α9 II ILCE-9M2 ボディ
- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
- 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。

よく投稿するカテゴリ
2021年5月5日 08:18 [1450685-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
LUMIX G9pro → EOS R6を経て本機を使用。スポーツ(野球)のスチルメイン。
【デザイン】
SONYの通例通りのデザイン、昔はそこまで好みでなかったが今は良く思える。
【画質】
特に不満はないが2420万画素にしてはノイズの乗り始めが早い。若干画素数は違うにしてもEOS R6に軍配が上がる。
【操作性】
メニュー画面がわかりづらいと聞いていたが、いざカスタムしてみるとかなり良い印象。カスタムできるボタンの豊富さはLUMIXに匹敵する操作性。
好みが分かれるが個人的にはR6より断然良い。
【バッテリー】
スポーツ撮影が主だが、1つのバッテリーで3,500〜4,000枚程撮れるので良い。EOS R6よりかなり余裕がある。
【携帯性】
元々SONYはコンパクトな設計なので勿論良い。
【機能性】
手ブレ補正はEOS R6に軍配があがる。手持ち1秒が限界の印象。
何より本機に乗り換えた最大の理由であるアンチディストーションシャッターと秒間20コマ連写且つブラックアウトフリーが素晴らしい。
野球撮影ではバットが多少は歪むが、許容範囲な上、ブラックアウトフリーはとにかくスポーツ撮影では有効。
AFについてはR6の頭部認識AFは優秀であった。帽子を被ってる野球選手には瞳より頭部が大事だったと改めて感じたが、リアルタイムトラッキングで任意のポイントを追えるので問題無し。
【液晶】
1年半前の機種なので仕方ないが、R6と比較すると画質は落ちる。実用上は気にならない。
【ホールド感】
私は手が小さいので問題ないが、後発のα7SVくらいガチっとホールドできると尚良いので後継機に期待。
【総評】
野球の撮影では大変良い結果となった。
200-600に1.4倍テレコンで運用。スナップ、ポートレート、風景がメインであれば特に優位性は無いがスポーツ撮影では圧倒的。
α1ならより良いのだろうと想像するが、現在の中古価格を鑑みると評価が高い。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- スポーツ
参考になった14人
「α9 II ILCE-9M2 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月8日 07:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月17日 19:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月10日 02:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月26日 13:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月5日 19:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月15日 22:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月3日 15:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月5日 08:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月28日 00:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月26日 12:20 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
