α9 II ILCE-9M2 ボディ
- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
- 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月5日 19:47 [1578992-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α9を愛用しており、サブカメラ追加の際に後継機となるこちらを選択しました。
【デザイン】
パッと見はα9と大差ない印象です。
もともと気に入っているので満足です。
【画質】
α9と明確な差は感じません。
高感度ノイズの低減等、進歩があれば良かったのですが。
とは言え、大きな不満はありません。
【操作性】
ボタンの感触が明らかに改善されました。
一部ボタンの大型化やジョイスティックの改良もあり操作は一層快適になりました。
【バッテリー】
当方の使い方では最大限に使っても1日は持つので概ね満足です。
【携帯性】
グリップがα9よりも大きくなりましたが、携帯性に大差はありません。
【機能性】
AFの食いつきはα9より多少良いかも…?
2台を併用していて違いが分かるほどの差はないように感じます。
【液晶】
普通に見やすい液晶です。
【ホールド感】
グリップの大型化でホールド感は向上しました。
【総評】
中身は残念ながらα9ほぼそのままという印象ですが、操作性とホールド感は大幅に向上しました。
特に中古であればα9との価格差はそれほどではなく、上記のメリットでこちらを推したいです。
見返すとα9との比較ばかりの内容でしたので、追記いたします。
当方は電子シャッターを多用しており、また動体を撮影することも多いためローリングシャッター歪みの小さいカメラを求めております。
α7RIIIやα7cと比較しますとα9およびα9IIは全くの別物で、歪みが気になりません。
電子シャッターながらメカシャッターと同等程度と感じています。
またAFの性能も上記2機種より遥かに上で、カメラ任せで簡単にジャスピン画像を量産できます。
いつかはα1をと夢見ながら、α9およびα9IIは現状最高の相棒たちです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった25人(再レビュー後:25人)
2022年5月5日 19:35 [1578992-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α9を愛用しており、サブカメラ追加の際に後継機となるこちらを選択しました。
【デザイン】
パッと見はα9と大差ない印象です。
もともと気に入っているので満足です。
【画質】
α9と明確な差は感じません。
高感度ノイズの低減等、進歩があれば良かったのですが。
とは言え、大きな不満はありません。
【操作性】
ボタンの感触が明らかに改善されました。
一部ボタンの大型化やジョイスティックの改良もあり操作は一層快適になりました。
【バッテリー】
当方の使い方では最大限に使っても1日は持つので概ね満足です。
【携帯性】
グリップがα9よりも大きくなりましたが、携帯性に大差はありません。
【機能性】
AFの食いつきはα9より多少良いかも…?
2台を併用していて違いが分かるほどの差はないように感じます。
【液晶】
普通に見やすい液晶です。
【ホールド感】
グリップの大型化でホールド感は向上しました。
【総評】
中身は残念ながらα9ほぼそのままという印象ですが、操作性とホールド感は大幅に向上しました。
特に中古であればα9との価格差はそれほどではなく、上記のメリットでこちらを推したいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった0人
「α9 II ILCE-9M2 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月8日 07:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月17日 19:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月10日 02:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月26日 13:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月5日 19:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月15日 22:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月3日 15:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月5日 08:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月28日 00:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月26日 12:20 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
