていいです。
EVFの色味は調整ができます。背面液晶も違和感ありません。
【ホールド感】
グリップは他社APSーCミラーレスに比べると、一番いいと思います。ただし私は手が大きいので、小指が半分かからないときがあり、SmallRigのLCN2667をエクステンション用だけにつけました。たった5,6mm程度の違いでこれほどグリップ良くなると思いませんでした。
【総評】
PENTAX K3からの乗り換えです。PENTAXの☆レンズが故障したのがきっかけです。
Z6U+Z70−200が一番いいと思ったのですが、費用負担がきつすぎて断念。店員に勧められZ6U+Z24−200も試したのですが、AFが遅くてパンについてこなかったのでやめました。一方、Z50+Z50−250はAFも速くコスパもよいので現状のつなぎとして妥協的な選択をしました。
実際に撮影してみると大満足です。後でZ70−200を買い足したいと思ったのですが、この機動性でこのぐらい撮れると、これでいいかなと思ってしまいます。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月18日 19:17 [1519013-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
なかなかZマウントのフルサイズ用望遠レンズが販売されなかったため購入しました。画質は、私には十分満足できます。きれいに解像するかと思います。軽いので携帯性抜群で、大三元の望遠持つよりは、キットの望遠レンズ付けて携帯する方が軽いので楽でした。しかも、望遠は、70?200よりはかなり寄れるので便利です。今は、Zfc買ったのであまり出番もなく、妻に使ってもらっていますが、初めに持つカメラとしてはとてもよいカメラだと思います。
もしも望遠が必要になったらという気持ちの時は迷わずこのカメラに望遠レンズ付けて持ち出します。
- レベル
- アマチュア
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月11日 10:40 [1511850-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】最近の流行りか、レンズがFマウントの物よりも直線的でツルンとしてるのはゴツゴツNikonが好きな私には微妙だが、ボディはNikonらしさが継承されていて良い。
【画質】問題ない。キットレンズでも目を見張るほど精細。暗所だとISO12800以上でノイズ処理による甘さや偽色が徐々に目立ってくるが、ぱっと見には分かりにくい。
【操作性】AF-ONボタンがないが、AF-Lボタンに割り当てられるのでまぁ問題ない(独立してついていたらさらに良かったが)。再生や削除ボタンの位置がZ6シリーズと大きく異なるため、両方持っていると操作に戸惑う。
【バッテリー】普通。1日使うには少し物足りなく、動画を撮るならなおさら足りない。USB充電はできるが給電ができないのが大いに残念。
【携帯性】小さくて軽く、良い。
【機能性】必要十分。
【液晶】見やすいが、マニュアル撮影でないと覗いていて被写体の変化により明るさが段階的に変化する描写が少し違和感(1/3 or 1/2段ずつステップするから当たり前だし、オートが機能している証ではあるが)。
【ホールド感】男の手にはやや小さめだが、十分な持ちやすさと安心感がある。
【総評】売れているのがよく分かるほど、必要十分な機能が小さなボディに詰め込まれている。USB給電ができてほしかったのと、ZマウントでAPS-Cサイズ用の広角レンズをもっと増やしてほしい。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む
2021年9月2日 09:36 [1490582-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
ISO 12800の作例。このくらいの高感度だと画質低下が気になる。 |
自腹購入。
Z fcが発表されて触ってみた結果、自分にはあのクラシカルな外観&操作性は不要だと感じて、取材用としてZ 50を選択。結果、メインカメラとしてかなり利用頻度が高くなった。
元々取材用としてD3400を使っていてその置き換えとして選んだのだが、画質がよい上にコンパクトで持ち運びしやすく、普通の仕事の撮影(ブツ撮りなど)でも使えるので、あっという間にメインカメラになった。
画質に関しては、隅々までしっかり映るという印象。これはキットレンズの性能も大きく寄与していると思われる。操作性もシンプル。僕はほとんどAモードかPモードでしか撮らないので、十分。
何がいいって、荷物が格段に小さく軽くなること。この機動力、一度体感してしまうと戻れない。フルサイズじゃないが、正直APS-Cだから困るというシーンはあまりなく、もはやD750を持ち出そうという気持ちが起きない。
あとはファインダー。これは他社のミラーレス一眼よりもワンランク上といった印象。Z 6、Z 7、Z 5といったフルサイズのほうがEVFが大きいが、Z 50でも十分よく見える。
バッテリーの持ちが気になっていたが、カタログ値(350枚前後)より多く撮れる印象。ニコンはバッテリーの持ちの表記がかなり控えめなので、それほど心配することはなかったのかもしれない。なお、バッテリーの在庫がどこにもないので、予備バッテリーの入手は困難。
唯一、高感度撮影時の画質が気になるところ。といってもISO 3200くらいまではそのまま使える感じ。それ以上になるとノイズが気になることがあるので、適宜ノイズ処理はしたほうがいいかもしれない。
総じて、かなりいい。そろそろ本格的にミラーレス一眼に移行しようかな。
参考になった56人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月17日 22:19 [1473404-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
近年のミラーレスによくあるEVFを大型化する為に頭がもっこりするデザインなので好き嫌いが分かれそう、背面スペースはわりと遊びがあるのでここにFn1とFn2ボタンを配置して欲しかったです
【画質】
ダイナミックレンジもフルサイズと比べて遜色なくヒストグラムに気を付けながら撮影すればハイライトからシャドーまできっちり再現できますJPEG撮って出しも極端な味付けはなくとても自然な写りです
【操作性】
キヤノン、ソニー、オリンパス、フジとさほど変わらないです 逆に言えば説明書なしでも 感覚でメニューの階層を探っていけば欲しい機能に辿り着きます、入門機なのに前後ダイアルがちゃんと付いてるのがGOOD
【バッテリー】
普段使いなら1個で十分です、撮影メインの旅行なら予備があったほうがいいですが三脚撮影でも1日で2個使い切ることは無かったです ミラーレス機の使い方(撮影する時だけ電源を入れすぐに消す)をすればかなり持ちます。
【携帯性】
普通のカバンに入れながらの持ち運びが苦になりません、フルサイズの単焦点をつけても意外とバランスが良いですパブリックスペースで撮影していても威圧感ない大きさなので気軽に持っていけるのが利点です
【機能性】
レンズの選択肢が大幅に増えるのでボディ内手振れ補正は欲しかったです
【液晶】
背面、EVF共に綺麗ですフルサイズ単焦点レンズにも十分耐えられる解像度なので紙一枚の薄いピント面でも簡単にマニュアルフォーカスできます
【ホールド感】
グリップは厚みがありとても持ちやすいです、ただその影響で根元にあるFCボタンがとても押しにくくなっているのが残念です次期モデルではFCボタンの位置を変えて欲しい。
【総評】
DX機はカジュアル向けというメーカーの位置付けなのか暗めの便利ズームしかありませんパンフォーカスなら問題ないですが積極的に背景をぼかす撮影には向きません 明るいレンズは現状フルサイズのレンズを使うしかないのですがボディ内手振れ補正がないので暗い場所では撮影の自由度がかなり制限されます。
ボディの性能がとても良いのにセンサーを生かすレンズがDXフォーマットに無いのがもどかしいです、コレクター向きの派生ボディを増やすよりもVR付の明るいレンズや手振れ補正つきのDXフラッグシップ機が必要だと思います マウントアダプターを付けてレフ機時代のレンズを使わせるのはZから入ったユーザーにはとても高いハードルなのでレンズラインナップの充実に今後期待したいところです。
参考になった43人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月25日 23:20 [1465859-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
個人的には好きなタイプ
コンパクトによくできていると思う。
ただ、フルサイズのレンズと合わせると本体の小ささからアンバランスになってしまう。
【画質】
格段に良くなっている。
撮れる範囲が広くなった感じ。
【操作性】
特に問題ないように感じる。
Nikonユーザーなら馴染める。
iメニューは使いやすい。自分で選べるし。
【バッテリー】
ディスプレイを見ながらの撮影なら300枚ほど。
正直、1日いろいろ撮っていたらバッテリー切れになる。
ほかの機種とも互換性がなく、完全専用バッテリーが仇となって社外品も無いために純正品に頼るしかない。
さらに、本体充電しながらの撮影も出来ないのが辛い。
モバイルバッテリーからの充電は出来るが、かなり時間がかかるので外して充電器でのほうが早い。
【携帯性】
コンパクトなので、ウレタンケースに入れたりしてバックに入れて持ち歩きにはいいと思う。
バックもひと回り小さいので済むようになった。
【機能性】
比較として、増えたので使いこなしに苦戦中。
【液晶】
どうなんだろう。
自分としてはあまり気にしていない。
確認程度にしか使っていないので。
【ホールド感】
手が小さめの人でもしっかり握れるとおもう。
軽いのが良い、悪いもあるが、気軽にいい写真を撮る気持ちなら悪くない。
しっかり構えて撮るには軽さが災いになってブレやすくなるかも。
【総評】
本格的に撮るには向かない。
レンズは拡張性も無いわけじゃないが、フルサイズのZシリーズ向けなので本体の割には大きな重いレンズで撮影が疲れるかも。
社外レンズもほとんど無い状態なのでFTZを使えば使用できるが。
APS−CのZシリーズが増えればレンズも増えるだろうが、実際は絶望的と思う。
このレンズセットだけで使いこなしていくのが現実と思う。
カメラとしてはコンパクトで持ち歩きやすく、ちゃんとしたいい写真も撮れる。
星の数とは反してるような記述だが、自分はこのZ50を手にしてから写真を撮りに出かけることが多くなり、楽しむようになったのは本当です。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
2021年6月11日 15:11 [1462196-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
なぜか満足できなくて、手放してしまいました。。。
APS-Cのミラーレスカメラとしては、コンパクトなのにホールド性も良く、すごく良いカメラであることは間違えないです。
購入して損をするカメラではないことも確かです。
初めてカメラを購入しようとしている方には特におすすめです。
サブ機としてもおすすめです。
では、なぜ?
手放してしまったのか?
一眼レフが好きすぎて、ファインダー越しの撮影がEVFでは楽しめなかった。満足できなかった。
この2点です。
写真を撮ることに関しては、やはりファインダーは覗きたい!※OVFで!
液晶画面で、あまりにも手軽に撮れてしまうことに違和感と楽しみを見つけられませんでした。
軽量コンパクトで携帯性も良いと思いますが、カメラはカメラです。
持ち運びにも気を遣いますし、雑に扱う訳にもいきません。
そう考えると、携帯性は5ではなかったのも手放した原因の一つです。
手に持って出かける。首から下げて出かける。には良いカメラですが、写真を撮ることに関しては、はやりしっかり構えて、カシャカシャと音を立てながら撮る一眼レフと比べると写欲が全く違いました!
そうです!
写欲を掻き立てるカメラかというと、個人的にはダメだった。のが満足度2で終わってしまった、一番の原因かもしれません。
個人的な思考と好き嫌いでレビューするのもどうなのかな。と思いましたがお許しください。
※カメラの作り見た目は、本当にしっかりしていてNikonらしくてGoodです!!!
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月10日 08:07 [1461791-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】よい
【画質】pictureコントロールオートにしていますが、期待される色というか、実際に見るよりきれいな色になります。輪郭にピントが合うと、非常に浮き上がった感じですばらしいです。
【操作性】高感度にしても、あまり画質悪くならないので、Mでf値とシャッタースピード決めては自由自在に撮れる感じ
【バッテリー】
使うときだけ電源ONにしたないと一眼レフに比べてすぐに電池なくなる
【携帯性】
すばらしい。
【機能性】
望遠レンズの焦点距離が標準ズームとして適している
【液晶】
見やすい
【ホールド感】
【総評】
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月13日 19:58 [1432899-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
Z 50を使ってみて、もう一度Z 6を買うことに決めました(-_-;
その理由として
1.高感度でのノイズが気になる
2.手振れ補正がない
3.今後子供を撮る機会が減る
です。
特に1に関しては顕著です。
明るいところで撮る分にはフルサイズと遜色ありませんが、室内などちょっと暗いところに入るとZ 50ではかなりノイズが目立ちます。私としてはISO3200が限界といった感じです。
※高感度ノイズ低減は「標準」
またZ 50はローパスレスのため、例えば縞々な対象物を撮った場合、かなりの確率でモアレが発生します。その点Z 6はローパスありなので、対象物に気を遣うことなく撮影できます。
Z 50は
・明るい場所での撮影
・DXレンズを使う
ことが安心して撮影できる条件だと感じました。
それでも小型軽量で扱いやすいことに変わりはないので、今後はZ 6と使い分けるか下取りに出すかで考え中です。
【過去レビュー】
もともとZ50を使ってました。
操作性と液晶の質に納得いかず一時期Z6に移行しましたが、3歳くらいの子供を撮る機会があり、外でフルサイズで子供を撮るのは無理があると感じてからフルサイズが億劫となりました。
中古で買いなおしレンズも選びなおしてまたZ50を使い始めました。
◆所有レンズ
Z 24-70mm f/4
Z 24mm f/1.8
Z DX 50-250mm
【Z50に戻って良かったと感じる点】
○サイズ
やはり持ち出すには楽ですね。
子供を撮影しているとき特に感じたのはサイズ感です。不要な時はバッグに仕舞うのですが大きいと取り出しも面倒ですし、重いカメラでは子供に当たったとき怪我する可能性もあります。
○望遠
望遠レンズがコンパクトになって助かります。
キットの50-250は写りが良く携帯性にも優れているので、とりあえず持って行くという選択ができます。
【Z50に戻って不満に感じる点】
■シャッターボタン
おもちゃのようにカチカチと音がします。これが撮影するときにかなりストレスになります。
ここは値段が多少高くなってもZ6と同等のシャッターにしてほしかったです。
■液晶とビューファインダー
Z6に比べると廉価だと感じます。
撮影前に確認した露出や色が撮影後の画像とでは違いがあります。設定ではどうにもできません。
■操作性
コンパクトな分操作性が犠牲になるのは仕方ありませんが、サブセレクターがないのは痛いですね。
私の場合AE-Lボタンは使わないので、ここにサブセレクターを搭載してほしいです。
※AE-Lボタンに割り当てられる機能が少ないのも原因です
■手振れ補正がない
あるとないとでは大違いです。
手振れ補正非搭載のレンズでは、シャッター速度を上げるしかありません。
【次機種に向けて改善してほしい点】
・シャッターボタンと液晶を質の高いものに
・AE-Lボタンをサブセレクターに
・センサーダスト機能の搭載
・手振れ補正の搭載
・USB-Cの搭載
・APS-Cレンズの拡充
改善してほしい点はありますが、おおむね満足してます。やはりAPS-Cは使いやすいですね。
フルサイズを使ってみて感じたのは、性能は良いのですがサッと取り出しパッと撮ることはできません。持ち出すのも大変です。
売れ筋からもわかるように、求められているのはやはりコンパクトさのように感じます。
※フルサイズはボケ過ぎて使いづらいことも多い
参考になった30人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月22日 14:02 [1445776-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
昔のカメラみたいなデザインが好きです
【画質】
初めてちゃんとしたカメラを買ったので画質に驚きました
【操作性】
操作は簡単です
【バッテリー】
もうちょっと動画を取った時の減りが遅ければいいのに
静止画は十分
【携帯性】
APCミラーレスとしては重い方になるのかな
しかしそんなに気になりません
【機能性】
機能豊富すぎて正直使いこなせていない
【液晶】
見やすいですが壊れそう
【ホールド感】
がっちり持てていい感じです
【総評】
子供の写真を撮りたくて買ったのですが
ここ数年の中で一番満足できる商品でした。
スマホとは一線を画した画質は本当に驚きでした
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月7日 13:30 [1441779-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
普段はフルサイズSONY使いです。サブカメラとして、軽量コンパクト&懐にやさしいカメラを検討していました。
APS-CのSONYはグリップで外し、Fujiと迷った挙句に購入しました。
動き物はAF性能の良いSONYですので、静止画になります。
これが、びっくりするほど素直です。
カメラが勝手に絵を作らず、狙った通りの描写をしてくれます。
私は、シャッター速度・絞り・ISOを被写体に合わせて固定します。
同じ被写体で、各々を変えてファインダーで確認しながらの撮影方法です。
どこを強調したいかを確認しながらです。
その場合、わざと数値を変えて数枚撮影します。
PCモニタ−で確認するのが楽しい写真が撮れます。
風に揺らぐ葉や花も連写設定で、簡単にできます。
ニコンの「見たままに記録する」はミラーレスでこそ本領発揮。
27インチモニターやA3印刷までなら、問題はありません。
トリミングする必要がない、普段使いには最高です。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
